メインカテゴリーを選択しなおす
「労働からの解放」に関する新しい概念2つ ~ 法制研究会報告書
厚生労働省に設置された労働基準関係法制研究会は、令和6年1月23日から17回にわたって、その名の通り「労働基準」に関する法令等について議論してきたが、年...
12月7日(土)サブH 晴後曇り 北⇒東弱~微風 寒い 14尺 (1枚) 2/2 寒いと思っても少し動くと汗が出るし、寒いのかそれ程でもないのかよく分からないが漸く衣替えをして大掃除に着手、しかしラジオを聞いて、明日は三つ巴のファイナルラウ
ポイ活夫インターバルトレーニングは、ランニング能力を向上させるための重要なトレーニング手法です。短時間で心肺機能を鍛え、スピードや持久力を高めることができます。本記事では、インターバルトレーニングの基本、具体的なステップ、注意点を解説します...
今日の東京は終日雨模様ですね。さて、雨に関連して、今日はワイパーの話を。一般的な乗用車のワイパーのスイッチは、「切」→「インターバル」→「弱」→「強」とな...
TH69です。 今日は鍋谷峠でインターバル練をしてきました。 和泉葛城山の牛滝コースと思って家を出たが、昨日の筋トレの疲れと膝の不安から裏鍋往復に変更した。2回目のインターバルが終わって流してたら徳永さんと遭遇し「何チンタラ走ってるん?」と言われた。頂上まで話しながら登ってお別れ。帰りの鍋谷の下りでも村田さんと遭遇した。皆さんお元気ですね! 行きの鍋谷峠は心拍150bpmからダンシングで5拍上げシッティングで心拍30秒維持→さらに5拍上げ30秒維持の繰り返しのインターバル練。目標心拍は175bpmまで。インターバル2回目は維持する時間を60秒に変更。 帰りの裏鍋谷峠は行きと同じインターバルで登…
「勤務間インターバル」とは、終業時刻から次の始業時刻までの間に一定の休息時間を設けるもので、労働時間等設定改善法第2条第1項が「事業主は、その雇用する労...
今日は、水曜休みの日。いつものように午前中はリハビリ。ところが、雨が降っていたので自転車は使えず電車で移動。往復の電車賃が勿体なかったなぁ…。(泣) 肩の状態は、かなり良くなってきたが、まだ引っかかるような痛みがある。以前は、左肩が何をして痛かったのだが、最近は日常生活で痛みを感じることが少なくなってきた。 今は、右肩と同じ…
TH69です。 さすがに2日連続はしんどいので、1日休息日を取って裏鍋往復してきました。 自宅-天野山-九鬼-小川大野トンネル-父鬼-鍋谷峠-新R480出合(往復) 距離:56.07km 時間:2:45:27 獲得標高:1,304m 鍋谷峠ヒルクライム:28分54秒 当初は和泉葛城山の牛滝コースと思って走り始めたが、天気が読めないので裏鍋往復に変更した。 鍋谷峠は久々のインターバルトレーニングとして登坂。シッティングのまま心拍160bpmまで加速、シッティングのまま心拍維持して1分、レストしながら走り150bpmまで落ちたら繰り返しのインターバル。目標心拍は165bpm。 帰りの裏鍋は行きで充…
昨夜は、木曜スイム練の日。先週に引き続きイルカとびから水中をすい~~と進む練習からスタート。 力で進むのではなく水の抵抗の少ない姿勢、さらに力を入れない姿勢で、水中を進む。止まりそうになったら手で水をかくのだが、ゆるくプッシュに入った時に胸を開いて首を伸ばす。さらに、前に乗りながら距離を伸ばしていく。 続いて、両手前から片手でストローク…
昨夜は、木曜スイム練に行ってきた。コーチが変わって以前とは練習内容が変わっている。 今回は、力を抜いて楽に浮くのがテーマ。体が硬いし力が入ってしまうのが自分の特徴。 いかに力を抜いて浮くのかがポイントだ。 ビート板を小さく切り取った浮きを膝に挟んでふし浮きをする練習では、なかなか腰が浮いてこなくて苦労した。お腹の力も抜いて下…
【健康第一】本日もジムトレーニング。徐々に体力がついている感じですが、まだ5km走れません。(^^;
本日も少し早めに仕事を抜けてジムへ。平日(閉館22時)の時はバランスよく人が分散されています。ただ、夕方はご老人たちの時間。運動し、サウナ、お風呂に入り家で一杯呑んで寝るっていう習慣なのかも。(^^;もうすぐ、シニアか・・・。歳をとるのは早
