メインカテゴリーを選択しなおす
足痛い日記 (The Boojums - Burnin' Up)
今日の一曲 この人達がどういう関係なのか非常に気になる、 なんとなく学校の先生っぽく見えるけど。 見た目はこんなだけど、もしかしたら本当は 若いのかしら・・・ カナダのノバスコア州の人とい
【ランナーの天敵!】足底筋膜炎の原因と効果的な予防・対処法を徹底解説!
ランニングを続けていると、「朝起きたときにかかとが痛い」「走り始めると足裏に違和感がある」と感じることはありませんか。これらの症状がある場合、足底筋膜炎を発症している可能性があります。特に、走る距離が増えたり、トレーニングの強度が上がったり...
【詳細実例101】目標サブ3ランナー必見‼️ アラフォー男性㊗️ふくい桜マラソン2025で連続サブ3達成
先週のふくい桜マラソン2025で男性のお客様がサブ3達成をしました。 スタート5キロまではややゆっくり走り、その後は失速することなくイーブンペースでの達成です。 今年2月の姫路城マラソンに続いての連続サブ3達成です。 お客様の関連記事 meguropersonal.hatenablog.com 毎回のように安定した結果が出せる要因は一体何でしょうか? 単純なことですが、 市民ランナーもアスリートランナーも、 『心技体』 なのです。 私から見たお客様の特徴が以下のことです。 【心】 メンタルがブレない、気持ちの浮き沈みが少なく安定している (具体例) ・好結果がでても反省点を自ら見出して課題を私…
一体オレは何にイラついてるんだろうか今日はずっとイライラしてたな⤵⤵三日坊主という言葉を考えた奴は神なのか予言者なのか日記ブログ開始三日目で書くことが尽きた💦どうしよう・・・何を書こうか・・・ていうか~素直に負けを認めて三日坊主になってやろうか(・∀・)ニヤニヤいやまだ坊主になるわけにはいかない!!内容のないスカスカの出来事を書いてやる✍とりあえず今日も今日とて頑張って「ねじまき鳥クロニクル」を読んでるなん...
「朝、ベッドから降りて一歩目でズキッ!」まるでかかとが夜の間に反乱を起こしたかのような痛みを感じたことはありませんか?そ
賢いランナー⁉️ふくい桜マラソン・痛み解決コンディショニング
ふくい桜マラソンに向けて、良い身体の状態でスタート台に立ちたいランナーにおすすめのパーソナルコンディショニングです。 ・軽度の痛みが続いている ・膝や股関節、ふくらはぎや足裏等に違和感がある ・疲労感が抜けていない もしあなたが上記にの症状に当てはまるなら、走る練習よりやらなければいけないこと それは、 『ランニング練習で歪んだ筋肉や関節内を良い状態に戻しておく』ことです。 月間走行距離を踏んでランニング練習をしても、 スタート台に立つ時の状態が万全でなければ後半失速の可能性が高くなり目標達成は難しく、自己ベスト更新は夢じなってしまいます。 期間、日時限定になります↓ お早めにお申し込みくださ…
ランニングライトを探していたところ、スマホやタブレットで撮影する際の補助ライトという商品を発見。値段が手ごろだったので試しに買ってみたところ、ランニング携行にピッタリでした。
【実例88】アラフィフ男性・木曽川ハーフマラソンで4:59のペース走🎉
石川県金沢市で、 ・ランニングが上達するコンディショニング ・ランニングの痛み・違和感の根本解決トレーニングや施術 ・マンツーマンランニングフォーム改善指導(撮影付) を専門にしているコンディショニングトレーナーの元町康一です。 先週行われた、木曽川ハーフマラソンで男性のお客様が4:59秒ペースでゴールされました。 目標がキロ5分以内でしたので目標達成のレースとなりました。 ふくらはぎとハムストリングスの調子が昨年から芳しくなく、コンディショニングを継続されています。 継続の結果、昨年のような筋肉の張り(硬さ)はなくなり徐々に良い状態になりつつあります。 ランニング練習も徐々に出来るようになり…
