メインカテゴリーを選択しなおす
妊活に役立つ葉酸とは? 葉酸とはどんな栄養素? 葉酸はビタミンB群の一種で、特に赤ちゃんの成長に必要な栄養素です。 特に妊娠初期の赤ちゃんにとって、神経管閉鎖障害(胎児の脳や脊髄の発達異常)などのリスクを減らしてくれる役割があります。 妊活
卵管閉塞の原因と症状 卵管閉塞とは? 卵管閉塞とは、卵管が詰まったり狭くなったりして、卵子や精子が通れなくなる状態を指します。 この問題が起きると、卵管がつまることで、自然妊娠が難しくなることがあります。主な原因として、過去の骨盤感染症や子
【体験談】私がこれまで経験してきた妊活・不妊治療について振り返ります。卵管通水検査後のゴールデン期間は本当だった!気になる痛みは?実際の流れや費用も参考に。痛みの恐怖に打ち勝った先に喜びがありました…!
私がこれまで経験してきた妊活・不妊治療について振り返ります。不妊治療、双子妊娠、後期流産…とても辛く悲しい結末でした。誰かの希望にはならないかもしれない。だけど、誰かの知り得たい情報になるかもしれない。その思いから記録を綴っていきます。(現在治療再開中)
【体験談】私がこれまで経験してきた妊活・不妊治療について振り返ります。2023年2月、まずは自己流タイミング法をスタート。妊活を始めてから生理周期の変化に気づき、不妊治療を始めることを決意。
【体験談】私がこれまで経験してきた妊活・不妊治療について振り返ります。2023年2月から約半年間自己流タイミング法を試みるも授かることができず、2023年8月にARTクリニックへ。クリニックの決め手や初診の流れ・費用等まとめています。
【体験談】私がこれまで経験してきた妊活・不妊治療について振り返ります。2023年9月、まずはCLタイミング法をスタート。合わせてフーナーテストを実施するもあまり良くない判定結果でステップアップを勧められる。自然妊娠できると思っていた…
【体験談】私がこれまで経験してきた妊活・不妊治療について振り返ります。2023年11月、初めての人工授精に挑戦!2周期連続リセット。そして3回目でついに陽性!妊娠できた転機とは?当日の流れや費用についてまとめました。
🎄12/6 D11 排卵予定日まで8日🥚 生理予定日まであと22日 お久しぶりです( ^ω^ )✨ 前回更新が10月末・・・ 引越しもありバタバタしてて 更新できませんでした(;´Д`)💦 念願のマイホームということで 引渡し日の午後には引越し作業📦 そこから1週間くらいは家中に パンダ🐼の箱だらけでしたが 今は片付いて落ち着いてます✨ 新しい家で鬼ごっこ・かくれんぼもしましたw ダイニングテーブルも前の家にはなかったので 息子が喜んでました(*´ω`*)❤️ ニトリのNコレクションです。 細かい収納も整えていこうと 思ってますがバタバタで時間なく 今年が終わっていきそうな予感です😅 専門学校…
不妊治療16 初期血清マーカーと精密超音波を組み合わせで胎児を診断そして絨毛検査も
i-e.hatenablog.com 夫婦で不妊治療をしていた頃の記事の続きです BT11: 妊娠判定日、残念ながら「陰性」でした……hCGは3でかろうじて着床はしていました 職人先生も、「5AAの方の胚盤胞はすべって、もう一つの方が引っかかったかなぁ?」って、けっこう言いよどんでいました 原因は不明に近いのかもしれませんが、まぁ他に考えられるとしたら流産で着床の窓がずれたかもしれないとのこと
不妊治療15 タイムラプス装置付胚培養装置でAIと培養士さんの2つの目で胚盤胞を評価
i-e.hatenablog.com 夫婦で不妊治療をしていた頃の記事の続きです 移植から間を置かずに採卵周期に入ります 職人先生率いるSウィメンズクリニックは最新のテクノロジーや機材の導入に積極的です、その中の一つに受精卵がインキュベーターという機械の中で育っていくその成長過程をカメラのタイムラプスで観察してそれをAIが判定して受精卵の判断をするという機械があります
不妊治療14 フォスファチジルセリンが強陽性で抗リン脂質抗体の項目にひっかかりました
i-e.hatenablog.com 夫婦で不妊治療をしていた頃の記事の続きです 今回は胎嚢を確認したあとの流産なので、化学流産ではなく稽留流産になるのでしょうか?このあとの流れとしては、流産の処置をするかその前に自然に出てくるかです、妻的にはラミナリアが痛いのでできれば自力で出てきてほしいそうです
不妊治療13 自己注射の激痛と流産、妻の試練のとき夫ができることは何だろう?
