1件〜100件
いよいよ、明日5月22日(日)、「キング オブ キョクシン カップ 2022」です。 www.nakamuradojo-official.com ぼくのデビュー戦です。 昨夜も中高生クラスに参加させてもらって、最後の調整をしました。 調整のはずだったのに、がんばりすぎて、バテ気味です💦 明日の試合に向けて、今できることは「疲れをとる」こと。 緊張と不安で、そわそわしています。 ぼくはとても単純な性格なので、気持ちを上げるために、映画『ロッキー』を観ました。単純すぎるくらいに単純でしょ?(笑) ・チャンピオンのアポロがロッキーを指名するところが、あっさり! ・生卵5つを一気飲みするのは、きついよ…
フルコンタクト空手のデビュー戦まで、あと4日となりました。 50歳で、はじめての空手の試合。 自分から申し出たとはいえ、無謀すぎるよ~。 ↑ この絵、けっこうぼくに似ています。もう少し髪の毛は短くて(ハゲではない、決してハゲではない😢)、洋服のセンスはぼくの方が上かな(笑) 出場を決めてから1か月、空手中心の生活になりました。 月曜日の壮年部(おっさん、おばさん)の稽古だけではなく、日曜日や仕事が休みの日にも道場に通いました。 ここ2週間は中高生クラスにも参加させてもらい、彼らの速さと柔軟さに驚きました。 1か月前の体重は94キロ、筋トレしつつ、食事制限をして、90キロまで落としました。目標は…
みなさん、コロナ禍のマスク、どうしていますか? ぼくは日頃は、エリエールの不織布マスクを使っています。 アリエールではなく、エリエール。 理由は・・・ ① 長時間着けていても、耳が痛くならないから~、デデン! ② マスクの真ん中にもワイヤーが入っていて、息がしやすいから~、デデン! ③ 安心の日本製~、デデン! (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a;b[a]=b[a]||function(){arguments.currentScript=c.currentScript||c.scripts[c.scripts.length-2…
昨日は日中、寝禅で気力を養い十分休息して、空手の稽古に行くことができた。 雨で不調だが逆らわず、悪いときは悪いときなりに休み休み稽古する。 病気は自分の一部であり、自分自身のもはや特徴である。 雨で不調になるというのも、大自然の運行である。 それと一つ心になって生活する。 こういう生活自体も空手の修行の一環であろう。
今日は日中寝込むこともなく、夜の空手の稽古に行けた。 基本、関節技、座法、型(サイファ)と進む。 座法も段々思い出してきた。 やはり、自分のような凡人は一回では覚えられない。 忘れては思い出しの繰り返しで少しずつ身につけていくのだ。 焦らず、過去の自分より少しずつ進歩していこう。
【育児日記】GW最終日は5歳児王子☆初の空手大会!楽しかった結果は。。。?
こんにちは。今朝は早起きして出掛けてきました!王子、初の空手の大会にヾ(≧∀≦)ノ形は一回戦で敗退。。。組手(試合)も本当は一回戦で敗退のハズが判定間違い...
昨晩は、連休明けで久しぶりの道場稽古。 女子部から入ってきた方、十年ぶりに復帰した方、新しく入った大学生の方など、様々な方々と稽古でき、大いに刺激になった。 稽古内容は、基本、ナンバ動き、移動、古武術、組手の練習、型と盛り沢山であった。 特に古武術は忘れているところも多かった。 また、新しい大学生の方相手に上手く手加減ができず、課題も残った。 指導員としてもっと積極的に教えられたら良いが、まだ実力不足。 とりあえずは自分自身が誰よりも稽古に出席して、後ろ姿でみんなを引っ張っていきたいと思う。
みなさん、ゴールデンウィーク、いかがおすごしですか? ぼくはぎっくり腰だったため、1週間ぶりのトレーニングとなりました。 ゴールデンウィークは道場稽古がお休みなので、自主トレです。 先生にお願いして、道場で自主トレをさせてもらいました。自主トレで道場を使うときは別料金が必要なところも多いようですが、うちの道場は無料です。ラッキー! まだ腰に痛みがあるので、念入りに30分かけて準備運動。 恐る恐る・・・痛みがあったら、ムリせず終了する予定。 試合時間、1分30秒を想定し、2分1セットでメニューをこなします。 ランニングを2分間、体を温めます。 サイドステップ・クロスステップを2分間、心拍数を上げ…
○ Follow @sizukanajinnsei 【すべての武術には、向き不向きがある】 武術や格闘技には、相性や向き不向きがあります。相撲や柔道などは、元々力が強かったり体が大きかったりする者が多く、空手やカンフーやボクシングなどは、体が小さくても相手にダメージを与え易いとの考えからやる者が多くいます。 合気道や古武術などは、体を鍛え筋力を付けなくても出来るとか、体が小さくても闘えるからという理由が多いし、剣道や...
