メインカテゴリーを選択しなおす
パワフルBBA全開御歳90over、旦那に先立たれた後もうきうきと一人暮らしを満喫しています何か都合が悪いことが起きると、「お父さん(祖父)がそうしてたから」と責任転嫁しまくってるのが元気の秘訣です死人に口無しをこんな都合よくポンポン使うことある?地域性もあるかもし
気合い十分、筋肉にパワーを漲らせながらアカホンに走ったのですがこれがなかなか決まらず…何たって優柔不断が二人もですからね!最終的には母の実体験から来る、「黄疸とか嘔吐とかがすぐわかるように、邪魔されない白を選んだら一発かも」という的確、明確なアドバイスで
女児でした健康であれば性別はとくに気にしていませんでしたが、すごく嬉しかったです!実は胎動が自分が想像していたよりずっと激しかったこともあり、つい男児の可能性が頭を占めてしまっていて漠然と男の子がくるんだろうと覚悟(?)をしていたので少し拍子抜けをしていた
夢だし全く意味がわからないんですが、似たような状況のを繰り返しみてましたしかも起きても忘れないんですよね 濃ゆく残ってるんですさらに不思議なことに、回数を重ねると感情が引っ張られるんですよね最初は「変な夢だったよ〜」と笑って話してたんですが、だんだん夢の
この頃はつわりの時期の鬱憤を晴らさんばかりの食欲でした母は完全に私に釣られてますいつ体調不良になるとも限らないので、動ける時に動いておこうという感じでしたが結構な量が簡単に胃袋に収まってしまうのでただ鬼のように作り、鬼のように食うだけの存在になってました
本当に置いとこうと思ったんです…!でもカレー粉って止まらなくなるじゃないですか…熱いとより…ね…!味見味見〜を繰り返して、空になった皿を見て母と二人で爆笑しました美味しいって幸せですこのジャガイモのカレー粉和え、我が家では定番になりました結構な頻度で食べ
ズラッと並んだ歯と丸い眼窩がじっとこちらを見据えてるの、ちょっとびびりましたこの直前までは、機械でお腹を触られているのが面白いのか押してきたりポコポコ蹴ったりと賑やかに動いていたのですがいざモニターで顔を映そうとなった瞬間これでした怖いて診察室から出たら
まさか凹むタイプの胎動を一番に見ることになるとはこういう動きの時って何をしてるんでしょうね…?へその緒を引っ張ってるとか?他の場所が盛り上がったりはしてなかったので、イマイチお腹の中のことを想像できず…検診の時に先生に聞いてみたら良かったなああと、この時
まだやれ(食え)ます‼︎体重管理は検診の二日前から微調整するタイプでした ダメですねわかってるんですが、つわりが明けてからというもの今までの鬱憤を晴らすかのように食に突き進んでいきました赤子は確実に大きくなっているはずなのに、なぜか次々とお腹に収まってい
何しに行ったんだただかわいい楽しいと賑やかして帰ってきただけでしたお腹が目立つようになってきたのと、腰痛が癖になりつつあったのでこの辺りで腹帯と、病院で買った腰のコルセットを併用して重症化を防ごうとなりまして行ったはいいんですけどもメインを忘れて帰るとい
15週の時に不安だった、下腹部痛について検診で聞いてみましたやはり胎児の成長に合わせて、子宮を大きくしている関係で出てくる痛みだそうです子宮も腰も結局繋がってる?ので、どうしてもひっぱられてしまうんだよね とのことお腹が痛いって不安になるよ〜やめてくれ〜異常
情報が簡単に手に入るってめちゃくちゃ怖いです…!どれが自分に当てはまるのかもわからないのと、不安になると正常な判断ができなくなりますし最悪の状況のものを探してしまう癖がつくと言いますかネガティブな情報をたくさん拾って、深みにハマってしまいそうになったので
