メインカテゴリーを選択しなおす
【自閉児の父:父の思い】otonのおとんの話:初喜多方のこと
2019年、妻が癌で他界。残された自閉症息子と父その日常生活や思いなどを綴ります。************************* (息子)自閉症…
2019年、妻が癌で他界。残された自閉症息子と父その日常生活や思いなどを綴ります。 (息子)自閉症スペクトラム療育手帳A判定現在、特別支援学校 高…
知的障害のある子どもの運動会、親としてどのようにサポートすれば良いのか悩んでいませんか?本記事では、児童発達支援センターでの運動会を4回経験した実体験をもとに、練習と本番での違い、親ができる工夫、当日のスムーズな立ち回り方を解説します。
保護者会・PTAで障害児の親が役員に!?メリットと不安解消法
障害児を育てながら保護者会(PTA)役員を引き受ける不安やメリット、ポイントを詳しく解説!「役員を引き受けるべきか」と悩む方へ、障害児の母として数々の役員経験を持つパトまめが、役員活動を通じた地域との繋がりや子どもへの影響を共有します。
こんにちは、幸せへ進む道しるべ 山形県 心の相談室 インナーハート スピリチュアルカウンセラー代表の 向月 謙信 です\(^o^)/ お読み頂きありがとうございます。 宮城県にあります「金蛇水神社」です。 最初は、4月13日に。 その次は、4月18日(蛇の日)に行って参りま...
重度知的障害と診断された子の5歳|できたこと・困りごと・特徴的な行動まとめ
重度知的障害と診断された我が子が5歳だった頃の特徴や成長、日々の困りごとを実体験をもとに記録しました。知的障害のある5歳児に見られる行動の特徴や、親としてどのように関わってきたかを具体的に紹介。同じような悩みを持つ方への参考になれば嬉しいです。
選んでいただきました⤵ Ameba LIFE AWARD第7弾受賞者発表「Ameba LIFE AWARD」の受賞者第7弾を発表!content.ameba.…
【”私”がいなくなった後・・おとんの日記より】2020年9月21日
”私”がいなくなった後・・ おとんの日記より妻が癌と分かった日から他界する直前まで、ほぼ毎日、日記を書いてるのを知り、私も日記を書きだしました。 …
早起きしすぎる子ども|起きてしまった時の対応や寝る時の対策は?
子どもの「早起きすぎる」原因やその対策を徹底解説します。オムツが原因で起きてしまう場合の解決策、睡眠環境を整えるための具体的な工夫、そして早朝に起きてしまったときの親の対応方法を紹介します。夜間のオムツの選び方から環境調整についても説明します。
療育の見分け方!運営元やフランチャイズ開業に対する保護者の本音
児童発達支援・放課後等デイサービスなど安心して利用できる療育先を見分けるために、運営元のチェック方法、フランチャイズ経営のメリット・デメリットを保護者目線で解説。「安心して預けたい」「信頼できる療育を選びたい」そんな保護者に役立つ情報をブログで紹介します。
2019年、妻が癌で他界。残された自閉症息子と父その日常生活や思いなどを綴ります。 (息子)自閉症スペクトラム療育手帳A判定現在、特別支援学校 高等…
重度知的障害と診断された子の4歳|できたこと・困りごと・特徴的な行動まとめ
重度知的障害と診断された我が子が4歳だった頃の特徴や成長、日々の困りごとを実体験をもとに記録しました。知的障害のある4歳児に見られる行動の特徴や、親としてどのように関わってきたかを具体的に紹介。同じような悩みを持つ方への参考になれば嬉しいです。
【特別支援学校1年生】入学後すぐの生活は?親としてできること
特別支援学校に入学したばかりの1年生の生活ってどんな感じ? 入学直後の子どもの様子やスケジュール、親ができる関わり方、先生との連携方法を実体験をもとに紹介。支援学校に入学したばかり・入学予定のお子さんを持つ保護者に役立つ内容です。
選ばれました!なぜ?⤵Ameba LIFE AWARD第7弾受賞者発表「Ameba LIFE AWARD」の受賞者第7弾を発表!content.ameba.j…
重度知的障害と診断された子の3歳後半|できたこと・困りごと・特徴的な行動まとめ
重度知的障害と診断された息子の3歳後半の成長記録。できるようになったことや消失した行動とその原因、困りごとや特徴的な行動を具体的に紹介。療育や子育てで悩む保護者に向けて、発達支援や生活の工夫、実体験から得たリアルな気づきを共有します。
こんばんは、ぺいです。 こちらは運動の方の療育で指導を受けている下の子です。 おおお・・・これは結構力いりそうだぞ・・・ さて、今回は親亡き後のお金の話、ではあるんですが、親自身のお金の話も合わせてお話ししようと思います。 情報を漁ったので
