メインカテゴリーを選択しなおす
我が子が保育園に通い始めてはや2週間。泣きまくっておやつも拒否していたのは最初の話。他の子よりは遅かったものの、人間慣れていくもののようで、今では朝ママとバイバイ出来るようになり、ママが迎えに行った時も、「おう!」と「来たのか」くらいのリアクションになったらしい。特に外遊びが好きで、まだ外に行く時間でない時も、先生が外に行こうとしたら先生を掴んで「外に連れて行け」と要求するようだ。外遊びに夢中になっていると眠くなったのか疲れたのか、急に泣き出すこともあって、昼ごはんを食べずに寝てしまうことも何度かあったようだ。その様子を直接見られないのは残念なのだが、外遊びでたくさん遊んだ証拠はある。洗濯物だ…
我が子は、風邪をひくと食欲がなくなりがちになるのは知っているのだが、これまでご飯120gもモリモリ食べていたのが40gも食べなくなってしまい不安になった。鼻水が出ているので十中八九風邪なのだけど、治るまでイチゴとバナナしか食べないのはさすがにまずい、というかそれじゃ治らん。今まで食べてた卵焼きとかも食べないし。 ということで、まず第一弾は好きなものと一緒に食べさせる作戦。イチゴやバナナと一緒にごはんや卵焼きを載せ、食べさせる。これは今までも使っていた手法だ。が、ダメ。のどが痛いのかいつもと同じ量あげるとえづいてしまい、そこから食べる気を失ってしまう。好きなものと、他のものを一緒にのせる以上、量…
我が家全員がそわそわしていた保育園登園の当日。残念ながら私は泊まりの出張で、初日と二日目の状況は電話で聞くしかなかった。どっちにしろ慣らし保育は妻が送迎なので聞くしかないのだが、一度私も送迎したいとは思っているが。 結論から言うと、ギャン泣きの手が付けられない状況だったらしい。初日も二日目も雨だったので、初日は廊下にずっと居て、おやつも拒否して泣いていたとのことだった。妻が迎えに行くと涙と鼻水ダラダラの我が子がいて、ママを見つけるやいなや、抱っこを要求してきたそうだ。初日がそんな状況なので、当然二日目も時間延長は無しで、最短の1時間のままにした。初日のその状況を聞き、「そんなにつらい中頑張った…
先日、今か今かと待ちわびた桜がようやく咲いてきたので花見に行った。私の住む宇都宮では、4/6,7の土日時点で5部咲きといった感じだったが、次の週の土日には散ってしまいそうだったし、平日はなかなか見に行けないということで5部咲きの桜を堪能しに少し距離のある公園に行った。我が子にも見せたかったしな。その公園では花見イベントをやっていて、出店がづらりと並び、太鼓の演奏や、お茶点て、そば打ち体験などを開催しており、人で賑わっていた。肝心の桜はというと、そこも満開とはいかなかったが、花見として成立するレベルに咲いており、綺麗な景色を私も堪能したし、我が子も人生2度目の桜を見た。我が子が桜を凝視することは…
4月入園の我が子、事前説明会にて保育園のルールを聞き、いくつかの課題があることを認識していた。 ・哺乳瓶は卒業(コップ) ・ミルクも卒業(水、麦茶、牛乳) ・昼寝は昼食後1回 ・完了食(揚げ物とかも出るらしい) まず、出来たことから。説明会の後、それまでは昼前の朝寝1回と夕方にもう1回昼寝をしていたが、変えねばならんねと話し、朝公園で遊んで昼ご飯食べてからガッツリ昼寝をするルーティンに変更した。これは意外にもすんなりできて、ちゃんと眠くなってから寝るからか、昼寝で2-3時間も寝るようになった。 完了食についても、未だに冷凍の離乳食は使っているが、たまに揚げ物であるアンパンマンポテトも与えるよう…
靴を履いて歩けるようになって4か月ほどが経ち、近くの公園はもう手慣れたものである。完全に我が子のテリトリーと化しており、色々遊んでいる。近所の公園で特に好きな遊びが、水道での水遊びである。公園には何箇所か水道があり、上向きに出せる蛇口と下向きに出せる蛇口とがある。公園で遊んだ帰りに軽くその水道で手を洗うのが慣例となっていて、その時に「蛇口を回せば水が出る」ことを知り、自分で回したがるようになった。回して水を出しては親が締めの繰り返しで地面に跳ねた水で水溜りができ、そこをバシャバシャして楽しんだり、上向きの蛇口を開け、噴水のように水が出てくるので、当然自分に降りかかりそれを「😫という顔」でうわー…
