メインカテゴリーを選択しなおす
タイトル通りです(・・; 私は昨年3月に、新年少(転園)&新小1の入園・入学準備のため、2人分の名前シールを用途別に2社から注文し、使用していました。 *関連記事はコチラ↓ が、、、、、 2種類を使い分けてるせいか、(ベネッセからもらった無料シールを合わせれば3種類)思って...
「保育園落ちた人の愚痴」に愚痴ってみる&やっぱ勉強って大事なんだなぁ
ネットで何気なく、 「保育園落ちた」 で検索してしまったあの日。 とある個人ブログにあった1言に、私(子ども2人0才から保育園に入所済)が思わずイラっとしてしまったコメントです。 詳細はわからないけど、1才4月入所希望(どこもだいたい激戦だと思う、、)で全落ちしたと思われる...
傷つかぬ者に、青空は見えない 迷い歩むたび、命は輝く ( ;∀;)( ;∀;)( ;∀;) アニメポケモンのEDテーマでした(>_<) 大人になってから聞くと、心に沁みる、、、、 ※原曲↓(Youtubeから) そこに空があるから ※カバー①↓ 【歌ってみた】そこに空がある...
平日。仕事休みの日なのに、何度か子ども達を保育園に行かせたことがあります。 (休みでも短時間なら預けてokの園) 夫は遅くまで帰ってこないし、正直たまにはゆっくり自分だけの時間が欲しい。。。。 そう切実に思っていた昨年に比べて、今年は子ども達と過ごす休日が苦にならなくなりつ...
【入園準備】名前シール3社5種類、約1年使用した率直な感想【入学準備】②
前回書いた続きになります m(_ _)m 残り2種類の名前シールを使った感想です! *前半の記事はコチラ↓ 【入園準備】名前シール3社5種類、約1年使用した率直な感想【入学準備】① - 元塾講師の育児記録~ベネッセとポケモンに貢ぐ日々を綴る~ 【ベネッセの無料配布シール】 ...
今の私は、 ・仕事 ・家のこと ・子ども達のこと ・自分こと で、頭がいっぱいです。。。 タスクは書き出せば抜けが少なくなるはずなのに、書き出すことすら鬱陶しくなるぐらい疲れているというか、色々できてなくてしんどいです↓↓↓ だから、とても小さいことかもしれないけど、少しで...
子ども達のズボンも、私の仕事着用のズボンも。 おしりの部分が、すぐ破ける。。 買うにはもったいないから、下手だけど縫う。。(´・ω・`) 小さい節約だけど、できることは頑張る!
長男(3歳)が突然発熱しました↓↓ しかも39℃前後と高めの熱、3日間ほぼ下がらず(T_T) 長男はなぜかインフルエンザもコロナも感染したことがなく、熱が出ても1日で下がっていたのに。。。 熱以外の風邪症状は全くなく、インフルエンザもコロナもアデノも陰性。 発熱直後は食欲も...
こどもちゃれんじぽけっとって、そもそも受講する必要ある?~1年受講した長女とお下がりで済ませた長男を見て~
↓画像はこどもちゃれんじぽけっとの公式サイトから(2024年度)。 本題に入ります☆ 以前私はベネッセの乳幼児向け通信教材「こどもちゃれんじぽけっと」をオススメする記事を書きました! ※記事のリンク先はコチラ↓ で、今回はたまにネットで見かける、 「そもそもこどもちゃれんじ...
ハッピーセットのおまけに付いてくるぐらいが、ちょうどいいのに。。。 単品で、そんな高いお金だして買うもの?? コレクターでない私は、転売品をかう価値を見いだせなかった。。。 だってもっとかわいいカービィグッツ、たくさん売ってるもん(´・ω・`)
気づいたら長女が平日、お風呂前や食事前に遊び出すと、声をかけてもなかなか遊びをやめてくれなくなりました。 「明日は保育園休みだから、明日やればいいでしょ」 と言っても、必ず1回は無視する始末。。 時期なのかな?性格なのかな? 色々考えた結果、思い当たるフシが、、 休日、長女...
