メインカテゴリーを選択しなおす
サブ3.5はロマンだ!1年で不可能を可能にするための熱血挑戦記❤️🔥ランナーの皆さん、こんにちは!そして、これからサブ3.5を目指そうとしている勇敢な挑戦者の皆さん、ようこそ!今日は、私が心からリスペクトする「サブ3.5」という偉業について、その凄さと、1年で達成するための熱い情熱を語らせてください。決して楽な道のりではありませんが、それを乗り越えた先には、言葉では言い表せない達成感と、新たな自分との出会...
アディゼロSL2徹底レビュー!初代からの進化、履き心地、気になる点まで徹底解剖皆さん、こんにちは!ランニングシューズ大好きブロガーのとくとくです。今回は、アディダスの人気シリーズ「アディゼロ」の最新モデル、「アディゼロSL2」を徹底的にレビューしていきます!初代アディゼロSLからどのように進化を遂げたのか、実際に走ってみての履き心地、気になる点まで、余すところなくお伝えします。「アディゼロ」といえば、 rec...
フルマラソン後半の秘密兵器🚀!風よけを活用して失速を防ぐ方法💨フルマラソン後半、疲労がピークに近づくにつれて、向かい風ってほんとイヤになっちゃいますよね…😩 「あとちょっと🤏なのに、全然前に進まない…😭」って経験、きっと多くのランナーさんが経験済みのはず!でも大丈夫!そんな苦しい状況を打破する、とっておきの秘密兵器があるんです😎 それが**「風よけ」**作戦なんです!今回は、レース後半で風よけを上手に使って、失...
【レースの心構え】30kmまではジョグの延長!?後半ペースアップを目指す戦略と現実🏃💨<後半驚きの展開も!>いよいよレース当日。スタートラインに立つと、高揚感とちょっぴりのドキドキ💓が入り混じった独特の雰囲気に包まれますよね!皆さんは、どんな心構えでこの特別な一日を迎えるでしょうか?今回は、私がレースに臨む際に意識している「ある考え方」と、実際に走ってみて感じた周りのランナーの様子をシェアしたいと思いま...
フルマラソン攻略の鍵🔑!ガーミン「ペースプロ」を使いこなして自己ベストを更新しよう🚀フルマラソンに挑戦するランナー🏃♂️🏃♀️にとって、最も重要な要素の一つがペース配分です!目標タイムを達成するためには、レース全体を通して適切なペースを維持する必要がありますよね😉そこで今回は、GPSウォッチのリーディングブランド✨ガーミンの強力な機能「ペースプロ (PacePro)」を活用し、フルマラソンをより戦略的に、そして確実に...
井上咲楽が”アディゼロ アディオス プロ 4”で3時間24分23秒!東京マラソン完走後にサンデーPUSHスポーツ生出演☆20250316
3月2日に開催されました 「東京マラソン2025」 こちらに出場しましたのがタレントの 井上咲楽さん。 東京マラソン!頑張りまーす! pic.twitter.com/rs7nMWf213 — 井上咲楽 (@bling2sakura) 2025年3月2日 咲楽さんは芸能界にデビューした当初は ”まゆげ”が売り。 『たしかに顔は覚えてもらえるが、 自分の武器って何だろう?』 と悩むことも。 そんなときに 『マラソンが強みになる』 と思ったとのこと。 芸能界を生き抜く武器を作るため マラソンに挑戦した咲楽さん。 初マラソンとなった東京マラソン2019で 3時間53分16秒のサブ4を達成。 その後は大…
東京マラソンEXPO井上咲楽トークショーは”サブ3.5達成の秘訣・ランニングの魅力”など名言連発でした!☆20250306
2月27日~3月1日に開催されました 「東京マラソンEXPO 2025」 2日目の2月28日は川内優輝選手のトークイベントへ。 ichiashi.hatenablog.com そして3日目の3月1日はこちらへ。 アディゼロ スペシャル トーク セッション”井上咲楽 トークショー” MCは日本一走るアナウンサーの長谷川朋加さん。 東京マラソンEXPO2025 adidas ADIZERO Special Talk🗣️本日もMCを務めました🎤ゲストは井上咲楽さん!明日応援しています📣💛 pic.twitter.com/rnOFFxa8bF — 長谷川朋加(日本一走るアナウンサー) (@tomoka…
