メインカテゴリーを選択しなおす
【東洋医学をもっと身近に】玄武の薬箱工房」オリジナルグッズのご紹介!
[chat face="akanetyan.png" name="朱ちゃん" align="right" border=
風のように ふわりと 軽く 飄々と♪こんにちは風◯りです☺️ 皆さまいかがお過ごしでしょうか❓ 寒冷地にもやっと『春』がやってきました🌸 なので、今回は『春の過ごし方』について書いてみたいと思います❣️ 『夏』を元気に乗り切る為には『春の過ごし方』が大事💡 では♪まずはこちらから😁 さてこれ↑は何でしょう❓ 正解は💡 東洋医学で使用する『五行色体表』と言うものになります。ちなみに鍼灸師はこれを使って治療をしたりします(※鍼灸師によっては使わない先生もいます) 【この表の見方】 五行(木・火・土・金・水)を『横軸』にして、そこに属する『縦軸』の項目を観ていきます。 例)肝(五臓)は木に属する・甘…
こんにちは。あおい堂鍼灸院です。 当院では初診時には「いつ円形脱毛症に気づきましたか?」という質問をほぼ全ての人にさせていただいています。「はい、×月〇日で…
こんにちは。あおい堂鍼灸院です。 円形脱毛症が回復してくる時には勿論脱毛部に髪が生えてくるわけです。この生え方と云うモノにも実は特徴があるので本日の記事ではこ…
こんにちは。あおい堂鍼灸院です。 円形脱毛症界隈でよく耳にする言葉に『毛根が死ぬ』または『毛穴が死んでいる』と云うモノがあります。これって結構な怖い話なので…
第18回【得する街のゼミナール】振り返り 東洋医学 氣とは? エナジーボール
2025年2月11日(建国記念日)は前前日に降り積もった雪が道路脇に残り足元が悪かった。全国的にも雪害が報告がされていたし強力な冬型の低気圧後のそんな冷たい空気が覆う須坂市で御座いました。北信地方の春はまだまだ遥か先に感じます。そんな寒波の後日に集まって下さった方々に感謝とお礼の気持ちをお送り致します。ありがとうと。
養生薬膳資格で健康管理のプロに!オンライン講座で低価格・短期間で取得する方法
「※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。」 はじめに こんにちは、健康と食生活の質を高めたい方へ朗報
[chat face="akanetyan.png" name="朱ちゃん" align="right" border=
陰陽五行と四柱推命で読み解く!あなたに合う漢方相談の始め方ガイド
「漢方相談」と聞くと、身体の不調に合わせた薬草の提案を想像する方が多いかもしれません。でも、もしそこに「陰陽五行」や「四柱推命」の視点を掛け合わせたら…?実はこの組み合わせ、体質の理解をより深め、あなたに本当に合う漢方を導き出すヒントになるかもしれません。古代中国の自然哲学と東洋占術をベースに、自分の内側と向き合う体質改善のヒントを見つけてみませんか?本記事では、その面白くて奥深い組み合わせをご紹介します。簡単な体
【四柱推命・陰陽五行・漢方】東洋思想の融合による運気と体質改善
【四柱推命・陰陽五行・漢方】——これらはすべて、古くから受け継がれる東洋の叡智です。それぞれ独立した分野のように見えて、実は深く結びつき、私たちの「心・体・運」のバランスを整えるための強力なツールとなります。四柱推命で自分の本質や運気の流れを知り、陰陽五行で自然と調和し、漢方で体質を根本から整える。現代社会を健やかに、そして豊かに生きるために、東洋思想の融合アプローチが今、注目されています。簡単な体質セルフチェック
[chat face="seisan.png" name="青さん" align="right" border="blu
こんにちは。 コロナ感染症にかかったうち3人に1人はコロナ後遺症で悩んでいるという記事を見ました。 わたしは、コロナ後遺症の症状が一年半以上続いています。…
『自律神経調整剤の副作用』『胃が傷だらけだった。嬉しい医師の気遣い、気遣ってくれない夫、義母』『消化器内科へ。軽い鬱と言われる、内科医の方が話も聴いてくれた。…
こんにちは。あおい堂鍼灸院です。 いきなり釣りの様なタイトルに成ってしまいました。本日は東洋医学的な内容を書いていきます。 ダストデビルとは塵旋風(じんせ…
こんにちは。あおい堂鍼灸院です。 円形脱毛症に限らず髪の悩みは老若男女誰にでも起こり得る現象だと思います。その中でも円形脱毛症は年齢に関係なく訪れる現象ですが…
こんにちは。あおい堂鍼灸院です。 当院では主に円形脱毛症に対する鍼灸施術を中心としております。円形脱毛症と一口に言っても実際には2~3ミリ大の単発型(極端な…