何をするにも痛くて号泣…腰って体の要ですよねこの時期は、子宮の方で拡張工事が行われているらしく、その影響で腰痛も起こりやすいのだとかしかし起き上がるにも歩くにも、全部の動作がしんどい‼︎その中でも特にトイレがつらかった…普段は特に考えてませんでしたが、座
自分で胎動がわかるようになったと喜んでいたら、今度は止まった時の心配がやばかったですお腹の中にいる間、ほとんどの時間を胎児は寝て過ごしてるのは理解してるつもりなんですが何せ気持ちが追いついてないので、時々つついたり、ちょっと大げさな動作で動いたりして生存
この日は胎児の成長度合いや首のむくみなど、時間をかけてしっかり見ていく日でしたいつもの先生しか絵にかいていませんが、他二名ほどの先生方がいらっしゃって少し緊張してました…緊張をほぐしてくれようと、普段は結構お喋りをしてくれる先生たちが皆黙々とディスプレイ
言い訳だけは一人前です私の場合はおそらく着床したであろう時期からつわりが始まり、13週で終わりました長かった…!産むまでずっとつわりだったという方の話も聞いていたので、どうなるかと思っていましたが私はこの辺でドロンいたしましたてっぱんからマイナーよりなもの
いろんな人がいるでしょうからわかるんですけども…!先生に緊張する旨を伝えると、血圧手帳に毎日朝晩記録して、検診の時に都度見せてくれたらそれでオッケーよとのことで良かった、一安心‼︎看護師さんの「全然見えない」発言 に関しては、こちらの顔に感情が乗りづらいせ
社畜終了、眠りづわりスタートです!元来ロングスリーパーですが、この時期から拍車がかかってきました早めの就寝から朝まで、昼寝、夕寝、早めの就寝…を繰り返してましたとにかく眠かったですソファにでも座ろうものなら最後、即寝落ちてましたおかげで肌がつやつやでした
ちょうど母と電話をしている最中に、もにょっとお腹の中が動いた感覚がありました検診時のエコーでしか無事を確認できなかったのが、これで自分でもわかるようになるんだ!という安心感が凄かったです胎動のことは皆さんいろんな表現をされますが、私は「お腹の中で小さい人
痩せたわけではないのにやつれるという不思議現象…つわりも特別酷い方ではなかったと思いますが、何種類も毎日途切れることなく となるとやはりしんどいものがありました陽の光が目に入ると眩暈が起きて酔ってしまったり、唾液が凄く不快なものに感じて、口の中に溜まってし
一応、一応、お腹が出やすいタイプだったみたいで…!ネット等で検索してみても、皆さん初期は本当にスリムですもんね私なんであんな大きかったんだろう…太っただけ?でも一応、お腹が出やすいタイプだったみたいで(最初に戻る)にほんブログ村にほんブログ村 にほんブ
【育児奮闘記】新米パパ・ママの育児日記|エケチェンとの日々【第2週目】
新米パパ・ママのリアルな育児奮闘記。エケチェンの成長、ミルク・母乳、粉ミルクや搾乳器の活用、魔の三週目対策など、実体験に基づく子育て情報を分かりやすくレポートです。一緒に子育て頑張りましょう。
凄い勢いで腹筋をしていてびっくりしました原始反射みたいなものなのかな?この子は親の体力が追いつかないくらいアクティブに育つかもしれないと生唾を飲んでいましたが、その予感は的中しています…笑この辺りから少しずつ、赤ちゃん用の服や小物を見始めましたはらはらす
【2025年3月】皆様からご支援いただいたおむつ代・ミルク代を報告します。~もしもアフィリエイトの収益報告~
「もしもアフィリエイト」で初の収益88円が入金!支援への感謝と、子育て費用(おむつ代・ミルク代)としてエケチェンに還元する思いをユーモラスに綴った報告記事です。