i-e.hatenablog.com 夫婦で不妊治療をしていた頃の記事の続きです 今周期から妻人生初のエストラーナテープの使用です、これ腹やおしりや腰のような場所に貼る直径4センチくらいの楕円形のテープで1度に4枚も貼るのですが、これが厄介でした、粘着力が弱くてすぐはがれる、なので上から防水テープを貼ると皮膚がかぶれるという有様
不妊治療12 延々と続く不妊治療のトライ・アンド・エラーに心が折れそうなときもあります
i-e.hatenablog.com 夫婦で不妊治療をしていた頃の記事の続きです なかなか厚くならなくて苦労した子宮内膜もなんとか場所によっては9ミリに達したので、胚移植について職人先生と話し合います、子宮内膜の厚みの微妙さについて先生からは「内膜の厚いところに移植すればいい」という頼もしいお言葉をいただいております、そんなことできるんだ?先生すごいな……
不妊治療11 サプリメントと鍼灸の効果と職人先生の腕のおかげで胚盤胞まで育ってくれました
i-e.hatenablog.com 夫婦で不妊治療をしていた頃の記事の続きです 不妊治療をしている人でサプリメントについて知りたい人もおられるようなので、妻が飲んでいたサプリメントについてまとめておこうと思います、使用は自己責任でお願いします
不妊治療01 不妊治療は初診の予約が3ヶ月先とかなので思い立ったら即行動
不妊や妊娠について何も知らなかった夫というか男の立場で、不妊治療のことを思い出しながら記事を投稿します、数年前のお話で、医療技術が最新のものより少し古く感じるかもしれません 妊娠には数多くの障害がありましたが、現在は妊活の成果が実り夫婦で2人の子供を育てています
妊活02 不妊治療のクリニック初診の日、専門用語が多すぎて話についていけなくなる問題
i-e.hatenablog.com 夫婦で不妊治療をしていた頃の記事の続きです 3ヶ月後、予約をしていたAレディスクリニック初診の日が来ました、ちなみにAレディスクリニックに決めたのは駅から近くてネットで予約できたからでした ありがたいことに住んでいる周りには不妊治療のクリニックがいくつかあるのですが、今後通うことを考えて選抜してここに決めました、短期戦で済むのが理想ですが、長期戦も想定しています
妊活03 フーナーテストの結果が思わしくない場合、精子の問題か抗精子抗体か
i-e.hatenablog.com 夫婦で不妊治療をしていた頃の記事の続きです 前回の記事で書いていたフーナーテストというものを受けてきました この検査は早く受ける事が大事なようで、受付してさほど経たずに呼ばれて内診です フーナーテストですが、採取した頸管入口と子宮内のおりもの(頸管粘液)をプレパラートにして顕微鏡で確認する方法です、顕微鏡の画像がモニターに表示されているので、目の前で一緒に精子を探す形になります 教えてもらったフーナーテストの基準としては「入り口の試料のどこを見ても10匹くらい」、「子宮内でもどこみても1匹」とか言われた気がします
不妊治療04 抗精子抗体が強陽性という結果で一気に顕微授精にステップアップを検討
i-e.hatenablog.com 夫婦で不妊治療をしていた頃の記事の続きです この日は、子宮卵管造影の説明を受けた後、もろもろ採血をしていた検査結果を聞きに来ました 「子宮卵管造影」とは…… 子宮卵管造影検査(HSG)とは、X線をあてながら造影剤を子宮から卵管へ注入することにより、子宮の形や卵管の通過状態、卵管周囲や骨盤内の癒着の状態を評価するための検査です。 また、造影剤を使用することにより、卵管の詰つまりや弱くなった働きを正常にすることができ、検査後に妊娠しやすくする効果もあるとされています。 おおのたウィメンズクリニックHPより抜粋
不妊治療05 高プロラクチン血症・抗精子抗体強陽性・多嚢胞性卵巣症候群が妊娠を阻害している
i-e.hatenablog.com 夫婦で不妊治療をしていた頃の記事の続きです 妻はヤーズというピルを服用して排卵を止めています、そして予想はしていましたが子宮卵管造影はキャンセルとなり、子宮鏡検査を行いました、目的は着床を妨げる異常がないかの確認と子宮内の洗浄をするそうです、私は男だから子宮はないですけど聞くだに痛そうです
不妊治療06 質の良い卵子を採卵するために多くの薬を服用します