今日は、トラックで自主練をしてきた。昨日のビルドアップでは、最後の1周を5:00/km切って走り切れなかったのが悔しくて、スピード強化の練習をすることにした。いろいろ調べたらスピード不足を補うにはインターバルがいい、とのことでそれをやってみた。
今日は、木曜スイム練の日。担当のコーチが2月の頭で辞めるとのこと。いつも目から鱗のような技術を教えてもらっていたので、辞められるということが非常に残念だ。あと数回しかレッスンを受けられないがしっかり技術を吸収しないとね。 ということで、今回はスタートからチキンウィング。これが、肩甲骨の使い方でめっちゃ難易度が高い。 バランス…
今日は、木曜スイム練の日。昨日のビルドアップランとスイム練の疲れを残しながらの参加。スタートはテンションが上がらないまま進んでいった。 エンジンがかかったのは壁キックから。全力でキックすることでテンションが上がっていった。 そして50×4 ディセンディング。徐々にペースを上げていき最後は全力。 50,47,42,37.8 …
ご訪問ありがとうございます。らら★ミキティですアハハ ↓↓↓この記事。。ええやん【ランニング】心拍数を高め脂肪を燃焼する時間「EPOC」を利用したダイエットn…
今日は、左肩が痛かったので午前中に鍼灸整骨院に行ってきた。施術してもらって肩も首もすっきりしたのだが・・・・。 夕方は、スイム練。 前半は、肩の調子もいい感じ。ペースが上がると肩に力が入り痛みも若干感じたが、大きな痛みではなかったので今日は後半も頑張ってみた。 後半は、インターバル中心のメニューなので無理せずキャッチで力が入り過ぎないよ…
今日は、土曜練習会。昨日の雨のせいか朝からムシムシ。バイクで走っているときは良いのだが、止まるとじわっと汗が浮き出してきた。こんな日は、パフォーマンス悪いだろうなぁ、と思いながら練習していたが・・・。
佐渡トライアスロンまであと11日。今から頑張ってもレベルが急に上がることはないだろうな…、と半ばあきらめムード。それでも練習はしておかないと、と思い焦りの追い込みスタート。 スイムは6日ぶり、練習も3日ぶりだ。スイムだけではなくランもバイクも練習が足りない。 今年は暑そうな佐渡で暑さに耐えられるだろうか??? そんなこんなを考え…
佐渡トライアスロンまであと25日。今日は、水曜休みの日。なのに、雨、雨、雨・・・。(泣) 夕方、雨の合間をぬってランするつもりだったが、走り始めて800mで雨が強くなって終了。とりあえず遠くまで行かなくて良かった。 ずぶ濡れになる前に帰って来れたのがせめてもの救い。シューズが濡れなくて良かった・・・・。(笑) 夜は、水…
昨夜は、木曜スイム練の日。今回も遅刻で参加・・・。(^_^;) アップは、フィンを履いて50mしか泳げなかった。(泣)ここがいつも残念なんだよね。 前半の練習は基礎ドリルから。先週に続き、手を後ろに組んでキックで進む練習。 胸を開いて肩甲骨を寄せ大きいストロークが出来るようにするドリル。今日は、更にアップキックを入れてお…
昨日は、水曜休みの日。最近は、土日が練習で忙しいので水曜日に他のことをかたず蹴るパターンが多くなっている。 昨日は、手術の経過確認という事で久しぶりに病院に行ってきた。当初は、自転車で行くつもりだったのだが洗濯で時間が掛かりすぎてしまい車移動に変更。 車だと渋滞に引っかかるのが常なので自転車でも変わらなかったかな・・・、と、いつも後悔してしま…
昨夜は、木曜スイム練の日。さすがに、二日続けてのスイム練はキツイ。体が、どっしり重いままでの練習開始となった。 まずは、伏し浮きの確認。伏し浮きの力学に沿ってやってみたらかろうじて浮くことが出来た。 お尻は出なかったが踵が出るようになり先週に比べて格段の進歩。ただ、姿勢を維持するのがきつかったのでもっと楽に出来るように改善は…
昨夜は、水曜スイム練の日。いつもなら周回泳の練習をするところなのだが、今回は浮く練習、蹴伸び姿勢の取り方を練習した。 基本的に男性は、骨格の影響で浮きずらいとのこと。女性は、浮きやすく脱力するだけで浮いてしまうとのこと。 確かに、昨夜参加の女性2名は力を抜いても浮いていた。 男性は、力を抜くと浮かないので、蹴伸び姿勢をとって頭を沈めるよ…