確信はあったものの、検査薬を見て嬉しくて自宅のトイレで少し泣きましたでもそれと同時に、出血のこと、9wの壁、12wの壁…色々なことが気になって休まらなかったです振り返ると、無事に産まれるまではぼんやり何かしらは不安だったのを覚えてます思い描いてたハッピーマタ
7週の壁…と思いながらめそめそする日々でした起きているとつわりや出血が頻繁に起こる気がしていたので、数日仕事は有休を使い、家でほぼ寝て過ごしてました…携帯を見ても、気が紛れるのは一瞬なんですよね何もできないとなると一日が本当に長く感じました泣いて寝てるだ
体調も落ち着き、仕事に戻り始めましたただ立ち仕事のヘルプ業務もあったため、直属の上司に相談がてら早めの報告をした矢先でした何らかの形で人事の耳に入り、「じゃあキイロ切って新しい人入れちゃえよ!」となったようです労基等からの指導で、どの職員も産休、育休は取
この頃は胎児の無事確認が週一のエコー頼りだったので、それまではずっとソワソワしてました出血もだいぶ減った代わりにつわりは強くなっていましたが、この心臓の音を聞けたら、私の気持ち悪さとかなんかもういいやってなるんですよね普通に全然気持ち悪いままなんですけど
友人のパート先に若い妊婦さんがいるそう。パートに入ってから3カ月後に妊娠。まもなく8か月に入る現在もまだ在席中。妊娠当初はつわりがひどく頻繁に休む日々。遅刻、早退もたびたび。まあそれは仕方がないこと。しかしつわりが治まった現在でも、お腹の張...
里帰り直前、実家がコロナ感染!? 行き場を失った妊婦の怒涛の日々
出産のための里帰り直前、実家家族がまさかのコロナ感染!? 引っ越しや準備で忙しい中、行き場を失ったヨメがたどり着いたのは…まさかのホテル暮らしと祖母との二人生活。怒涛の日々を過ごしながらも、前向きに乗り越えたドタバタ劇をお届けします!
今しかできないこと、詰め込みました!妊娠中期のアカチャンホンポ&アフタヌーンティーデート
こんにちは、ヨメです! 妊娠初期と比べ、体調が回復してくる方が多い妊娠中期。お腹も大きすぎず元気に動けるこの時期は、出産・産後準備を本格的にスタートさせたり、今のうちしか楽しめない夫婦データをするのにピッタリです。 そんな今回は、我々夫婦が
別れが映す、当たり前の幸せ~里帰り出産は、ちょっと寂しいというお話~
こんにちは、ダンナです。 皆さんはどんな時に幸せを感じますか? 好きなものを買ったとき? 行きたかった旅行に行ったとき? 会いたかった誰かに会えたとき? 趣味の時間に没頭できたとき? 人により重きに置くものが変わるため、何に幸せを感じるのか
夫婦で乗り越える妊娠初期!やってよかったこと&便利アイテムのご紹介
こんにちは!ダンナとヨメです。 妊娠・出産準備シリーズ、今回は「妊娠初期にやったこと」です。 初出産(所謂"初マタ"ってやつ…?)ともなると、妊婦の身に何が起こるか・どう対処したらいいのか、はたまた何をしたらいいのか…わからないことだらけで
ベビー用品ってなんでこんなに可愛いの!?購入品&気になるグッズまとめ
今週のお題「最近見つけたかわいいもの」(はてなブログの名残) 出産予定日まであと1ヶ月半を切りました…!ダンナとヨメです。 ヨメは産休に入り、ベビー用品を買い揃えたり、生活環境を整えたり(記録がてらブログを買いたり)…何かとやることの多い日
こんにちは、ダンナとヨメです。 今回は昨年秋に参拝した「水天宮」の安産祈願レポをお送りします! 水天宮といえば、都内の安産祈願の名所。 「安産祈願て何するの?」「どんな流れでやるの?」と不安な方もいらっしゃるのでは?(わたくしヨメがそうでし
【夫婦で振り返る】妊娠初期〜安定期のリアル体験談|気づき&後悔も公開!