i-e.hatenablog.com 夫婦で不妊治療をしていた頃の記事の続きです 体外受精・顕微授精の一環で行った子宮鏡検査も終わり、カウンセラーさんとお話しして撮影した画像の説明と今後のスケジュールを聞きました 妻は子宮鏡検査されながら実際の画像をリアルタイムで見て、いろいろな説明をすでに受けていて特に異常はなかったそうです
不妊治療07 胚移植をするなら受精卵を胚盤胞まで育ててからにしたいのが本音ですが
i-e.hatenablog.com 夫婦で不妊治療をしていた頃の記事の続きです 今は卵を育てている期間ですので、定期的にAレディスクリニックを受診して超音波エコーで卵の成熟を見てもらっています、それによって採卵の日程が決まります D13に受診したときには、思ったより成熟がゆっくりなようで採卵日程はまだ決まりませんでした、卵胞は左右合計13個でした
不妊治療08 このままこのクリニックで不妊治療を続けるか違うクリニックに転院するか
i-e.hatenablog.com 夫婦で不妊治療をしていた頃の記事の続きです 初期胚移植や胚盤胞移植をしてからの日付をカウントするとき、ETやBTというときがあります、わからないので調べてみると 「ET」とは…… ETは英語でembryo transferといい、その頭文字をとったものです。受精卵となって2~3日後の4~8分割細胞まで育てた初期胚を子宮に戻すことをいいます。 桜十字ウィメンズクリニック渋谷HPより抜粋 「BT」とは…… BTは受精卵となって5~6日後まで培養した胚盤胞を子宮に戻すことをいいます。英語でblastocyst transferといい、その頭文字をとったものです。…
不妊治療09 近代的な不妊治療クリニックから個性の塊の不妊治療クリニックに転院をしました
i-e.hatenablog.com 夫婦で不妊治療をしていた頃の記事の続きです 妊娠判定の前日に血液検査で黄体ホルモン値が19と前回のそれより低くなっていたので今回も望み薄かな……と思いながら迎える妊娠判定当日、妊娠の判断基準は前回と同じで昨日の血中hCGと当日の尿中hCGです、前日の血中hCGの数値は当日まで教えてくれないのがAレディスクリニックのルール
不妊治療10 不妊治療の腕は良いが患者を甘やかさない個性派病院Sウィメンズクリニック
i-e.hatenablog.com とある北関東の某県にある不妊治療のクリニックについてです、Sウィメンズクリニックっていうんですけど 先に書きますが、ここのお医者さんの腕はかなり立つとの評判ですし、実際噂に違わずその通りだと思います、不妊治療の患者さんに対する熱意に関してもお医者さん達の中で群を抜いていると受診していて肌で感じました、これから書く事も悪口ではないです、あしからず
こんにちは、つくしです。 今日は、ずっとブログにしたいと思っていた話題、「不妊治療中の社会復帰」についてお話していきたいと思います。 退職の理由 退職をしてもうすぐ1年半になろうとしています。 退職の理由についてはこちらをご覧ください。
こんにちは、つくしです。時差投稿となりますが、転院して初めての採卵についてお話していきたいと思います。 結果は、授精せずとなりました。これまでで初めてのことで、精神的なダメージが大きかったです。転院して少し期待していたんですよね。 5回目の
双子を妊娠し、「双子妊娠に安定期はない!とにかく安静に!」と言われるものの、吐くようなつわりもなく、妊娠後期まで比較的元気に過ごしていました。 管理入院することなく、体調面では特別問題もなく、無事出産予定日を迎えることができました。 今回は
HSP主婦あおこんです。 13年前初めての妊娠で「死産」を経験しました。 その後男女の双子を授かり、凸凹一家ではあるものの、今は家族みんなで毎日笑って暮らしています。 私の心の中にずっと重たい石を落としていた、人生で一番つらかった経験を掘り
HSP主婦あおこんです。 13年前、初めての妊娠で「死産」を経験しました。 その後男女の双子を授かり、凸凹一家ではあるものの、今は家族みんなで毎日笑って暮らしています。 私の心の中にずっと重たい石を落としていた、人生で一番つらかった経験を掘