【実例84】30代男性・足底筋膜炎の原因はランニングフォーム‼️
金沢市で、 ・ランニングが上達するコンディショニング ・ランニングによる違和感や痛みの根本解決トレーニングや施術 ・マンツーマンランニングフォーム改善指導(撮影付) を専門にしているコンディショニングトレーナーの元町康一です。 先週、新規で男性のお客様のランニングフォーム撮影指導を行いました。 問題点は、 軽度の足底筋膜炎が昨年秋からなかなか治らないことです🔥 走れない痛みではありませんが、長い距離になると違和感が出てしまい足を庇ってしまいふくらはぎ🦵のけいれんも起きてしまうとのことです。 お客様がこのままでは何かが違うと考え、マンツーマンランニングにお申し込みくださいました。 ランニングフォ…
【実例80】サブ3ランナー・足底筋膜炎改善&フォーム改善のランニング指導
金沢市でランニング専門のパーソナルコンディショニング、フォーム改良のマンツーマンランニング指導をしている元町康一です。 冬の趣味はスキーです。 (大学でスキー部、八方尾根でスキーイントラ経験、スキー歴33年) 先週の降雪だった日に、金沢市内のトンネル内でサブ3ランナーのマンツーマンランニング指導を行いました。 目的は、 ①足底筋膜炎が出やすいので予防改善する ②ランニングで大臀筋を使っている感覚が少なく、ハムストリングスばかり疲れる ③ピッチ型でありストライドが伸びにくいフォームである 結論から言えば、 ①②③ともランニングフォーム【身体の動かし方】がそうさせているのです。 撮影をしてフォーム…
【足底筋膜炎に悩む 全ての人へ!】 あなたを足の辛さから解放させる夢のインソール、ついに登場! それがこのインソール‼️ 履くだけで体のバランスを改善 踵の痛みって辛いよね‼️ 朝、足をつくとズキッ! 走り始める時ズキッ! 歩いているとジンジン痛い! この恐怖はもう嫌‼️ そんな踵の痛みに悩まされているあなたへ 足底筋膜炎とは? 足底筋膜炎の主な原因は、足底筋膜への過度の負荷と微小な損傷の蓄積なんです。 具体的には以下のようなメカニズムが関係してるといわれています。 1. 反復性ストレス:長時間の立ち仕事やランニングなどで、足底筋膜が繰り返し伸展されると、微小損傷が蓄積。 2. 生体力学的異常…
ピリピリから激痛へ。妻の長引いた「足底筋膜炎(足底腱膜炎)」・後編
前回からの続き。とにかく、全然治らない。ふさぎ込む日々が多くなり、妻のメンタル的にも、かなりまずい状態が続いた。とは言うものの、なんとかしないといけないわけで。とりあえず、多角的にいろいろ改善していくことにした。☆生活環境改善とにかく、まともに動けないので負担を減らすべく。・布団→ベッド・回転するリビングチェア設置・足周りグッズ改善ベッドだのソファだのがない我が家。基本的に地べた生活だったので、それ...
ピリピリから激痛へ。妻の長引いた「足底筋膜炎(足底腱膜炎)」・前編
妻の片頭痛の話の続き。7月の中頃。妻が左足の裏がピリピリすると言い出した。なんだろうねと言っていたら、そのうち激痛に変化。あまりの痛みにまともに歩けない状態。屈むのも辛いという。せっかく片頭痛が改善されつつあったのに…さすがにこれはまずいと思い、近所の整形外科へ。診断は「足底筋膜炎(足底腱膜炎)」。私も過去経験がある。が、この症状は一般的に、太った人、あるいは足を酷使するアスリートがよくなるそうだ...
