メインカテゴリーを選択しなおす
田舎の公立小学校に通う小3娘のママです 勉強のやる気をあげるためにご褒美をあげるかどうか話題になることがありますよね ご褒美が無いと勉強しない子供になるからと…
田舎の公立小学校に通う小3娘のママです 3月にマクドナルドのハッピーセットを家族全員で注文した話題をあげましたが 『ハッピーセット3種類ゲット|小2の話』田舎…
【小学生次男】友達と我が家の朝食と違い。長男の発病の原因は朝食だった?
友達と我が家の朝食の違い。長男の発病の原因は朝食だった?【注目アイテム☆PICK UP】 【期間限定 クーポンで30%OFF】【25年SS新色】子供服 子…
田舎の公立小学校に通う小3娘がいるママです 先日、学校で同級生の男の子3人が集まって絵を描いていたそうです お題は『マイクラ』 そこで娘が私も入れて~と参加…
青少年読書感想文全国コンクール:第20回(1974年)課題図書一覧
青少年読書感想文全国コンクールの課題図書は本の専門家の方々が、新しく出版された本の中から年齢に合わせて、フィクション、ノンフィクション、外国作品などから選んでいます。 読書感想文を書く書かないを問わず、お子さんへの本選びの参考になればいいな...ということで課題図書を年別にまとめてみました。 今回は、青少年読書感想文全国コンクール第20回(1974年)課題図書一覧です。(この年から小学生の部が低学年と高学年に区別されました。) ※改定・改装版を紹介している場合があります。 第20回(1974年)課題図書一覧 小学校低学年の部 いさごむしのよっ子ちゃん そりになったブナの木 とうげのおおかみ ド…
青少年読書感想文全国コンクール:第19回(1973年)課題図書一覧
青少年読書感想文全国コンクールの課題図書は本の専門家の方々が、新しく出版された本の中から年齢に合わせて、フィクション、ノンフィクション、外国作品などから選んでいます。 読書感想文を書く書かないを問わず、お子さんへの本選びの参考になればいいな...ということで課題図書を年別にまとめてみました。 今回は、青少年読書感想文全国コンクール第19回(1973年)課題図書一覧です。 ※改定・改装版を紹介している場合があります。 第19回(1973年)課題図書一覧 小学校の部 小さな小さなキツネ お月さんももいろ はなれざるドド マキオのひとり旅 オイノコは夜明けにほえる 白い大地 中学校の部 堀のある村 …
田舎の公立小学校に通う小3娘のママです 先日、国語の問題が難しくなってきたと書きましたが 『国語の問題が難しくなってきました|小3の話』田舎の公立小学校に通う…
【小3の宿題の中身と伸びしろ】大人の変な強制で子供は伸びない…親は丸付けなし!なんてサイコー!
こんにちは。えっと。。。#何が起こったんでしょうか?私のブログ(^ω^;)姫の#ファンが出来たのかな!?#アクセス数とブログランキングが一気に上がって驚い...
おはようございます!高齢シンママのミミでございます。娘8歳小3、私48歳アラフィフです。今日は久しぶりに子どものズボン、ジーンズの裾上げをして、簡単にキレイに仕上がったので、紹介したいと思いまして。だいぶ昔、保育園の頃に裾上げ、袖上げ、襟詰め、などの記事を書
先日、習い事の帰りに娘と久しぶりにスタバへ寄ったらキッズ体験会 募集!(小学生対象)というお知らせを店舗内の黒板でみつけて。娘に聞いてみたら「参加したい!」と言うのでその場でスタッフの方に空き状況を聞いて参加申し込みをしてきました約30分の内容で、一回で
田舎の公立小学校に通う小3娘のママです 3年生から理科、社会が始まりましたがどこ出版の教科書か分かりません なぜなら、学校に置いてあるから 家へ持ち帰ってくる…
田舎の公立小学校に通う小3娘のママです 私が小学生だった当時に絶対なかった国語の宿題・・・ それが音読 今は定番の宿題ですよね ちなみに我が家では寝る前の読み…
うちの子が殴られたり、体罰によって治療が必要なほど怪我したら激怒します。 しかし、よその子がそういう目にあったと聞かされたらその子はよほど教師の逆鱗に触れるよ…
青少年読書感想文全国コンクール:第18回(1972年)課題図書一覧
青少年読書感想文全国コンクールの課題図書は本の専門家の方々が、新しく出版された本の中から年齢に合わせて、フィクション、ノンフィクション、外国作品などから選んでいます。 読書感想文を書く書かないを問わず、お子さんへの本選びの参考になればいいな...ということで課題図書を年別にまとめてみました。 今回は、青少年読書感想文全国コンクール第18回(1972年)課題図書一覧です。 ※改定・改装版を紹介している場合があります。 第18回(1972年)課題図書一覧 小学校の部 モチモチの木 ゆきごんのおくりもの つむじまがりへそまがり ウドンゲのなぞをとく ひとりぼっちの政一 ホタルの歌 中学校の部 まぼろ…