8/16 D3 生理周期30日 排卵予定日まであと13日 こんにちは( ^ω^ )💓 先週クリニック初診へ行ってきました。 とても綺麗なところで 前に通ってたところより広く、 フリードリンクも沢山あって 待ち時間が結構あったので ココア飲んで待ってました☕️✨ 最初は診察室で先生とお話し! 年齢もあるので人工授精からしたい事 1人目でした不妊治療の内容を話し、 先生からは1か月検査などしてから 次の周期から人工授精をしましょう! と話されてましたが・・・ その後内診をしてもらい 「今週期からしましょうか!」との事。 びっくりしてそのまま「はい!」と 返事をしたけど祖母なくなったばかりで いろい…
初めての妊娠が双子だったので、とまどいと不安の多い妊娠期間でした。 今回は、そんな双子の妊娠期の体の変化や過ごし方について書いていきたいと思います。 双子妊娠は管理入院が必須? 周りに双子妊娠の経験者がいなかったので、双子の妊娠についてネッ
こんにちは( ^ω^ )🎐✨ 暑くて外に出れない・・・💦 &鼻水つまってて頭がいたいです… 今日は最近買って便利だった物を 紹介したいと思います(*´ω`*)❤️ まずは・・・リュック! 前はトートのマザーズバッグでしたが 息子が2歳になりどこそこ走り回るので 追いかけるためにリュックへ変更😂笑 柔らかい生地だから軽くて自由がきくし、 背面はメッシュで通気性もよし👌✨ 何より10ポケットあるんですよ!! 細々したもの持ち歩く事が多いので とても助かってます( ^ω^ )💓 次は無印のウィークリーノート! 「なんかこの週めっちゃ忙しくね!?」 って時に使えますヽ(´Д`;)ノ💦w ちょうど今月末…
こんにちは( ^ω^ )🌻✨ 前回は息子が体調不良になったりで バタバタしていたので タイミングとれず諦めました😅 そして色々落ち着いたのもあり クリニックの再予約をしました! 土曜日に初診の予定です。 息子も休みなのでどうしようかと 思いましたが私の両親が みていてくれるとの事でよかった✨ クリニックにキッズルームもあるんですが 極力連れて行かないようにします。 私も1人目妊活の時に子ども見て 少し病んじゃった事があったので😢 今日はお盆に夫の実家に集まるので 息子のいとこの女の子(4さい)への プレゼント買いに行きました💓 久しぶりにサンエックスのキャラが 多く売られてるような雑貨屋行って…
【多胎妊娠】諏訪マタニティークリニックでの減胎手術1日目(3泊4日の入院手術)
減胎手術をすることが決まり、手術までの日々は複雑な気持ちで過ごしていました。手術前最後の検診でも三つ子は元気に成長していました。そしていよいよ長野県へ…。 前回の記事はこちらから↓ 手術1日前に長野県入り いよいよ、3泊4日の入院手術となり
【多胎妊娠】諏訪マタニティークリニックでの減胎手術当日~退院まで
減胎手術を受けるために長野入りし、入院当日は手術前の様々な検査を受けました。そして翌日、とうとう手術の日を迎えました。 前回の記事はこちら↓ 減胎手術当日 手術当日の起床は6:00でした。 検温・シャワーを済ませ、部屋で待機。 ナースコール
こんばんわ。 18日にクリニック初診の予定でしたが その日に祖母が他界したため キャンセルしました🙏 92歳まで頑張った祖母。 認知症も酷く要介護4で 昨年の夏頃施設に入所し 今月初めに肺炎の症状が出て入院。 入院した日は付き添ったんですが めっちゃおしゃべりで、 息子の写真を見せると 「かわいかね〜✨」 「かしこそうな子ばい!」 と言って喜んでました🥰 先生も二週間程度の入院と言ってたので また退院して元気な姿が見れるだろうと 思っていたんですが・・・😢 バタバタと葬儀を執り行ったので 今になって悲しみがズーンときて 思い出を振り返り涙してます。 おばあちゃんありがとう❤️ (入院した日に撮…
7/17 D3 生理周期30日 排卵予定日まであと13日 こんにちは( ^ω^ )✨ 待ってた生理がきました👏 生理周期が安定してくれないと 色々心配ですからね・・・💦 出産後は精神が安定しなかったからか 生理が始まってからしばらくPMSが 酷かったんです(特にイライラが。) 最近は落ち着いてるので 生理が始まる感じが分からん😅笑 いい事ではあるよね…?← 昨日は生理2日目できつかったけど 息子と幼稚園の見学へ行きました♡ 満3歳児クラスへ入園予定です✨ 先生たちも明るくて楽しい雰囲気♪ 息子は人見知りで私にしがみついてたけど 気にはなってる様子でした(*´ω`*)w 終わった後は阿蘇へドライ…