『週末は、丹波篠山マラソン走ってきます』 今週末というか、今度の日曜日は丹波篠山マラソン走ってきます 前回のにしおマラソンは散々な結果に。『結果はだめだめ…
【大会レビュー】第45回館山若潮マラソン(2025)|富士山を眺めながら気持ちよく走れる大会と思いきや、激坂、そして最後は向かい風
フルマラソンへの挑戦を考えているランナーの皆さん、こんにちは!今回は私が初めて参加した「館山若潮マラソン」のレ
【大会レポート】京都マラソン2025|応援と景色に背中を押される至福の42.195km!走れば京都がもっと好きになる
フルマラソンへの挑戦を考えているランナーの皆さん、こんにちは!今回は私が初めて参加した「京都マラソン」のレビュ
・ランニングが上達するコンディショニング指導 ・ランニングの痛み・違和感の根本解決トレーニング指導と施術 ・マンツーマンランニングフォーム改善指導(撮影付) を専門にしているコンディショニングトレーナーの元町康一です。 2016年〜金沢市を拠点に活動中↓ moshicom.com お知らせ 4月に砺波市でランニング・マラソンスペシャルの合宿があります。 日帰り参加も可能です、黒部名水マラソンや秋の富山マラソン・金沢マラソン等のフォーム改善、坂道の走り方、ランニングメニューの考え方、ランニングのためのトレーニングなど盛りだくさんです。 詳細はモシコムをご覧ください。↓ moshicom.com …
目指せサブ4!そうじゃ吉備路マラソン坂道攻略!坂道サブ4ペース走(5’40/km)
WATARUです! 今回は、サブ4を目指すランナーさんと『そうじゃ吉備路マラソン』の坂道コースを試走して来ました! WATARUは『そうじゃ吉備路マラソン』を8回走っていてサブ3も達成しています(^^)v 2024年は年代別6位入賞(^^)
【実例88】アラフィフ男性・木曽川ハーフマラソンで4:59のペース走🎉
石川県金沢市で、 ・ランニングが上達するコンディショニング ・ランニングの痛み・違和感の根本解決トレーニングや施術 ・マンツーマンランニングフォーム改善指導(撮影付) を専門にしているコンディショニングトレーナーの元町康一です。 先週行われた、木曽川ハーフマラソンで男性のお客様が4:59秒ペースでゴールされました。 目標がキロ5分以内でしたので目標達成のレースとなりました。 ふくらはぎとハムストリングスの調子が昨年から芳しくなく、コンディショニングを継続されています。 継続の結果、昨年のような筋肉の張り(硬さ)はなくなり徐々に良い状態になりつつあります。 ランニング練習も徐々に出来るようになり…
【実例87】名古屋ウィメンズマラソン🔥腰痛の根本解決コンディショニング
金沢市で、 ・ランニングが上達するコンディショニング ・ランニングの痛み・違和感の根本解決トレーニングや施術 ・マンツーマンランニングフォーム改善指導(撮影付) を専門にしているコンディショニングトレーナーの元町康一です。 先日、女性のお客様のコンディショニングを行いました。 お客様は2025年3月の名古屋ウィメンズマラソンにエントリーしており、定期的なコンディショニングを受けています。 骨格バランスが崩れてくると痛みを感じやすくなる↓ 骨格バランスを崩している原因は筋肉の絶対量の減少と筋バランスの歪み 女性は加齢とともに骨密度が男性より減少しやすく、定期的な筋力トレーニングが必 身体の課題は…
今回はいつも温泉ではなく、マラソンについての記事です。2024年11月17日(日)に開催された「神戸マラソン2024」に出場したことについて記します。 神戸マラソン2024HPより 過去フルマラソンには4回出場していて、そのうち3回は神戸マラソンに出場しています。1回目は2015年、2回目は2022年、3回目は2023年で・・・ 記録は 2015年(1回目)3時間51分59秒(グロス) 3時間49分59秒(ネット) 2022年(2回目)4時間00分42秒(グロス) 3時間55分38秒(ネット) 2023年(3回目)4時間00分25秒(グロス) 3時間54分35秒(ネット) ちなみに「グロス」と…
毎度ご訪問ありがとうございますm(_ _)m前回の記事で概況をUPした福岡マラソン参戦記。今回で中身を掘り下げて書いていこうと思います。福岡マラソン前日に市川の自宅を出発、飛行機で博多の実家までひとっ飛び~☆福岡マラソンは前日受付なので、実家から受付場所の福岡市役
