メインカテゴリーを選択しなおす
アレンデ◯ルの危機ですディズニーシーで購入した、アナ雪の姉妹のぬいぐるみをイチコにあげたのですが本人は大層気に入ってくれて、ご飯をあげたり、お散歩やお買い物に連れていったり、ガチの取っ組み合いをさせたりして楽しんでいます最後のって楽しいかな…?お母さん不
私たちの住んでいる地域は、秋は台風の影響を受けることがほとんどない地域だったのでそこが盲点でした…!いつも拝見していたYouTuberさんたちが10月の台風の話をしており、そこで「え?」となった感じです天気の悪いハロウィン…なんかいいじゃん…(何にも被害が出なければ
レジのバーコード読取の動作が好きなようです「ピッ」となかなか言えないようで、自分なりに考えて色々な発音を試してます使われる頻度が高いのが「みっ」と「くゆっ」です可愛い…音からして可愛い…愛しすぎるので動画を撮ろうとするのですが、自分言っている発音に自信が
我が子が保育園に通い始めてはや2週間。泣きまくっておやつも拒否していたのは最初の話。他の子よりは遅かったものの、人間慣れていくもののようで、今では朝ママとバイバイ出来るようになり、ママが迎えに行った時も、「おう!」と「来たのか」くらいのリアクションになったらしい。特に外遊びが好きで、まだ外に行く時間でない時も、先生が外に行こうとしたら先生を掴んで「外に連れて行け」と要求するようだ。外遊びに夢中になっていると眠くなったのか疲れたのか、急に泣き出すこともあって、昼ごはんを食べずに寝てしまうことも何度かあったようだ。その様子を直接見られないのは残念なのだが、外遊びでたくさん遊んだ証拠はある。洗濯物だ…
イチコからばっちり移りました不覚です倦怠感からの一日半発熱、腹部膨満感、水様便…待って、イチコより激しめ…?いやいやそんなことは子どもの風邪もらって大人の方がきついとかあるのね…体調不良の間、イチコなりに看病してくれていましたおままごとで使うマックのコッ
この頃はつわりの時期の鬱憤を晴らさんばかりの食欲でした母は完全に私に釣られてますいつ体調不良になるとも限らないので、動ける時に動いておこうという感じでしたが結構な量が簡単に胃袋に収まってしまうのでただ鬼のように作り、鬼のように食うだけの存在になってました
朝からあまり食欲がなく、おっぱいをかなり要求する日だったのでもしかしてとは思ったのですが夜前触れなくマーライオンでしたイチコは体調不良になると消化不良を起こすようで、🐸ってしまうタイプのようです幸い一晩で熱は下がりましたが、子どもの発熱ってドキドキします
よく道路端で立ち止まってしまうのですが面白い動きや顔をしていると、もっと近くで見よう、自分もやろうと気が逸れてくれるのでお散歩中は恥を捨ててやってます周りから見たら、突然奇行や変顔をかますおばさん…怖いだろうなあ…あと同じような動きや表情はおよそ三度まで
【1歳児おもちゃ完全ガイド】“初めて”が加速!発達を促す知育玩具の選び方|買ってよかったBEST紹介&注意点
1歳のお誕生日を迎え、よちよち歩きが始まり、指差しや簡単な言葉でコミュニケーションが取れるようになる…この時期のお子さんの成長スピードには、本当に目を見張るものがありますよね!そんな大切な1歳代に、どんなおもちゃを与えてあげれば、そのできる...
