メインカテゴリーを選択しなおす
人間の子どもは可愛いですねぇ多少騒ごうが、泣こうが、我がまま言っても愛おしい。誰の子であってもね!大人相手だと叱りたくなることも子どもだと笑ってしまう!人間だけに限らず動物の子どもだって可愛いです!子犬、子猫、子猿・・・子って付くだけで可愛いとおもってしまう自分がいませんか?哺乳類だけじゃなくて魚類でも虫でも子どもは可愛い!ゴキブリの赤ちゃんは?ダニの子どもは!?ハエのこどもはどうなんだい??・・...
やっぱり学校休んじゃった次男だけど、いつもの感じとは何か違う気がします。
自己紹介 ↓ ↓ ↓ ↓ poffun.hatenablog.com 朝、なかなか起きてこず、私が起こしにいっても 「いやだ。学校いかない!」「休む!」 と譲りませんでした。 私は 「次男が行きたくない気持ちは分かったけど、あなたが行かないと同じように学校に行きたくない三男や長男も休んじゃいたいってなるでしょ?それは、お母さん困るんですけど」 と、心情に訴えかけました。 苦笑いする次男。 そうでしょ?あなたなら分かってくれると思ったのよ。 のそのそと起き上がり、朝食を食べようとしていましたがやっぱりぐずぐずな次男。 長男から「なに?学校いやなの?」とイライラした口調で話しかけられました。 「そ…
自己紹介 ↓ ↓ ↓ ↓ poffun.hatenablog.com 春休みにも宿題がでていて、「あと◯日で学校だよ!」と声をかけていました。 小学校のときは一緒に勉強の計画を立てていたのですが中学生になってからは本人にまかせています。 期限に間に合わないことも今までありましたが「次はこうしよう」と本人のつぶやきが聞こえてくるのでトライ・アンド・エラーで頑張っているようです。 そんな長男。 勉強のやり方がキッチンタイマーを使っての勉強方法なのです。 「よし!時間がきたから休憩しよう!」 と本人がキッチンタイマー片手に言っていました。 「えらいねー。時間を決めてやっているんだね。ちなみにどういう…
「セノビック」は、成長期の骨を研究して誕生した、栄養機能食品(カルシウム・ビタミンD・鉄)です。成長期のお子さまはもちろん、家族みんなの健康作りにもおすすめ。「セノビックが手に入る店舗は?どこに売ってるの?」という疑問にお答えします。
最近、支援学級の長男(中2)が食べ物へのこだわりが和らいできました。
自己紹介 ↓ ↓ ↓ ↓ poffun.hatenablog.com 支援学級の長男は、幼い頃、「シャキシャキしたもの」が苦手でした。主に葉物野菜ですね。 でもなぜか、きゅうりは食べれるのです。不思議。 好き嫌いがあるけど、とりあえず一口は食べてみてねというのが伝えてきたことなのですが、長男は口当たりなども気にしているようでした。 特性だなぁ。 しかし、ここ最近、夕食についてはほぼ残すことなく食べているのです。もちろんシャキシャキする野菜も入っていることはあります。 自分で食べ方を工夫していました。野菜にはごまドレッシングをかけたり、ごはんにふりかけをかけたり。 「えらいなぁ」と私が褒めるので…
先週はイマイチ気持ちがあがらず、ブログをお休みしていました。その間、私なりに自分の中で気持ちを整理して、心を落ち着かせておりました(^^;)明日からは4月🌸いろんなスタートの時ですね(*^^*)新社会人、新大学生、新高校生。。。週末引っ越しの方も多かったんじゃないか
自己紹介 ↓ ↓ ↓ ↓ poffun.hatenablog.com 次男と同じ支援学級の6年生のAくん。同じ在籍だけれども、Aくんは別室でした。(次男の別室とはまた違うお部屋でした) 1学期の頃、少し同じ部屋で過ごしたのですが、次男のイライラでAくんも情緒が不安定になり次男用に別室を作ってもらったのです。 そんなことがあったので次男とAくんはあまり関わりも無かったのですが、次男が支援学級で過すことでAくんとの関わりも増えたようです。 卒業式の日。次男は参列することは出来なかったのですが、後日、Aくんからプレゼントをもらいました。 ハンドタオルとお菓子などがラッピングされていたのです。 次男は…