毎度ご訪問ありがとうございますm(_ _)m前回の記事は8月末の投稿・・・ずいぶんと間が空いてしまいました(汗)その記事の最後に書いていた「福岡マラソン」!それをターゲットにひたすら(本当にひたすら)練習に勤しんでいたわけです。ブログも書かんとなぁ~と思いながら
アラサー女性・ふくい桜マラソン2025🌸LINEプログラムで再始動🏅
こんにちは、金沢市でランニング専門のパーソナルコンディショニング、フォーム改良のマンツーマンランニング指導をしている元町です。 女性のお客様が、ふくい桜マラソン2025に向けて質の高いランニングメニューで再始動しています。 再始動⁉️とは、 お客様は11月の富山マラソンに参加されたのでしっかり疲労抜きをしてから練習を再開するということが重要なんですね。 実は、記録を目指すランナーほど疲労抜きを行わずに次の大会に向けて練習を休まない傾向が強いです。 質の高い⁉️ランニングメニューとは、 仮にサブ4を目指すなら、多くても週4回までのランニングで月間走行距離200キロ以下で質の高い練習をすると達成確…
今日(10月27日)は、横浜マラソン2024に参加し無事完走しました。2013年来11年ぶりのフルマラソン参戦です。サブ4を目指し、25kmまではキロ5分50秒ペースで走りましたが、高速道路に入り失速。高速道路上は、追い越し車線と走行車線との傾斜がとてもきつく、かつ、アップダウンがありました。結果は、4時間29分58秒(グロス)で、何とかサブ4.5を達成することができました。...
【実例66】40代男性・金沢マラソン前の最終コンディショニング
先週末、金沢マラソン2024に出走されるお客様のコンディショニングを行いました。 特に違和感等もなく、良い状態でスタート台に立てそうです。 元々、ハムストリングスが硬いタイプなので毎回ここに時間をかけて施術をしています。 ハムストリングスと腓腹筋、ヒラメ筋トを徐々にほぐしながらストレッチも行い、股関節の屈曲+膝伸展の関節可動域を元に戻しています。 大腿二頭筋が硬いと脛骨外旋の捻れが出て、膝の痛み(鵞足炎)、アキレス腱炎(内側)、足底筋膜炎につながりやすい↓ お客様は夏以降は順調にラン練習ができたため、 昨年の金沢マラソンに続き2024金沢マラソンもサブ4を達成できると予測できます。 関連記事↓…
【実例65】50代女性・横浜マラソン前の腰痛コンディショニング
先週、女性のお客様のコンディショニングを行いました。 お客様は、今月末の横浜マラソンに出走されます。 原因は定かではないのですが、右腰に張りがあり違和感を感じていました。 もしかして、ランニングよりはゴルフの練習かもしれません。 とにかくスタート台に立つ時には、良い身体の状態でスタートできることが心の安心感を生みます。 どんなに練習しても、身体のどこかに痛みがあれば不安なものです。 幸いにも右腰の張りは軽度のものでしたので、コンディショニングで左右バランスを整えて違和感を消すことができました。 お客様は毎年に2回のフルマラソンへの出場をされています。 それが日頃から走るモチベーションにもなって…
【実例58】アラフォー女性・金沢マラソン3週前の23キロ起伏走
先週末、女性のお客様と一緒に23キロ走を行いました。 お客様は初金沢マラソンに出走されるので、 スタート地点を含めたコースの一部を下見しながら、平均ペースキロ6:12で走ることができました。 コースはあえて、坂道も取り入れることで距離・スピードよりも脚をつくる内容を優先しました。 私はコース案内とフォームチェック、本番を想定して3キロごとにザックからドリンクを渡してサポートする役割です。 最後までピッチとフォームも安定しており、痛みが出にくい走り方ができていました。 お客様は先週に27キロ走を実施しており、テーパリングに入った23キロ走は難なくクリアできました。 2日後に連絡したところ、疲労感…
【実例57】アラフォー女性・金沢マラソンに向けての27キロ起伏走