「しまじろうとキラキラおうこくのおうじさま」を見て~ややネタバレあり~
先日地上波で放送してたので、子どもたちと一緒に見ました! ストーリーもシンプルでわかりやすくて、適度に謎解きというか冒険要素もあって面白かった!けど、、、、 物語最後の、しまじろうママと話してた時のしまじろう、聞き分け良すぎない(´・ω・`)? 冒頭から終盤の家族に関する話...
サインペンでの名前記入と名前シールを貼るの、どちらが楽なんだろう?
子ども達は2人とも0才児クラスから保育園に行ってましたが、実は名前シールや名前スタンプをほぼ使ったことはありませんでした(^^; 服もオムツもお弁当グッツも、全部名前ペンorベネッセの進級祝いでもらった名前シール(名前部分は手書き)で、全部頑張っていましたヽ( ̄▽ ̄)ノ お...
↑レトロデザインがかわいい洗面器。 無論、うちにあるのは量販店で買ったごく普通の洗面器です(笑) 本当に今更気がついたことで、とても恥ずかしいことですが、、、、、 子ども達の靴を洗う時に洗面器使えば、水を無駄に流さなくていいのねσ( ̄∇ ̄;) 今まではシャワーでざざーっとや...
離乳食スプーンが思いのほか使いやすかった件(本来の用途とは違う意味で)
長男が離乳食スプーンを卒業して、早2年。 わりと綺麗だったからなかなか捨てられず、かといって普通のスプーンとして使うには柄が長すぎて使いづらくもて余していました。 たまにコーヒーやコーンスープを、かき混ぜるのに使う程度で。 が、つい先日出汁パック(大袋)用のスプーンとしてか...
明治のフォローアップミルク「明治ステップ らくらくミルク」がペアレンティングアワードを受賞
明治は、日本国内外で幅広い食品や医薬品を展開する大手企業です。創業は1917年。チョコレートや乳製品の分野で多くの人気商品を生み出しながら、乳幼児の健康をサポートする栄養食品にも注力しています。企業理念である「おいしさと健康」を基盤に、家庭
私の両親からの、一歳になる我が子への誕生日プレゼントの1つとして、靴を貰った。今まで我が子は、お外ではベビーカーや車、レストランの座敷など、いわゆる清潔な場所でしか着座及び接地を許されていなかった。しかしながら、そのままの現状を続けていては、今後来たる保育園や小学校、公園、他あらゆる場所での移動が制限されてしまい、本人のウェルビーイングにとって良くないだろう(当然だけどね)。そう考えた我々親は、せっかく戴いた靴を履かせることを試みた。まず、家の中で靴下を履かせ、その上から靴を履かせてみたのだが、普段裸足族筆頭である我が子にとって、足に邪魔なものが付いてしまったというような様子でしかなく、外して…
ぴよログは離乳食記録にも便利だった!隠れ機能「食材リスト」を紹介
離乳食の記録ってどうしてますか?赤ちゃんはどの食材も初めてだから、何が好きで何が苦手か覚えるのは大変ですよね。
一般的に赤ちゃんは6ヶ月ごろにはコップやストローでの水分補給が可能となるのだが、我が子はというと水分補給が哺乳瓶でのミルクのみという状態が長く続いた。10か月を過ぎてようやくおちょこでの麦茶飲みが可能となって、最近ではおちょこでの飲みはだいぶ手慣れてきた。最初はこぼしまくっていたのが、必要な分だけ啜るスキルを獲得したのだ。とはいえ、一番習得してほしいのはストローであり、それは、ストローを身につければ外出先でも飲みきりタイプの紙パック飲料などで水分補給が出来るようになるからだ。そろそろ1歳になり卒乳も考えていかねばならんので、手間なく水分補給出来る術は身につけておく必要がある。ということで、スト…
育児日記 生後11.5か月 ①むしるを覚えた②また保育園落ちた