しばらく休みの日に雨が続いていたので、今日は久しぶりに大和郡山100㎞錬。一瞬だけ園田競馬場に行くという案もありましたが、ここはやはり自転車に乗りましょう。
【実例72】アラフォー男性・菊花ハーフでキロ4分16秒のペース走
先週、11月24日に開催されるつくばマラソン2024に出走される男性のお客様のコンディショニングを行いました。 右足底筋膜炎予防改善のため、 身体的特徴として右足に上手く乗れないため、 右足全体の筋力強化のエクササイズも指導して、日常的に行うように伝えておきました。 お客様は、2023しまだ大井川マラソン→ 2024姫路城マラソンでサブ3を2度達成していますが、 春先から右の足底筋膜炎による練習不足があり、今回のつくばマラソンは設定タイムを下げて走られるとのことです。(良い判断ですね) 今回お客様が目標にした、サブ320【1キロペース4分44秒】 は無理なく達成すると予想できます。 その練習レ…
【実例70】50代女性・横浜マラソン後のコンディショニングケア
こんにちは、金沢市で・ランニング障害の根本解決コンディショニング【施術&治すトレーニング】・フォーム改良マンツーマンランニング指導 に特化しているコンディショニングトレーナーの元町です。 先週の横浜マラソンに参加されたお客様のマラソン後のコンディショニングケアをおこないた。 今回はファンランでゆっくり走られたので、いつもより筋肉の張りは少なかったです。 例としてあげれば、マラソン後に局所的な部位が痛む場合は解決すべき問題となります。 放置しておけば『自然に治る』場合もありますが、ひどければ1ヶ月〜3ヶ月以上痛みが続くようなランナーもいます。(走れない状況) マラソン後のケアの意味は、 筋肉と関…
【実例62】アラヒィフ男性・富山マラソン前の下半身コンディショニング
先週、富山マラソン2024に出走する男性のお客様のコンディショニングケアを行いました。 前日に、滑川ハーフマラソンを走っており下半身全体に疲労がかなり出ていました。 特に左側に疲労が大きく出ており左右バランスの調整をしておきました。 3週間前なのでまだ練習する必要もあることから、 早く疲労を取り除き、良い状態でランニング練習出来るようにケア(施術)を行いました。 誰もが年齢とともに筋肉の疲労蓄積は大きくなり、疲労回復に時間がかかるばかりか筋肉の柔軟性が劣ってきます。 日々何をするか? 身体に良いことを継続することが身体を衰えさせない秘訣です。 特に仕事上歩かないデスクワークの人はランニングでな…
【足底筋膜炎に悩む 全ての人へ!】 あなたを足の辛さから解放させる夢のインソール、ついに登場! それがこのインソール‼️ 履くだけで体のバランスを改善 踵の痛みって辛いよね‼️ 朝、足をつくとズキッ! 走り始める時ズキッ! 歩いているとジンジン痛い! この恐怖はもう嫌‼️ そんな踵の痛みに悩まされているあなたへ 足底筋膜炎とは? 足底筋膜炎の主な原因は、足底筋膜への過度の負荷と微小な損傷の蓄積なんです。 具体的には以下のようなメカニズムが関係してるといわれています。 1. 反復性ストレス:長時間の立ち仕事やランニングなどで、足底筋膜が繰り返し伸展されると、微小損傷が蓄積。 2. 生体力学的異常…
【ランナーに多い症例】 ・右足裏が痛い ・ランニング中に右足裏の土踏まずがピリピリする ・左右の足裏の感覚が違う ・歩くと右かかとが痛い🦶 ・起床時に立ち上げると鈍痛がある あなたは、我慢できなくて整形外科へ行ったところ、 【右足底筋膜炎】ですね、という診断を受けました ↓ 医師 『痛み止めの飲み薬を出しておきます、運動やランニングは痛みが引くまでやめてくださいね』 あなた 『はいわかりました、、、内心がっくり』 そして、1ヶ月経ってもさっぱり治らないので次は整骨院に行きました。↓ 整骨院の先生 『炎症がまだ治ってないようなので、先ずは治療器をかけますね!』 あなた 『はい、、、15分間放った…