八つ当たりを覚えました我強めなイチコですが、怒られてる時のばあちゃんの凄みには負けてしまうようで何とか反発はするものの、落ち込む、逃げる、母を叩くなどで乗り切っています酷い私が同じような場面で叱っても、意に介さずで鼻で笑うんですが舐められ…いや甘えてるに
我が子は、風邪をひくと食欲がなくなりがちになるのは知っているのだが、これまでご飯120gもモリモリ食べていたのが40gも食べなくなってしまい不安になった。鼻水が出ているので十中八九風邪なのだけど、治るまでイチゴとバナナしか食べないのはさすがにまずい、というかそれじゃ治らん。今まで食べてた卵焼きとかも食べないし。 ということで、まず第一弾は好きなものと一緒に食べさせる作戦。イチゴやバナナと一緒にごはんや卵焼きを載せ、食べさせる。これは今までも使っていた手法だ。が、ダメ。のどが痛いのかいつもと同じ量あげるとえづいてしまい、そこから食べる気を失ってしまう。好きなものと、他のものを一緒にのせる以上、量…
天気の良い日は一緒に散歩に行くのですが、日に日に周りに目が行くようになり自然と視野が広がってきたようで見たことのない花が咲いてるだとか知らない虫がいるだとか欠けた縁石をジャンプしてみせようとするとか色んなことに挑戦し始めています最近は石に興味津々で、二、
麺類が大好きなイチコですフォークや箸をまだうまく使えないので、麺を目の前にするとお預けをされたようになってしまい我慢ならなくなってお皿に直接迎えに行きますずっ…ずぞっ…と重い音を立てながら夢中で食べてるのを見ると本当に好物なんだなあとテレビやスーパーで麺
指差しブームのイチコなんですが、外でもやってしまうので時々事故ります突然立ち止まって、叫びながら空を指すことが多いのですが今回はたまたまその場に居合わせてしまった、知らないおじさまを巻き込んでしまいました眼圧の強い子どもの奇行に気圧されて固まってました本
今のところ3回目に至ってません そろそろかしら母はイチコからナイススメル(隠語)がするとすぐお尻を確認してくれるのですが指の位置なのか、はたまたイチコのお味噌の量なのかズボッと突っ込むのをやってましたお味噌に触れたのかはイマイチピンと来ないようで、手をおむつ
人生何周目の方でしょうか…ご飯をばら撒いたり、わざと高さのあるところからジャンプしようとした時に注意するとこの顔をしてきます完全に煽られてますご飯は大事にするんだよ、さっきの高さは痛い痛いするんだよと、こんこんと説明するものの本人はそれってあなたの感想で
この世に生まれて一年半くらいしか経っていないと、眠いとどうすればいいかわからず怒る、泣くで表現するんですね可愛い…涙とよだれでびしゃびしゃになって、絶望だ〜もう終わりだ〜と泣いているのを見ると本人はしんどいんだろうなと思いつつ、エネルギーに満ちていて命…
これはじいちゃん(故人)もびっくり仏壇のお鈴はキラキラしていて綺麗だし、音も鳴るしでイチコにとっては格好のおもちゃです朝仏壇のじいちゃんにご挨拶という名目で近づいていき、カンカンゴンゴン鳴らしてますロックな弔いと共に、キイロ家の一日のスタートですにほん
我が家全員がそわそわしていた保育園登園の当日。残念ながら私は泊まりの出張で、初日と二日目の状況は電話で聞くしかなかった。どっちにしろ慣らし保育は妻が送迎なので聞くしかないのだが、一度私も送迎したいとは思っているが。 結論から言うと、ギャン泣きの手が付けられない状況だったらしい。初日も二日目も雨だったので、初日は廊下にずっと居て、おやつも拒否して泣いていたとのことだった。妻が迎えに行くと涙と鼻水ダラダラの我が子がいて、ママを見つけるやいなや、抱っこを要求してきたそうだ。初日がそんな状況なので、当然二日目も時間延長は無しで、最短の1時間のままにした。初日のその状況を聞き、「そんなにつらい中頑張った…
先日、今か今かと待ちわびた桜がようやく咲いてきたので花見に行った。私の住む宇都宮では、4/6,7の土日時点で5部咲きといった感じだったが、次の週の土日には散ってしまいそうだったし、平日はなかなか見に行けないということで5部咲きの桜を堪能しに少し距離のある公園に行った。我が子にも見せたかったしな。その公園では花見イベントをやっていて、出店がづらりと並び、太鼓の演奏や、お茶点て、そば打ち体験などを開催しており、人で賑わっていた。肝心の桜はというと、そこも満開とはいかなかったが、花見として成立するレベルに咲いており、綺麗な景色を私も堪能したし、我が子も人生2度目の桜を見た。我が子が桜を凝視することは…
4月入園の我が子、事前説明会にて保育園のルールを聞き、いくつかの課題があることを認識していた。 ・哺乳瓶は卒業(コップ) ・ミルクも卒業(水、麦茶、牛乳) ・昼寝は昼食後1回 ・完了食(揚げ物とかも出るらしい) まず、出来たことから。説明会の後、それまでは昼前の朝寝1回と夕方にもう1回昼寝をしていたが、変えねばならんねと話し、朝公園で遊んで昼ご飯食べてからガッツリ昼寝をするルーティンに変更した。これは意外にもすんなりできて、ちゃんと眠くなってから寝るからか、昼寝で2-3時間も寝るようになった。 完了食についても、未だに冷凍の離乳食は使っているが、たまに揚げ物であるアンパンマンポテトも与えるよう…