我が子は髪の毛が少ない方で、まだ完全に生え揃ってる感じでもない。とはいえ、少しずつ髪の毛は増えてきて長さもどんどん伸びてきた。どちらに似たのかは分からないが、クセっ毛で、伸びた髪の毛がクルンクルンと巻かれてカールしていた。パパもクセっ毛だけど、どちらに似たとかいうのを決めるのは辞めよう平和にね。 そのカールしたクルンクルンの毛先がチャームポイントにもなっていて、冬場は暖かいだろうというのも相まって切らずにいた。正確には私は1歳過ぎてからくらいに「さすがに切るかー」と言っていたのだが、妻が「冬場はこのままの方が暖かいよ」とか「切っちゃうのかー」などと明確には言わないまでも反対の意思を示していたの…
我が子には、お出かけした際の昼ごはんにもっぱら、和光堂のお出かけ用ベビーフードパックをあげていた。1歳2か月を過ぎたあたりからか、徐々にそのベビーフードは食べなくなってきて、少し食べたら「もういらない!」となることが増えてきた。1歳4カ月からはこれまで「1歳用」のベビーフードから「1歳4か月用」のベビーフードに進化し、具材のサイズが大きくなり、味も濃くなるので、「また食べるようになってくれるかなー」と淡い思いを抱いていたが、いざ与えてみると全く食べない。むしろ今までより食べないかも。そんな状況なので、出先で我が子がご飯を食べれないとなると、行動に制約が出てくるし、お昼を跨ぐお出かけが出来ない。…
我が子にとって我が家に安全な場所などない。(パパ.2025)という名言にもあるように、我が子のチャレンジ精神は留まることを知らず、どんな場所だろうが危険地帯となりうる。家が広ければ我が子の活動範囲以外に荷物を押し込んで何とかなるかもだが、我が家はあいにくのことリビングと寝室、キッチンがワンフロアにあるシンプルな作りで、しかも広くもないのでどうしてもリビングには物がほどほどにある。今は全体的に横長で、縦に2段構造の本棚に、よじ登り下りれなくなってグズったり、ダイニングテーブルの大人用椅子によじ登って以下同文。などなど明らかに落ちたら危険な高さになる構造物登れるようになってしまった。しかしながら本…
育児日記 1歳4か月 保育園までに習得すべきスキルがたくさん
2月中盤、ようやく4月入園で我が子の保育園が決まった。先日その保育園の説明会があり、参加してきた。同じくらいの子や0歳児も居て、やはり4月入園は多いのだなと実感。最初は広い部屋で全員で聞く全体説明で、その後に個別の状況ヒヤリングがあった。全体説明の時は園長らしき人から15分くらいの説明があったが、我が子のみじっとしていられずウロチョロウロチョロし、話している先生の近くにある書類を取りたそうに近づいていく。私が制止して邪魔にならないように頑張っていたが、拘束しすぎると「うー!」と怒ってうるさくなってしまい、その方が皆聞こえなくなるので宜しくない。拘束と解放を両立させる必要のある重大なミッションだ…
育児日記 1歳4か月 水飲んで「ッあ〜!」風呂上がりビールかよ
今まで何度も水や麦茶などの「ミルク以外の水分補給手段」を模索してきたが、出来るようになったかなと思ったら、少し飲んだらべぇ~と出してしまったり、結局ミルクは脱することが出来ていなかった。最近になり少し進化が見えた。まだミルク卒業には至らないが、ストローマグで水を飲み、べぇ~しなくなったどころか「ッあ~」と美味しそうに笑顔になっている。風呂上がりのビールかと思うほどの飲みっぷりである。振り返ってみると食べ物飲み物で笑顔になったのは初めてかもしれない。大好きなお菓子やバナナも淡々と食べて、貰えないとグズるがあげても笑顔にはならなかったのだ。ストローで飲める達成感がそうさせているのかもな。だって水の…
私の息子は、片目が内斜視です。 内斜視とは、目の位置の異常の一種で、片方または両方の目が内側(鼻側)に向いている状態を指します。 chat GTPより なんでうちの子が、、 内斜視に気づいたことから、今までの経過記録です。 目の異常 生まれ
育児日記 1歳4か月 ①いやいや期の始まり?②靴下持ってこれる
ご飯のときに食べたくないものは手で弾こうとして拒否したり、抱っこしてるときに降りたければ「うー!」と言いながら体をくねらせてみたり、これまでにもいろんな「イヤイヤ」をしてきた我が子。手や体、顔、声を駆使して様々なイヤを体現してきたのだが、最近もう一つレパートリーが増えた。それがしゃがみ込みである。危ないところに行こうとしたり、他の人の持ち物を漁ろうとしたりした時、そこから連れ去ろうと、両手を掴んでバンザイ状態にして連れて行く手法を取っていた。最近ではそれをやろうとするとすぐにしゃがみ込み、重心を下へと移す。しゃがみ込まれては連れて行くことは出来ず、より大変な抱っこして連行するしか手は無くなる。…