この記事は、ダンナとヨメが2024年夏に新しい命を授かったリアルな妊娠体験談を徹底レポート。妊娠判明から安定期までの母子手帳の発行、サプリメントの活用、体調の変化や夫婦での工夫、さらには失敗と正解のポイントまで、妊婦さんやこれから子どもを考える方に役立つアドバイスが満載です。
妊婦さんの寝る姿勢としては横向き寝がおすすめされていますが、必ず抱き枕が必要というわけではありません。この記事では抱き枕はいらないと考える妊婦さんにおすすめな代用品や産後にも活躍する授乳クッションにもなる抱き枕についてご紹介します。
パパ必見!料理が苦手でも大丈夫!夫が食事をこなすアイデア7選
妊娠中のママをサポートするために、パパができることの一つが「料理」です。でも、普段料理をしていないと、何から始めたら良いかわからないという方も多いはず。今回は、料理が苦手な夫でも無理なく食事を提供できる方法7選を紹介します。手軽で簡単なアイ
パパ必見!料理が苦手でも大丈夫!夫が食事をこなすアイデア7選
妊娠中のママをサポートするために、パパができることの一つが「料理」です。でも、普段料理をしていないと、何から始めたら良いかわからないという方も多いはず。今回は、料理が苦手な夫でも無理なく食事を提供できる方法7選を紹介します。手軽で簡単なアイ
初めての育児は、夫婦にとって喜びと同時に挑戦の連続でもあります。お互いがどのように支え合い、協力して進めるかが、家庭の雰囲気を作り、夫婦の絆を深める大切なポイントです。今回は、育児を通じて夫婦が円滑にコミュニケーションを取るための7つのコツ
初めての育児は、夫婦にとって喜びと同時に挑戦の連続でもあります。お互いがどのように支え合い、協力して進めるかが、家庭の雰囲気を作り、夫婦の絆を深める大切なポイントです。今回は、育児を通じて夫婦が円滑にコミュニケーションを取るための7つのコツ
妊娠中の妻にとって、日常的な家事は想像以上に負担になります。体調が優れない日もあれば、つわりや疲れで思うように動けないこともあります。そんな時、夫が積極的に家事をサポートすることは、妻の心身の健康を守り、夫婦関係をより良くする大切な方法です
チャイルドシートって出産準備品の中では高額だからどの商品をどこで買うべきか凄く迷いますよね。この記事では、チャイルドシートの選び方のポイントや安くお得に買う方法について紹介しています。
母子手帳の貰い方や妊娠届出書の書き方について紹介している記事です。初めての妊娠で母子手帳や妊娠届出書についてよくわからないという方は参考にしてみてください。母子手帳を取得すると、お得なプレママ特典や妊婦さん限定クーポンを貰うことができます。
妊娠中の妻にとって、日常的な家事は想像以上に負担になります。体調が優れない日もあれば、つわりや疲れで思うように動けないこともあります。そんな時、夫が積極的に家事をサポートすることは、妻の心身の健康を守り、夫婦関係をより良くする大切な方法です
妊娠は女性にとって、心身ともに大きな変化の時期です。 妊娠初期から後期まで、妻の体調はさまざまな変化を経ていきます。 その変化を理解し、適切にサポートすることは、夫にとって大切な役割です。 今回は、妊娠中の体調変化に対して夫が気をつけるべき
出産が近づくにつれ、育児に必要なアイテムを揃えるのは楽しみでもあり、少し悩むところでもあります。 特に初めての出産・育児では、何を準備したら良いのか分からないことも多いですよね。 そこで今回は、初めての出産・育児に備えて夫婦で揃えておきたい
出産が近づくにつれ、育児に必要なアイテムを揃えるのは楽しみでもあり、少し悩むところでもあります。 特に初めての出産・育児では、何を準備したら良いのか分からないことも多いですよね。 そこで今回は、初めての出産・育児に備えて夫婦で揃えておきたい
妻の妊娠生活をサポートしたい!出産までに辞めるべき夫の習慣8選
妊娠中、妻の体調や気持ちは日々変化し、夫の協力やサポートがより重要になります。 パパもこの時期に、自分の生活習慣を見直すことで、より良いサポートを提供できるようになります。 今回は、出産までに辞めるべき夫の習慣8選を具体例と共に紹介し、妻と