自己紹介 ↓ ↓ ↓ ↓ poffun.hatenablog.com 春休みに入り、それぞれが通知表を持ち戻ってきました。 みんな、それぞれに頑張っていました。 面白いのが、うちの息子たちは通知表に興味があまりないようです。 『おうちに人に渡すお手紙』くらいにしか思っていないようで中身を見ないのです。 そんな息子たちでしたが、長男がちょっと変わってきました。 そうなんです。中身を見るようになったみたいなんです。 「マルが増えてたし、評価の項目によって上がっているところあったねぇ」と私が褒めると、 「そうなん?おれ、数字しか見てなかった」と言ったのです。。 おぉぉ。自分の評価に興味がでてきたのか…
自己紹介 ↓ ↓ ↓ ↓ poffun.hatenablog.com ついに、終わってしまいますね。 中学1年の長男、小学5年の次男、小学1年の三男。ダブル1年生で1年前は準備にあたふたしました。 あぁ。あれから1年。 学校に行かなかった次男が今は毎日学校に行って、自分のクラスの靴箱に靴を入れ、支援学級に入ることができるようになりました。 毎週末、真っ白な洗うことのないシューズを見て、週末にシューズを洗うのがあんなに煩わしかったのにないものねだりだなぁと思っていました。 今はまた、真っ黒なシューズを洗うたび「めんどくさいわ」と思っています。 本当に、ないものねだり。 今でも毎日のように「学校め…
こんにちは これかわいいよねDEAL20%ポイントバック中! P20%バック\ミッキーエディション購入でポーチ贈呈/★新登場★【CLIO(クリオ)公式】【 プ…
自己紹介 ↓ ↓ ↓ ↓ poffun.hatenablog.com 色んなことがあった中学1年生。1年前は環境になれることができるのか?学校に行きたくない気持ちが強くなりすぎて不登校にならないのか?と不安が多かったのですが、なんとか中学校生活に慣れることができて過ごせてます。 やっぱりうちの子は特性強いなーと思うこともまだまだありますけどね。 中学校の卒業式がありました。 長時間、じっと座っていないといけないのは結構しんどそうなのですが、クラスの子たちと一緒に参加できたようです。 帰宅した長男が 「卒業式、泣いている人おったわ。3年生もだけど、1年生とかも泣いてた。」と話していたのです。 「…
昨日、無事最終面接を終わらせた次男。長かった3週間の帰省でしたが、明日京都へ戻ります。寂しさ半分、ほっとする部分半分(笑)地味にご飯作り、一人増えるだけで大変ですよねアラフィフ夫婦ならおかずも地味~でいいけど子どもの分となるとある程度肉っけもいるしね一気に食
自己紹介 ↓ ↓ ↓ ↓ poffun.hatenablog.com 私が心に残っている言葉の一つに 『いつまでも膝の上に留まる子はいない』 という言葉があります。 コップから水が溢れ出るように、見えないエネルギーが溜まって動き出すのです。 こういう場面に遭遇したとき、今までの時間は無駄ではなかったのだと本当に心から感じます。 次男は2024年1月半ばから「学校はもう行かない」と言い、これまでずっと繰り返し「学校いやだ」と言っていたことと夏に父親が急死して不安定になっていることもあり、学校には行かず適応教室や自宅で過ごすようになりました。 4月から私と一緒に学校にいって、すぐ帰宅するというとこ…
おはようございます、ぽてとです(*・ω・)/ 息子と娘が通う小学校では、1月の始めに定着度テストがありました。 そのテストが返ってきた日、息子の様子がいつもと違ったんです。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); テストをくしゃくしゃにした息子 ただいまー! と帰宅した息子。 毎日、帰宅して直ぐに宿題を始めるので、学校から持って帰ってきたお手紙も そのタイミングで出すようにしてもらっています。 でも、その日は様子が違ったんです! いつもなら、 はい! と言って、返却されたテストも手紙と一緒に渡してくるのですが さっと連絡袋からテスト…