最近、手先が器用になったのか、カーペットの毛を親指と人差指でつまんで毟ったり、パパのすね毛を毟ったりし始めた。すね毛は痛いけど抜けるほどでは無いが、カーペットの毛は抜けちゃってそれをそのまま食べようとするのが厄介だ。つまむのがよっぽど楽しいのか、パパのほっぺをつまんだり、風呂でお腹の肉をつまんだりもする。ちょっと痛い思いをたくさんしているが、一番痛かったのは乳首をつままれた時だ、「この色の濃い丸はなんだろう」と風呂中に触ろうとしてくるのを察知し遠ざけることで防いでいたのだが、ある日油断した隙につまみを許してしまった。君の握力はもうだいぶ強いのだ、強い力を持つ者には、それの使い方も知ってなきゃい…
タイトル おかおいろいろ 今まで我が子が産まれてから6冊ほど絵本を買ったが、ここ2か月ほど買い足しておらず、少々マンネリ化してきていた。図書館で何冊か借りてきて試してみるも、なかなか当たりは引けず、反応がイマイチの物が多かった。そんな状況なので、少し早い我が子の1歳誕生日プレゼントとして、絵本を買おうと思い、TSUTAYAに行って本を物色。いろんな絵本をベビーカーに座る我が子に見せては、反応をうかがうことおよそ20分、家の外だと、よほどのことがない限り笑顔を見せない我が子なのだが、唯一一つだけ笑顔で反応を示した絵本があった。それがこの「おかおいろいろ」であった。外での我が子の珍しい笑顔を見て「…
育児日記 生後11.5か月 その小さな一歩は我が子にとっての大きな一歩
結論だけ言うと、ついに我が子が支え無しで歩いた。一言で言えばこれでおしまいなのだが、それでは日記足り得ないのでつらつらと過去の経緯なり、感想なりを記していく。 我が子が人間として生を受け、初めに身に付けた移動手段は水泳で言うところの「バタフライ」のフォームだ。ハイハイともずり這いとも違う特殊なスタートを切った我が子の移動人生は、その後、ハイハイに切り替わり、つかまり立ちを覚え、伝え歩きとハイハイの併用が現在の形。2周間ほど前だったか、何にも捕まらずに立つことが出来るようになり、そろそろ歩くのか!?と思っていたのだが、立つだけで満足のようで動こうとはしていなかった。もしかしたら立つだけで精一杯で…
育児日記 生後11.5か月 ①昼寝が減ってきた②夕方の離乳食は戦場
生後10ヶ月ほどまでは朝起きてから3時間おきくらいに昼寝をしていた我が子。それぞれ朝寝、昼寝、夕寝と呼んでいて、大体合わせて2時間位は寝ていたかな。それが最近では合計1時間ちょいのときもあったり、朝寝と夕寝の二回しか寝ない時もあったりする。保育園に入ったら一回の長い昼寝だったりするので合わせていかなきゃいけないのだが、慣れるもんだろうか。結構昼寝の時も音に敏感なので睡眠不足になってしまわないか不安である。 だいたい我が子は夕寝の後、寝起きが悪く機嫌が悪いことが多かったのだが、最近はそれに輪をかけてひどくなってきた。夕寝の後に起きたら3回目の離乳食をあげるながれとなっており、今までは不機嫌でも「…
先月、私が独身の頃から使用していた2人がけのソファーを処分した。8800円もかけてソファーを処分した理由は言うまでもなく0歳の我が子の安全のためだ。我が子のチャレンジ精神は相当なもので、降りれるか分からなくてもとりあえず登り、安定してないものを支えに立ってみるなど、無鉄砲な行動をよくする。そんな我が子の前に足つきの少し高いソファがあればどうなるか想像に難くない。よじ登ったうえで不安定なまま立ち上がり、端っこに移動し下を見下ろす。親が補助しないとそのまま落下するだろうね。 と、言うわけでソファをゴミセンターに持っていったら「スプリング入りは処分出来ない」と言われ、業者に金を払って引き取ってもらっ…