先日、女性のお客様が金沢マラソンに向けて27キロの起伏走を行いました。 設定ペースを維持しながら終了でき、途中、終了後も脚の違和感も全く出ることはありませんでした。 起伏走(アップダウンがあるコース)は、平地よりも強い脚ができるため距離を30キロでなく27キロに設定しました。 フォームも安定しており、左右バランスも良い方なので足や膝などの違和感も出にくいと言えます。 お客様は、来週からは距離を減らしテーパリングに入ります。 マラソンは科学的なものでもあります。 もちろんメンタルは大切ですが、 良いフォームで徐々に練習強度を上げていく地味な練習を継続することで長く走れる身体になります。 金沢マラ…
先日、金沢市内のトンネル内で坂道練習会を行いました。 金沢市内ですが田舎なので、 車もほとんど通るこことがないクリーンな空気で気持ちよく走れる場所です。 トンネル内は適度な勾配があり、片道600メートの丁度良い距離でインターバル走も行いやすいトンネルです。 私は炎天下ランニングは辛いので、暑い時期はここを一つの練習場所にしています。 Run Grow Kanazawa 元町康一が主催開催するランニング練習会は、 毎回8〜10名以下の少人数制です【フォームをしっかりみてアドバイスするため】 今回は7名の情熱ランナーが集まりました。 今回参加の皆さんは、2024金沢マラソンと2024富山マラソンに…
【実例53】2024北海道マラソン後の可動域改善コンディショニング
先月末に行われた北海道マラソンを走ったにお客様のコンディショニングを行いました。 フルマラソン1週間後なのでまだ当然ながら筋肉の張りが取れてなく、可動域が狭くなっている(柔軟性が落ちている)状態でした。 タイプ的には腸脛靱帯、ハムストリングス、腓腹筋、大臀筋が硬くなりやすいので、 ここを重点的に筋肉間の滑走性が良くなるようにほぐしながら、ストレッチで可動域を元に戻す施術を行いました。 お話を聞くと、 北海道マラソンでは暑さもあり、 30キロ以降にふくらはぎ、ハムストリングス、お尻にかけて疲労が出てスピードを落とさざるをえなかった状態でした。 ただ、局所的な部位に痛みや違和感が出なかったことは良…
【ランナーのメンタル♥️】一つのミスでランニング故障になってしまう⚠️
あなたはこんな経験ないでしょうか? ①30キロ走をした後にひざや足裏、アキレス腱が痛くなった ②坂道ランニングの下り坂でスピードを出しすぎて膝が痛くなった🦵 ③競技場でのグループインターバル走の後に、足裏やスネの内側が痛くなった 上記のような練習を行うことは高いモチベーションがあるから出来ることですが、 ・月間走行距離の達成、 ・ラン仲間のインスタ投稿をみて、自分も走って投稿しなければという他人との競争心、 ・スピードに対する『執着心』が強すぎたことはないでしょうか? いわゆる、『心のミステイク』です。 ランニングメニューを実施する時、その選択と実施方法が間違っていたなら悪い結果をもたらすこと…
【実例42】アラフィフ男性・着地改良のマンツーマンランニング
先日、富山総合運動公園内でランニング指導を行いました。 富山市民ランナーの聖地?↓ 補助陸上競技場はイベント等がなければ無料で利用できるようです。 ・男性のお客様、昨年富山マラソンで余裕でサブ4は達成していますが今年は更なる記録向上を狙っています。 ・特に足の痛みは出ないとのことですが、後半に失速するためフォーム改良をしたいとの要望でお申し込みいただきました。 ランニングフォームを撮影したところ、 ①大袈裟なかかと着地で走っている ②ピッチが遅くストライドが長い(身長は170センチ) ③上半身がやや突っ込む ランニングの練習仲間から着地のブレーキが強いとの指摘を受けたことがあると言っていました…
本日、朝8時で気温30度を超える中、ランニング講習会を砺波市で行いました。 参加者は20名弱、ほとんどが富山県在住で富山マラソン、金沢マラソンに出走するランナーです。 【テーマはマラソン後半失速しないフォームを身につける!) どうしてもフルマラソンで後半失速するランナーが多いのですが、 ①エコノミーなランニングフォーム ②レース戦略(ペース配分の計算、目標設定、メンタルの問題) ③体調(気温、水分摂取、胃の調子など) ②③はフォームのことではないので、ここでは省きます。 多くのランナーの課題は、①をいかに、上手くつくって長い距離を走れるか? がフルマラソンで後半失速を防ぐために必要なことになり…