画面を開いたらコレが出てきてびびりましたスマホの操作もお手のもので、これがガジェットネイティブかと感心してます時々Amazonのページに飛んで、好きなおもちゃやビタミンサプリを勝手に買い物かごに入れてた時は縮みあがりました…買われる…!にほんブログ村にほん
【保活ママ必見】保育園のママともいるいらない?気になるママ友事情
気になる保育園のママ友事情。ママ友ができるタイミングは?お付き合いと話題、グループLINEの実態を現役保育園ママが解説。ママ友いらない派ママが保活でチェックできること。
最近はレモンがお気に入りなようですたまたまお惣菜に添えてあるものをぱくっといってしまったのがきっかけだったんですがそこからドハマりレモンがあると走って行き、おねだり手にとって「あーっあーーっっ(もう一回!もう一回!)」と震えながらしゃぶりついていますにほ
やられました…目を離した一瞬の隙でしたこんな素早く動けるの⁈と驚かされる日々ですかなり意思疎通がとれるようになってきているので、怪我をしそうなことや物を壊すことなどは言って聞かせるようにしてるんですが何せ響かない…本人なりに気まずいなと思うと突然「私は赤
なんでや…頑なにママだけは言わない時がありますこのときは得意げに色々話していたので、ノリに乗ってる今なら!と思ったのですが…ママと言うのは、YouTubeのCMのスキップを押して欲しい時と、甘えたい時くらいですかね促すと言わないはあるあるなんでしょうか…でも、パパ
ブログにご訪問ありがとう(^^♪ 12歳から慢性腎炎で血液透析歴5年目の″オト姫″です。 透析患者なんだけど、めっちゃ元気!でパワフル!やりたいこ…
ゆっくりより、勢いのある動きの方が笑いのツボにはまりやすいようです元々肺活量もしっかりあるタイプでしたが、感情表現の幅が広がったイチコの声で日々私たちも鼓膜を鍛えられております一歳半でコレ…二歳になったらどうなっちゃうの?!とはいえ、くしゃくしゃの笑顔を
こんにちは。1歳娘、たんたんの子育てに奮闘中のたんたんママです。家事の「時短」「やらない化」を追求し子どもとの穏やかな生活を目指しているワーママです。まもなく入園!わが子と離れて過ごす寂しさと保育園という新しい世界にわくわくどきどきですね。そして気になるのが4月のスケジュール!多くの保育園では「慣らし保育」からスタートするのではないでしょうか?保育園や職場復帰の時期によって様々だとは思いますが気になる「慣らし保育」の実態をたんたんママの体験をもとにまとめてみます。お役に立てれば嬉しいです。 ▼目次 ・慣らし保育の日数とスケジュール・慣らし保育中はママの貴重な自由時間 慣らし保育の日数とスケジュール0歳児クラスに入園した我が家の例・保護者同伴慣らし保育入園1日目:9-11時 2時間入園2日目:9-12時 3時間・子どものみ慣らし保育入園3日目:9-12時 ミルクを飲んでお迎え入園4日目:9-15時 お昼寝後にお迎え入園5日目:9-16時 1日過ごしてお迎え入園6日目以降は問題がなければ通常保育になりました。・入園式4月 第2土曜日たんたんの慣らし保育は4月1日入園
結構力が強くて痛いです…以前は静かに痛いからやめてね、ないないね と言っていたんですが改善されないので最近は痛い!と大きめに叫ぶようにしてますうるさいとビンタされますにほんブログ村にほんブログ村 にほんブログ村
パパが大好きなイチコです写真に話しかけたり、キスしてハグしたり、愛情表現をたくさんしてます最近は朝のおはよう、寝る前のおやすみが鉄板になってきました自分の感情が周りに伝わるようになってきたのも嬉しいみたいですにほんブログ村にほんブログ村 にほんブログ
靴を履いて歩けるようになって4か月ほどが経ち、近くの公園はもう手慣れたものである。完全に我が子のテリトリーと化しており、色々遊んでいる。近所の公園で特に好きな遊びが、水道での水遊びである。公園には何箇所か水道があり、上向きに出せる蛇口と下向きに出せる蛇口とがある。公園で遊んだ帰りに軽くその水道で手を洗うのが慣例となっていて、その時に「蛇口を回せば水が出る」ことを知り、自分で回したがるようになった。回して水を出しては親が締めの繰り返しで地面に跳ねた水で水溜りができ、そこをバシャバシャして楽しんだり、上向きの蛇口を開け、噴水のように水が出てくるので、当然自分に降りかかりそれを「😫という顔」でうわー…
そして最近は目につくもの全てに挨拶をするようになりました出かける時は特に念入りなので時間がかかりますあとは、テレビに出てくるアンニュイなお兄さんやお姉さんにはあーんを促してます一番気にしてるのが、さよーならまたいつか!のMVに出てる米津さんのようですお気に
