メインカテゴリーを選択しなおす
クーポンで2,680円【年間ランキング1位】 日傘 折りたたみ 完全遮光 JIS認証済 遮熱率59% 自動開閉 DeliToo 傘 超軽量 わずか240g 折り畳み傘 6本骨 uvカット 紫外線対策 日焼け対策 メンズ レディース ワンプッシ
間が空いてしまいすみません💧さゆりです。 前回の採卵の結果は、11個採取→4個変性卵、4個顕微により受精、体外受精で2個受精、1個異常受精 でした。 10個以上採れても使いものになるのは約半分🥲 私の行
昨日の続きです。2回採卵して唯一生き残った受精卵。もちろん、そいつが↑コイツなわけなんですけども当時はそんなこと知る由もなく卵が育つかどうかは神のみぞ知る。たった一つの卵に全てを懸けて病院からの電話を待ちました。もちろん結果は無事成功。娘はカチンコチンに
いよいよ2回目の胚移植当日です。5日目4ABという初めての良好胚、初めての凍結胚移植なので、やはり少しは期待してました。そしてBT7の血液検査は...βHCG 0.7 mIU/mL。陰性でした。
抗カルジオリピン抗体の再検査【途上国で体外受精② 移植周期D16】
抗カルジオリピン抗体が弱陽性(ボーダーライン)でひっかかった私。日本医科大病院の不育症外来では、IgGが<10、IgMは<8が基準値とされています。再検査で、IgG抗体15.5、IgM抗体11.8と、日本の基準でいうと両方陽性でした。TSH, ビタミンD, フェリチン, 亜鉛も検査しました。
子宮内膜の厚さが不安定?【途上国で体外受精② 移植周期D8】
生理の2日前、急に下腹部が痛くなり、急性の子宮内膜炎を疑いました。抗生剤を5日間服用して、月経が来ると、痛みは治りました。移植周期のD8、卵胞チェックで12mmと10mm、子宮内膜は6mmと薄めでした。D2には8mmで内膜が厚すぎると指摘されていたので、不安定です。
胚移植日が決まる【途上国で体外受精② 移植周期D10~D12】
D12に受診、子宮内膜は9mm、卵胞サイズは18mm。この日にhCGトリガー、D14が排卵日の想定で、D19が胚盤胞の移植日に決定しました。低刺激の排卵周期の胚移植です。理想の数値を調べたところ、子宮内膜の厚さは10mm、E2は200~400pg/mL、移植日前P4は15ng/mLが目安かと思います
こんにちは さちこです! もう4月ですね 新年度が始まり わくわくとそわそわな気分に なりますね! この間 農協に買い物へ行ったら 生産している方と お話をする機会があり 菜花について教えて もらいました。 菜花って基本的には 白菜と菜種を 掛け合わせたものらしいです。 知らなかった! 菜花にもいろいろと 種類があるようで 白菜単体の菜花や春菊 菜花といって売られていても 元の野菜によって 味も違うそうです。 ちなみに 白菜の菜花を購入して みましたが甘かったです! ではそろそろ、 本題に入りたいと思います。 前回は 5回目の採卵と胚移植について お話ししました。 今回は胚移植後について 書い…
こんにちは さちこです! スギ花粉はだいぶ 落ち着いてきたような 感じがしています。 でも今度は ヒノキ花粉ですね(;^_^A 私はヒノキの方が しんどい人なので これからが怖いです( ;∀;) 今のところ処方してもらった アレルギー薬で 何とかなっていますが… 不安です。 そんな花粉の不安は 置いておいて 前回の妊活体験談は 4回目の採卵と 使用していたサプリメントの 紹介をさせてもらいました。 今回は 5回目の採卵とその後について お話ししていきます。 採卵自体は5回目でしたが 移植を1回多くやっていたので 体外受精のカウントとしては 6回目の体外受精の治療に なるところでした。 私が体外…
こんにちは さちこです! 毎日乾燥していて ハンドクリームが 手放せません! 顔もカピカピです(;^_^A 保湿しまくらなければ! さて 前回は新しいクリニックでの 採卵の流れについて お話ししました。 今日はやっと移植にたどり着けて 初めて移植をした お話をしていきたいと思います。 もともとは採卵でここまで 卵が取れると 思っていなかったので また採卵をする予定でしたが 思った以上に採卵・受精ができ 凍結胚も4つ保存できたので 今回はそのまま移植の準備を していくことになりました。 採卵後凍結胚移植をするときは まず生理を来させます。 採卵後1週間以内ぐらいで 普通の生理が来ます。 採卵2週…
こんにちは さちこです(^^♪ なかなか中耳炎が 治らないでいます。 左耳がいつも通り 聞こえるようななる日は やってくるのか…。 普通聞こえていた頃が もはや懐かしい(笑) 毎日当たり前に聞こえていたのが 急に聞こえにくくなくなると 不便ですね…(-_-;) いつも通りとか普通って 最も感謝すべきことなんですね。 経験して初めてわかるんだよなぁ。 きっとそのうち治るんでしょうが 治るまでがこんなにかかるとは 思っていなかった(-_-;) つぶやきはこの辺にして さて今日のお題は いざ胚移植!ということですが 前回は胚移植準備の実際について 書いていましたね。 初めての胚移植について 書いてい…
こんにちは さちこです(^^♪ 三寒四温なのか あったかいなぁと思って ダウンもいらないなと 思う日もあれば さんっむ!と寒さで 震え上がる日もあって もうすぐ春がやってくる んだなぁとおもいます。 でも3月も後半だから そろそろあったかい日が 続いてもよいころなのか?? 最近は気象がおかしいことが 多いから 普段がどうだったか 忘れてしまいました(;^_^A さて 前回は胚移植の実際について 書いていましたが 今日は胚移植後は どんな感じなのか 実際の流れについて お話ししていこうと思います。 移植後も 毎日ルテウム膣剤を 朝・夕で一回ずつ入れ 2日ごとに エストラーナテープを貼ります。 移…
不妊治療のクリニックからお手紙が。 出産報告したからそれについてかな~?と思いきや受精卵の凍結保存を延長するか否かだった。 去年に治療していた時に二つできたう…
【体験記】はじめての4分割凍結初期胚移植レポ!投薬種類と移植ジンクス
採卵から約1ヶ月後、初めての移植となりました! 移植するのは唯一残ってくれた初期凍結胚です。 今回の記事は移植周期のお話です。 こんな悩みを解決! 移植時の体験レポを読みたい 移植の痛みが心配 採卵よりは痛くないと聞いている… 移植前に服用
▽前回の続き 『妊活日記②:体外受精1回目のキロク』 ▽前回の続き『妊活日記①:タイミング法から体外受精への切り替え』自己流で6か月、タイミングを見て妊活をし…