血虚とは何か?—貧血・不眠・肌荒れとの関係を東洋医学と科学の視点から解説
はじめに 日々の生活の中で、「貧血気味」「肌の調子が悪い」「眠りが浅い」と感じることはないでしょうか。 これら…
はじめに 東洋医学では、「五臓(ごぞう)」という概念を用いて人体のバランスを考えます。 五臓とは肝・心・脾・肺…
津液不足とは?—便秘・ドライアイ・肌のかさつきとの関係を東洋医学と科学の視点から解説
はじめに 日々の生活の中で、「便秘がち」「目が乾く」「肌がカサカサする」と感じることはないでしょうか。 これら…
はじめに 東洋医学では、「気・血・津液(しんえき)」は人体の健康を維持するための三大要素と考えられています。 …
春の季節と東洋医学—気圧変化と自律神経への影響、木の芽時の体調管理
はじめに 春は寒暖差が激しく、環境の変化も多い季節です。 東洋医学では、春は「肝」の季節とされ、気が活発に動き…
更年期になると、多くの人が「何となく疲れが抜けない」「やる気が出ない」といった症状を訴えます。 しかし、この疲…
小青竜湯が合わないあなたへ!花粉症・アレルギー性鼻炎に【苓甘姜味辛夏仁湯】
[chat face="hakukun2.png" name="白くん" align="right" border="g
肩こりの原因と要因、命に関わる危険な肩こり、そして潜在意識が訴える肩こりからのメッセージと肩こりの対策についてお伝えしています。
腸内細菌の分類と特徴 / 100兆個の細菌があなたを支える、腸内ケアの新習慣
腸内細菌の分類と特徴についてお話しします。私たちの腸内には、驚くほど多くの細菌が住んでおり、その数はなんと100兆個以上とも言われています。これらの細菌は、私たちの健康に大きな影響を与えているんです。腸内細菌は、主に善玉菌、悪玉菌、日和見菌に分類されます。善玉菌は腸内環境を整えてくれる大切な存在で、悪玉菌は健康に悪影響を及ぼす可能性があります。日和見菌は、その時々で善玉菌にも悪玉菌にもなる性質を持っています。腸内細菌のバランス
ほどよい堂からの提案。土王説にヒントがあった!「土/脾=腸内環境」を整え、心と身体に活力を!「漢方×薬膳×腸活」のトリプル効果!
こんにちは、ほどよい堂です!皆さんは「土王説」って聞いたことありますか?中医学の五行説では、「土」は「脾」を司り、消化や吸収、そして私たちの腸内環境を整える大切な存在とされています。「脾」が元気だと、食欲がわき、消化もスムーズ。逆に調子を崩すと、食欲不振や疲れやすさが現れるんです。そこで、ほどよい堂が提案するのが「漢方×薬膳×腸活」のトリプル効果!腸内環境を整えることで、心と身体に元気を取り戻しましょう。疲れた時には甘
2024.12.5 耳鳴りにもやっぱり腎臓アプローチが要じゃないかな…な件。
こんにちはーブログ訪問ありがとうです^-^わたくしセルフケアオタク♪ きのう記事にしました慢性疲労感のちろるに対する東洋医学的ツボアプローチ✨2024.1…
こんにちはーブログ訪問ありがとうです^-^以下、慢性疲労感のちろるに対するじぶん用の覚書。 こちらの記事を参考に疲労が抜けない、眠くて仕方がない方へ …
[chat face="ousensei.png" name="黄老師" align="right" border="y
毎日の食事、チャチャっと作れる方、尊敬です。母が大腸ガンを宣告されて手術から退院まであっという間に過ぎました食事面でもサポートしたい娘が今日も体当たりでご飯作…
先週は大学病院の通院があった。 最近、寒くなってきたので自宅でも病院でも血圧が高い。 在宅介護中はハラハラドキドキすることが多く、 睡眠時間が少なくて、私の体は常に戦闘モードと言われ血圧が高かった。 介護が終わり、もとに戻るのかと思っていたけれど自力では戻らず、 これからもっと寒くなると血圧が高くなり、 血管に負担がかかるので血圧の薬が2.5㎎から5㎎に変更。 暖かくなって血圧が安定したらもとに戻し…
鞆の浦港に佇む石造りの常夜灯ご訪問くださいましてありがとうございます。Mrs.エステティシャン花音です。木枯らし1号が吹いたかと思えば、またもや日中の気温の高…
ご訪問ありがとうございます。シニアライフを笑顔で楽しむあすかです。今朝は、木蓮の香りのお香をたきながら朝の学びですそして、先日、なんとなぁく本屋さんに出逢いま…