育児日記 生後11か月 ①掴まらず立てるようになった②後追いが強くなって帰ってきた
つかまり立ちをしはじめて1ヶ月半ほどの時間がたっただろうか、ここ数日で我が子は何かに掴まらなくても自力で立てるようになった。最初は当然掴まりやすい何かに掴まって立つことが出来てから、壁のような掴まれないものでも支えにして立てるようになり、つかまり立ちから手を離して少し両足で耐えるようになって、現在のつかまり無し立ちに至ったのだ。この長い改善プロセスを実施しコケながらも現在の技術(立っただけ)を確立したのは研究者であるパパも脱帽レベルの成長である。良くやったな我が子よ(激甘)。掴まらない立ち姿勢を習得してから、鍛錬を積むように何度も何度も立ち上がっては両手を上に掲げ、その立ち姿はウルトラマンに立…
育児日記 生後11か月 鬼怒グリーンパークでピクニック、家族で自転車
夏が過ぎたのか切り替わりなのか、気温が低くなってきて過ごしやすくなった今日このごろ。かねてから「涼しくなったら行きたいね」と言っていた場所がある。それが栃木県高根沢町にある「鬼怒グリーンパーク」という大きな公園だ。ここはだだっ広い芝生が広がり、小さい池であひるボートができたり、変な自転車を貸出していたり、小川が流れていて魚の観察も出来るというアウトドアでの遊びを楽しむならうってつけの場所なのだ。 私は外でテントを張ってご飯を食べたり、ゆったりするのが大好きであるので、それを家族としたかったのと、公園を周回できる家族用自転車に乗りたかったのが目的である。家族用自転車は大人4名が乗れ、センターには…
我が子がバタフライ走法を身に着けて移動手段を獲得した後、ハイハイへと移行して家の中を動き回っていたある日、世の中にはハイハイレースという、移動手段がハイハイの子だけでレースをするというイベントがあることを知った。おそらく人生で初めての勝負ごとになるのだろう、競争社会だねぇ。先月くらいから妻が申し込んでくれて、日々の生活の中でハイハイレースに勝つための修行を重ねてきた。具体的にはちょっと遠くからおもちゃを持って名前を呼び、ハイハイで来させたり、レースの前には特定のおもちゃを遊ばせないようにしておいて、本番の時に見せて新鮮さを醸し出すようにもした。一応本番に呼ぶときのおもちゃには強いラインナップを…
育児日記 生後11か月 ①歯が5本になりますた②マットを追加購入
我が子の歯が4本になってリスみたいともてはやされて1,2か月。ついに5本目の歯が生えてきた。映えある5本目は上の歯の右前歯の横。最初下2本生えて上2本生えて次はまた上らしい。このペースだと全部生え揃うのは1年後くらい?歯が全部生えたらもう赤ちゃんじゃないよな〜などとちょっと寂しい。 話変わって、つかまり立ちを覚えた後、不安定なのに果敢にもつかまり立ちまくっていた我が子。座るときに尻もちを着くことを覚えたものの、尻もちついた勢いのままバランスを崩して後頭部を頭ごちんすることが何度かあった。柔らかマットは一部敷いているけど、カバー範囲が狭くなかなかごちんを防げずにいた。今後歩き始めたら頭から立ち姿…
育児日記 生後11か月 0歳児の我が子 2歳児との出会い(敗北)
先日、妻の友達が家を建てたというので、招待してもらったため一家全員で行ってきた。向こうには2歳の男の子がおり、旦那さんは当日仕事になってしまい不在だった。私は人見知りもあるし、元々子供が苦手なこともあり、妻の友人にもその子供にも同接したら良いものかと不安だったのだが、我が子が他の子供と戯れる姿はとても楽しみだった。聞いた話によると、親子フィットネスの場では自分より月齢の低い子供に積極的に絡める様になってきたらしいので先輩が相手の場合はどうなるのだろう。 入ってすぐ予想通りではあったが、我が子は場所見知りを発動し、座ったまま硬直。2歳の子が近づいてきても警戒して無反応。2歳の子がおもちゃを貸して…
