メインカテゴリーを選択しなおす
(記2025年4月26日) 北海道庁 赤れんが庁舎、改修工事の仮囲い(本物に見えるそっくりシート)が外されて久しぶりに本物が見えた。 ドーム屋根が葺き替えられた。 あ、北菓楼が横にあったんで、ついつい寄り道(笑) ドーム屋根の色が茶色だ。 銅板の色だね。 そのうちこんな緑青色に変わっていくはずだから、 この屋根の色は今だけだよ(^^) あ〜駅まで来たんでついついシュマッツ(笑)ランキング参加中。ポチっとお願...
替え玉必至!濃厚和出汁とんこつラーメン『麺処 泰』/北区新琴似
札幌市北区『新琴似』はその昔、琴似村内の未開拓地を開拓するために屯田兵が入植し、その村を「新琴似」と名付けたのだそうです。広く老舗から新しいお店まで美味しいグルメのお店が沢山ある魅力的な場所です。 麺処 泰 JR新琴似駅から歩いて7-8分、
工場直売!生わらび餅やみたらし団子が美味しい『笑福 札幌本店 工場直売所』
札幌市北区『新琴似』はその昔、琴似村内の未開拓地を開拓するために屯田兵が入植し、その村を「新琴似」と名付けたのだそうです。広く老舗から新しいお店まで美味しいグルメのお店が沢山ある魅力的な場所です。 笑福 札幌本店 工場直売所 北区新琴似にあ
新琴似でいただく人気十割蕎麦のお蕎麦屋さん『手打ちそば こころ』
札幌市北区『新琴似』はその昔、琴似村内の未開拓地を開拓するために屯田兵が入植し、その村を「新琴似」と名付けたのだそうです。広く老舗から新しいお店まで美味しいグルメのお店が沢山ある魅力的な場所です。 手打ちそば こころ 北区新琴似にある『手打
月寒中央 カリースタンド 青唐辛子の辛口三元豚ロースカツカリーライス
(記2025年4月25日) 健康診断でバリウム飲んだあとのお昼ごはん。ガッツリ食わんとな!と思って幸月に行こうと思ったら臨時休業だった。 近くに何かお店はないかと探したら、カリースタンドが出てきた。行ってみよう!一高のすぐ前だ。 辛口、中辛、辛くない、と来たらやはりここは辛口でしょう。 注文は券売機。 メニューに書かれてないけど、ランチタイムにはサラダとドリンクが付くようだ。これはウレシイ。 辛口三元豚...
夜ソフトが食べられる!新琴似のソフトクリームとクレープの専門店『女とソフトクリーム 新琴似店』
札幌市北区『新琴似』はその昔、琴似村内の未開拓地を開拓するために屯田兵が入植し、その村を「新琴似」と名付けたのだそうです。広く老舗から新しいお店まで美味しいグルメのお店が沢山ある魅力的な場所です。 女とソフトクリーム 新琴似店 2025年4
蟹チャーハンとあんかけ焼きそば!新琴似で食べる長万部名物かにめしの有名店『カネカツかなや食堂 新琴似店』
札幌市北区『新琴似』はその昔、琴似村内の未開拓地を開拓するために屯田兵が入植し、その村を「新琴似」と名付けたのだそうです。広く老舗から新しいお店まで美味しいグルメのお店が沢山ある魅力的な場所です。 カネカツかなや食堂 新琴似店 本日やってき
(記2025年4月24日) 山鼻にある蕎麦人でお昼ごはん。生ビール250円!だけどこの日は車だから飲めないのだ。残念! う〜ん、何にしようか。注文は入ってすぐのところに券売機があるので、ここでメニューを決めてから中に入ったほうがよい。券売機で買ったメニューは厨房にダイレクトに伝わる仕組みのようだ。 軽く飲んでそばで〆ることもできるね。しかしビールとかお代わりしようとしたら、そのたびに券売機に行かないとダメの...
北広島 ARTLACZÉ(アルトラーチェ)北海道産素材のジェラートがウマい
(記2025年4月23日) 以前は西の里にあったアルトラーチェ。ジェラートが美味しいと聞いていたので、一度は行ってみたいなと思っていたんだけど、ボールパークの近くにちょうど1年前の今日、4月23日に移転してきたようだ。 アウトドアショップのキャンパーズアンドアングラーズ北広島の敷地内にあって、このアウトドアショップもとても楽しい。というかアウトドアショップを見に来たんだけど、そのままアルトラーチェに吸い込...