【足底筋膜炎に悩む 全ての人へ!】 あなたを足の辛さから解放させる夢のインソール、ついに登場! それがこのインソール‼️ 履くだけで体のバランスを改善 踵の痛みって辛いよね‼️ 朝、足をつくとズキッ! 走り始める時ズキッ! 歩いているとジンジン痛い! この恐怖はもう嫌‼️ そんな踵の痛みに悩まされているあなたへ 足底筋膜炎とは? 足底筋膜炎の主な原因は、足底筋膜への過度の負荷と微小な損傷の蓄積なんです。 具体的には以下のようなメカニズムが関係してるといわれています。 1. 反復性ストレス:長時間の立ち仕事やランニングなどで、足底筋膜が繰り返し伸展されると、微小損傷が蓄積。 2. 生体力学的異常…
【実例51】小学校高学年・アキレス腱炎🔥の根本解決は親の興味と日常生活から❗️
先週、チームでバレーボールをしている6年生の男の子のコンディショニングを行いました。 症状は、右のアキレス腱炎と踵の痛みです。 検査したところ、 右足裏の内側アーチが落ちており、踵骨が外反して内側アキレス腱が伸びている状態でした。 なぜ右足のアーチが落ちているのか? ここだけの話ですが、 これは日常生活の座り方が大きな原因です。 子供は何も分かりません、当たり前です。 親が、子供が自宅でどんな座り方をしているのか、日頃からどんな歩き方か興味をもったことがありますか? 子どもの外履きシューズのすり減り方をみたことがありますか? 子どもは親を見て成長しています、 親がある程度興味を持ち知らなければ…
足の痛みやかかとの痛みを解消!足底筋膜炎かも?自宅でできるケア
帰省中はマッサージガンがなく、インスタグラムやYouTubeのストレッチ動画を見ながら、体をほぐしています。 特に私は、以下の5つの問題を抱えています: ふくらはぎのむくみ 足首が回らず、ペンギン歩きのようになってしまう かかとの痛み 膝の痛み 膝上の筋肉がガチガチでメリメリ音がする これらの症状がリンパのつまりからきているのかなと思っていましたが、肥満も原因だと思います。 対策でいつも日中着圧の靴下やサポーターを履いています。 YouTubeでおすすめされていた足底筋膜炎の動画を試してみたところ、足首の動きが少し良くなり、ペンギン歩きが改善された気がしました。 かかとの痛みを和らげるために、…
【実例48】アラフォー女性・金沢マラソンに向けての体幹インナーユニットトレーニング
日頃からスタジオをご利用頂いている女性のお客様のトレーニングを行いまいた。 左右バランスにやや違いはあるものの、かなり良いランニングフォームで走れる技術があります。 課題は、体幹が弱くマラソン後半にやや失速するのが悩みです。 原因はインナーユニットが弱く上手く使えていないため、マラソン後半に腰が落ちるフォームになりやすいのが大きな課題です。 まずは、ピラティスでの呼吸を行いながら腹部深層筋を刺激して徐々に体幹部全体に働きかけるようなエクササイズを行っています。 ランニングでいかに深層部が働いているかが上半身のフォームを作り上げるポイントになります。 もちろん、日常での歪んだ姿勢、 【ストレート…
【ランナーのメンタル♥️】一つのミスでランニング故障になってしまう⚠️
あなたはこんな経験ないでしょうか? ①30キロ走をした後にひざや足裏、アキレス腱が痛くなった ②坂道ランニングの下り坂でスピードを出しすぎて膝が痛くなった🦵 ③競技場でのグループインターバル走の後に、足裏やスネの内側が痛くなった 上記のような練習を行うことは高いモチベーションがあるから出来ることですが、 ・月間走行距離の達成、 ・ラン仲間のインスタ投稿をみて、自分も走って投稿しなければという他人との競争心、 ・スピードに対する『執着心』が強すぎたことはないでしょうか? いわゆる、『心のミステイク』です。 ランニングメニューを実施する時、その選択と実施方法が間違っていたなら悪い結果をもたらすこと…