自己紹介 ↓ ↓ ↓ ↓ poffun.hatenablog.com 目指せ!平均点!って言えるのかしら??というような点数でしたが、1学期から言うと、少しずつ上ってきております。 長男自身も「良くはないよ」とは言っていたのですが、それでも上がっているし、もっというとテスト放棄もせずに今回はテストをやり遂げていたので良かったと思うのです。 「長男、お母さんは言ったでしょ?1学期の成績はスタートラインだから、そこから上がっていけば良いって。ちゃんと上がってるじゃない。あなたは立派よ。これからも精進してくださいな」と褒め称えました。 長男は褒められると思っていなかったようでちょっとニヤけていました…
次男(小5)のトゲトゲがちょっと丸くなってきたような気がする。
自己紹介 ↓ ↓ ↓ ↓ poffun.hatenablog.com なんとなくですが、次男のトゲトゲがちょっと丸くなってきたような気がします。 丸くなってはいますが、イライラしたり強い言葉使いの時もあります。 でも、なんとなく丸みを感じるのです。 私がダイニングのところでヒーターに当たりながらパソコン作業をしていたところに次男がふらりとやってきました。 タブレットを片手にリビングのドアを閉めてダイニングの椅子に座り私の方をチラリと見るのです。 「なんだい?どうしたの?」私が聞くと「動画を見ているけど、音がうるさいんだよなー。そのヒーターの音も…」と呟いているのです。 ちょっと意地悪したくなっ…
今週からまた寒さがぶり返しそうですね三寒四温とはよくいったものです。次男帰省中のため、週末3人で焼肉に行ってきました(*^^*)外食があまり好きじゃない子なのですが大学生になってからは少しマシになって一緒に行ってくれるようになりました(笑)その中での話題はやはり就
ストライダーは長く使える!2代にわたって大活躍!子どもの笑顔が増える遊具!
ストライダーって危なくない?ストライダーってメリットはあるの?不安なことがあると思います。小さいころから転び方を覚えたりできる事が最大のメリットだと思います。何より『子どもが笑顔で楽しく遊びます』本当に買って良かったなと、笑顔で遊んでいる姿を見ながら思っています。
おはようございます!高齢シンママのミミでございます。娘7歳小2、私47歳アラフィフです。※このブログには広告が含まれています。近頃ぐっと寒くなっていますね。皆さんの住んでいる地域では雪など大丈夫でしょうか?私は仕事も忙しい時期になってきて、そこにプライベート
自己紹介 ↓ ↓ ↓ ↓ poffun.hatenablog.com 私の住んでいる地域では、中学1年生から進路希望を出すようなのです。 いつも「わからん」「なんでもいい」と言うことが多い長男。今回の進路希望も本当ならあわわと親子で相談して近くの公立高校にとりあえずで出すところだったと思います。 私は、子どもの自立を目標にしています。 私が居なくても生きていけるように、誰かに相談したり頼ったりしながら、自分の人生を歩めるように。そしてできたら、幸せを感じながら生きていってほしい。 長男が小5の時にはどんなことが好きか?興味があるか?を会話のなかで明確にしていきました。長男は「回路とか気になる」…
今回の長男の帰省で気づいたことがあります。長男が1人暮らしをしてから早6年目。自宅で過ごした18年間と、家を出てからの6年間では自我がかなり違ってきたなあと感じました。もともと、個性的で自我の強い子だったんです。それが1人暮らしをして、大学・社会人になってより
下の娘が中学生になった今年のクリスマス。 わが家にはサンタクロースが来ませんでした。 サンタがいた日々は戻ってこない 「サンタさんが来るのは小学校まで」と子ども達に言っていた私。 そのかわり、中学生
1校目の受験。無事合格。ひとまず最低限のハードルをクリア。あれだけ緊張の波にのまれていた次男は初めて小波を乗り越えた様子です。これから始まる大小様々な波を乗り越えるスタートを無事自分で打ち破ったね。おめでとう!