汗ばむような夏の暑い日、水分補給とミネラル補給のために最適な飲み物をご存知だろうか。そう、麦茶である。麦茶とは炒った麦から抽出したお茶の一種であり、我々の住むジャパンにおいては最も身近な飲料と言えよう。我が子は生まれてこのかた、ずっとミルクでの水分補給をしていたが(少しシャワー飲んだり、薬のシロップ飲んだりしたがノーカン)、このジャパニーズソウルドリンクである麦茶の良さを伝えようと風呂上がりに、毎日おちょこのような容器で麦茶を飲ませようとしてきた。正確には、初期は哺乳瓶であげようとして失敗、ストローやコップで飲ませようとして失敗、それを経てめんどくさくなりトライ中断など苦く苦しい過去があるのだ…
毎度恒例の、1か月での我が子の成長を書き記していく。1歳過ぎたら毎月のこの更新はどうしようかな。目まぐるしく変化するのは0歳児だけではないにしろ、1歳児で月ごとの変化書いたらネタ切れになってしまわないかな。 まぁいいや、我が子の10か月から11か月の変化は下記の通り。 ・麦茶が飲めるようになった ・大人の行動をマネできるようになった(手をぱちぱちなど) ・頭にシャワーを当てられるのが嫌になった ・うんちが1日2回くらいに増えた ・おもちゃのボタンが押せるようになった ・よだれ量が変化 ・仁王立ちで10秒くらいもつようになった ↓子供が産まれたらAmazonらくらくベビー登録でお得な無料セットが…
育児日記 生後10.5か月 ①咽頭炎でいびきがスゴイ ②親バカを感じた瞬間
最近2度目の咽頭炎を発症し、咳は出ないものの寝てるときの鼻づまりがひどい我が子。鼻づまりによっていびきが発生しており、その音量がもの凄いのだ。元々の呼吸量が多いのか、泣き声の大きさも人一倍だと思っていたがいびきの大きさも天下一品らしい。定量的にデシベル値でも測りたいもんだが、そうもいかないので、例えると、大人のちょっと大きめ音量の喋り声くらいある。それによって隣で寝る我々夫婦の入眠が困難になり、寝たとしても熟睡していないと途中でいびきで起こされていた。ある日、例のごとく途中で我が子のいびきで起き、「これは再入眠不可能だな」とリビングで寝ることにした。 ちょうど先日購入したちょっと良い座椅子を倒…
これまで産まれてから一度、正確に言うと連続で2度を1回、風邪を経験した我が子。それが治ってからしばらく元気いっぱいであったが、ここ数日寝るときにいびきをかいており鼻が詰まっている様子。日中は平気そうにしており、咳も熱も無いので大丈夫かなと思っていたが何日かいびきが続いたので一応病院に行ってみることにした。妻は我が子のいびきで起きてしまい少々寝不足だし、赤ちゃんは普通いびきはかかないみたいなので家族全員の健康のために早めに治したい。 妻が病院へ連れて行くと、しっかり喉が腫れていたらしく、咽頭炎だとのこと。前回も咽頭炎だったのでまた同じ症状だ。とはいえ前回は咳もでていたが今回は咳無し。早く気付けな…
生後5か月頃だったか、もう忘れてしまったが、一時期我が子のよだれの量が多くて、それを記事にした事があった。それからしばらく、よだれの量は変わらずか、ちょっと落ち着いたくらいだった。10か月を超え、3回食になったのが関係あるかは定かではないが最近のよだれの分泌量は本当に凄い。調子いい時は10秒に1回くらいよだれが「たらーん」と垂れているのを見かける。美味しそうなエサを前にお預け食らっている犬みたいだ、別におやつを見せてるわけではないけども。見かねた妻がスタイをつける事にした。最近は日中常にスタイを装備して防御力が上がった状態になっている。 しかし、スタイ君の頑張りも虚しく、一部のよだれ達はハイハ…