【足底筋膜炎に悩む 全ての人へ!】 あなたを足の痛みから解放される夢のインソール、ついに登場! それがこのインソール‼️ 履くだけで体のバランスを改善 踵の痛みって辛いよね‼️ 朝、足をつくとズキッ! 走り始める時ズキッ! 歩いているとジンジン痛い! この恐怖はもう嫌‼️ そんな踵の痛みに悩まされているあなたへ 足底筋膜炎とは? 足底筋膜炎の主な原因は、足底筋膜への過度の負荷と微小な損傷の蓄積なんです。 具体的には以下のようなメカニズムが関係してるといわれています。 1. 反復性ストレス:長時間の立ち仕事やランニングなどで、足底筋膜が繰り返し伸展されると、微小損傷が蓄積。 2. 生体力学的異常…
【実例44】サブ345ランナー・左足底筋膜炎🔥右梨状筋症候群の根本解決コンディショニング
先日久しぶりに来館いただいた、サブ345男性のお客様が以下のランニング障害を発生していました↓ ①左足の足底筋膜炎🔥+左アキレス腱炎🔥 ②右の梨状筋症候群(お尻の深層部の痛み) なぜ、このような事態になってしまったのか? どうしたら治るのか? 特に複雑なランニング障害は自分ではわからないのが当たり前です。 もちろんこの状態でのランニングとても危険なのですが、 痛みがありながらキロ6分でランニングを続けていたとのことです。 【レベルは余裕のサブ345ランナーですから、約10キロを6分ペースで走るのは苦痛ではないはずです】 ①に関しては、 かかとの少し前側に、起床後やデスクワーク後の一歩目で痛みが…
【実例43】アラフォー・サブ3ランナーの右足底筋膜炎根本解決コンディショニング
先日、男性サブ3ランナーの右足底筋膜炎解決のためのコンディショニングを行いました。 症状は、 6月から速く走れない、長く走れない、歩いてふと振り向いたりするときにピリピリするとのことです。 踵側の足底筋膜炎ではなく、拇指球下付近のピリピリ感です。 2016年の金沢マラソン後にもまったく同じ症状で1年間走れかった悔しい経験があります。 その時のランニングを辞めようと思った悔しい経験がきっかけになり、今日までコンディショニングを継続頂いているお客様です。 来年2月後半のマラソン大会で自己ベスト更新(2時間55分切り)を目指しているお客様です。 あと7ヶ月あるので、8月中に完治させれば9月からの計画…
立ち仕事で足が痛い!つま先歩き?かかと歩き?負担軽減、どっちが正解
膝を痛めたり、足底筋膜炎になったり、立ち仕事だから足が痛いのは仕方ない。とあきらめていました。 ところが、軽減する方法がわかったのです。 痛い原因は、歩き方でした。足に負担をかけるような歩き方をしているとわかりました。 正しい歩き方 正しい
足裏が痛い!歩きすぎ?足底筋膜炎対策としてのストレッチ方法!
原因はわかっていますが、足が痛い!しかも土踏まずが…親指の付け根じゃなくて、土踏まずと踵周りが…痛風じゃないよ
10日くらい前から、なんとなく右の踵が痛み出して、、こんなの初めてなので不思議に思ったけど、そんな大した痛みじゃないのでそのまま過ごしてきました。しかし、一昨日からちょっと痛みが激しくなってきた💦仕事中はそうでも無いけど、仕事終わってリビングを歩いてると素足だからか激痛で踵が床につけない😖ここでようやくピンときました💡😮以前お客様との会話で、「踵が痛くてね〜●●っていう病気らしい」というお話を聞いたのを思い出しました❗️病名はうろ覚えだったので検索したらこれ❗️→「足底腱膜炎」これだ〜。確かに、読んでみれば当てはまることばかり🫢そして、急に踵が痛くなった原因に心当たりがあるんです🙄それは靴👞2月頃新しく靴を買ったんですが今回はぺたんこ靴にしたんですね。というのも、軽いほうが脚が疲れないと思ったから。なんせ...かかとに激痛⚡️これって、足底腱膜炎❓