昨晩は空手の稽古。 主に、古武道と型の稽古であった。 古武道の稽古をすると、それが空手の型や組手にも生きてくるから不思議だ。 やはり武術としてつながっているということだろうか。 さて、型稽古ではサンセールの指導を任せて頂いた。 その中で再発見したことだが、剛柔流の型は呼吸法を重視しているということである。 サンセールの出だしは剛の息吹で、強い腹圧をかけて行い、その際肩は上下しないなど、細かい点まで指導させていただいた。 なんでこんなに意識的に呼吸法を型の中で鍛錬するのであろうか。 私なりに考えてみると、それは呼吸法によって体は体幹を鍛え、心は平常心を得ることがまず直接的な効用として考えられる。…
私は、駅の構内を歩いていたとき、後ろに元同僚のSさん(約30歳・女性)がいることに気づいた。Sさんは明らかに、前を歩いている私に気づいているようだった。しかし、Sさんは私を避けているのか、声をかけてこなかった。 一方、私は久しぶりにSさんの姿を見たので、すぐにでも声をかけたい気持ちだった。しかし、Sさんが私のことを嫌っている気がしたので、私は声をかけるのをガマンした。 その後、私は電車の中で、スマホでテレビを見始めた。同じ車両にSさんがいたが、やはり、Sさんは私に声をかけてこない。そのまま、私はSさんのことを気にしながら、テレビを見ていた。すると、私が見ていたテレビ番組に、若いころのSさんのこ…
最近、自分の中で浄土真宗についての関心が再び高まっている。 かつては真宗がきっかけでうつになったが、十二年経って心のダメージも回復してきたのだろう。 しかしもう真宗の僧籍も返上したし、今は信仰としては禅の道を歩んでいる。 だから、いまさら真宗の道で社会に貢献していくのは無理筋だ。 また、今の私は空手の指導員の立場にもなった。 私がこれからの限られた人生で世の中に貢献するには、空手道(禅を含んだ道としての空手道)を通してやっていくのが妥当だろう。 一方、真宗の関心が回復してきたのは心の自然な働きだから、それをあえて否定することはない。 むしろ、真宗の教えも包んで仏道を探求し、それを空手道の指導に…
先週、新型コロナのワクチンを接種し、ずっと副反応に苦しめられていました。土曜日は仕事をお休みし、せっかくの日曜日も熱と体の痛みで寝込んでいました。昨日の月曜日も、お仕事が休みだったのですが、体の痛みで午前中はゴロゴロしていました。「道場稽古どうしよう、体だるいし、いやだなー」とグダグダしていました。でも、来月の試合のことがずっと頭にあって、稽古に参加しました。 昨日も、ぼくとおばさんと女子高生の3人でした。 もう一人のおっさんからは背中のスジを痛めてしまったとのことで、事前に連絡をいただいていました。ぼくの練習相手としていろいろ応援していただいているおっさんです。お大事に!ってか「おっさん」と…
ジエンレイコ、実に3か月ぶりの空手の会場での稽古でした!はい! ↓↓ 柔道場の畳! ↓↓会場使用できない間も、先生方の工夫で、毎週オンライン稽古に参加していましたが、走り回って、ミット打って、軽い組手もして、会場で普通の稽古ができるって、普通だけど最高ですな。しかし、実は、ジエンレイコが普段通っている教室の会場は、まだ規制が解除されていなくて、先に規制が解除されてウイルス対策をしっかりすることを条件に...