(記2025年4月22日) 南幌からちょっと足を延ばして長沼の道の駅、マオイの丘公園へ。 キャンプで日高方面にちょこちょこ遊びに行ってた頃は寄ることが多かったんだけど、もうかなり久しぶり。リニューアルされてカルディが入っている。 2階には薪ストーブのある休憩スペースがあった。いいね〜、冬に来たら薪ストーブに火が入っているのかな。 レストランもいい感じ。 道の駅に来たら、ソフトクリームを食べるのがマイルール...
(記2025年4月21日) 南幌出張、お昼ごはんはうどんや昆布さん。へ。駐車場がだだっ広い。 お店のホームページによると、利尻島で創業40年、南幌町にて20年前より珍味の製造、利尻昆布を販売。工場の店舗内で利尻昆布のみのお出汁にこだわった“うどんやさん”を開店いたしました、とのこと。 これはサービスの昆布。 一番人気というごぼう天うどんを注文。とろろ昆布はきっと全てのうどんに乗っているんだろうなあ。 ちくわ天...
札幌から車で約2時間、北海道の西積丹に位置する海と山に恵まれた『岩内』。ビールの原料にかかせない野生のホップが初めて発見された地でもあり、日本で初めてアスパラガスの栽培に成功した地でもあります。そんな岩内で昔から多くの方に愛され続けている洋
江別 北海道林木育種場旧庁舎を活用したサッポロ珈琲館 Rinboku
(記2025年4月20日) サッポロ珈琲館 Rinboku。北海道林木育種場旧庁舎を活用したカフェだと会社の後輩に聞いてやってきた。文化庁登録文化財。江別市ホームページより引用野幌の高台に建つ北海道林木育種場旧庁舎は、大正、昭和初期に流行したハーフティンバ ー様式を基調とした外観を持つ建物です。館内は、当初林業試験場の建物であったことから、木製ドア、腰壁板、木製窓枠など木材が多く使われ、豊かな空間を創り上げていま...
岩内行ったら必ず寄りたい!明治創業の老舗蒲鉾店『カネタ吉田蒲鉾店』
札幌から車で約2時間、北海道の西積丹に位置する海と山に恵まれた『岩内町』。ビールの原料にかかせない野生のホップが初めて発見された地でもあり、日本で初めてアスパラガスの栽培に成功した地でもあります。 カネタ吉田蒲鉾店 到着したのは明治32年創
『道の駅いわない』でいただく「ほくほくのポテト」と「あげいももち」
札幌から車で約2時間、北海道の西積丹に位置する海と山に恵まれた『岩内町』。ビールの原料にかかせない野生のホップが初めて発見された地でもあり、日本で初めてアスパラガスの栽培に成功した地でもあります。 道の駅 いわない 1993年に開設された『
こだわりのお豆腐や白滝を購入できる岩内町の老舗のお店『やまか上元とうふ店』
札幌から車で約2時間、北海道の西積丹に位置する海と山に恵まれた『岩内町』。ビールの原料にかかせない野生のホップが初めて発見された地でもあり、日本で初めてアスパラガスの栽培に成功した地でもあります。 やまか上元とうふ店 岩内町で長年愛されてい
BiVi新さっぽろ E-itou Curry(エイトカリー) ジューシーハンバーグカレー
(記2025年4月19日) 新札幌ランチ、そういえばBiVi新さっぽろのカレー屋さんにはまだ行ってなかったなあと、E-itou Curryへ。 中の島のお店には行ったことがある。 ジューシーハンバーグカレー! ハンバーグがで〜んとライスの上に鎮座。辛さは大辛、ライスは小にした。 ジューシー! ルーもたっぷりあってウレシイ。自分的には大辛ぐらいでちょうどいいな。 美味しかった、ごちそうさま!ランキング参加中。ポチっとお願...