最近、家事育児で家にいるときの作業量が多かったり、子供の前でPCを開けるとイタズラされてしまうので開けず、動画編集やブログに掛けられる時間が減ってきた。もうアニメはしばらく見てない。この育児日記はスマホで書けるので、これだけペース変わらず書いているかなぁ。まぁこれは日記なので書くことなかったら書かなくてもいいのだけど、いかんせん0歳児を見ていると日々の成長や、親が考えることが多くて記録しようと思ったら週2,3記事は書いてしまうのよね。 今回の本題は我が子の初散髪をした話。少し前から我が子は毛量は少ないものの、髪の毛がだいぶ伸びてきた。出来ればチョンマゲを見てみたくてそれまでは伸ばしたいなと思っ…
ここ2日間我が子は一日3回ウンチをしていて、便秘になるよりは良いのかななんて思いつつも、お腹痛いのかなと少し心配。機嫌は悪くないし、最近だと一日3回出るのはたまにあるのだが、ヨーグルトやバナナなどのお通じに良いものばかり食べているからかな?とりあえず調子悪くなければ良いのだが。 10か月を過ぎた我が子は一人遊びに慣れてきて、リビングで遊んでるときに私がキッチンで準備してるとか、同じ部屋にいれば泣くことなく自分でなんとか出来るようになった。これは親にとっては特にありがたく、自分のご飯の準備や離乳食の準備、片付けなど雑務をこなす余裕ができたということだ。両親2人いればどちらかが面倒見て、どちらかが…
ハイハイを覚えてから元気100倍で、起きている間中動き回っている我が子、最近ではその元気さや噛みついてくる凶暴さから怪獣と呼ばれている(パパが呼んでるだけ)。そのため、日を追うごとにオムツ替えの難易度が上がっていき、今では難関国立大学の入試ばりの難易度となってきた。今の比喩は嘘だが、難易度が高くて、特にウンチ替えのときがヤバい。皆さんご存知の通り、ウンチ替えということは、すでにおむつの中と我が子のプリティーなお尻にウンチがついている中、それを床につけないようにしながら我が子の移動を抑え、拭き取り作業を完遂させなければならない。おもちゃをあげておけば、良くて10秒、悪くて1,2秒の動きを停止させ…
最近、うまくいかないと感じることがしばしばあり、なんだかネガティブモードに入ることが多い。雨や曇りが多く、お日様をあまり見てないからではないかと思う。とはいえ育児が始まってからは、やることや考える事が多いため、心休まる時間は本当に少なくなった。睡眠はしっかり取っているのだけれど、心の疲れというやつなのかな。妻との会話が減ってきたような気がして寂しかったり、いつも私は誰に対しても聞き役なので、「私の話に興味がある人なんていないんだな」と悲しくなったり細かい気がかりを挙げればキリがない。 妻が育休中で保育園にも入れておらず、まだ子供も1人。この状態で大変と言っていたらこの先やっていけるのだろうか。…
育児日記 生後10か月 私の足でつかまり立ちするのが幸せな時間なのだ
仕事から家に帰ると10か月の我が子がニッコリしながら寄ってきて私の足に掴まってつかまり立ちするのが、一日の中で最も嬉しく幸せな時間だと感じる今日このごろ。つかまり立ちし始めてからしばらく経つが、だんだんバランス感覚が良くなってきて片手離しをし、今は残った片手もほとんど力を入れずに立っていられるようになった。これはもう立てるのではと思い、立ってるときに両脇を掴んで我が子の手を離させた後、少し手を離して支え無しで立てるか試してみたところ、1,2秒であれば立てていた。これは立って歩くまでもう少しだなと嬉しく思った後、もう私の足を掴んでのつかまり立ちがなくなってしまうのかと寂しい気持ちにもなった。まぁ…