ぼくのカラータイマーは1分間! 空手 4月11日(月)道場稽古
昨日の道場稽古は、ぼくと、おばさんと女子高生の3人でした。 女子高生は4月末の昇級審査に向けてがんばってました。というか、進化が早い!いいな〜、若いって。 ぼくはお仕事の都合で少し遅れての参加。試合に向けて別メニュー。 準備体操をして、心拍数をあげるためにメチャ軽めにランニング。サイドステップやクロスステップ、足をいろんな方向に上げながらのステップ。2分1セットで、インターバルを1分。 そして、シャドー。鏡に向かって、これも2分1セット。 先生にデカいミットをかついでもらって、ひたすら突きと蹴り。1分×3セット。この時点で足がフラフラ。 そして先生とスパークリング。1分30分×2セット。1分保…
ぷーこが5歳の時から12歳まで一緒に通った空手の武道場へいつかまた稽古に行こうと思ってたがコロナ禍や受験などで行かれずだった春からまた再開することにした私じつ…
昨日の稽古はぼくと同じくらいに入門したおっさんと、70代のおばさまの3人。 ぼくが試合に出るということで、先生もみなさんも応援してくださっています。 準備運動をしてから、道場を3分間軽く走って心拍数をあげます。 次にシャドー、鏡に映った自分を相手に。 移動しながらのシャドー。後ろの足を前の足に寄せて、前足を出して進みます。 試合では後ろに下がってしまったら「負け」です。 組手立ちでの基本稽古。突き・鉤突き(かぎづき)・下突き・前蹴り・横蹴上(よこけあげ)・横蹴り・膝蹴り ミット打ち・・・「ワン・ツー」ではなくて「ワンツー」で一つの動作として打ちます。 すべての突きを強く打つのではなくて、強弱を…
今日は道場を借りて、一人で自主トレをしました。 試合を意識しはじめてから、どんどん時間だけが経過していきます。 お仕事が忙しく、毎日ヘトヘトになって帰ってきて、夕飯食べてお風呂に入って、寝るだけの毎日です。 せめて休みの日だけでも稽古しようと出かけました。 正直なところ、試合のことが気になり、頭がいっぱいで休みだというのにゴロゴロ、ダラダラできずにいました。 買ったばかりのスマホ用三脚をセットして・・・ 準備体操から・・・ 壁に立って、突きの練習。肘が上がらないための練習です。腕が上がってしまうと肘が壁に当たります。 中段突き、鉤突き(かぎづき)、下段突きを左右それぞれ1分 (1分×6セット)…
今日も夜は空手の稽古に行けた。 黒帯三人に茶帯一人、白帯一人の構成。 基本、関節技、移動、猫足移動、四方移動、型、組手の順に稽古する。 茶帯の方が、今日で審査前最後の稽古になるので、その方を中心にわかりやすくポイント(特に猫足移動やセンチンの型の摺り足立ち)を抑えて指導する。 四方移動や型は一人一人にアドバイス。 最初に直すべき大まかなアドバイスをすることを心掛ける。 私自身も見本で演武し、師範からアドバイスを頂く。 組手では、白帯の方には左右だけでなく前後の動きを、茶帯の方には金的を蹴られないよう猫足の指摘を、初段の方には体捌きからの反撃のバリエーションをそれぞれ指導する。 今日は、それぞれ…
ついに買ってしまった・・・『沖縄空手古武道事典』(柏書房)。 この本は広辞苑並みに非常に大部な書物で、お値段も大変お高い。 が、ど~しても前々から欲しかったのである。 先日遠方の図書館に行って初めて中身を拝見したら、中身はやっぱり魅力的だし、そのくせ大部で貸し出し禁止になっているわで、愈々欲しくなってしまったのである。 というわけで昨日アマゾンで古本を注文し、今朝届いたわけである。 昼飯を食べるのも忘れて、興味のある個所をザーッと一気読みしてしまった。 やはり面白い。 沖縄空手の歴史や思想から、各流派や人物の紹介、武道論、古武道の歴史、貴重な古い資料の掲載など、非常に中身のある、正に「沖縄空手…