生後11ヶ月入園からの保育園入園申請をし始めて、はや5ヶ月は経ったか。まだ入園出来ていなかったのだが、この度4月入園でようやく保育園が決まった。 最初は「入れちゃったら忙しくなるなー、我が子との時間も減っちゃってやだなー」なんて心配をしていたが、3か月連続で落ちると、そんな心配していたのがアホらしくなるくらい焦りが出てきた。え?マジ?入れないの?ここ栃木県よ?希望の紙には第10希望まで書けるが、最初は本当に行きたい3,4つを記載して出していたものの、だんだん回を重ねるごとに書く保育園は増えていき、最終的には第10希望まですべて埋めて出した。少し遠いところも含めて希望した。我が家は今丁度手狭にな…
1歳前から、大人の顔が近くにあると触ろうとしてきて、あごやほっぺを触ってきたり、口の中に手を突っ込もうとしてくることが良くあった。最初はその程度だったが、1歳2ヶ月位からか、鼻に指を突っ込もうとしてくることも。自分の鼻にも指を突っ込むようになっていたので、相手の鼻にも突っ込んでおこうと考えたのだろうか(発想がなかなかイカれている)。さすがに口や鼻に指を突っ込まれたら、そのまま爪で引っかかれそうなので全力で回避している。15kgはあろう水ペットボトルの入った段ボールも動かし、キッチンのベビーゲートは吸盤の根元を引きちぎる程のパワーを持つ我が子を侮ってはいけない。鼻なんて弱いし、速攻流血沙汰になり…
育児日記 1歳3か月 早くも対人関係を学んだ 今の月齢はみんな恥ずかしがり屋?
我が子はまだ保育園に入れていないものの、今まで、いろんな子供達と接する機会があった。最初は妻が行っていた産後1年まで通える子供と一緒のフィットネス。これは私は伝聞だけなので、詳しくは分からないが、ズリバイ、ハイハイの時は自分より積極的な同世代の子供や活発に動き回るちょっと年上の子供が苦手で、迫られたりするとすぐ泣いていた。人見知りもかなりしていたのだが、歩くようになり、1歳超えてからはむしろ逆で、我が子は活発に動き回り、走り回る年上の子供達を追いかけたり、捕まえようとしたりするようになった。公園で遊んでいると、他の子に掴みかかりにいくので、静止せねばならずなかなか落ち着けない。しかし、1歳3か…
我が家は離乳食では、かなりの手抜きで、基本的にはコープの離乳食用冷凍食品と冷凍カット野菜、ツナ、バナナ、パウチ離乳食なんかを組み合わせておかず3品とおかゆみたいな1食にして、食べさせていた。1歳を過ぎたあたりから、なんとなくではあるが「やっぱ手づくりを食べさせてあげたいな」と土日に1〜2品の離乳食を多く作って冷凍保存するようになった。今まで、旨煮や和風煮物、具入りコンソメスープなどなど5,6種類は作ってきたが、正直なところあんまりヒットはせず、手づくりよりパウチの方が好きそうだった。サバと玉ねぎの旨煮はちょっと美味しそうだったけど、トマト煮なんてもはや嫌いのレベルだった。唯一ロングセラーで我々…
これまで、我が子にとっての両親の役割は割と明確で、パパは楽しい担当、ママは安心担当だった。パパもかくれんぼしたり、絵本を読んだり、ご飯を食べさせたりおむつ替えたり、お風呂に入れたりと、いわゆるお世話もして入るのだが、どうしても接している時間は圧倒的にママが多くて、機嫌の良いときはパパと遊んで楽しそうなのだけど、寝起きの不機嫌なとき、眠いときはママの方に行くのだ。不機嫌なときはママに近づいて足を掴み、その後両手を上げて「抱っこ」をせがむことが良くある。 ママがいないときでも、パパには抱っこをせがむことはほとんどなかったのだが、1歳3カ月ほどになってから、ママがいないときにはパパに抱っこをせがむよ…
先日千葉の木更津方面を旅行してきた。宿である、かの有名なホテル三日月をべた褒めしたのは↓の記事。 papatowagakonomonogatari.site 今回は旅行中に起こったアクシデント、反省点を書いていく。列挙してみるとこんな感じ。 ・東京ドイツ村閉まってた ・お風呂で泣く ・夕寝のタイミング、結局夕寝しない ・パウチご飯を食べ過ぎ、飽きた? ・東京ドイツ村でダミーの出口に引っかかる まずはじめに、1/31に行ったのだが、初日東京ドイツ村に行ったらまさかの夜しか開いてないとのこと。どうやら5日間ほど夜のみの営業にしてたらしく、昼間は入れなかった。ホームページやグーグルマップでも特にそん…