走っている時は気にならなかったけれど、 ランニング後に、また翌朝片側のふくらはぎが痛みを感じることはありませんか? もしそうなら、 ①走り方【ランニングフォーム】がいつの間にか狂っていた ・着地方法【つま先から接地しすぎ、かかとから接地しすぎ、地面に叩きつけるようなハードな着地】 ・上半身の角度を変えた【過度な前傾角度、過度な腰落ち、抜けすぎた腹圧】 ・イメージ的にストライドを伸ばした【ピッチ速度の低下、ブレーキが多い着地】 練習メニューとしては、 ・競技場でインターバル走をした【カーブでの技術的問題、レベル以上の無理なスピード】 ・坂道を走った【下り坂でスピードを出した】 ・トレイルランニン…
次男家族が帰っていきました昨日はオネムで初ギャン泣きされたけど今朝はゴキゲンに起きてきた朝から次男とお嫁ちゃんはパンを買ってきます…とお出かけ「ゆっくりしてお…
踵骨棘(しょうこつきょく)と足底腱膜炎を発症してしまった・・・登山を続けるための足裏ケアって大事
整形外科で言い渡されてしまいました、「踵骨棘(しょうこつきょく)」があること、典型的な「足底腱膜炎」であると。山に登っていながら、日ごろから足裏を大切にケアしてあげなかったツケかなと反省しつつ、頑張って治療をしたいと思っています。
足底筋膜炎は、足の裏に存在する筋膜と呼ばれる組織に炎症を引き起こす状態を意味します。筋膜は骨と骨の間を繋ぐ繊維性の組織であり、足の裏に位置しています。足底筋膜炎によって、寝て起きた時や初めて足を踏む瞬間に、足の裏が割れるような、または裂けるような痛みが出る場合が多いです。 ...
結論から言いますが、 『ランナーなら、内転筋群を鍛えることです!』 市民ランナーの内転筋群はとても弱い傾向が強いです。 内転筋が弱いと、 ①腸脛靱帯(チョウケイジンタイ)が張ります→ ひざ外側が痛み出します ②腰痛になりやすくなります→ ランニング時だけでなく日常に支障あり ③ふくらはぎが張ります→ 速く走ると痛み出しレース後半にケイレンします! ④足底筋膜炎の確率大→ なると、なかなか治りません!(走れません) ランニングは全身運動です。 脚の筋肉は、 大腿四頭筋、ハムストリングス、中臀筋、大臀筋、股関節外旋筋群、腸腰筋、内転筋群、大腿筋膜張筋 本来なら、走る時にはこれら全ての筋肉を使うので…
今朝、かわいい~♡って思わず思ったのがこの白いオキザリスです。良く咲くんですよ。一年中、、、真冬以外は咲いているんじゃないかな?しかも増えるんです。半日陰の小庭にわんさか増えて邪魔になって抜いてそれでも増える。いつの間にか(たぶん土に混じって)陽当たりの良い場所にも咲くようになってきました。手間いらずですよね~お手入れゼロ!かも。何にもしてないですもん。もう一つ、何度もUPしちゃってますがルリマツリ(プルンバーゴ)、いいですよね~♡どうですか、この青!爽やか~(´∀`*)ウフフ昨日ね、アマゾンプライムでなんか面白いのないかなぁ、って探していたら昔のテレビ番組で「パパと呼ばないで」があってねああ、あれ面白かったなぁ♡でも内容は忘れたな、なんてね見始めたんです。面白い!石立鉄男さんが、やっぱりカッコいい!天才...咲き続ける癒しの小花♡パパと呼ばないで
今日も午前中、まとめて庭仕事をしました。暑い!でも、植物たちは間違いなく秋に向けて準備を整えていますね♡コリウスに蕾が上がってきました。咲いちゃうんだね~いかにもシソ科って雰囲気ですね^^秋に向けての宿根草も動きだしていますよ。夏もずっと咲き続けた宿根フロックスは相変わらず咲いています。一度、少し切り戻しました。フロックスって水切れに弱いかもしれませんね。大切にしていた3年目のフロックス(鉢植でした)がある日突然枯れました。一日、水が足りなくて萎れていたのでア!大変!ってすぐに水をあげたのですがその後良くなくて枯れちゃったんですよ。やっぱり地植えが向いてるかも。。。ゴールデンピラミッドは絶好調です。蕾が大きくなってきて、ちょっとワクワクしています♡もうすぐ秋だから、たぶんあと一週間もすればきっと暑さも和ら...宿根草と秋への準備*ポチしたもの♡