実験として私が14日間連続でランニングを行いました。 ・期間 5月29日〜6月11日 これまでは2016年の6日間連続が過去最高でした。 なぜこのような事をしたかというと、自分の身体を試すための実験です。 ランニング内容は後で述べますが、 結果は、 『どこも違和感なく痛くならなかった』、『毎日よく眠れた』ということです。 期間中意識して実践出来た事は↓ ①スピードに限らず常に反発力が出るフォームで走る事(全身を使うフォーム) ②柔軟性が低下しないように毎日、マッサージとストレッチを行ったこと ③眠い時は1時間未満の昼寝を取り入れたこと(毎日ではない、空き時間に昼寝が可能) ・期間中の食事はいつ…
【実例38】アラ50男性・黒部名水マラソン後のハムストリングス、ふくらはぎの張り
先週の黒部名水マラソンに出走された男性のお客様のコンディショニングを行いました。 自己ベストに近い4時間05分ぐらいでゴール、フルマラソン後ということでかなり筋肉の張りが出ていました。 フルは距離も長いのでハーフマラソンとは比べものにならない筋肉の張りが出るのは当然です。 特に、ハムストリングスからふくらはぎ、足裏にかけてかなりの筋疲労があったので筋肉の癒着をほぐしながら柔軟性も回復するような施術を行いました。 (元々そこが硬いという身体の特徴があります。→だから余計に硬くなる!) ここで筋肉の張りを取ってから次の練習を始めないと蓄積疲労が抜けなくなってしまいます。 年齢とともに疲労が抜けなく…
5月は雨の日も多く、なかなかランニングのタイミングを合わせるのに苦労しましたが、 なんとか20日、ランニングに充てることができました👍 回復期のランニングコースは不整地中心。 日陰は多いのですが、水はけがいいのか、雨の翌日でもぬかるみはなく
【実例36】40代男性・黒部名水マラソン前のコンディショニング
先日40代男性のお客様が、黒部名水マラソンに向けてコンディショニングを受けていただきました。 4月からトレイル、ハーフマラソンゴールデンウィークのやランニング練習が積み重なり下半身の筋肉が硬くなっており黒部名水マラソンに向けて特に硬くなっていた右足裏〜ふくらはぎ〜右ハムストリングス〜右お尻の状態を整えました。 筋肉は、積み重ねがあって成長するものであり、硬くなるものでもあります。 人も動物も動かなければ筋肉は弱るだけです。 矛盾していると思うかもしれませんが、 筋肉を正しく動かし、疲労した筋肉を良い状態に戻すことがコンディショニングです。 自分では出来ないことを、コンディショニングトレーナーが…
【実例33・サブ4ランナー】ふくらはぎの痛みを根本解決するコンディショニング
先日、富山県からお越しいただいたお客様のコンディショニングを行いました。 50代、サブ4の経験もある男性ランナーです。 問題点は、ハーフマラソン終盤、フルマラソン後半にふくらはぎが痛くなりけいれんすることが多いとのことです。 4月末の魚津ハーフマラソン、5月末の黒部名水マラソン、11月の富山マラソンにもエントリーされています。 スタジオで身体の可動域を確認したところ、 ✅右足首の可動域が左足首より狭く(硬い)、右ヒラメ筋が硬結していたこと ✅ハムストリングスも左右とも硬い状態であったこと ✅右中臀筋が弱く、右片足立ちが不安定だったこと もちろんお客様は上記の身体の癖はわかっていませんでした。 …
【実例32・ハムストリングス硬いランナー必見❗️】長野マラソン出走ランナーの1週間前コンディショニング
先日、来週の長野マラソンに参加する40代男性ランナーのコンディショニングをスタジオで行いました。 大会1週間前なので今からキツイ練習は行わないので、 ✅これまでに練習で硬くなっている筋肉をほぐすこと、 ✅可動域を確認して狭くなっている部位の可動域を戻すこと ✅左右バランスの極端な偏りを確認してもし有れば無くすこと お客様はランニングフォームで言うと腰が落ちるタイプなので、特にハムストリングスが硬くなりやすい特徴があります。 ハムストリングスは外側、内側がありますのでまずは可動域を確認します、 そして筋肉を触った時にどちらが張っているか確認しながら入念にほぐしました。 ハムストリングスのストレッ…
【実例27】ふくい桜マラソンでサブ45達成の女性ランナーのフォーム改良指導