我が子は髪の毛が少ない方で、まだ完全に生え揃ってる感じでもない。とはいえ、少しずつ髪の毛は増えてきて長さもどんどん伸びてきた。どちらに似たのかは分からないが、クセっ毛で、伸びた髪の毛がクルンクルンと巻かれてカールしていた。パパもクセっ毛だけど、どちらに似たとかいうのを決めるのは辞めよう平和にね。 そのカールしたクルンクルンの毛先がチャームポイントにもなっていて、冬場は暖かいだろうというのも相まって切らずにいた。正確には私は1歳過ぎてからくらいに「さすがに切るかー」と言っていたのだが、妻が「冬場はこのままの方が暖かいよ」とか「切っちゃうのかー」などと明確には言わないまでも反対の意思を示していたの…
笑い声がデスボイススーパーやドラッグストアでアンパンマンに会うと確実にこうなります生まれた時から素質があったので順調な成長です引き続き強く逞しく育ってください 母よりにほんブログ村にほんブログ村
相手に食べさせるのがブームですあーんはフリの時と本気の時があります間違えると拳を口に突っ込まれて奥歯をガタガタ言わされますにほんブログ村にほんブログ村
我も力もますます強くなり、赤ちゃんというよりはすっかり幼児の風格ですできることも語彙も増えて、おてんばに加速がかかってます怪我だけはしないで本当に…にほんブログ村にほんブログ村 にほんブログ村
我が子には、お出かけした際の昼ごはんにもっぱら、和光堂のお出かけ用ベビーフードパックをあげていた。1歳2か月を過ぎたあたりからか、徐々にそのベビーフードは食べなくなってきて、少し食べたら「もういらない!」となることが増えてきた。1歳4カ月からはこれまで「1歳用」のベビーフードから「1歳4か月用」のベビーフードに進化し、具材のサイズが大きくなり、味も濃くなるので、「また食べるようになってくれるかなー」と淡い思いを抱いていたが、いざ与えてみると全く食べない。むしろ今までより食べないかも。そんな状況なので、出先で我が子がご飯を食べれないとなると、行動に制約が出てくるし、お昼を跨ぐお出かけが出来ない。…
我が子にとって我が家に安全な場所などない。(パパ.2025)という名言にもあるように、我が子のチャレンジ精神は留まることを知らず、どんな場所だろうが危険地帯となりうる。家が広ければ我が子の活動範囲以外に荷物を押し込んで何とかなるかもだが、我が家はあいにくのことリビングと寝室、キッチンがワンフロアにあるシンプルな作りで、しかも広くもないのでどうしてもリビングには物がほどほどにある。今は全体的に横長で、縦に2段構造の本棚に、よじ登り下りれなくなってグズったり、ダイニングテーブルの大人用椅子によじ登って以下同文。などなど明らかに落ちたら危険な高さになる構造物登れるようになってしまった。しかしながら本…
育児日記 1歳4か月 保育園までに習得すべきスキルがたくさん
2月中盤、ようやく4月入園で我が子の保育園が決まった。先日その保育園の説明会があり、参加してきた。同じくらいの子や0歳児も居て、やはり4月入園は多いのだなと実感。最初は広い部屋で全員で聞く全体説明で、その後に個別の状況ヒヤリングがあった。全体説明の時は園長らしき人から15分くらいの説明があったが、我が子のみじっとしていられずウロチョロウロチョロし、話している先生の近くにある書類を取りたそうに近づいていく。私が制止して邪魔にならないように頑張っていたが、拘束しすぎると「うー!」と怒ってうるさくなってしまい、その方が皆聞こえなくなるので宜しくない。拘束と解放を両立させる必要のある重大なミッションだ…
育児日記 1歳4か月 水飲んで「ッあ〜!」風呂上がりビールかよ
今まで何度も水や麦茶などの「ミルク以外の水分補給手段」を模索してきたが、出来るようになったかなと思ったら、少し飲んだらべぇ~と出してしまったり、結局ミルクは脱することが出来ていなかった。最近になり少し進化が見えた。まだミルク卒業には至らないが、ストローマグで水を飲み、べぇ~しなくなったどころか「ッあ~」と美味しそうに笑顔になっている。風呂上がりのビールかと思うほどの飲みっぷりである。振り返ってみると食べ物飲み物で笑顔になったのは初めてかもしれない。大好きなお菓子やバナナも淡々と食べて、貰えないとグズるがあげても笑顔にはならなかったのだ。ストローで飲める達成感がそうさせているのかもな。だって水の…
ブログにご訪問ありがとう(^^♪ 12歳から慢性腎炎で血液透析歴5年目の″オト姫″です。 透析患者なんだけど、めっちゃ元気!でパワフル!やりたいこ…
(実使用レビュー)家庭用アスレチックブロックの選び方と硬さの違い【BTM アスレチックおもちゃ】
【レビュー】BTM大型ソフトブロックは0歳からOK?安全性・知育効果を徹底検証!後悔しない選び方&注意点「0歳、1歳からでも安全に使える室内遊具を探している」「雨の日でもおうちで思いっきり体を動かせるおもちゃが欲しい」「柔らかい素材でできた...