これまで多くのランナーを指導してきて、サブ4あたりで伸び悩むランナーが多いと感じています。 サブ4に達していないランナーを見てきて共通することが3つあります。 ①着地のブレーキ要素が多い ②ストライドが短めである ③腕振りで下半身と連動していない 上記で2つ以上当てはまることを改善しない限り、サブ4レベルからの脱却は難しいと言えます。 ランニング練習を多くすれば、誰もがスタミナは向上し走力はつきます。 そして一時的にサブ4は達成できるでしよう。 しかしながら、そこからタイムを縮めようと癖が強いフォームで練習を積み重ねれば、たちまち足や膝などを故障してしまいます。 下記のような故障をすると長期に…
【ビジター限定一名様募集】マラソン後半に失速しないランニング講習会
ランニング講習会メンバーさんと合同練習会です。 金沢マラソン、富山マラソン、横浜マラソン等に向けて悩めるランナーのために限定一名様を公式LINEから募集いたします。 ・日時 9月27日(水) 19:25〜20:55 (90分) 途中参加・早上がり可 ・場所 金沢市営陸上競技場(白い監視台集合) ・参加費 1,500円 (現金払い) ◉内容(予定) 19:25〜 ・ウォーミングアップ、ラダーでの基本動作と股関節意識のトレーニング ・腕振りチェック【ペア】 20:00〜 ・フリーラン【インターバル、またはペース走、故障気味の方は別メニューで対応可】 参加ご希望の方は、 下記の公式LINEを追加いた…
【膝のジクジク感‼️】チョウケイジンタイ炎をやっつける治療と改善法
ランナーの敵である痛み、痛みがなければランニングって楽しいのになぁ! どんな部位でも痛みは苦痛です。 でも痛くなるのは原因があるからです。 ①走り方(ランニングフォーム)、 ②元々の身体の歪み(左右バランスの違い)、 ③オーバーワーク、 私が専門とするのは①と②です。 ③は休めば治ることが多いからです。 ↓ 腸脛靭帯と大腿骨がこすれて炎症を発生させてしまう 左右どちらかの腸脛靭帯が痛くなるランナーが圧倒的に多く、これは走る左右バランスが違うから起こるということになります。 ちなみにインソールを入れて治る可能性もありますが、シューズが変わればインソールは使えないものが多いので費用対効果はや良くあ…
【必見】足底筋膜炎ランナーが着地方法を変えるべき紛れもない事実
こんにちは、コンディショニングトレーナーの元町です。 ランナーにとって、朝の一歩目の耐え難い違和感、ピリピリ、ジクジクする厄介な足底筋膜炎❗️ 私も、皆さんと同じランナーとして足底筋膜炎になったことがあるからこそ伝えられる事実があります。 なぜ、足底筋膜炎になってしまうのか? 理由は個人差もありますが、共通しているポイントはランニングの着地方法です。 (ちなみに、走らない人でも足底筋膜炎になる人はたくさんいます) かかと着地、フラット着地、フォアフット着地でも技術が乏しければ足底筋膜炎になります。 タイプA 🦶明らかにブレーキが強い着地 タイプB 🦶足裏を地面に叩きつけるような着地 厚底シュー…
【実例4】完走率28%のヤリカン100マイルを完走したお客様㊗️🎊
www.satoyamaworks.com 先日、石川県能美市で行われたヤリカン100マイルのトレイルレースで制限時間内に完走したお客様(Hさん)がいます。 完走率28%の難関コースです。 約6年に渡り、ランニング指導、コンディショニングを受けていただいています。 私からみたHさんは何よりも努力家であり、フルマラソンだけでなくウルトラマラソン、トレイルレースと様々な大会にエントリーしながら年々結果を出してきている市民ランナーです。 練習やレースでは長距離を走るので、身体のケアも欠かせません。 現在も、月に一度の金沢でのコンディショニングに来て頂いています。 さらなる目標レースに向けて、挑戦する…