先日、保育園に入る前にもう一回くらい旅行行きたいねとなり、まだホテルが安い時期の2月頭に千葉、木更津旅行に行った。今回は、東京ドイツ村、道の駅うまくたの里、ホテル三日月木更津 富士見亭を巡る旅だった。結論だけ先にいうと、ホテル三日月超良い宿だった。年に3、4回は旅行に行っており、星野リゾートや、その他いろんな旅館、ホテルに泊まってきたが、子連れで来るなら間違いなく一番良いホテルだったと思う。 東京湾に面したホテルのため、すべての部屋がオーシャンビューで、海を挟んで反対側に工場やビルなどの明かりが見え、普通の「海が見えるだけ」のところより、特に夜景が素晴らしかった。風呂が11階にあり、露天風呂も…
1歳を過ぎる前は、踏ん張り顔で空中をみていると、うんちの合図で、それを目撃したときにおむつ替えていて、その合図を見逃していると、臭いで判明するか、おむつを開けて目視確認するしか無かった。夏場は薄着なので、うんちしたら割と精度高く臭いセンサーで発見することが出来たのだが、冬になり厚着をしているとなかなか臭いが分かりにくくなった。そんな事情で、ウンチを見逃し、時間が経ってしまって少しお尻が荒れてしまうこともあった。 そんな、ウンチ発見に苦慮し始めた状況を打開したのは我が子側だった。1歳2か月頃からか、ウンチをする時、明らかに踏ん張ってますという感じの声で「ン゙〜」と声を出すようになったのだ。何か片…
基本的に、我が家では18時過ぎに我が子が夕寝から覚めたら我が子のご飯をあげ、その間に大人のご飯の準備をして、19時頃に大人の晩ご飯が始まる。1歳2ヶ月くらいまでは、勝手に動き回って、いろいろ自分で見つけては遊んで時間をつぶしていられた。もちろん親に絡みに来ることも多く、その時は、なでなでしたり、適当に少しかまってあげれば大丈夫だったのだが、最近はそれでは満足できなくなってきた。テレビをつけていればちょっとは時間稼ぎ出来るが、そんな時間も一瞬。すぐにテーブルでご飯を食べる妻のところに行き、腕を掴みながら「ンー!」と構ってほしそうにする。そして両手を上げ抱っこをせがむのだ。私の方には少し絡みに来る…
昔と違って、あらゆる人がネットで、動画や文字を通じて情報発信ができる世の中になって久しい。大量の人物が自分の価値観を発信している中から、良さげなもの、自分に響いたものを取り入れている人も少なくないだろう。 私もその一人であり、先日、高齢の方々に「人生の後悔」や「若者へのアドバイス」をインタビューしている動画があった。結論だけ言うと、やったことよりやらなかったことを後悔して、仕事やお金よりも家族や友人、人間関係を大事にすれば良かったと言う人が大多数であった。人の最後に立ち会うことの多い医者が書いた本でも、そのような帰結になっていると聞いたことがある。 そんな多数の意見を聞いて、元々家族を大切にし…
これまでは、我が子の成長プロセスとして、物をいじって食べて、その対象物の原理を理解するのが普通だったのだが、1歳2か月くらいからは「大人がやってるのを見て学ぶ」様子が多く見られるようになった。おもちゃに小さいスイッチが付いてるとき、「ここだよ」と指差して教えるとそこを押せるようになったり、ちょっと難しい蓋も開け方を見せるとすぐ開けられるようになったり、タンスも引いて開けられるようになったりなどなど。日に日に色んなことを学んでできるようになっているが、それと同時に、「こうしとけば安心」、「ここに置いとけば大丈夫」など安全対策が突破されてしまうことも意味している。日々対処が大変よ。 大変な反面楽に…
年も開けたと言うことで、恒例の実家帰りの第二弾、今回は私の実家に行ってきた。毎回恒例だが、家に入って直後は落ち着かず、まずはキョロキョロ。10分ほどして動き出し、20分後にはあらゆる場所に行って目新しいものを触りまくり、食べまくりだ。妻実家よりも我が子の手の届く範囲に物が少ないので、至近距離で付きっきりにはならずに済み、ちょっと楽だった。じいじばぁばにも慣れてきてからは、笑顔も見せてきたものの、いつもと違うのは変わらないらしく、ミルクをあまり飲まなかった。とはいえ、出先ではあまりウンチしないので心配だったのだが、夕方一度ウンチしてくれたので良かった。 そして、今回は初めての動物園に行った。じい…
