メインカテゴリーを選択しなおす
昨日の続きです。2回採卵して唯一生き残った受精卵。もちろん、そいつが↑コイツなわけなんですけども当時はそんなこと知る由もなく卵が育つかどうかは神のみぞ知る。たった一つの卵に全てを懸けて病院からの電話を待ちました。もちろん結果は無事成功。娘はカチンコチンに
50歳で胚移植を受けて、 51歳で赤ちゃんを出産した女性から メールがありました。 こう書くと、 皆さんは驚かれるかもしれませんが、 事実です。 ただ少し理由があります。 彼女が胚移植を行ったのは 50歳なのですが、移植された胚は、 彼女が44歳の時に採卵されたものです。 44歳の体外受精でも、 受精、そして胚盤胞まで培養がうまくいき、 凍結するというのは大変なことだと思います。 夫婦のことですから、事情は分かりませんが、 6年間もの間、凍結されていたわけです。 さらに驚きはつづきます。 44歳で体外受精を受けたわけですが、 2つの胚盤胞を凍結することができたのです。
特定不妊治療(高度生殖医療)の流れで、採卵→凍結→移植の流れで2回の採卵、7回の移植で、真っ白けっけの陰性ばかりでしたが、seet法(培養液戻し)で移植した…
9/29 ここ数日は秋晴れで暑いくらいですね。久々に買い物に出かけたら、買い回り中に具合が悪くなってしまってぐぬぬ。 貧血かしら?いつも飲んでた鉄剤…
採卵から一週間経過! 10:00予約で9:30に受付したら、今日も駆けつけ一本採血です。 採血後の血を抑えている間、ふと出がけのことを思い出しました。
胚盤胞の内部細胞塊(ICM)と栄養外胚葉(TE)のグレードは妊娠率、出生率に関連
胚盤胞の内部細胞塊(ICM)と栄養外胚葉(TE)のグレードは妊娠率、出生率に関連 - 胚盤胞のグレードによって妊娠率が変わります。グレードは関係ないとは限りません。2021年に発表された凍結融解単一胚移植を受けた患者を対象とした後ろ向きコホート研究を紹介します。
こんにちは。へっぽこさーんです。 生理20日目でーす。 ついに来ました…移植の日です 採卵は5回もやってるのに、 2回目の移植って。。。 気を取り直して 移植の日は8時50分に病院に行きます