1校目の受験が終わりました。次男は初めて緊張を感じ、本人の意識とは関係なく、緊張でココロとカラダがいうことを効かなくなる経験をしたようです。結果はどうなるのでしょう。。
「あいさつ」はとても大切と感じさせられることが次男の受験準備でありました。頭のいい子と点数の取れる子、表裏のない「あいさつ」ができる子とそうでない子。単純だけど、どんなヒトかな?と思う時にとってもわかりやすい視点なのかもしれないです。
冬休みにおすすめ!小学生から中学生向けの読書リストと楽しみ方
深谷市の彩北進学塾です。 もうすぐ冬休みですね。 冬休みは、子どもたちが普段の忙しい日々から少し離れ、ゆっくりと過ごせる貴重な時間です。この期間にこそ、学力向…
深谷市の彩北進学塾です。彩北進学塾に在籍する生徒の中学校は、今日ですべて期末テストが終わりました。あとは高校生だけです。 さて、塾といえば「勉強する場所」とい…
こんにちは、ぽてとです(*・ω・)/ 今年も残すところ一ヶ月、あっという間の一年。 直ぐに年越しが来てしまうんだろーなー(´∀`;) 娘も、ついこの前、小学一年生になった気がするのだが(;・∀・) 時が経つのは早いですね。 4月終わり頃から登校しぶりがあった娘 4月から小学生になった娘。 通い始めの頃は、数日間だけ私と一緒に登校して その後は、一人で学校へ通っていました。 このときは、このまま順調に行けると思っていた私。 poteto-on.hatenablog.com poteto-on.hatenablog.com ところが、4月の終わり頃に急に 学校に行きたくない! と言い出したんです。…
次男は前回から成績が上がったとまんざらではない様子です。偏差値の意味もよくわかっていないのでしょう。きれいな眼で彼なりに必死に机に向かっている姿をみているとしみじみと受験に向いていないことを感じます。でも本人はやる気が満々なのです。さあ、親としてはどのように接してあげるべきなのかを迷います。受験なんてやめて明るい性格のまま彼らしくいけばいいのに・・。
子どもが小さい頃は、早く大きくなってほしいと思ってました。『一人で食べれるようになったらいいな』『一人でトイレに行けるようになったらいいな』そしてできるようになったら今度は『お友達と遊んでくれるようになったらいいな』『自分で寝てくれたらいいな』とどんどん
コロコロコミックで気分展開をしがら受験勉強をしています。次男は長男や長女とは違い、受験を模試のように捉えているのかもしれません。世間知らずなのか、本番に強いのか、親としては興味深いところです。
中学受験の願書の取り寄せを始めました。とうとう受験シーズンですね。コロコロコミックをこよなく愛する次男も徐々に勉強する様子が受験生らしくなってきました。
自己紹介 ↓ ↓ ↓ ↓ poffun.hatenablog.com 本当に当たり前の話なんですけども。 学校のノートって書いたり、プリント貼ったりして使っていないといつまでも2冊目に入らないのです。 我が家の発達凸凹の息子達はノート2冊目にほぼ入ることはないのです。 ノート書かないし、プリントも貼らない。 でも、なぜかお絵かきはたくさんしてあったりしております。 なんでやねーん。 そんな我が家のノートいつまでも消費されない問題ですが、ついに!長男が!中1にして! 「ノートないからちょうだい」と言ってきてモウレツに感動しています。 しかも、英語と理科のノートですって。 テストの点はどちらも、び…
上の子が就職して家を出てから、老後のことをぼんやりと考えるようになりました。子どものいない暮しが、なんとなく見え始めたのです。それまでは、老後は今よりもグッと持ち物を減らして、なんなら持っている車のラゲージに乗るぐらいに全ての荷物をコンパクトにまとめて、好きなところに引越しながら暮らすのもいいなぁ、なんて思っていました。 が、実際、そこまで荷物を減らすのは、やはりちょっと難しそうだな、と思っています。 現在、転勤の合間に実家に帰省している長男。 1〜3年ほどで転勤があり、転勤の間に休暇があると、実家に帰ってきます。大阪に実家があるということもあり、地理的に寄りやすい、というのもあるのでしょう。…