青少年読書感想文全国コンクール:第17回(1971年)課題図書一覧
青少年読書感想文全国コンクールの課題図書は本の専門家の方々が、新しく出版された本の中から年齢に合わせて、フィクション、ノンフィクション、外国作品などから選んでいます。 読書感想文を書く書かないを問わず、お子さんへの本選びの参考になればいいな...ということで課題図書を年別にまとめてみました。 今回は、青少年読書感想文全国コンクール第17回(1971年)課題図書一覧です。 ※改定・改装版を紹介している場合があります。 第17回(1971年)課題図書一覧 小学校の部 かたあしだちょうのエルフ センナじいとくま 八月がくるたびに 春駒のうた 千本松原 天正の少年使節 中学校の部 もうひとりのぼく 若…
青少年読書感想文全国コンクール:第16回(1970年)課題図書一覧
青少年読書感想文全国コンクールの課題図書は本の専門家の方々が、新しく出版された本の中から年齢に合わせて、フィクション、ノンフィクション、外国作品などから選んでいます。 読書感想文を書く書かないを問わず、お子さんへの本選びの参考になればいいな...ということで課題図書を年別にまとめてみました。 今回は、青少年読書感想文全国コンクール第16回(1970年)課題図書一覧です。 ※改定・改装版を紹介している場合があります。 第16回(1970年)課題図書一覧 小学校の部 おにたのぼうし 大きい一年生と小さな二年生 ふくろねずみのビリーおじさん まがった時計 ワシリィのむすこ 魔神の海 中学校の部 浦上…
青少年読書感想文全国コンクール:第15回(1969年)課題図書一覧
青少年読書感想文全国コンクールの課題図書は本の専門家の方々が、新しく出版された本の中から年齢に合わせて、フィクション、ノンフィクション、外国作品などから選んでいます。 読書感想文を書く書かないを問わず、お子さんへの本選びの参考になればいいな...ということで課題図書を年別にまとめてみました。 今回は、青少年読書感想文全国コンクール第15回(1969年)課題図書一覧です。 ※改定・改装版を紹介している場合があります。 第15回(1969年)課題図書一覧 小学校の部 やまのこのはこぞう さとるのじてんしゃ リコはおかあさん 太陽の子と氷の魔女 ゲンのいた谷 大蔵永常 中学校の部 死の艦隊・マゼラン…
青少年読書感想文全国コンクール:第14回(1968年)課題図書一覧
青少年読書感想文全国コンクールの課題図書は本の専門家の方々が、新しく出版された本の中から年齢に合わせて、フィクション、ノンフィクション、外国作品などから選んでいます。 読書感想文を書く書かないを問わず、お子さんへの本選びの参考になればいいな...ということで課題図書を年別にまとめてみました。 今回は、青少年読書感想文全国コンクール第14回(1968年)課題図書一覧です。 ※改定・改装版を紹介している場合があります。 第14回(1968年)課題図書一覧 小学校の部 ちからたろう こびとのピコ いたずらラッコのロッコ うりんこの山 チョウのいる丘 砂漠となぞの壁画 中学校の部 われらの村がしずむ …
田舎の公立小学校に通う小3娘のママです 最近、国語の問題が少し変わってきたのを感じています 3学期で学んだスーホの白い馬のドリルかカラーテストの問題で「あれ?…
青少年読書感想文全国コンクール:第13回(1967年)課題図書一覧
青少年読書感想文全国コンクールの課題図書は本の専門家の方々が、新しく出版された本の中から年齢に合わせて、フィクション、ノンフィクション、外国作品などから選んでいます。 読書感想文を書く書かないを問わず、お子さんへの本選びの参考になればいいな...ということで課題図書を年別にまとめてみました。 今回は、青少年読書感想文全国コンクール第13回(1967年)課題図書一覧です。 ※改定・改装版を紹介している場合があります。 第13回(1967年)課題図書一覧 小学校の部 おばあさんのひこうき びりっかすの子ねこ チム・ラビットのぼうけん 橋の下の子どもたち アグラへのぼうけん旅行 天使で大地はいっぱい…
青少年読書感想文全国コンクール:第12回(1966年)課題図書一覧
