メインカテゴリーを選択しなおす
### ✨オステオパシーから見た「妊娠しやすい体」とは?✨ **“妊娠”は、特別なことじゃない。体の本来のリズムが整えば、自然と訪れるもの。** オステオパシーでは「妊娠しやすさ」は、簡単に言うと以下の3つのバランスから生まれると考えます: ちょっと、漢字が変ですが、いず...
マッサージ中、眠くなるのはなぜ?マッサージを受けることによる体への影響を解説!
マッサージを受けていると、気づけばウトウト…。「あれ?今、寝てた?」なんてこと、誰しも一度は経験したことがあるのではない
「朝、ベッドから降りて一歩目でズキッ!」まるでかかとが夜の間に反乱を起こしたかのような痛みを感じたことはありませんか?そ
『東洋医学の併用で元気になっていく。』『自律神経調整剤の副作用』『胃が傷だらけだった。嬉しい医師の気遣い、気遣ってくれない夫、義母』『消化器内科へ。軽い鬱と言…
『「旦那さんってどういう性格?」 夫源病を見抜いた鍼灸の先生』『頑張り過ぎて再び体調不良に。』『見た目、理想の家庭になっていった。』『夫の昇格、いろいろなこと…
こんにちは。あおい堂鍼灸院です。 今年も冬至がやってきました。自動的に当ブログも8周年を迎えました。読んでいただいて本当にありがとうございます。おかげさまで今…
こんにちは。あおい堂鍼灸院です。 皆さんはお気づきになられただろうか……。 当ブログタイトルの後半が『円形脱毛症とアトピー性皮膚炎と、時々、妊活』と成ってい…
こんにちは。あおい堂鍼灸院です。 円形脱毛症とは主に髪が切れる事態を経て髪が抜けてしまう病です。これと同じではないのですが似た状況に陥るのが抗がん剤治療です…
症例紹介#23【40〜50代、やる気が出ない、取れない疲労感の正体】
1はじめに 当院に来られる方の中で、最も多い悩みが今回ご紹介する 「やる気が出ない、取れない疲労感」 です。 …
ヘルニアの治療として鍼治療に通ってるピピぞうさん。電気も通すのにへっちゃら。でも、苦手な子もいるみたいで大騒ぎしていたよ。 飼い主も鍼やってみようかな(…
ここ数年診療所への出入りが多くなっています。まぁ年齢が増していることと無関係でないのは明らかですが、理由のひとつに体をメンテナンス的に診てもらえる環境では無く…
こんにちは。あおい堂鍼灸院の今泉です。 円形脱毛症でお薬を使用して治療する場合、もちろん医師の処方が必要になります。そこでは一般的なステロイド剤、抗アレルギ…
暑くなってきましたね。そして蒸し蒸しします。 今日は、繰り返す痛みやストレスについて書いていきます。 よく当院でも話すテーマで、自分でやってみている方はとても治りが早いのでぜひ一度やってみて下さい。 よく繰り返す痛みの原因 今辛い状況で、恐怖や怒り、繰り返すストレスがあるとしま...