先日、マンツーマンでフォーム改良のランニング指導を行いました。 女性のお客様は第1回ふくい桜マラソンが初フルマラソンでした。 そこで4時間30分のペーサーから離れることなく見事にサブ45を達成しました㊗️ 5キロラップもほぼイーブン、全く失速がなくゴールできました。 しかし、昨年に夏ごろに左のハムストリングスからふくらはぎにかけて痛みが出てしまい、 それを庇っていたのか左膝内側も痛くなり鵞足炎🔥を発症してしまいました。 発症後はランニングを中止していたので昨年末には治ったとのことです。 フォームの何が原因で痛みが出たのか?を追求したくて、 マンツーマンランニング指導の申し込みがあり、福井県から…
【実例26】40代男性ランナーがふくい桜マラソンで2回目のサブ4達成㊗️
ふくい桜マラソン🌸で40代男性ランナーが昨年秋大会に続き、2回目のサブ4を達成しました。 ・ラップは前半をやや抑えて後半の失速なく安定している → メンタルが安定 ・比較的良いフォームで走れている →疲労は出ても局所的な痛みが出ないから失速しない ・計画的なラン練習が継続できている → 一度で長すぎる距離を走らないので故障しにくい 簡単なことのように思うかもしれませんが、上記三つともできるランナーはほとんどいません。 あなたとあなたの周りのランナーはどうでしょうか? フルマラソンは毎回のように上手くいくことは少ないので、 気象条件、スタートの混み具合、当日の体調に応じたレースプランも必要になる…
【慢性痛ランナー必見】ランニングとコンディショニングの優先順位を考える・後編
前編の記事↓ meguropersonal.hatenablog.com ランナーはどうしても走る練習をしたがるものです。 もちろん走らなければ走力は上がらないし、結果も出ないことは明白です。 問題は、 ✅ラン練習継続したのにレース前に局所的な痛みに発展したり、慢性痛になってしまう ✅フルマラソンやトレイルランのレース後に痛みが長引く どちらにしても原因は、 🔥ランニング練習で溜まった疲労が抜けてない状態でまた練習する→ 疲労がさらに蓄積するという悪循環に気がついてないことです。 これはセルフストレッチをしていなければ問題外なのですが、 練習後にストレッチをしているのに、どのくらい硬くなってい…
【実例22・目標サブ4】マンツーマンでのランニングフォーム改良指導
先日、サブ4を目指す男性ランナーのランニング指導を行いました。 一番の課題は、 『腰が落ちるフォーム』の改良です。 【その他にもありますが、ここでは腰が落ちることにテーマを絞った記事です】 ✅腰が落ちる=骨盤が前傾できない という走り方になります。 なぜ腰が落ちると良くないの?と思うかもしれませんが、 ✅それは一番重要な大臀筋が使えないからです。 大臀筋は骨盤前傾時に地面を押すことで推進力になる働きがあります。 骨盤が後傾した状態では地面を押せず、足を置くだけのような走り方になります。 実際に、男性のお客様のフォームはかかと着地で走っています。 撮影した着地時のフォームをスローで見ると着地位置…
【ふくらはぎが硬い、痛い人必見❗️】ふくい桜マラソン前のコンディショニング
先日、スタジオでパーソナルコンディショニングを行いました。 3月31日のふくい桜マラソンに参加される女性のお客様です。 特に身体の違和感はありませんが、 楽しく走りたい、身体を良くしたい、故障予防を考えて定期的にコンディショニングを受けていただいております。 ✅ランニングを始める前から、左ひざのニーイン、左の足首にやや癖があり腓腹筋をとヒラメ筋が張りやすく足首の可動域に左右差があります。 左の足首の可動域が右足首より狭く【硬いということ】腓腹筋、ヒラメ筋とも伸びにくくなっています。 ここが大きなポイントなのですが↓ 施術前に腓腹筋、ヒラメ筋のセルフストレッチをやってもらうのですが、右は伸びを感…
先日雪の舞う中、大乗寺丘陵公園内で5月に初めてトレイル大会に出場する女性のお客様にマンツーマンランニング指導を行いました。 ここは坂道、芝生、砂利道、階段などトレイルの練習には最適な環境がそろっています。 トレイルで気をつけたいことは足首の捻挫や転倒です。 オーバープロネーションが強いランナーは、練習の積み重ねによりシンスプリントや足底筋膜炎、アキレス腱炎🔥とい痛みに発展する可能性が高くなります。 着地、骨盤の角度、腕振り、砂利道やぬかるみの走り方などテーマは多いのですが、 このような場所を走り続けることで自然に身についてくると感じます。 この場所が意外にも良かったようで今後の練習場所に取り入…