ハイハイとつかまり立ちをマスターしてからというもの、我が子の暴れん坊っぷりは将軍も真っ青なレベルとなった。ソファーにはよじ登り、落ちるしバランス悪いところでつかまり立ちして、バランス崩して顎を机にぶつけて口の中から血を出すし、保湿剤のフィルムを噛みちぎって食べようとするし、都度都度対応してどんどん家から物が撤去されていく。こんなミニ怪獣はもう物理的に囲って出れないようにしないと、おちおちトイレも行けないのでは?と不安になる。育児先輩の友人に聞いたところ囲うサークル買ったけど、うちの子は慎重派であまりつかまり立ちしたり見知らぬものを舐め回したりしなかったので結局使わなかったと言っていた。そんな子…
目に入るもの全てを舐め回してよいと思っている我が子。今まではあらゆるものを舐めたり噛んだりしていたのだが、人を噛むことはなかった。しかし9ヶ月を過ぎた頃からか、人の腕を噛んだり、服を噛もうとしてそのまま奥の肌を噛んだりしはじめた。それまでは舐めたりチューしたりするくらいだったのに。妻も私も2、3回は噛まれ傷になってしまった。これは労災になりますか?噛んだときに「痛い!」と大きなリアクションをしてくれるのが嬉しいらしく、噛んでおいてのニッコニコ顔である。このくらいの赤ちゃんでも口調を変えて低めの声で怒れば怒っていることは伝わるとネットに書いてあったので、試しにやってみるも「ぽけー」っとしている。…
今回は毎月恒例の1か月間での我が子の変化を記す。このくらいの月例だと個人差も大きいので参考まで。 パワーや運動量がだいぶ強くなってきて、親もなかなか大変な毎日。すくすく育っていいね。 ・ボーロを自分の手で掴んで食べられるようになった。・つかまり立ちの安定感が増し、横歩きが出来るようになった。・つかまり立ちしたあとに尻もちが上手になって、あまり転ばなくなった。・大人の手や服を噛むようになった(2,3度流血も)・動きたい欲求が強すぎてオムツ替えが戦場へ ランキング参加中育児・子育て ランキング参加中子育て会場 ランキング参加中男の育児・子育て ランキング参加中育児で成長 親子の毎日 育児日記ランキ…
生後10か月 妻がお出かけ 久しぶりの長時間パパだけの子守り
先日、妻が友人達の食事会に遠方に行くというのでパパと息子2人で朝から夕方までの時間があった。そこそこ長い時間だし、ずっと家にいるのもあれなので少し距離のある商業施設へ甘いものでも買いに行こうとなった。 朝からミルクあげて朝寝させて、離乳食食べさせてうんぬんが終わり、時間ができたので行くかと思ったらウンチをしてて「行く前で良かったわー」と思いつつオムツ替え。道中で息子は少し寝て、その間にドライブスルーのモスバーガーで昼を済ませる。モスって美味いよね。ドライブスルーは息子を寝かせたまま食事出来るのでめっちゃ便利。そして商業施設へ到着したが、その日はやけに混んでいて、駐車場が屋上しか空いてないほど。…
今まで子供が産まれてからというもの、外食といえばフードコート一択だった。子供が泣いたときやグズったときに動き回れるスペースが必要だし、出入りも特にないので食事中にどこに行ってもOKなのがフードコートの優れたところである。とはいえ商業施設のフードコートだとめちゃくちゃ混んでいるうえに、中のお店もチェーン店ばかりで、あんまり、こう、「食べたい!」とはならない。そこで我が家での外食欲を満たしてくれるのが、道の駅のフードコートであった。道の駅であれば地のもの、特産物が食べられるし、観光がてら美味しいものという大人の楽しさを満たしてくれる。 そんな外食生活をしていたのだが、夏の暑い日が続く8月に、ふと「…