こんにちは。あおい堂鍼灸院の今泉です。 本日の記事は当初は一般記事にしようと思ったのですが、書いていたら「おやっ?」と成り始め、内容的に無制限公開の勇気が無く…
「眉間のシワが気になる」「眉間に力が入ってしまう」こんな時に、自分で簡単にできるマッサージと、マッサージよりも効果が高く、持続する美容鍼灸をご紹介します。 (更新:2024年2月)
「眉毛を押すと痛い」「眉毛の上が盛り上がっている」と感じる方は、眉毛の筋肉に力が入って”眉毛の凝り”が起きている状態です。眉毛にある筋肉の凝りをほぐして痛みをやわらげる鍼治療とセルフマッサージをご紹介します。 筆者:鍼灸師 赤岩優子
頭痛やめまい、自律神経の乱れに悩んでいる方におすすめな「耳ほぐし」をご紹介します。 「耳ほぐし」は、耳の周りの筋肉をほぐすことで血行を改善したり、自律神経のバランスを整える効果が期待できるマッサージです。 不安定な天候や気温、気圧の変化によって不調が起こりやすい方や、自律神経の乱れが気になる方はぜひお試しください。
ほうれい線は、スキンケアだけではなかなか改善できません。 当院では、ほうれい線を改善するのに効果的な美容鍼灸を行っています。その方法を詳しくご紹介いたします。
目の下のクマを美容鍼灸で解消!血流UPで目元をスッキリ明るく
疲れた印象になってしまう「目の下のクマ」、スッキリ明るく整えたいですね。 このページでは、血流の滞りが原因の「青クマ」の改善に効果的な美容鍼灸についてご紹介します。 筆者:赤岩治療院 鍼灸師・赤岩優子
眼精疲労は、目の症状だけでなく、頭痛や吐き気、倦怠感などの身体の不調も引き起こします。これらは、自律神経の乱れが原因です。 眼精疲労を改善するには、目の疲れをとることはもちろん、自律神経のバランスを整えることが重要です。 当院では、目の周りの治療に加えて、東洋医学に基づいて「肝」の働きを改善する治療を行っています。 このページでは、自律神経と「肝」や「目」の関係について詳しくご解説します。 筆者:鍼灸師 赤岩優子
眼精疲労はその名前からたんなる”目の疲れ”と誤解されてしまいがちですが、 実は自律神経失調症で現れる症状の1つでもあります。 肩こりや腰痛に「ストレス」が関わっていることはよく知られていますが、眼精疲労も同じく精神的なストレスが深く関係しています。
頭痛には、筋肉の緊張が原因となる緊張性頭痛と、神経の興奮やストレス・自律神経の乱れなどから起こりやすい片頭痛があります。 当院では痛みの出ている場所で頭痛の種類・原因を深く読み取り、症状に合わせてトリガーポイントへの治療も取り入れ、頭痛の根本的な改善を目指した治療を行っております。
ドライアイの症状改善には、涙の分泌を高めて涙の成分を安定させることが重要です。ドライアイをコントロールして、目の不快感を改善していくための鍼灸治療とセルフケアをご紹介いたします。
Before After 11日間の入院生活で辛いことばかりではなく、体重が減るという嬉しい成果が出ました。 病院食は、カロリー計算、塩分、砂糖がかなり制限されているためそこまで旨味を感じません。 私の場合は、食事施限もないため「もし食べたければ...
オペ後、足の引き攣りを、どうやってとるか いくつか試しました。医師からは「自分で頑張ってリハビリして動かしてください」 とのことです。 ですが、リハビリするにも痛みがあるとなかなかできないですよね。 そこでまず、試したのは 1、鍼治療 できるだけ患部より遠い場所で痛みが取れ...
術後は、本当に体力が落ちます。 寝たきりになり絶対安静になるのですが、これはたいへんなことですね。ひっきりなしに病院では、たくさんの方がオペを受けます。色々な症状があると思いますが、皆さん術後は辛そうです。 人との会話 小さな部屋で、今はプライバシーの為なのか、カーテンを締め切...
こんにちは。あおい堂鍼灸院の今泉です。 鍼灸治療で大事な事の中の一つはツボ(経穴:けいけつ)です。とは言っても円形脱毛症であればドコとドコのツボにホニャララす…
こんにちは。あおい堂鍼灸院の今泉です。 ※本日の内容は全員がそうであるという意味では無くて私が感じている大まかな傾向についてです。私の主観が多く混じっています…
さて、栄養とダイエットを気を付けながら、身体の内側から癒しを始めたら、同時に気質的な癒しを外側から与え、エネル…
激痛が走ってから4日経つのですが 身体が覚えているというか 余りの痛みのトラウマで 何も手に付かない感じです 2日目は検査に疲れ 3日目はぼんやりしていました 三叉神経痛の 第一選択薬はカルバマゼピン しかしアメル=デパスであることを思うと 副作用も心配で 掛かり付け医に相...