https://shino-chan.com/2025/01/10/stokke/
北欧デザインのストッケのハイチェア「トリップトラップ」がおしゃれで気になる♪ 決して安い買い物ではないから事前に口コミを確認したい!! ストッケのハイチェア「トリップトラップ」。 ニューボーンセットは生後すぐに、ベビーセットは生後6ヶ月から
育児日記 1歳2か月 義兄弟の結婚前両家顔合わせ 大活躍の我が子
先日、義兄弟、今回の場合は妻の弟が結婚するというので、妻家家族、妻弟嫁家族で食事会をすることとなった。この状況は世の中で一番しんどい食事会である。私にとってアウェーである義家族に加え、妻弟の嫁家という初対面かつ今後絡むことも無いだろう人達が集まる。気が重いながらも1時間半程の旅路を経て会場に到着。我が子はちょうど移動中に1時間ほど寝てくれて、食事会の場では比較的上機嫌だった。 出会って最初、義弟嫁家の皆さんは我が子を見て「可愛いー」となりかなり好印象なようだ。部屋へ入ると和室の個室で比較的背の高いテーブルが設置されている。良かった、低いテーブルだと破壊神たる我が子の手の届く範囲に食べ物が大量に…
靴を履いて歩けるようになってからというもの、我が子は公園で遊ぶのが好きなので、運動も兼ねて公園でほぼ毎日遊ばせている。最初はとりあえず歩き回ったり、気になるものを触りに行ったり、段差を登りに行ったりで、歩きもおぼつかないくせにいろんなとこに行くので、「今前向きにコケたら顔段差にぶつけて危ないな」とか「木製看板はささくれが刺さってしまうかもしれないし触らせないでおこう」とか、もうヒヤヒヤと心配の連続であった。 それが、だんだん歩くのにも慣れてきて、障害物が無ければほとんどコケなくなった。ある程度明確に危なそうなところ以外は少し遠くから見守っても大丈夫なくらい。手からコケるから基本的に頭からは行か…
今回の年末年始休暇は前後に有休をくっつけたため、10連休となった。今回の長期連休の目標は、家の大掃除、クリスマスディナーの調理、我が子へのご飯調理、他ブログ執筆などを掲げた。 結果として、全部達成できた。大掃除で普段やらないところの掃除もでき、車も掃除したし、加えて不要な卓球用品をメルカリで出品し、2万円ほどの臨時収入も得られた。久々にメルカリを使い、出品した商品にいいねがついたり、購入されたりした時に高揚感を感じ、結構ハマってしまった。楽しいわこれ。 クリスマスディナーでは、全て離乳食仕様の味の濃さで、照り焼きチキンとミネストローネ、炊き込みご飯を作った。残りを大人が味を足しながら食べるよう…
正月休み、我々は毎年恒例の帰省がある。第一弾は妻の実家への帰省で、夫としては楽しみなような緊張するようなソワソワした気持ち。前回帰省した際、高価なお肉の夕飯をご馳走になり、普段鶏肉や脂の少ない豚肉ばかり食べている私には、胃腸に負荷が大きすぎたらしく、お腹を壊して超大変だった。その経験を頭に思い浮かべ、その件以降に購入した整腸剤の「ミヤリサン」をカバンに入れた。結局、今回は肉少なめに食べて、ミヤリサンも飲んだのでお腹の調子は大丈夫だったのだが。 前回は、我が子はまだハイハイのときというのもあり、義実家の犬とは部屋を分けていたのだが、今回は安定して歩けているので、部屋を分けずに接触させた。前回はみ…
最近、こちらの言葉が理解できている素振りを見せる、成長著しい我が子。「ミルク」と発するとミルクが欲しくなりグズりだしたり、「ご飯」と言うと自らご飯食べる時の椅子に近づいたり、なんとなく意味合いがわかる言葉が多くなってきたのだろう。基本的に食い物関連ばかりなので、食いしん坊だなあとは感じている。 こちらの言葉が理解できてきたら、次は発語の方だ。今まではとにかくたくさん喋るが、彼独自の言語ばかりだ。「がいがいがい」「うー!」「あたあたあた」「ばっぶ」「ばっばっ」など。それがこの度、意味のありそうな単語を、意味のありそうな場面で使ったのだ。最初の言葉は「ねんね」だった。ズコー。これまで風呂では「パパ…
世間では地震が起こったり首相が変わったり、相変わらず激動の一年だったが、我が家も子供が生後2か月から1歳2か月までを駆け抜け激動だけど楽しい一年だった。我が子は、寝たまんまでミルクと母乳しか飲まず、あまり笑いもしない、寝てるか泣いてるかぐらいしかなかった「乳児」だったのが、今では大人の話す単語を少し理解でき、よく笑い、よく食べ、よく歩く元気な「幼児」に進化した。そこに至るまでには、ハイハイがあったり、つかまり立ちがあったり、それに伴って安全を守るための試行錯誤をしたり、哺乳瓶以外の給水方法(ストロー、コップ)を試したり、我が子の成長に合わせ、いろんなトライアンドエラーを経てきた。 控えめに言っ…
