メインカテゴリーを選択しなおす
派遣前の二本松訓練所でお世話になったマレー語のS先生と再会!
今週は派遣前の二本松訓練所でお世話になったS先生との再会があったわ。先生がクダ州に里帰りした時に声をかけてくれはってん。メッチャうれしかった~! 二本松訓練所…
先日こちらの記事でも書いた、元療育保育士の方が描かれたAmazon無料漫画『エスプレッソ・コーラ』全90巻、読了しました。
実体験あり!日中一時支援ってどんなサービス?選び方を徹底解説
障害のある子どもが安心して過ごせる「日中一時支援」。実際に利用してわかったメリットと選び方を詳しく解説!費用や利用日数は自治体ごとにルールがあります。家族のレスパイトとして利用できるかつ、子どもにとっても成長につながる活動が用意されています。
今週は帰国する隊員の見送りに行ったわ。見送りに行くんは、これで2回目。 前の時は感じることはなかったけど、今回は5月末に自分の帰国が迫ってきているのもあってい…
障害児育児の大変さでたまには離れたいなー。なんて思う時にぜひ利用したいのが児童発達支援センター(デイサービス)です。地域によって支給される日数が違いますが、それでも少し子供と離れることによってママはリフレッシュできます。『まだ小さいから預け...
今週はJICA隊員が訪問してくれたわ。サラワク州クチンの作業療法士とクダ州ビドンのソーシャルワーカー。今までも何人ものJICA隊員が訪問してくれたけど、うちの…
きょうだい児という言葉をしっていますか?きょうだい児 障害がある兄弟・姉妹がいる子の事きょうだい児が、自分のきょうだいが他の子とどこか違う。と、気付く時がきます。小さいうちは分からなくても、ある時まわりと違う事に悩むこともあると思います...
障害児が使うものが、意外にもメルカリにたくさん出品されています。試してみたいものや、型を取るまでもない物をお値打ちに購入できたのでご紹介します。
一歳半健診で要観察だったときの体験談|重度知的障害1歳の特徴
重度知的障害の男の子ぼんちょが、歩けない状態で一歳半健診を受診し、要観察になった時の体験です。1歳で見られた特徴としては指さし・発語がない、運動機能の発達が遅いという特徴がありました。心配な面が多かったため要観察になる前から専門医療機関の受診を決めました。
マレーシアでの生活もあと約3か月。。。今までの約2年3か月、過ぎてみれば早かったなあ。。。 あと約3か月になってくると、すべてが愛おしく、名残り惜しいものに…
今週はボランティア総会があってん。マレーシア中の隊員が一堂に会して、発表や意見交換、グループワークなどを行なうもんやねん。 それぞれ任地が離れてるから、ボ…
娘に障害があると分かった時、すぐに病院の中に入っているリハビリセンターの予約を取りました。1歳にならないくらいのまだ、首すら座っていない娘。私は娘のリハビリを始める事ができるのが、心が少し救われた気がしたのを覚えています。染色体異常がわかる...
障害児が自分で靴を着脱できるようになる方法|おすすめの靴も紹介!
知的障害や発達障害の子どもが自分で靴の着脱ができるようになる方法と履きやすい靴と補助アイテムを紹介。ぼんちょは2歳や3歳では靴が履けませんでした。靴を履くには子どもに合った環境設定や練習のタイミングを考えることやスモールステップで練習するのが大切です。
いろんな特性をもつ障がい児さん。私がヘアカットをさせてもらってる子たちはこんな姿勢でカットしてます。お座りだけがヘアカットの姿勢じゃない!