昨日の稽古もおばさま(70代)と女子高生とぼくの3人でした。 まずは基本稽古・・・ 中段突き→裏拳正面打ち→裏拳脾臓打ち 上段受け→下段払い→内受け下段払い 手刀打ち込み→手刀脾臓打ち 組手の構えから・・・しっかりと肩を入れて ・左右の鉤突き(かぎづき) ・左右の下段突き 下段廻し蹴りの練習・・・ ・蹴り上げずに真横に蹴る、場合によっては蹴り落とす ・相手との距離を考える ・自分の足のどこで蹴るか意識する ・蹴った足はすぐに引き戻す ・応用として、蹴ってすぐに左のジャブ、すぐに蹴った足を引き戻す 鏡をみながらシャドーをして、そのあとキックミットで1分×4セットしました。 突きのみの組手・・・ぼ…
三菱電機のCMでヘルスエアーと叫んでいる女性は誰?経歴や家族について【多田野彩香】
三菱電機の「ヘルスエアー」のCMで空手をしながら「ヘルスエアー」と叫んでいる女性の空手の動作がプロっぽくて、しかも顔をアップした状態で叫ぶので、すごく印象に残りました。このCMで叫んでいる女性が気になり、誰なのか、どのような人なのかを調べてみました。
一日も早い戦争の終結を祈願しております さて、本日ウクライナの記事を読んでいたところ、ウクライナがダメだった場合、その代理として北海道を取る、とプーチンは考え…
明日は「春分の日」なので道場での稽古がお休みです。 その代わりに、今日は道場で自主トレをしました。 一人なので、ワイヤレススピーカーを持ち込んで、Rapをかけながら。 準備体操をしてから・・・ 突きながら歩く (1分) 突きながら、なんばで歩く (1分) 壁際に立って、突きの練習(突く時に肘が上がらないようにする練習) (各1分) 組手立ちで左 組手立ちで右 サウスポーの組手立ちで左 サウスポーの組手立ちで右 シャドー (各1分) 左突きのみ 右突きのみ 左右ワンツーのみ 蹴りのみ フリー サンドバック(各1分) 組手立ち左突きのみ 組手立ち右突きのみ サウスポーの組手立ちで左突き サウスポー…
今日も元気に空手の稽古に行く。 今日は黒帯、茶帯、白帯がバランスよく出席。 審査を見据えての稽古内容となった。 私が先生に指摘されたのは、四方移動の時、目線が落ちているということ。 四方移動は三戦立ち、前屈立ち、四股立ちと立ち方が変わるので、つい意識が足に行きがちになり、それにつられて目線も下がってしまうのだ。 これは過去何度も注意されているので意識したい。 型の稽古は、サイファ、セイインチン、クルルンファの見本を演武させていただいた。 中でもセイインチンは、重心も低く目線もまっすぐできて良かったと思う。 クルルンファは自分の中では不十分な出来で、今後の課題となった。 残念だったのは、いつもク…
今日は久しぶりにオンライン坐禅会に参加した。 和尚さんの三十分ほどの法話の後坐禅したが、集中力が続かず途中で退席させていただいた。 先週出た時もそうだったが、もう集中力が持たないようになってきた。 これも病気のせいなのだろうか・・・。 それに比べると、空手の型は全身を使って動きながら心身を統一するので、集中しやすく三昧に入りやすい。 空手の型は動く禅、動禅と言えよう。 坐禅も私にとっていい趣味であったが、長い時間坐ってられないなら仕方がない。 その分、空手の型で修行しよう。
今日も道場稽古。これで六日連続。明日は休みのため頑張って出席する。 今日は先生のお一人がけがのため欠席されたので、最初の基本を任され、稽古自体も指導がメインのものになった。 今日の流れは、基本→ミット打ち→移動→四方移動→型。 特に四方移動(四方に向かっての移動稽古)では、三人の指導を任され、いつも体でやっていることを言語化して伝えるのに一苦労した。 普段無意識でやっていることを言葉にするのは、改めて自分の動きを再認識することにもなり、とても勉強になる。 今日は特に三戦立ち、前屈立ち、四股立ちの立ち方を詳しく指導する。 よく「立ち方三年」と言われるように、立ち方・運足は空手の基礎である。 私自…