昨夜は、水曜スイム練の日。日中は、キャンプ道具の準備のため百均をはしごして時間を使ってしまったためノートレに…。夜は、しっかり練習しなければ!!と気合を入れて練習に臨んだ。 気合は入っていたが、力は抜いて「脱力」が今回のテーマ。キャッチの時に無駄に力を入れない、という事に気を付けて泳いでいた。 前半は、タイム設定がきつくなかったので意…
TV放送 汗の臭い軽減方法・顔の汗を止めるには?お買い物マラソン5、0のつく日 アマゾンプライムデー:楽天/Amazon/Yahoo
↑ブログランキング クリック応援 お願いします(#^^#)体臭を防ぐには。先ずは汗をかきやすい体質に!梅雨から夏、そして秋まで汗っかきで、体臭が気になる(;一_一)良いことなんでしょうが、私は代謝が良かったのか、昔から暑がりで、真冬でも半そ
今日は、水曜スイム練の日。午前中は、鍼と電気治療を施してからの夜スイムだったが・・・。 施術が終わって家に帰る間は、自転車を漕ぎながら体の軽さを感じていた。だが、スイム練が始まる夕方には体がまた重くなっていた。Orz 長年にわたって蓄積した疲労はそんなに簡単には抜けないんだね。ただ、肩の可動と首回りは確かに楽になっていた。 前半…
今日は、水曜スイム練の日。6日ぶりのスイムだったので体は軽かった。 午前中に2回目の鍼&電気治療も受けてきたので首も肩もかなり調子は良かった。だが、さすがに泳ぎ終わるとやっぱいつも通りで首・肩がガチガチ。 普段からセルフケアもしっかりやって少しでも楽になるようにしていかないとね。 で、練習はというと腹横筋を意識した泳ぎをするつもりだったの…
今日は、水曜スイム練の日。土曜日以来4日ぶりのスイム。月曜、火曜はノートレだったので3日ぶりの練習。 ここのところ首が痛くて練習意欲が低下している。練習しなくても首が痛い。 練習するともっと痛くなる。何をやっても痛いのでモチベーションも上がってこないのだ。 そんな中、練習に向かう車の中ではいつものように念入りに首のマ…
以前から首が痛いのが続いている。もう数年にわたって痛かったのだが、昨日は特に痛かった。 首を動かせないというほどではないのでスイムはしているが、右呼吸で首を横に回した時、戻すとき、ヘッドアップした時、等で痛みを感じる。もともと頸椎が少しズレているというのも原因だと思うが、僧帽筋がガチガチに硬くなっているのが原因だと思う。 寝る時の首の向きや枕のせ…
今回はモテボディになるためのインターバルの重要性について書いていこうと思います。筋トレは、健康や体力向上を目指す人々にとって重要な活動です。しかし、トレーニング中の適切な休憩や回復の取り方は、しばしば見過ごされがちです。本記事では、筋トレのインターバルについて詳しく探求し、効果的な休憩と回復の重要性を解説します。正しいインターバルの取り方は、筋力や筋肥大の向上、怪我の予防、全体的なパフォーマンスの向上につながることが明らかになっています。
宮古島トライアスロンまであと7日。ついに1週間になってしまった。ここまで来ると焦りしか感じないね…。(^^;) 今日まで出張だったのでまともに練習が出来ず食べるばかり。食べる練は出来たのだが、本来の練習は出来ず。(泣) こんなにレース前に練習しないかったのは初めてかもしれない…。 出張先での最終日は、あさイチからホテルの自転車を借り…
この記事では、「筋トレ効果を高めるインターバルの設定」について紹介しよう!長いインターバルのメリット・デメリットは?長いインターバルのメリットは?長いインターバルのメリットは、以下の通りだ。疲労回復長いインターバルをとることで、筋肉が十分な
今日は、木曜スイム練の日。体験参加者が6人も来たので大盛況な練習会になった。 バリバリのスイマーがいたり、マスターズの選手だったりと速い人ばかり。そのうえメニューの設定タイムが早いのでついて行くのに精一杯だった…。Orz 前半のフィン、パドル付きでの25mダッシュは、どんどん息が上がっていき最後の4本目は本当に苦しかった。終わったら息は上が…