先月末、年が明けて初の「支援学校保護者ランチ会」が開催された。開催、というほど大げさでもなくご飯食べながらあれこれお喋りするだけだ。 それぞれの子の困った話、家族の愚痴、下世話なゴシップ。前回書いた私のいわゆる「吐き出し口」はここだ。 「こんなこと愚痴るとひかれちゃいそうだけ…
障害児さんで脳波の検査をする子あるあるが、ベタベタクリームが落ちない!ってありますよね。落とし方や病院にあるシャンプー台の使い方まで教えます。
少し前になるが、発達障害児?を育てるお母さんのXアカウントで我が子を「バケモノ」、「一生人様に迷惑かけて生きていく息子」といい「一生謝罪しながら生きていく私」「もう無理」「人生終わった」等々の言葉が並ぶポストが話題になった。あえて投稿元の引用はしません。割とあちこちで取り上げられていたから記憶している人も多いかもしれない。 他の投稿を見ると割と攻めの姿勢の…
娘のNEWバギー(子供用車いす)が出来上がった連絡が来ました! 2台作製していましたが、とりあえず片方だけ取り急ぎ出来上がったそうなので来週受け取りに行ってきます。 それにあたり、娘の身体障がい者手帳取得のまでの流れを振り返りたいと思います。 1歳の時に身体障がい者手帳できた理由。 娘に関してはまた別途まとめられたなぁ…とは思うのですが、 身体障がい者手帳が取得できた理由としては 「先天的による移動機能障害」があると認められたためです。 娘に関しては、身体・知的どちらも大幅な遅れが遅れますが、 何が原因…というのが分かっていない状態です。 (現在も遺伝子検査を続けている状態) 身体的な体の特徴…
前回の続き。 検査の結果、お腹の子に障害があるかもしれない。どうなるのか、どうしたらいいのか。 知らない、わからないから選べない。だから番組中のご夫婦も経験者や実際にダウン症のお子さんを育てている親御さんに話を聞きに行く。 相談される人に求められているのは「判断を示唆する」ことで…
週末は、職場の職員さんの妹さんの結婚披露宴へ。 職場の人が車で連れて行ってくれはってん。マレーシアの結婚披露宴は開催時間が長いことが多いみたい(5時間くらい…
明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。 3回目のマレーシアでの年末年始。今回は、ペトロナスツインタワーのカウントダウンを見るためにクアラ…
今年から日本でもカーライド・シェアが一部解禁されたとか。マレーシアの地方では、移動手段としてGrabタクシーは必須やね。 マレーシアに来るまではGrabタクシ…
再放送だったが、テレビ番組ETV特集「命と向き合った日々」を見る。出生前診断で生まれてくる我が子がダウン症である可能性が高い、と言われた夫婦の苦悩を記録したドキュメンタリー番組だ。 以前もこの問題を扱った番組を見て感想を書いたりもしたが、その時よりもなんだか冷静に見ていた…
障害児や医療的ケア児を育てながら働く親の会は昨年12月17日、厚生労働省で記者会見した。こどもが18歳になり、特別支援学校を卒業すると午後6時ごろまで利用できる放課後等デイサービスは受けられなくなる。生活介護や就労継続支援B型などのサービスに移行することになるが、大半は午後3時ごろに終了するため、親は見守りや介助で離職せざるを得ない問題を訴えた。 https://fukushishimbun.com/series06/38448?utm_…
年明け後まもなく車の定期点検をした。Kを乗せて走り回ることがなくなってからお菓子の屑でシートや床が汚れることもなく、失禁対策のカバーも外し、かなりすっきりした愛車。一応見栄があるので以前はいつも点検や車検の時に車内の大掃除をしたが、もうそこまで気を遣うこともない。運転者のやや過剰な趣味の装飾を一時撤去するだけ。クレクレタコラのマスコットとか恐竜戦車やノーバのソフビとか。 …
齋藤悠子さんは「ポジティブに生きる」を叶えるゆうこ先生。ミセスオブザイヤーにも出場。
東京都内にお住まいの公認心理師・齋藤悠子さんのご紹介です。元々は工学畑のエンジニアだった悠子さんが、障害児教育や不安障害・パニック障害の方へのカウンセリングに携わるようになった経緯をぜひ教えていただきたく、経歴を含めて手記にまとめていただくことが叶いましたので、ぜひご一読ください。
任地に来て2年。マレーシアに来て2年1か月が経ったわ。 早かったなあ。。。ここまでこれたのは、ひとえに職場の同僚理学療法士やリハ職以外の職員の皆さんの暖か…
今週は、同じ理学療法士隊員のうちの施設へ訪問しに来てくれてん。初めは訪問だけの予定が、何故か施設職員の研修会という形に。。。汗ロボットを使ったリハビリを紹介し…
美凪海 瑠架さん なんとも悲しい事件ですが リブログさせて頂きました どうもありがとうございました ”外国人選挙権に反対していた猪口邦子議員宅が全…
障害者基幹相談支援センター(画像が粗くてごめんなさいね)詳細はこちら 名古屋市:障害者基幹相談支援センター一覧(暮らしの情報)障害者基幹相談支援センターの一覧…
今週は、先輩・同期隊員の日本帰国の見送りをしてん。 本来なら一緒に帰る予定やったから、感慨深かった。。。同期隊員とは、2年前の福島県二本松訓練所での派遣前…
約30年前に僕が働いていた障害児の通園施設にマレーシアから研修で来てる人がおってん。派遣先がマレーシアに決まってから、その人に会いたくてフェイスブックで名前を…
海外協力隊には任国外旅行制度があって、6か月の間隔を空けたら任国外へ旅行できるねん。今回はハノイ→ジャカルタへ。だいぶ前にホーチミンには行ったことがあったけど…