連続稽古五日目。 さすがに疲れがたまってきて、日中は何度か横になりながら自宅療養。 夕方ごろには疲れも取れ、気力も充実してきたので今日も稽古へ。 私の所属道場は、月に何回稽古に出てもお月謝は同じという、大変お得なシステムなのだ。 私はそれに便乗して、体調が良いときには曜日や場所に関わらず、道場に出没している。 さて、本日の稽古であるが、黒帯七人に白帯一人という構成であった。 移動、関節技、型と進み、最後に組手の稽古をすることができた。 しかし、相手をしてくれた初段の方々も力をつけていて、互角の組手になってしまった。 反省点としては、相変わらず正面で力づくでバチバチ打ち合ってしまうこと。 これで…
昨日の道場稽古もオジサンたちの参加がなく、ぼくと女子高生の2人でした。 女子高生はオレンジ帯になったばかりなのに、4月の昇級審査も受けられる様子。 飲み込みが早く、体も軟らかい。若いってうらやましい。 まずは、基本稽古。円形逆突きの練習。自然体から左に90度、左足前屈立ち、左手手刀で上段受けし、右手で中段突き。右に165度、右足前屈立ち、右手手刀で上段受けし、左手中段突き。動作の途中で手刀から拳、拳から手刀に切り替えるタイミングが難しい。流れのないカクカクした動きになってしまいます。 基本でも移動でも、型でもそうですが、体を180度回す時にかかとがすっぽ抜けてしまうクセがあります。車のワイパー…
今日図書館へ行き、今野敏『武士猿』(集英社)を借りてきた。 本書は、実在の沖縄武士、本部朝基を主人公にした小説で、本部の武骨な生きざまや幾多の対決がリアルに描かれている。 空手を修行している身としては、沖縄の空手の伝統や稽古方法は非常に勉強になったし、「掛け試し」と呼ばれる実践の描写などは終始ワクワクしながら読ませてもらった。 特に興味深かったのは、本部がある敗戦をきっかけに、首里手の基本型であるナイハンチの稽古に目覚めていくところである。 ナイハンチは首里手の基本型でありながら、最も実践的であるというのである。 このナイハンチの修練が、実践派である本部の基礎となった。 最初に習う基本こそ、奥…
小4アート女子・レイコ、兄のお下がりのバイエルに取り組んでいる「おうちピアノ」っ子です。兄がバイエルやってたのは、保育園年長さんから小1のころかな?レイコは小3の頃からチマチマ進めています。今更バイエルと思う方もいらっしゃると思いますが、ジエンコはバイエルが合ってたし、レイコは教室に通わずにジエンコの教材でピアノやってるので、バイエルで正解なんです。でも、ググっと開きすぎてページが外れて来た・・・・...
今日の夜も空手の稽古。これで四日連続。 ケガで休んでいた大学生が復帰して、一緒に稽古できた。 若い人と稽古できると嬉しいな。自分も若くなったような気がする。 稽古内容は、基本移動、体術(解き技)、四方移動、型。 いずれも基礎から叩き込まれる。基本が大事。 最後に組手ができなかったのが残念だが、これから審査に向けて組手もやっていくとのこと。 私は組手に不安があるので、休まず顔を出して少しでも組手の経験を積みたいと思う。
空手の教室での稽古がなかなか再開されません。1月末から長野県のまん延防止等重点措置がはじまってから、もうずっとzoomでのオンライン稽古です。まん延防止等重点措置が解除されても、長野県独自の感染警戒レベルが高いうちは教室での稽古は再開されません。zoomにはこれまで、10年以上前にスカイプでオンラインレッスンをするために購入したWEBカメラを使ってましたが、10年以上前のWEBカメラじゃさすがに古くて、映像もきれい...