数か月前から、朝起きて一歩目、右足のかかとあたりに激痛が走るようになりました。 近所の外科へいって調べますと「足底腱膜炎」との診断でありました。 レントゲン写真を見ると図のように、踵骨から三角形の尖った軟骨ができあがっており、これが足裏を刺激していると
ゴールデンウィーク中は多くのランナーが走っていました。 私も3日に目黒から多摩川河川敷を目指して川崎市までランニングを楽しんできました。 都内でのコンディショニングトレーナーの仕事を約10年継続してから、金沢市内にUターンしたのが2016年の夏でした。 当時、金沢マラソン、富山マラソンはまだ第二回目を迎える年です。 フルマラソン大会が開催されていくことで、北陸でもランナーは増えていく予想はできました。 そして調べれる範囲でしたが、北陸ではプロとしてランニング指導をしているような人はいなかったのです。 私は、箱根駅伝を走ったようなランナーでもなければ、長距離走専門家でもありません。 (ただ走るこ…
この季節、山⛰でトレーニングランニングや登山をする方が増えていると思います。 私もトレイルレースに出場したことがあります。 トレイルはロードと違います。 ❶路面がアスファルトではない ❷上りも下りもカーブが多いコースである ❸多くのトレイルランナーがザックを背負っているということ 今回は❶と❷について考察します。 ❶の路面が比較的柔らかいとううことは、着地時に沈みやすいということになります。 沈みやすい→足首と膝が曲がりやすい🦵→スネとふくらはぎ、膝の前後方向にストレスが増すということになります。 あなたは、トレイル後に膝や足首周りを痛めたことはありませんか? 【膝のお皿の下、膝の後ろ側、アキ…
ランニングを始めたばかりだったり、何年か継続していると身体の痛みが出てくるのが人間です。 実は、私もランニングで様々な故障を経験しています。 ・鵞足炎→トレイルランニングで捻挫から発症→ 約5ヶ月間で完治 ・足底筋膜炎→オーバープロネーションから発症→ 約2年で90%治った状態 ・ふくらはぎ痛→地面を蹴って走っていた→ フォームイメージチェンジで3週間で痛みなし 上記の経験した故障については、トレーナーなので原因はわかるし治し方も分かります。 経験したからこそ故障されているランナーの気持ちに寄りそいながら、適切な解決策を講じることができるのです。 誰でも、故障は心身ともに不安で🫤良くない状態に…
ランキング参加中マラソン 近年の市民ランナー、ここ目黒区内でも8割ぐらいのランナーが厚底シューズですね。 私も駒沢公園や目黒通りをランニングしていますので、職業柄どうしても見てしまいます。 さて、そのフォームを見ていると着地がフォアフットが多いのも特徴的です。 つま先から接地する、フォアフット 弊害もあるのはなんとなくお分かりかと思いますが、 簡単に説明するなら、全身のバランが取れていないとリスクが高い着地ということになります。 いわゆる近年は、厚底シューズを履いているランナーの多くが、 腰落ちタイプのランナー🏃♂️、腰折タイプのランナー🏃♀️が多いのが実情なんですね。 つま先から接地する…
30代男性 金沢マラソン2016 ・アキレス腱炎からのサブ3までの軌跡
ランキング参加中マラソン 30代後半の男性ランナー(mさん) 2016年の金沢マラソンが初フルマラソン→ 3時間30分 しかしレース後に、右側のアキレス腱炎と足底筋膜炎を発症し、自分なりに治そうとしたものの一年以上もランニングができない状態になりました。 私との出会いは2018年、 マンツーマンでのランニング指導と、弱い筋肉を強化するコンディショニングがスタートしました。 mさんはとても真面目な性格で、ランニング練習も1人でできるタイプです。 最初にランニングフォームを見た時は、 ❶かかと着地で足が前にですぎる、いわゆるブレーキが強いタイプです。 ❷左右の腕振りもややアンバランスで、肩にも力み…