こんばんは、ぺいです。 これは次男の卒園式の時の長男。 ちょっと退屈だったみたいですが最後まで座れました。えらい! 今回は前回の記事、真剣に考える障害児育児の親亡き後のお金の話【前編】の続きです。 親亡き後、子供にいかにお金を残すか、です。
小学校子供のテストの結果が14点!?知的障害の子供のテストの結果の受け止め方
こんにちは、ぺいです。 いろいろとあった一年生という期間が終わりました。 長男の診断としては軽度知的障害&ASDという状態でしたので特別支援学級に通っていました。 制限が決して少なくはない中でしたがとてもたくさんの事ができるようになりました
1年間特別支援学級に通った知的障害の長男ができるようになったこと
こんにちは、ぺいです。 写真は療育の教室でフードコートの内容と自動販売機で売る商品を考えている長男。 最近は「500」をちゃんと「ごひゃく」と読めるようになりました。先月までは「ごーぜろぜろ」と読んでたんですよね。 前回は最後の学力テストの
こんにちはぺいです。 写真は銃が大好きな長男作のストロー銃です。 思ったよりそれっぽい!(笑) すごい! さて、今回は知的障害を持つ我が子についてのお金の総集編、まとめです。 少し大きく広がってしまったので一度まとめるべきだと考えました。
実体験あり!日中一時支援ってどんなサービス?選び方を徹底解説
障害のある子どもが安心して過ごせる「日中一時支援」。実際に利用してわかったメリットと選び方を詳しく解説!費用や利用日数は自治体ごとにルールがあります。家族のレスパイトとして利用できるかつ、子どもにとっても成長につながる活動が用意されています。
Kの入所施設で感染症対策のために制限されていた外出が緩和された。待ちに待った久々の「親子でお出かけ」だ。 入所前からよく連れて行った公園をのんびりと散歩する。以前と全く同じように、時々小石を拾ったり雑草をむしったりしながら歩くKの後ろ姿を見ているとなんだかこの2年離れて暮らしていたことが噓のようだ。全く変わっていないから。 その後和食レストランでお寿司を食べる。ここでもまた、以前と全く…
重度知的障害と診断された子の3歳|成長と療育・日常生活の工夫
3歳で重度知的障害と診断された子の成長記録をブログでまとめます。療育や家庭での実際の身辺自立の練習法、問題行動への対応策を記録しています。療育手帳取得や支援や制度利用開始などの実体験も紹介して知的障害児の育児に役立つ情報を提供します。
3歳児健診に行かなかった体験談をブログで紹介。行かなかった理由や市役所への相談、代替対応を詳しく解説。行かない場合の注意点も解説します。3歳児健診に悩む方へ、実体験から得た情報をお届けします。
知的障害児や発達障害児を育てている家庭にとって、引越しは一般の家庭以上に慎重な準備と手続きが必要です。福祉サービスの継続、医療機関の変更、教育環境の確保など、配慮すべきポイントが多数あります。引越しをスムーズに進めるために知っておくと良いことをまとめます。
重度知的障害と診断された子の2歳半〜3歳|児童発達支援センターで療育スタート
重度知的障害と診断された男の子の2歳半から3歳までの成長記録をブログにまとめてみます。引っ越しをして児童発達支援センターへ入園しました!療育で個別に目標を立ててもらい本人に合った支援をしてもらえたことで家庭で取り組むべきことも明確になりました。
前回に続き 『♡ お兄ちゃんのこと ①♡』書こう書こうと思いつつ今日になりました。えっとぉ長男の発達が遅いと思ったのは2歳頃。かな記憶が曖昧。男の子は、そ…
【”私”がいなくなった後・・おとんの日記より】2020年8月18日:暑い・・・
”私”がいなくなった後・・ おとんの日記より妻が癌と分かった日から他界する直前まで、ほぼ毎日、日記を書いてるのを知り、私も日記を書きだしました。 …
選んでいただきました⤵ Ameba LIFE AWARD第7弾受賞者発表「Ameba LIFE AWARD」の受賞者第7弾を発表!content.ameba.…
重度知的障害と診断された子の2歳〜2歳半|診断と発達支援の開始
重度知的障害ぼんちょの2歳の成長記録や困ったこと・気になったことをブログに記録しています。2歳、ぼんちょの発達の遅れの原因を調べたり考えることの多い時期でした。
前回の続き。 時々考えるのだけどこの「理解させたいこと」というのもあくまで健常者サイドの常識や理屈だ。双方が「理解し合う」ことで穏やかに暮らすための歩み寄り、は必要だが、どちらがどれくらい歩み寄ればいいのだろう。 しかし「説明しても理解できないから」「繰り返すから」といって有無…
2019年、妻が癌で他界。残された自閉症息子と父その日常生活や思いなどを綴ります。************************* (息子)自閉症ス…