私は大学では 西洋医学を学びましたが それ以外の医学も結構好きです。 東洋医学の観点からみると 秋は、物事を整理したり 仕上げたりするとよい季節。 新しいことを始めるのには あまり向いていません。 さて、そんな秋に 私がしたことのひとつが メルマガの解除、整理。 放っておくと、仕事関係や レジャーで登録したものなど どんどん増えていくメルマガ類。 受信フォルダにあるメールを 要るものと要らないものに分けるのも 地味に時間を取られます。 そういうのに時間を取られるのが もったいないなと思うので増えてきた不要なメルマガを まとめて整理しました。 簡単に配信解除できるものは 解除をして(今までありが…
中医学の補益類とは?三七人参や山薬など代表的な食薬とその効果を解説
中医学における「補益類」とは、体のエネルギーである「気」や、血・陰・陽といった身体の基本的な要素を補う食薬のグループです。これらは、虚弱体質や疲れやすさを改善し、全体的な体力を強化するために使われます。代表的な食薬には、血行を促進し、疲労回復をサポートする三七人参や、消化を助け、体力を補う山薬があります。これらの食薬は、日常的な健康維持から体力回復まで、幅広い用途で用いられる大切な存在です。簡単な体質セルフチェックで、あな
理血類と止血類、これらの食薬について知っていますか?理血類は、血液の流れをスムーズにし、血行不良や瘀血を改善するために使用されます。具体的には、血虚証や血寒証といった状態には別の類が必要ですが、血瘀証には理血類が効果を発揮します。一方で、止血類は体内や体表で起こる出血を止めるための食薬です。内部出血や外部からの出血に対応し、体の健康を保つ重要な役割を果たしています。例えば、ハスや黒木耳、白木耳などは、出血を防ぐ助けになります。
この何日か、また昼間は夏のような蒸し暑さが続いている。例によって、すぐ夏バテになりやすいワタシ。また用事を済ませられる体力が無くて、転がって本ばかり読んでいる。そんな時、求めていた内容に出会えた。『ゆるい生活』|感想・レビュー・試し読み-読書メーター群ようこ『ゆるい生活』の感想・レビュー一覧です。電子書籍版の無料試し読みあり。ネタバレを含む感想・レビューは、ネタバレフィルターがあるので安心。読書メーター↑こちらの、群ようこさんの著書を読むと、ああ!こんなトコ、ワタシも当てはまる!?…なんて、今まで謎だった《自分の身体の不調の原因》…がわかった気が。以下、抜粋してみますと………>散歩も、ただ長ければ良いのではなく、>私は『陰の気』がやや強いので、>自分の体に合わない過度な運動をすると、>せっかく体にある『陽...『適した運動量』は…人それぞれ違うのでは?
季節によって食材の色のイメージがある。春は菜花、芹、クレソン、グリーンピースなど、春野菜がおいしいので断然緑だ。夏はトマトやスイカで赤、秋は栗やさつま芋、かぼちゃなどで、ちょっと茶系の黄色、冬は黒豆や黒米など、いわゆる黒五をよく食べるので個人的には黒だ。 ところが薬膳の本をみると、秋は白い食材がいいという。梨、蓮根、ユリ根、山芋、白キクラゲ、松の実、等々。それは秋の身体とも関係しているらしい。 漢方の書籍で人気の櫻井大典氏によると、この時期に最も気をつけないといけないのが「空気の乾燥」で、「肺はあらゆる臓器の中で唯一、外気と接する場所」なので、乾燥が肺にとって一番の大敵となるという。そして、そ…
吾亦紅 花言葉 : 移りゆく日々・変化ご訪問くださいましてありがとうございます。Mrs.エステティシャン花音です。気温ジグザグで半袖の方もいれば、秋冬仕様の方…
漢方薬の魅力を最大限に引き出すためには、まず方剤の理解が欠かせません。方剤とは、複数の生薬を組み合わせて作る薬のこと。漢方では、一人ひとりの体質や状態に応じて、オーダーメイドの薬を調合します。これにより、より効果的に体の不調を改善することができるんです。まず大切なのは、「証」の分析。自分の体がどんな状態にあるのかを知ることが、適切な方剤を選ぶ第一歩です。そして、漢方薬は生薬同士の組み合わせ、いわゆる「対薬」がポイント。
こんにちは。あおい堂鍼灸院の今泉です。 円形脱毛症の状況について多くの方々からお話を伺っていると時々聞こえてくるのが『毛根はついているが細くて短い髪も抜ける…
中医学では、かぜのひき始めに適した食薬を「解表類」と呼びます。この解表類は、かぜの初期症状に使用される食薬で、身体の表面にある邪気を発散させることを目的としています。解表類は大きく分けて「辛温解表類」と「辛涼解表類」に分類され、症状や季節に応じて使い分けます。以下に、これらの解表類について詳しく解説します。簡単な体質セルフチェックで、あなたにピッタリの健康法がわかる今すぐチェック!あなたの体質にピッ
[chat face="seisan.png" name="青さん" align="right" border="blu