赤ちゃんのお世話の必須項目の一つにおむつ交換があるけれど、その難易度が段々と上がってきた。生後間もなくから寝返りをするまでは、基本的にずっと仰向け体勢のままだし、そんなに暴れることもないので難易度はそんなに高くなく、テープタイプで余裕だった。「こんな感じならパンツタイプなんて要らなくね?」と思っていたほど。寝返りを覚えるとおむつ交換中でも必死に寝返ろうとするときもあるが、まだ覚えたてなので少し押さえておけば収まって、全然おむつ交換は余裕だった。 今はもう寝返りはどっち方向でもいけるし、素早くできる、しかも私が抑えてくるのを理解してどうやったら抜け出せるか、グズったり体を力いっぱいねじったり足を…
先日、ゆうあいひろばという宇都宮市運営の子供が遊べる室内施設に遊びに行った。0歳から大きい子で小学生くらいまで楽しめそうなあらゆる遊具、おもちゃが設置されているスペースだ。人見知り、場所見知りする我が子だけれど、安全な柔らかマットの上で見たことないおもちゃや遊具で楽しく遊んでくれればなぁと思って連れていってみたのだが、結果はイマイチといったところ。 結論、人が多くて人見知りモード全開、ずっとおとなしくして座っていた感じ。 中には0~2歳しか入れないエリアがあり、そこだけマットが柔らかく人も少ない。遊具はゆるーい滑り台とおもちゃが数個、ロディが2つ。入ってすぐは完全に停止で、周りをひたすらキョロ…
はじめに airluv(エアラブ) 食洗機 100ml分の粉ミルクが計れる計量スプーン 砂糖食塩不使用 ベビーすなっく はじめに 今回は我が家に子供が産まれて10か月までの,0歳児育児のために買ってよかったものを紹介します。 airluv(エアラブ) 約11,000円 【お盆中も毎日発送★15日限定 当選確率1/2 最大100%Pバック★P10倍】 エアラブ3 ビーカー 扇風機 ファンシート 赤ちゃん 暑さ対策 車 チャイルドシート ベビーカー シート ファン付き 冷却 冷風 ベビー 保冷シート ファン ベビーカー ファン付シート ドーナツ価格:10,800円~(税込、送料無料) (2024/…
お盆休み終盤、ママの実家に続きパパの方の実家へ帰省することに。ずっと家にいてもしょうがないので、実家近くの商業施設で集合し昼ご飯をフードコートで食べ、少し買い物してから実家へゴー。フードコートは意外にも空いていて、人混みが嫌いな我が子も落ち着いていて、大人もゆっくりご飯を食べることが出来た。 実家に帰ると、まだ慣れてないのか我が子は場所見知りでキョロキョロしながら、じぃじとばぁばもじっと見て観察してる様子。30分もすると慣れてきたのか笑顔を見せるようになり、その表情にじぃじとばぁばがメロメロだった。慣れてくると自分の家かのごとく動き回り、あらゆるところでつかまり立ちを披露。食卓のテーブルがコタ…
つかまり立ちを覚えてからというもの、隙あらばつかまり立ちをして、最初は掴みやすいところに掴まらないと立てなかったのに、数日で壁さえあればどこでも立てるようになってしまった。コタツテーブルやソファーに掴まり立ちして、そのまま片脚を上げ登ろうとするし、自分の頭上にある食事テーブルに手を伸ばして上の物を掴もうとするし、上昇志向がやたら強い(物理的な意味で)。 登りたい欲求で言うと最近顕著になったのは、パパママが寝転がってると「超えれる壁があるぞ!」とばかりに楽しそうに寄ってきて、お腹のところから掴まって反対側まで越えようとしてくる。これが最近楽しくて積極的に横になっては息子の壁(物理的な意味で)とし…