【”私”がいなくなった後・・おとんの日記より】2020年8月15日:門司滞在で観光
”私”がいなくなった後・・ おとんの日記より妻が癌と分かった日から他界する直前まで、ほぼ毎日、日記を書いてるのを知り、私も日記を書きだしました。 …
選ばれました!なぜ?⤵Ameba LIFE AWARD第7弾受賞者発表「Ameba LIFE AWARD」の受賞者第7弾を発表!content.ameba.j…
書こう書こうと思いつつ今日になりました。えっとぉ長男の発達が遅いと思ったのは2歳頃。かな記憶が曖昧。男の子は、そういうものって言われてたけどそうぢゃないと知っ…
今日は、特別支援学校の卒業式高等部だけかと思ったら小学部も中学部も一緒に卒業式でした卒業証書授与ぁぁ3年間終わるんだなぁって思ってしみじみと見入っていましたそ…
おもちゃをつなげて長くして遊ぶのが好きなお子さんを持つ保護者に必見のつなげて長くできるおすすめおもちゃを紹介します。知的障害や自閉症のお子さんにもおすすめしたいです。お子さんの興味や好みの感覚からおもちゃを探していくと遊べるおもちゃが見つかりやすいです。
【”私”がいなくなった後・・おとんの日記より】2020年8月13日
”私”がいなくなった後・・ おとんの日記より妻が癌と分かった日から他界する直前まで、ほぼ毎日、日記を書いてるのを知り、私も日記を書きだしました。 …
【自閉児の父:父の思い】otonのおとんの話:病院での自慢?話
2019年、妻が癌で他界。残された自閉症息子と父その日常生活や思いなどを綴ります。************************* (息子)自閉症ス…
特別支援学校で入学前の面談は学校生活をスムーズにスタートするためのチャンスです。ぼんちょの実際の入学前懇談の経験をもとに先生に伝えておきたい6項目を紹介します。質問リストや写真・動画、サポートブックなどを用紙しておくと懇談がスムーズです。
昨日ご紹介した『ブレスド・チルドレン』『エスプレッソ・コーラ』とはまた違う視点で障害に切り込んでくる漫画があります。(※別に障害がテーマであることを前面に出している漫画ではありません) こちらもSNS発で、今はブラッシュアップしてマガポケで連載されています。
ノンフィクション作家の織田淳太郎氏がとある知的障害者施設に入職し、その現状を知って障害福祉の現状に疑問を持ち問題提起している本です。新刊案内で見てすぐに購入しました。 まず、入職先のグループホームと作業所の利用者対応。これがそのまま真実だとしたら本当にこわい。 知的障障害者への対応の基本のようなものは親の方も子が療育や支援教育を受ける過程である程度教えられるが、この本の中に出てくる
重度知的障害と診断された子の1歳|気になることや大学病院の受診
重度知的障害ぼんちょの生後1歳の時期に感じた違和感や気になったことをブログに記録しています。歩けないため1歳半健診にひっかかり、大学病院で知的障害に関する発達検査を受けたり、ぼんちょの発達の遅れの原因を調べたり考えることの多い時期でした。
手づかみ食べの知的障害児が劇的に変わった食事アイテムと練習方法
手づかみで食事をする知的障害のぼんちょが劇的に変わったアイテムとして「スポーク」を紹介します。スポーク1本で「すくう」「さす」両方ができて便利です。食事に集中でき、食事動作の練習が改善しました。スモールステップで練習を重ねると自分1人で食事できる時間が増えました。
知的障害がある子と家族のおすすめお出かけプランやお出かけの盛り物リストや役立ちグッズを実際の体験をもとに紹介します。本人の特性を理解した上で好きなことができるように、きょうだいも楽しめるように、工夫してお出かけをしています。楽しい経験の積み重ねは成長にもつながります。
選ばれました!なぜ?⤵Ameba LIFE AWARD第7弾受賞者発表「Ameba LIFE AWARD」の受賞者第7弾を発表!content.ameba.j…
【”私”がいなくなった後・・おとんの日記より】2020年8月4日
”私”がいなくなった後・・ おとんの日記より妻が癌と分かった日から他界する直前まで、ほぼ毎日、日記を書いてるのを知り、私も日記を書きだしました。 …
2019年、妻が癌で他界。残された自閉症息子と父その日常生活や思いなどを綴ります。 (息子)自閉症スペクトラム療育手帳A判定現在、特別支援学校 中学…
重度知的障害がある子の就学の選択肢としては特別支援学校と小学校があります。適切な教育環境を選ぶには、子どもの障害の程度や支援ニーズを整理することが大切です。また、選択には家庭の状況や環境も影響しますし、子ども本人の気持ちや家族の願いを尊重して検討していく必要があります。