外遊びの救世主!Flycreat ビジーボード 知育バッグ 徹底使用レビュー【モンテッソーリ教育にも】
1. 導入:こんな人に読んでほしい!1歳、2歳、3歳のお子さんへの知育玩具を探している、モンテッソーリ教育に興味があるパパママ指先を使った遊びで、子供の集中力や手先の器用さを育みたいお出かけや移動中(車内、電車内など)でも、子供が夢中になれ...
育児日記 1歳4か月 ①いやいや期の始まり?②靴下持ってこれる
ご飯のときに食べたくないものは手で弾こうとして拒否したり、抱っこしてるときに降りたければ「うー!」と言いながら体をくねらせてみたり、これまでにもいろんな「イヤイヤ」をしてきた我が子。手や体、顔、声を駆使して様々なイヤを体現してきたのだが、最近もう一つレパートリーが増えた。それがしゃがみ込みである。危ないところに行こうとしたり、他の人の持ち物を漁ろうとしたりした時、そこから連れ去ろうと、両手を掴んでバンザイ状態にして連れて行く手法を取っていた。最近ではそれをやろうとするとすぐにしゃがみ込み、重心を下へと移す。しゃがみ込まれては連れて行くことは出来ず、より大変な抱っこして連行するしか手は無くなる。…
【保育園入園式の服装】男の子・女の子・かわいい・かっこいい・年齢別ラインアップ
こんにちは、当ブログの管理人保育士のさくらです。当ブログではアフィリエイト広告を利用しております。 ✨ご入園おめでとうございます✨ お子様が保育園に通う姿を想像するとワクワクドキドキですね! 保育園の入園式って何を着ていけばいいの?みんなど
生後11ヶ月入園からの保育園入園申請をし始めて、はや5ヶ月は経ったか。まだ入園出来ていなかったのだが、この度4月入園でようやく保育園が決まった。 最初は「入れちゃったら忙しくなるなー、我が子との時間も減っちゃってやだなー」なんて心配をしていたが、3か月連続で落ちると、そんな心配していたのがアホらしくなるくらい焦りが出てきた。え?マジ?入れないの?ここ栃木県よ?希望の紙には第10希望まで書けるが、最初は本当に行きたい3,4つを記載して出していたものの、だんだん回を重ねるごとに書く保育園は増えていき、最終的には第10希望まですべて埋めて出した。少し遠いところも含めて希望した。我が家は今丁度手狭にな…
1歳前から、大人の顔が近くにあると触ろうとしてきて、あごやほっぺを触ってきたり、口の中に手を突っ込もうとしてくることが良くあった。最初はその程度だったが、1歳2ヶ月位からか、鼻に指を突っ込もうとしてくることも。自分の鼻にも指を突っ込むようになっていたので、相手の鼻にも突っ込んでおこうと考えたのだろうか(発想がなかなかイカれている)。さすがに口や鼻に指を突っ込まれたら、そのまま爪で引っかかれそうなので全力で回避している。15kgはあろう水ペットボトルの入った段ボールも動かし、キッチンのベビーゲートは吸盤の根元を引きちぎる程のパワーを持つ我が子を侮ってはいけない。鼻なんて弱いし、速攻流血沙汰になり…
育児日記 1歳3か月 早くも対人関係を学んだ 今の月齢はみんな恥ずかしがり屋?
我が子はまだ保育園に入れていないものの、今まで、いろんな子供達と接する機会があった。最初は妻が行っていた産後1年まで通える子供と一緒のフィットネス。これは私は伝聞だけなので、詳しくは分からないが、ズリバイ、ハイハイの時は自分より積極的な同世代の子供や活発に動き回るちょっと年上の子供が苦手で、迫られたりするとすぐ泣いていた。人見知りもかなりしていたのだが、歩くようになり、1歳超えてからはむしろ逆で、我が子は活発に動き回り、走り回る年上の子供達を追いかけたり、捕まえようとしたりするようになった。公園で遊んでいると、他の子に掴みかかりにいくので、静止せねばならずなかなか落ち着けない。しかし、1歳3か…