空手のお稽古 今日はぼくにとって今年最初の空手の稽古でした。 昨年末に鼻の手術をしたので痛みが収まるのを待っていました。 幸い、術後の経過もよく、鼻の変形もみられません。とはいっても、ぼくが習っている道場は「極真館」です。 フルコンタクト空手、直接打撃制の空手です。 顔面や頭部への拳による攻撃は基本的に反則ですが、上段廻し蹴りでの攻撃は可能です。 (極真館空手の大会の中には、グローブをつけて顔面への拳での攻撃が認めらている試合もあります)稽古でもたまたま顔面に突きや蹴りが入ったりすることもあります。ぼくのクラスは一般部・女性部です。今日は、茶帯のおばさん、入門したての白帯の女子中学生、緑帯のお…
昨日の稽古は参加するかどうか、とても悩みました。 体がほとほと疲れていて、おまけに寒かったからです。 一度、休んでしまうと自分に甘くなってしまい、連続して休んでしまうクセがあるので、がんばって参加しました。 お仕事があったので、途中からの参加。 移動稽古 後屈立ち内受け → 中段突き 後屈立ち内受け → 下段払い(内受けと同じ手で) → 中段突き なんばで歩きながら、拳を出す(1分) 普通に歩きながら、拳を出す(1分) 軽く走りながら、拳を出す(1分) 壁ギリギリに立って、突き(突くときに、肘が上がらないための練習) サンドバックに、左の突き30秒→右の突き30秒→左右ワンツー30秒 × 3セ…
コロナの濃厚接触者として自宅待機していたので、2週間ぶりの稽古でした。 仕事の都合で遅刻しがちです。 なので、基本稽古の足技から参加。 移動稽古。後屈立ち上段受け→逆突き。後屈立ち内受け→上段受け→逆突き。後屈立ち手刀回し打ち。騎馬立ち下段払い。 サンドバック1分×9セット。 タバタトレーニング(20秒、インターバル5秒×8セット) 腕立て伏せ→サンドバック→腹筋→サンドバック→腕立て伏せ→サンドバック→腹筋→サンドバック 稽古の最後にタバタトレーニングはきつすぎる! 稽古が月曜日なので、月曜日にはなかなかブログの更新はできそうにありません。 翌日の火曜日に、こうして復習もかねてブログに書こう…
昨日の道場稽古では、ぼくと女子中学生の2人だけでした。 ぼくが参加しているクラスは社会人クラスですが、人数も少なく年齢的に動けない(笑)ので、中学生以上の女子も一応参加可能だそうです。 いっしょだった女子中学生は昨年の12月に入門したばかりで、中学生クラスに追いつくために社会人クラスにもがんばって参加しています。いや~、若いっていいですね、飲み込みが早い。 稽古内容は・・・ 1. 引手を意識して、中段突きの練習。突きでは腕が伸び切らないように、腰のひねりも意識して。若干、重心を前に移動させます。 2. 移動稽古 後屈立ち内受けで、前進、後進。 3. 腹筋ローラー 30秒×4セット(補強ですね)…
いつも、お読みいただきありがとうございます。 昨日の空手の稽古は先生と二人だけでした。コロナのせいですかね~。 マンツーマンでみっちり鍛えてもらいました。 1、シャドー・・・道場は鏡張りなので、自分がどんな動きをしているのか確認することができます。 2,歩きながらの突き・・・ふつうに歩く時と同じ手で「突き」ます。次にナンバで歩きながら「突き」ます。 3,壁すれすれに立って「突き」の練習、左右2分。壁に肘が当たらないように、「突く」ときに肘が上がらないための練習です。 4,ミットでの「突き」 腰をひねることを意識しての「下突き」を入念にしました。 5,スパー 1分×5セット。 6,スパーの反省を…
今日から3月ですね、早いものです。昨日は先生と、ぼく(黄帯)とおじさん(ぼくより3つ年上、緑帯)とおばさん(茶帯)、入門したての女子高生(オレンジ帯)の4人で稽古をしました。てっきり女子中学生と思っていたのですが、稽古が終わってから女子高生と判明、失礼いたしました。コロナ禍になってから入門してきたので、マスクをしていてどんな顔をしているのかわかりません。逆にぼくの顔も知らないかも、イケメンすぎてビックリするよ!(ウソ)。若いっていいですねー、体も軟らかいですし、飲み込みが早いです。うらやましい。 基本稽古・・・三戦立ち(サンチンダチ)のまま行います。下半身は動かしませんが、股関節をキュッ!と切…
1件〜100件