今日は、水曜スイム練習会の日。夜のスイム練の前にランを5km走っていたので足攣りが心配だった・・・。 さらに、駅伝以来腹筋も痛いのが気になる。ラジオ体操で体を反らせるやつがまた出来なくなっている。 一昨日までは、ただの筋肉痛と思っていたのだが、傷口に良くないことが起こっているのではないかと心配になった…。 今日のスイム練でもお腹に突っ張…
今日は、水曜スイム練の日。一昨日買ったニューゴーグルでの初スイムの予定だったのだが・・・。 いきなりハプニング。(^_^;) 度付きゴーグルなのでレンズとベルト部分が別売り。これを組み立てようとしたら、なんと型違い!! いくらやっても組上がらず、違うものを買ってきたことに気が付いた。(ノ∀`)アチャー 慌ててお店に行き正しいものに交換…
今日は、木曜練習会の日。昨日の疲れを引きづりながらのスタートとなった…。 ウォームアップ1本目で既に体が重い、肩回りがだるい、を感じて嫌な感じになった。だが、練習はメニュー通り淡々と進んでいった。 まず、基本の体を浮かすドリル。からの、ディセンディング。 52,47,42,39.8・・・・、と最後が上がらない。 …
昨夜もたっぷり泳ぎ過ぎくらいの距離を泳いだ。最後のダッシュ2本は、残っている力を全部出してオールアウト…。 距離で3150mは、最近ではレース以外では記録しない数字。さすがに家に帰ってもアドレナリン出まくりで睡眠時間が短くなってしまう。 睡眠不足の影響が仕事で出ないか心配だ。(笑) 前半は、基礎練と周回泳。腰を浮かすという事を意…
今日は土曜練習会の日。朝は、ヒンヤリしていたのでタイツを履いて上はジャージの下に長袖のアンダーを着てさらにウィンドブレーカーを着て家を出た。 結局、バイク練もそのままでの格好で走り通したのでやっぱり寒かった、という事だ。(笑) 練習開始!! 本日も男だらけ。(笑)まずは、写真撮りのために整列。 「前へ~ならえ!!、左向け~…
昨日は文化の日でお休み。午前中は、のんびりして午後からラン練を始めた。 天気が良かったので練習日和かと思ったが、この時期にしては暑すぎだった。(^^;)ちょっと体を動かすだけですぐに汗が出てきていた。
昨夜は、水曜スイム練の日。翌日が祝日で木曜練習会もお休みという事で、疲れが残らないようにという心配は何もなし!!ということで気持ち良く泳いできた。(笑) だが、泳ぎ出しは左肩が痛かったのでとにかくゆっくり肩を動かすように気を使いながら泳いでいた。次第に肩が解れてきて気にならなくなってきたので本格スイムモードに突入。 前半は、基礎練からの周回泳の練…
今日は、水曜スイム練に参加してきた。明日も練習会があるのでほどほどにするつもりだったのだが、ついつい頑張ってしまって肩にかなり疲労が溜まってしまった…。 前半は、ヘッドアップ、周回泳等をやった。周回泳では、3人一組でスタートする練習で、ブイターンの際に体が接触するので息が抜けなった。 バトル慣れするためにわざと間に挟まれてみたり、外から内側に入りバ…
GARMIN (ガーミン) FORERUNNER255を使ってみた! (ワークアウト設定方法)
数あるGPSランニングウオッチの中でも愛用者の多いGARMIN (ガーミン)。 今回GARMIN (ガーミン)が2022年6月より販売を開始したFORERUNNER255を購入。 何年かぶりに購入したGARMIN (ガーミン)には把握しきれないほどの機能が搭載されていました。 すべてを使いこなすことはできていませんが、使ってみると便利な機能がたくさんあります。 そんなGARMIN (ガーミン)の機能の中から、一人でトレーニングする時に目標達成できるツールとして便利なワークアウト作成機能について紹介していきます。
今日は、木曜スイム練の日。昨日が出張だったので今日をお休みにして体力温存に努めた。 あいにくの雨だったこともあり練習もせず一日中家にいた。当然家の中を移動するだけなので歩数も心拍も上がる事はなし。 そんな状態でスイム練に入るとアップの時から心拍が上がると苦しくてしょうがなかった。兎に角、心臓が休みすぎていたので急に激しい運動は苦しいばか…
今日は、ひさしぶりに新メンバーが練習会に参加した。男性1名、女性1名の2名。レースシーズンが終わりオフシーズンのスタートになっただけに刺激があっていい。