こんにちは( ^ω^ )✨ 生理予定日2日過ぎでございます。 産後〜生理がなかなか安定しません💦 2人目のことを最近意識し始めたので ルナルナへの入力も覚えてる限りで 4月〜入力してます✍️(あってるのか謎) ちなみに基礎体温は測ってません。 前のクリニックでもそうでしたが 基礎体温を見せる事がなかったし、 朝測る〜という妊活のルーティンが 少しストレスに感じていたので 今回はノンストレスを目指したい! (体温下がった時泣きたくなるしね。。。) 妊活のためにあれこれしなきゃ!!と 1人目の時は必死になりすぎて 生理前によく爆発してました💥 (※過去記事参照ください。笑) 最近の息子は・・・⭐️…
※この記事にはネタバレが含まれています。 まだ日本では法整備がされていない「代理出産」をテーマにしたドラマ、NHKドラマ『燕は戻ってこない』。 このドラマの主人公である代理出産をする女性は、依頼者夫婦の受精卵を妊娠するのではなく、自分の卵子を提供し、依頼者の夫と体外受精をさせ、自分のお腹に戻して代理出産を行います。 高度不妊治療の体験と共感 高度不妊治療を経験した私にとって、このドラマは非常に共感できる部分が多くありました。 私自身が感じた「自然妊娠」からかけ離れた流れ作業のような生殖機械になった感覚が細かく描かれていました。 不妊治療は夢のような治療でありながら、同時に大きな不安を伴うもので…
三つ子を妊娠し、家族会議の結果、減胎手術(減数手術)を受けることになりました。しかし、減胎手術は賛否両論あり実施を公表している病院が少なく情報収集がとても大変でした。そして前回の記事でやっと減胎手術を受ける病院が決まったわけですが、今回は手
お久しぶりです( ^ω^ )☀️ 息子も2歳(2か月)になり 毎日走り回っていたずらして…w なかなかブログ更新をする時間を とれずにいました(;´Д`)💦笑 イヤイヤ期は多少ありますが、 癇癪をおこしたりはないので安心☺️ (後から激しくなったらどうしよ…) 言葉の発達もかなり成長して 最近は3語文を話してくれるようになり 会話するのが楽しいです(*´ω`*)❤️ (ひいばあちゃんちにて!) 好きなものはトミカ🚗からアンパンマンへ! 足のサイズが大きくなったため 靴屋へ行ったら・・・ 新しい靴を自分で選びました!笑 とても成長を感じます( ^ω^ )✨ 息子だけではなく父母も一緒に 育児の面…
生活の木 ルイボスアールグレイ(100包入)【生活の木】 高度不妊治療(体外受精)を続けながら、相変わらず仕事も続けていました。 年度が変わっても諸事情によりまた主任になってしまいましたが😱2年目となる
前回の記事で、三つ子妊娠について家族会議をし、第三の選択肢である減胎手術を受けることに決めたわけですが、今回は減胎手術を実施している病院について調べた時のことを書いていこうと思います。前回の記事はこちら↓ 公にしている病院は2件(私調べ)
にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 これまでの記事で採卵を繰り返してきたことを書きましたが、最初はかなりビビっていた私。その後の採卵のことについて少し触れたいと思います。 結論から
にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 体外受精を繰り返しても結果が振るわず、しかもどんどん凍結できる卵の数が減っていく…。 「AMH上げらんないかな(*´Д`*)」 調べると📱DHEAのサプリが効
にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 採卵を繰り返し、しかも採れる個数も減り、移植もあまりできないということが続きました。 しかも移植したところで陰性っていうね。゚(゚´Д`゚)゚。 私が行って
にほんブログ村 にほんブログ村 化学流産と闇堕ちを経て、再び自費による体外受精をスタートさせることになりました。 実はここから次の年までの不妊治療に関する細かい記憶が、治療開始した頃ほどにはあり
にほんブログ村 にほんブログ村 どん底状態から何とかほんのちょっと立ち直り、再び採卵からやり直すことにしました⤴️ ちょうどこの頃保険による不妊治療が始まり、それについても悩みました💧 保険診療
にほんブログ村 にほんブログ村 この頃私は葛藤しました。 やっぱり38歳で妊活は厳しいよね。 仕事がストレスになっているのは間違いないのだから、仕事を辞めようか。 幸い夫も辞めていいと言ってる