育児日記 1歳2か月 喋って主張!?世の中の仕組み理解が進んできた話
先日私の実家からみかんを貰ったので、とりあえず薄皮剥いて我が子にあげてみたら、相当美味しかったのか、みかんを剥いている姿を見ると「ん〜!!」とせがむようになった。お気に入りの食材が出来て嬉しい。 今までは、要求があると泣いたり怒ったりしか主張がなかったのに、最近では比較的落ち着いて、かつ少し咎めるような声色で物事を要求することが出来るようになった。例えば、リモコンのおもちゃで、電源がついていないと当然押しても音は出ない。今までは音が鳴らなければ、諦めてそのままポイするか、しゃぶってこれまたポイするという2択だったのが、今はボタンを押しながら私の方を向いて「ん!」と言ってくる。おそらく「電源入れ…
もっぱら妻が風呂に入っている時間、パパと我が子の、遊び時間である。絵本を読んだり、ボール遊びしたり、うつぶせになったパパの上に跨ってくる我が子を揺らして楽しんだりと、いろんな遊びをやってきた。1月ほど前だったか、「そろそろかくれんぼとか出来るかな」と、めちゃくちゃ分かりやすい物陰に体を隠し、顔だけ覗かせて我が子を見てみると、我が子は急に笑顔になって「あ!いた!」と言わんばかりに「い〜!」と言いながら近づいてきた。今までの遊びの中でもかなりリアクションが良く、割と毎日これで遊んでいる。始まる合図は、急に私が小走りで別の部屋に走っていくこと。そのまま身を隠すと、我が子は走っていった私を見てかくれん…
育児日記 1歳1か月 ①新飲み物発見!ルイボスティー②ストローマグを習得
我が子は完全なるミルク派で、これまで水や麦茶をちょびちょび飲ませてはきたものの、なかなかリアクションは悪く、麦茶なら風呂上がりにおちょこ2杯飲めば良い方な感じ。水はほぼ飲まない。しかも、麦茶を飲むようになって1,2か月、だんだんまた飲まなくなってきて、紙パックのストローを引き抜こうとするわ、しょうがないのでコップに入れて飲ませても、口に含んだだけで「ぶー」とやって出すわ、だめだこりゃ状態。全く飲まなくなってしまった。どうしたもんかと考えて、麦茶を常温じゃなくて冷やしてみたりしたが効果無し。万策尽きたところで、職場の人に聞いてみると「私のところも麦茶好きじゃなくて、ルイボスティーあげてましたよ」…
我が子が産まれてから、日に日におもちゃが増えていきとどまることを知らない勢いだ。おもちゃの中には、ボタンを押すと音楽が流れるものもいくつかあり、我が子があらゆるもののボタンを押して、我が家は、最高4つくらい別の音楽が流れている騒がしい空間と化しているときがある。聴いてるわけではなさそうだったけれど、実はいくつかお気に入りの音楽があるみたいで、機嫌のいい時にその音楽が流れると膝を繰り返し曲げてみたり、腰を捻りながら両手を左右に振ってみたり、ステップを踏んでみたり、「なんかノッてるのか?」と思うような行動を取るようになった。たまーに音楽なしの時にもやるので、音楽は関係無しの説も消えないが、ノリノリ…
先月頃から歩けるようになり、公園デビューも果たして元気に遊び回っている我が子。最初は芝生を歩いたり、ブランコを触って遊んでいたが、だんだん楽しみ方がわかってきたのか、滑り台がついた、なんて言うのだろう、階段があって登れたりするちょっとしたアスレチックでも遊び始めた。 特に気に入ってるのが上り坂で、その坂を登った先にくるくる回るおもちゃが設置してあって、坂を登っては少しそれを回し、すぐ降りる。直後また登り、またまた少し回してをなんども繰り返して10回以上もやっていた。楽しそうなのはとても良いのだけど、平地であればそんな危なくないので歩かせているのだが、坂道だと転んだとき危ないので手を繋いで登るよ…
いたずらをするのは高知能な生物の証、なんて言われているが、子供のいたずらは「賢くなった成長の証」ともとれるし、「いたずらの後始末をしなきゃいけないのがだるい」ともとれる。いろんなものを引っ張り出して散らかしたり、新しいものを見つけては撮って舐めてみたり、最初こそ「取れるようになったか」と少し嬉しかったのだが、徐々にだるいが勝つようになってきた。 というネガティブな事を言いつつ、今回我が子が身につけたいたずらはとても可愛いような憎たらしいようなものである。1歳になる前くらいからだったか、我が子が何かを持っているとき「ちょーだい!」と言うと、たまにその持ってるものを渡してくれるようになった。最初は…