前回施術後の変化は、 ・朝の氣功で背骨が熱く、出勤時も続いている。 ・呼吸法をやるとき恥骨まで息が吸えてる感じで、この感じは、野口整体のすごい先生の施術1時間位受けて、「息吸ってみて」って言われて感じた以来。 ・普段から体を触られてる、見えないものが見える子に触られたとき、「良くなってる」って言われた ・首コリで以前から自分で毎日首を触ってたが、一段階柔らかくなってる ・自分で足裏マッ…
①相談『病院へ4か所行ってもダメだった』②相談『卵が大きく育たない』③相談『薬の副作用で卵巣が腫れた』④相談『精子の状態が悪く受精しない』⑤相談『移植の受精卵がグレード低い』⑥相談『5回移植しても着床
東洋医学は、平安時代より産婦人科を診ています。984年(永観2年)に宮中医官である鍼医の丹波康頼が『医心方』を編纂。明治維新で日本が西洋化されるまで医者は東洋医者(鍼医・漢方医)でした。鍼医や漢方医は
心と体が弱っているときは、望まずもネガティ部に入部してしまう
こんにちは、ラピです(o・ω・o)いかがお過ごしですか??私はというと、自分を過信していたと思い知らされたこの夏期休暇…。体力には本当に自信があったんです!だから、多少食べなくても睡眠も不足でも、大きく体調を崩すことはないとずっと信じておりました。
こんにちは。あおい堂鍼灸院の今泉です。 東洋医学の基本的な考え方に『虚実』と云うものがあります。これは意味的に身体に病気が起きる状況の判別を指しています。「虚…
こんにちは。ナースまみです。暑いですね〜💦が毎日の挨拶となってる今日この頃。夏バテしないよう、体重気にせずしっかり食べてます。😅 先日の土用の丑の日、夫がお小遣い貯めてご馳走してくれた鰻重弁当! なまら旨かった〜🤣(とても) もうすぐ、お盆も来ますが今月もラブの日が来ました。今月のお花も明るくピンクのガーベラです。 可愛い〜😊💕 先月、久しぶりにラブの夢?のような現実のような声を聞き、そして、枕をフミフミされてるような感覚があったんです。 きっと、いつものかまって〜って来たのかな。😂 話は変わって、実は夫が突発性難聴になってしまって・・・。クリニックの耳鼻科から病院の耳鼻科へ移り、ステロイド飲…
こんにちは。あおい堂鍼灸院の今泉です。 円形脱毛症は髪が抜ける病気と云うよりも、髪が伸びなくなる病気と捉えた方が病態を正確に把握できると思います。過去記事にお…
こんにちは。あおい堂鍼灸院の今泉です。 円形脱毛症には様々な病状のパターンが存在します。単発性から多発性、蛇行性、汎発性などが挙げられます。その中でも特徴的な…
おはようございます。65歳になった初の恩恵が鍼灸の1500円チケット。一回1500円で治療が受けられるチケットが4枚送られて来ました。簡単な請求申請が必要です。このあたり、練馬は速やか。 今日は年金支給日です。前倒してもらっていたけど、今回から少し増えてます。年金は欠かさず払っていたので、なんとか生活して行けます。水道光熱費も少し下がり、これなら都内では無理でしたが、島では、家賃が無くなるので、なんとかね。 粗大ゴミ持ち込みと、回収であと10000円かかります。箪笥や衣装箱、扇風機、加湿器、ガスファンヒーター、布団5枚、これで押入れは空っぽになる予定。スーツケースは必要か? いや、もう旅行には…
当たり前のことですが、鍼灸の触診、特に経絡治療は皮膚を触っているかいないかぐらいの軽いものが大切になります。皮膚を押さえつけるような触診だと、皮膚感覚が分からなくなりますので。診断だけでなく鍼を刺入するときも同じで、鍼を持つ手よりも鍼を固定する手(写真の左手ですね)が重要です。これを患者さんが重く感じるようだと、患者さんの皮膚から伝わる情報を読み取ることができません。そのためには触れるか触れないかわからないくらいフワっと手を置く事が必要です。もう一つ言えば、鍼を刺入する時に親指と人差し指で作る輪っか(鍼灸師は「押し手」と言っています)の患者さんに触れる面は水平にする事。あとは押し手のどこから鍼が出てくるか、そして鍼管を使わない刺入鍼も覚えていると良いかもしれません。科学的な勉強はとても大切です。でも鍼灸は...経絡治療は軽い押し手で…
こんにちは。あおい堂鍼灸院の今泉です。 円形脱毛症にまつわる話の中で『何かがあって3か月後に抜ける』だとか『3か月前の状態が今に反映している』などというお話…
こんにちは。あおい堂鍼灸院の今泉です。 改めて円形脱毛症の症状で代表的なものと言えばその一つに髪が切れる事が挙げられると思います。この病気は髪が抜けるというよ…