2歳は保育園で、 お約束のお話をしているらいいのですが 先生「信号が青になったら?」 うちのこ「わたるー!」 先生「お部屋は?」 うちの子「あーるーく!」 ※よく走り回って転ぶので注意されてる。
昨日はお米をもって次男の住む京都まで走ってきました学園祭にはいけなかったんですが今週ならなんとかいけそうだとオットにいわれ、時間をつくって行ってきました。とりあえず、肉を食べさせなくてはと次男の好きな焼き鳥屋さんへ。普段、ろくな食事をしていないのでいつも
あまりに私が忙しそうにしていることを見かねて次女が家事の分担表を手作りしてくれました。頼もしいやら、情けないやら、申し訳ないやら、複雑な気持ちになりました。
ある日ポリスから後で行ってもいいかという電話があり待っていると ポリスが男の子と女の子を連れてきて実はこの子たちも身寄りのない子でと話しだし ピンときた僕は彼女にジェニーとポリスが連れてきた子どもたちにお使いを頼み ポリスの話を聞くと子どもたちの親はある事件で犯罪に手を染め亡くなったという事で 路頭に迷っていた子どもをポリスが保護しウチにはジェニーもいるし落ち着くまで 預かってくれないかという事でした。 ウチには縁で繋がったジェニーがいて本当の親子のように接し幸せに暮らしているし そもそも彼女とジェニーとも相談しないと僕だけでは決断できない。 いろいろ考えていると買い物のあと公園に行っていたと…
こんにちは。スピリチャル・カウンセラーのマリアンヌ・ユカです。 いつもブログをご覧いただき、ありがとうございます。 本日10月21日は「早稲田大学の創立…
【監督が怒ってはいけない大会】親も監督も怒らない方がこどもは伸びる?
アドセンス・アフィリエイト広告を利用しています あなたが先生や監督・コーチ・親・上司などという立場だとしたら。 ヒステリックに怒ったり怒鳴ったりしていませんか? あなたが指導を受ける側なら、「そんなに怒鳴らなくても○○だったらわかるのに」と
自己紹介 ↓ ↓ ↓ ↓ poffun.hatenablog.com 去年の運動会はお父さんも居たのにねぇ。なんで居ないんだろうねぇ。 去年の運動会で長男の特性モリモリでちゃってました。 poffun.hatenablog.com 集合写真が嫌すぎて暴れて泣いて、運動会が終わってみんな帰宅しても一人うずくまっていたのです…。 校門近くでずっと待っていた夫はしびれを切らして『まだ?もうみんないないよ』とLINEしてきました💦 私は『長男、集合写真撮りたくなかったって泣いてるからちょっとまってて』と返答し、夫から『なんで!?集合写真のどこが嫌なん?』と返事が来ました。 『嫌だ』と思っちゃうと本当に…
9月に入り、大学の成績発表がはじまっています。うちの次男もそろそろ・・・とドキドキして待ってました。先週きいたらまだだったので今週どっかでわかるだろうなと思ってました。そしたら次男からラインが昨日入りまして。「ほぼフル単やった」と喜びのラインが~~(´Д⊂)
子ども 買って良かったもの 3選子どもへのプレゼントや暇つぶしに何かを買ってあげたいと思っても、子どもにとって何がいいかわからないことありませんか?今日は男の子、女の子問わず買ってよかった我が家のお買い物を紹介します。今回買って良かったもの
2日ぶりに次男と言葉を交わしたら声がかれていました。コロナも流行っているようなのでお気をつけて。
次男とはこの4月から一緒に住んでいますがそれぞれ生活ペースが違うので会うのは1日に1回か2回のことがほとんどです。 おととい木曜日に車を貸してその日の深夜に帰…
みなさん、こんにちは。今日は、我が家で取り組んでいる子供の通信教育の成果についてお話しします。 我が家では、以下の3つの通信教育を利用しています。 Z会 年中 WONDERBOX ポピーEnglish Z会について 以前よりも取り組む頻度が