ハイハイをし始めた頃、キッチンによく入っていろんなものを漁るのと、つかまり立ちをして、電子レンジを叩くのが好きだった我が子。さすがにキッチンは陶器やガラス、刃物など危険がたくさんなので、侵入防止のためにゲートを設置していた。つい先日までゲートは侵入出来ないものと認識していたのだが、ある日を境にその認識は覆ることとなる。先日、我が子の昼ごはんタイム、いつも通り離乳食を温めて準備していたとき、「なんか静かだな」と我が子を探してみると、なんとキッチン内に侵入して、私の後ろに立っているではないか。使用していたゲートは置くだけタイプで、中心部が重くなっており、左右に壁があるタイプで、壁の端を持って手前に…
育児日記 1歳1か月 栄養士「ミルク減らせ」子「もっとミルク飲ませろ」狭間で闘う親の記録
我が子はもう1歳1ヶ月になるのだが、ミルク離れが出来ていない。特に朝と夜寝起きと寝る前がミルク欲求最上級の時間で、その時は抱っこしようがおもちゃをあげようがダメ。水も麦茶も「これじゃねぇ」とキレ散らかすほどにミルクが良いのだ。 そんな状態なので、今までミルクをなかなか減らせずにいる。朝と寝る前は、足りないと飲み終わった後に泣きわめくので100ml以上は要るし、その他の時間も50~100mlほど飲ませていた。合計で言うと一日400mL超といったところだ。「まぁミルク離れできない子もいっぱいいるし、いいでしょ」と思っていたある日、妻が日中栄養士さんと話す機会があり、話を聞いてきた。曰く、ミルクの量…
11月に入ってから、つまりは1歳になってからというもの、これまで睡眠優良児で夜起きて泣くことなんてほとんど無かった我が子が、深夜夜泣きをするようになった。我が家では「元気が一番」をモットーとしており、元気のためには睡眠は不可欠の重要要素であるため、夜泣きしない我が子には大きな感謝をしていたのだが、ずっとうまくはいかないようだ。朝夜は冷える季節になってきて、「寒くて起きてるのだろう」と思っていたが、どうやらそうではなさそうだ。夜通しエアコンをつけていても起きてしまうし、乾燥しているかなと加湿器を炊いてもだめ。服装もいろんな暖かさのものを試してみても駄目なようだ。 そんな試行錯誤をしているなか、我…
これまで、寝返り、バタフライ移動、ハイハイ、伝え歩き、素足での歩行と、移動手段を進化させてきた我が子。今回は、上記に続き、靴を履いての外での歩行を達成したという話である。 素足で歩いてからしばらく経ち、だいぶ安定感を得てきた我が子だったが、今後外の世界(物理)に飛び出そうとするには装備が足らないことが分かった。そう、靴である。靴を装備せずに外を歩くと、地面に転がる危険物やゴロゴロした石を踏んでしまい怪我の原因になり得るため、装着する必要があろう。そう思い、じぃじばぁばから貰った靴を試しに履かせてみるも、全く動かない。初めての靴が重いのか気になるのか、座ったまま靴をいじり、何とかして「この窮屈な…
ハイハイから歩けるようになったり、離乳食もモリモリ食べたり、日々成長中の我が子に満足している我々親なのだが、最近出てきた悩みのタネがある。なんか機嫌が悪いのだ。機嫌の悪い理由がわからない、と良く言われるのは産まれて間もない新生児期で、それは感情表現が「泣く」か「真顔」の2択しかないことによるものなので、冷たい言い方をすれば、「しょうがない」ことだ。我が家の暴れん坊ベビーは「泣く」「怒る」「グズる」「笑う」など様々な感情表現を身に着けているし、ある程度その感情表現になった理由が明確になっている。面白かったら笑うし、ミルクが欲しかったら怒る。理由を解消してあげたら問題ないと思っていたが、最近ちょく…
先日、群馬県の沼田市付近を旅行した。旅の詳細は本アカウントの旅行記で記載するが、結論とても良い旅が出来た。我が子と親の睡眠を重視して、少々奮発した広めの部屋を借りた。ふすまで区切って、和室とベッドの部屋に分けれるため、我が子が寝た後に、ある程度明かりを気にせず大人の寝る準備ができるという感じ。やはり仕切りの無い一室のみで狭いと、我が子が寝た後に片付けや歯磨き、次の日の準備など「無音かつ無照明」で行わねばならず難易度が高い。さながらイライラ棒をやり続ける緊張感だ。 その甲斐あってゆとりある「息子寝た後の寝る前準備」が出来たし、広かったので歩き始めの我が子には嬉しかったのか、ひたすら歩き回って部屋…