青少年読書感想文全国コンクールの課題図書は本の専門家の方々が、新しく出版された本の中から年齢に合わせて、フィクション、ノンフィクション、外国作品などから選んでいます。 読書感想文を書く書かないを問わず、お子さんへの本選びの参考になればいいな...ということで課題図書を年別にまとめてみました。 今回は、青少年読書感想文全国コンクール第12回(1966年)課題図書一覧です。 ※改定・改装版を紹介している場合があります。 第12回(1966年)課題図書一覧 小学校の部 けんはへっちゃら ムスティクのぼうけん フェージャかえっておいで みどりのゆび まえがみ太郎 水つき学校 中学校の部 肥後の石工 う…
青少年読書感想文全国コンクール:第11回(1965年)課題図書一覧
青少年読書感想文全国コンクールの課題図書は本の専門家の方々が、新しく出版された本の中から年齢に合わせて、フィクション、ノンフィクション、外国作品などから選んでいます。 読書感想文を書く書かないを問わず、お子さんへの本選びの参考になればいいな...ということで課題図書を年別にまとめてみました。 今回は、青少年読書感想文全国コンクール第11回(1965年)課題図書一覧です。 ※改定・改装版を紹介している場合があります。 第11回(1965年)課題図書一覧 小学校の部 カーチャと子わに 太郎とクロ くまのブウル サーカスの小びと ポールのあした 三びき荒野を行く 中学校の部 雲の中のにじ ピタゴラス…
青少年読書感想文全国コンクール:第10回(1964年)課題図書一覧
青少年読書感想文全国コンクールの課題図書は本の専門家の方々が、新しく出版された本の中から年齢に合わせて、フィクション、ノンフィクション、外国作品などから選んでいます。 読書感想文を書く書かないを問わず、お子さんへの本選びの参考になればいいな...ということで課題図書を年別にまとめてみました。 今回は、青少年読書感想文全国コンクール第10回(1964年)課題図書一覧です。 ※改定・改装版を紹介している場合があります。 第10回(1964年)課題図書一覧 小学校の部 まあちゃんと子ねこ エルマーのぼうけん 宇宙旅行の話 銀色ラッコのなみだ 南の浜にあつまれ 中学校の部 シラサギ物語 シロクマ号とな…
田舎の公立小学校に通う小3の娘のママです 図書館で借りた本シリーズ 今回は10冊 寝る前に一緒に読む本として動物探偵ミアを借りたのですが 自分でサッサと読ん…
田舎の公立小学校に通う小3娘がいるママです 進級すると書類関係がどっと届きますね その中に児童調査票という親や本人の連絡先や学校から自宅までの地図などを記入す…
新学期になり子供はウキウキしっぱなし 昨年は学校なんか楽しくないと泣き言言ってましたが今年はどうでしょうか 一番の仲のいいこと一緒のクラスになり大はしゃぎ 好…
田舎の公立小学校に通う小3娘がいるママです 担任の先生が代わってから初めての宿題が出ました 漢字のプリント2枚と音読 これだけ見れば少ないように思いましたが……
青少年読書感想文全国コンクール:第09回(1963年)課題図書一覧
青少年読書感想文全国コンクールの課題図書は本の専門家の方々が、新しく出版された本の中から年齢に合わせて、フィクション、ノンフィクション、外国作品などから選んでいます。 読書感想文を書く書かないを問わず、お子さんへの本選びの参考になればいいな...ということで課題図書を年別にまとめてみました。 今回は、青少年読書感想文全国コンクール第09回(1963年)課題図書一覧です。 ※改定・改装版を紹介している場合があります。 第09回(1963年)課題図書一覧 小学校の部 ねことオルガン ぼくらの出航 地球は青かった ジェイミーの冒険旅行 中学校の部 バンのみやげ話 黄金のパラオ 日本人のこころ 高等学…
青少年読書感想文全国コンクール:第08回(1962年)課題図書一覧
青少年読書感想文全国コンクールの課題図書は本の専門家の方々が、新しく出版された本の中から年齢に合わせて、フィクション、ノンフィクション、外国作品などから選んでいます。 読書感想文を書く書かないを問わず、お子さんへの本選びの参考になればいいな...と課題図書を年別にまとめてみました。 今回は、青少年読書感想文全国コンクール第08回(1962年)課題図書一覧です。(課題図書は第8回コンクールから制定されました。) 第08回(1962年)課題図書一覧 小学校の部 小公女 チベット旅行記 飛ぶ教室 中学校の部 君たちの天分を生かそう 古代文明の発見 少年の海 高等学校の部 サラ・ベルナールの一生 野火…