【ランナー必見】ランニングとコンディショニングの優先順位を考える・前編
大多数の市民ランナーが考える優先順位↓ ①大会での目標タイムとエントリー大会(年間スケジュール) ②ランニングの練習メニュー(月間走行距離) ③シューズの選択 ④食事、睡眠など ⑤ランニング以外のトレーニング・ケア⁉️ あなたはいかがでしょうか? もちろん人それぞれですが、市民ランナーレベルでは⑤が優先順位として低い傾向があると感じます。 これは、知らないというより時間が限られるからという要素も大きいかもしれません。 フルタイムで週5日仕事をしながら、ランニング時間を捻出して⑤も行うことは難しいと考えるでしょう。 しかしながら、 ・走る前にウォーキングランジを行うことに3分もかかりません。 ・…
毎度ご訪問ありがとうございますm(_ _)mさてさて、前回の記事までで練習の模様と目標について書いた板橋Cityマラソンですが、結果はタイトルから想像頂くとして…(汗)当日のレポート、どうぞw当日は朝6時過ぎに家を出て、7時30過ぎに会場入り。家から通えるのが良いところ
【実例20】50代女性ランナーが連続サブ4を達成できた4つの理由㊗️
スタジオをご利用いただいておいるお客様が(50代女性ランナー)先日の名古屋ウィメンズマラソンでサブ4を達成しました。 昨年秋の金沢マラソンに続いての連続達成となりました。 一月、二月が雪や悪天候のためあまり走れなかったことを考慮するなら素晴らしい結果だと感じました。 達成できた要因として私が分析すると、 ✅メンタルが安定しておりレース運びに長けている(ラップが安定して失速しない) ✅足や膝などの痛みがない状態でスタート台に立てた → 最重要 (自分でも筋トレ、ケアも継続できていた) ✅天候により月間走行距離は少ないが、3週間前に30キロ走を無理しすぎず疲労がでないペース(キロ6分)で行えた (…
板橋Cityマラソンへの調整…東京30K冬大会で大失敗からの反省
毎度ご訪問ありがとうございますm(_ _)m板橋Cityマラソン本番がいよいよ来週となってきました。1月以降からこれに照準を当てて色々調整してきたわけですが…前回のブログで報告した通り、左足のモートン病の診断を受けてしまいました。1月中旬の治療開始から、ドクターストッ
https://timeismemory.com/450-2/
こんにちは、 ぼっちが集まるランニングクラブ🏃T.I.M. running clubです。 世の中のぼっちランナーが一人で練習に取り組み、目標を達成できる情報を公開してます!2015年からランニングをスタートして、2024年にサブ3を達成し
3年でサブスリー達成の全記録|全55話でわかる練習法と成長の軌跡
42歳・運動不足の中年が3年でサブスリー達成!全63話で明かす練習法・失敗・成功の全記録をまとめた実録マラソン体験記。
鎌ケ谷新春マラソン大会結果:10kmコースで自己ベスト更新のチャンス!
参加者の体験談を通して、鎌ヶ谷新春マラソンの魅力を紹介。フラットで走りやすいコース、新鎌ヶ谷駅からのアクセスの良さ、年代別表彰など、初心者から上級者まで楽しめる大会の特徴を詳細に解説。鎌ケ谷市の自然豊かな環境と住みやすさも併せて紹介します。
さいたまマラソン高低差&難易度は?アップダウン攻略とペース配分のコツを解説
さいたまマラソンの高低差やコースの特徴は?初心者でも完走できるのか、経験者がリアルな攻略法と注意点を解説します。
目次:3年間で10km75分からでサブスリー,サブエガ達成:トレーニング理論を大公開
このブログでは、3年間にわたるマラソンへの情熱的な旅を追います。初心者から始めてサブスリー達成まで、トレーニングの詳細、挑戦、成功、そして学んだ教訓を共有します。10km75分から始めた走りがどのように進化し、どのような戦略と精神的な成長がサブスリー達成につながったかを発見しましょう。
こんにちは、 ぼっちが集まるランニングクラブ🏃T.I.M. running clubです。 世の中のぼっちランナーが一人で練習に取り組み、目標を達成できる情報を公開してます!2015年からランニングをスタートして、2024年にサブ3を達成し