我が子が産まれてからほとんどずっと、私に課せられた任務として「爪切り」がある。赤ちゃんは、基本的に拘束を嫌うので、手を固定される爪切りを嫌がる子が多いだろう。我が子も例に漏れずそんな状態なので、日中起きているときはまず無理、寝ている最中も起こしてしまうのが怖いのと、寝ながらもアッちへこっちへ転がっている我が子では難易度が高い。そんな消去法から、ずっと夜寝る前のミルクタイムで爪を切っている。そのタイミングなら眠くて大人しいし、ミルクを飲んでいるときはそっちに集中しているし、満たされているため多少手を固定されても問題はなかった。1歳になるまでは。。。1歳になった最近では、寝る前のミルク中でも、特に…
先日、妻が趣味の試合に出てくるとのことで、我が子と二人でお留守番。不安点は大きく2つで、1つ目はまだ我が子が風邪気味なこと、2つ目はオムツ替えだ。数ヶ月前から、オムツ替え、特にうんちの時、足を持ってお尻を吹く作業の難易度が鬼レベルになり、ペットシートの上でオムツ替えをしていた。今まで私は、休日かつ妻が出かけている時という条件下でしか1人でのウンチ替えをしていないため、試行回数が少なく(ペットシートにしてから5回位かな)、まだペットシートにうんちが付く、いわゆる敗北を経験していなかった。しかし、その当日思い知らされた、さらに難易度が上がっていることを。 我が子がうんちをするのはだいたい食後だが、…
風邪を引きやすい季節の変わり目、秋から冬へと気温が下がっていく11月の半ば、我が子と妻が風邪を引いた。妻はちょっと喉が痛い程度なので元気に動いているが、我が子は人生3度目の風邪で、そこそこ調子が悪そうだ。ベビーベッドからふとんに替えたまさにその日、我が子が夜寝た後、珍しく1時間ほどで起きてしまい、タンが絡んで呼吸が苦しそうだし、鼻水も出ていた。普通の風邪ならまだしも、呼吸も苦しそうということで、喘息なのかもしれないとかなり不安になる。妻が再度寝かしつけてくれている間にスマホで「1歳 喘息」などとキーワードを替えつつ調べると、寝付けないほど苦しそうな場合や唇が青白くなってしまっている場合などは緊…
我が子の睡眠時の安全を守るベビーベッド。最初買う時に、製品に1歳半まで使えると記載があったので、そこそこ長く使えるんなら良かったと思っていたのだが、そうはいかないようだった。最近になって、明け方起きてしまうことが増えてきた。秋の気候になり明け方冷えてしまっていることもあると思うが、特に寒くない昼寝の時も、早めに起きてしまうので、ベビーベッドではそろそろ固くて寝づらいのだなと思った。睡眠の質は重要問題であるので、さっそく我々親のベッドの隣、つまり今までベビーベッドがあった位置に敷く敷ふとんを買いにニトリへ。我々のベッドは足が付いていて、側面下に10cmほどの隙間が空いているため、出来れば10cm…
先日、昼過ぎの時間、妻がこの後出かける予定があり、朝からウンチをしていなかった我が子に、出来れば2人いる時にウンチして欲しかったので「ウンチしていいぞ」と語りかけていた。妻が出かける10分ほど前、目の前にいる我が子の表情がおかしい。目線は私の顔の方を向いているのだが、どこか上の空であり、空を見つめる感じ。その後、臭くなり、案の定ウンチしていた。無事、妻のいる間におむつ交換が出来、ホッと一安心。 にしても、ウンチしてる時の顔が面白くて、明確に目線の先ではなくお尻に意識を集中しているんだなとわかった。タイミングバッチリでえらいぞと褒めておいた。 ↓子供が産まれたらAmazonらくらくベビー登録でお…
先日、私の父、つまり我が子にとってはじいじの還暦を祝って、ばぁばが家族の食事会を開催した。ばぁばも同い年なので同じく還暦だけど、母はパートということもあり、長年勤め続けた父へのプレゼントなのだそうだ。父に何かプレゼントをとの事だったので、私と兄で、父用に1つ、2人へ2つの合計3つのプレゼントを用意し、食事会に向かった。会場が個室で硬めの畳に、テーブルと椅子というレイアウトだったため、我が子がハイハイしたり、歩いたりしつつもテーブルの上にはギリギリいたずらできないくらいの高さがあり、我々大人にとっても我が子にとってもストレスフリーな環境で食事ができた。 そして、現在兄夫婦には、長らく出来なかった…