私には姪と甥が5人いますが、その中の末の姪っ子と我が家の娘は1ヶ月違いで誕生したので、2人は双子のような存在同い年で、好きな物も似てるので小さい頃からずっと仲良しです。背丈もほぼ同じ。(笑)わりと近い場所に住んでいるので一緒に遊べる機会も多く、お互いに会
田舎の公立小学校に通う小3娘がいるママです娘が通う小学校では全校生徒を合わせても100名前後という規模です 当然、1学年1クラスのためクラス替えがありません …
どうも黒子ママです 待ちに待った始業式…の翌日は入学式でお休みです 昨日、新しい国語と算数の教科書を持ち帰って来ました 昨年と同様に国語は光村図書算数は東京…
子供の夏休みの宿題「読書感想文」と親の向き合い方 - 我が家の場合 -
「読書感想文」と私と娘 今昔変わらない小中学生の夏休みの宿題の定番と言えば....読書感想文! 私が子供の頃も、一人娘(現在20歳)が子供だった頃も、読書感想文を書くのは結構大変だった記憶があります。 私は勉強がとても苦手な子供だったのですが、作文は好きでした。 そのきっかけが読書感想文で賞をいただいたこと。 当時獣医になりたかった私は、アフリカでの象牙の密猟について書かれたノンフィクションを学校の図書館で借り、その本の読書感想文を書きました。 その本のことは今でも鮮明に覚えています。 娘は私とは反対で、勉強は少し得意だけれど...作文がめちゃくちゃ苦手な子供でした。 小学校に上がって最初の読…
田舎の公立小学校に通う小2の娘がいるママです 子供の本は基本的に図書館で借りていますが 取扱いが無さそうな本で娘が読みたい!と言えば購入することもあります 先…
田舎の公立小学校に通う小3娘がいるママです 昨日のブログでこのように書きましたが 娘は学校の宿題が 数日前に終わったので ここからは自由学習になります …
田舎の公立小学校に通う小3娘がいるママです 春休みに宿題が出る・出ないは地域差がある話をしましたが 『春休みの宿題が出る・出ない?|小2の話』田舎の公立小学校…
春休み!期間が短い!あっという間に過ぎていきました先日、娘が「原宿に行ってみたいなぁ」と言ったことをきっかけに思いきって電車で出掛けてきたのですが、どうして「原宿」に興味をもったの?と尋ねたら・・・「JR山手線の原宿駅の発車メロディーがね、 YouTubeで聞いた
田舎の公立小学校に通う小3娘がいるママです ゲーム系ユーチューバーたまちゃんの動画を観た娘から 「サンリオのマイクラで遊びたい」 と言われました 調べてみる…
田舎の公立小学校に通う小2の娘がいるママです 少し前にこのようなブログを書いたのですが 『勉強ができない子を探す方が難しい』田舎の公立小学校に通う小2の娘がい…
田舎の公立小学校に通う小3娘がいるママです 同学年ママのブログで折り紙が得意なお子さんが図形が得意だという話を見てなるほど!と思った私 なぜなら娘は折り紙が苦…
カラオケで高得点!音痴だった次男がやった自宅ボイトレ! 【注目アイテム☆PICK UP】↓楽天レビューより「桜の盆栽は珍しく、姉達と母の日に贈りました」 …
田舎の公立小学校に通う小2の娘がいるママです お子さん、和式トイレ使えますか? 「入学前、和式便器に慣れて」 4人に1人「使えない」―新小学生向け、専門家訴え…
田舎の公立小学校に通う新小3娘がいるママです 春と言えば新しいことを始めたくなる季節ですよね まずは手始めとしてブログタイトルを変更することにしました 『…
田舎の公立小学校に通う小2の娘がいるママですこのフレーズも今日までですが アメブロで小学生のお子さんがいる方のブログを読むと アメブロが「これも好きかもよ?」…
田舎の公立小学校に通う小2の娘がいるママです 2年生の一学期が終わる頃娘からランドセルカバーが欲しいと言われました 合皮のランドセルですし別にいらないんじゃな…
田舎の公立小学校に通う小2の娘がいるママです 先日、図書館から借りたこちらの本 ルポ 学校がつまらない 公立小学校の崩壊 [ 小林 美希 ]楽天市場2,640…
田舎の公立小学校に通う小2の娘がいるママです 図書館で借りた本シリーズ 今回は6冊 この他にも10歳までに読みたいシリーズから「宝島」と すみっコぐらしの映画…
【小学生ママ】春休み中に、絶対に復習しておきたいこと!!ここでつまずいたらヤバイ。
小4次男。春休みに克服いしたい。苦手科目。 【注目アイテム☆PICK UP】↓amazonレビューより「記入式なので3冊購入し、3回転しました。最初は毎日…