もちもちの絶品手作り餃子をいただける岩内町のご飯屋さん『ごはんどころ Goen.』
札幌から車で約2時間、北海道の西積丹に位置する海と山に恵まれた『岩内町』。ビールの原料にかかせない野生のホップが初めて発見された地でもあり、日本で初めてアスパラガスの栽培に成功した地でもあります。 ごはんどころ Goen. 道の駅いわないか
ボリューム満点鉄板ナポリタン!歴史を刻む懐かしの喫茶店『喫茶さぼ〜る』岩内町
札幌から車で約2時間、北海道の西積丹に位置する海と山に恵まれた『岩内町』。ビールの原料にかかせない野生のホップが初めて発見された地でもあり、日本で初めてアスパラガスの栽培に成功した地でもあります。 喫茶さぼ〜る 道の駅から歩くこと約2分、や
札幌から車で約2時間、北海道の西積丹に位置する海と山に恵まれた『岩内町』。ビールの原料にかかせない野生のホップが初めて発見された地でもあり、日本で初めてアスパラガスの栽培に成功した地でもあります。 アイズ製パン 昭和24年創業の『アイズ製パ
札幌グランドホテル ラウンジ・バー オールドサルーン1934
(記2025年4月18日) 会社の飲み会を一次会で抜け出して、おハルの誕生日祝いに家族4人で札幌グランドホテル ラウンジ・バー オールドサルーン1934へ。 うわ〜20年ぶりかそれ以上か。いい空間だね。 アフターパーティプランの飲み放題。まずはビールだねって注文したら、赤星4本キタ!(笑) ちょっ!ひとこと言いなさいよって思ったけど、まあいいや。 もう食事は食べてきたから、おつまみはこれだけあれば十分。 カクテル...
7回目の札幌旅5日間 2025年3月2日(日)~6日(木)今回の旅行で買ってきた物です。 すでに購入時から1ヶ月以上経っていますので、金額が変っているかもしれ…
岩内町の名物グルメの「えび天ぷらラーメン」を老舗の『ささや食堂』で堪能
札幌から車で約2時間、北海道の西積丹に位置する海と山に恵まれた『岩内町』。ビールの原料にかかせない野生のホップが初めて発見された地でもあり、日本で初めてアスパラガスの栽培に成功した地でもあります。 ささや食堂 昭和30年創業の『ささや食堂』
(記2025年4月17日) 前回行ったときから、かなり間が空いちゃったな。時々覗いては満席なんてこともあるしなあ。 一杯目はジャケ飲み。ヒモノラ。 初めて見るお酒。燗につけると良さそう。 いつもひろしから「ダイスケさん、トンカツですか?」と即聞かれるので「ハイ」と答えるわけで。 トンカツと日本酒! あとはホルポン。 上喜元に AKABU!もうちょっと飲もうかなと思ったところで呼び出しがかかり、ここまで。 美味...
(記2025年4月16日) 倶知安出張、山本食堂でお昼ごはん。 前回はかつ丼そばセット。 この日はカレー気分。そばも食べたいけど、腹具合的にカツカレーそばセットはちと多い。 ということでカツカレー! ナイスなビジュアル。 カツカレーのカツはこれぐらいの厚みが好みだな。 で、カレーにも具がしっかり入っているのがウレシイ。 美味しかった、ごちそうさま! 他のお客さんが食べていたラーメンがめっちゃ美味そうだっ...
8回目の札幌旅5日間 2025年3月6日(木)17時前 変なところが心配性なもので、時間が決まってる場合はとにかく早めにその場に居ないと落ち着かないタイプです…
(記2025年4月15日) 留萌出張、丸喜でお昼ごはん。 さて、何にしようか。前回はランチ寿司。そのとき「次はちょっとフンパツして、とんかつ御膳にしようかな」なんて書いておったようだが、そんな1年以上前のことはすっかり忘れている。 海鮮かき揚げ丼! 写真だとよく分からないけど、エビ、イカ、ホタテ、白身魚、鮭がごろんとたっぷり入っている。 エビの出汁がよく出た味噌汁もうまし。 美味しかった、ごちそうさま!ラ...
(記2025年4月12日) 先日、俺流二の丸のにせんべろコースを楽しんだときに、隣にやきとり番長がオープンしていたことに気がついた。 そのときに、これはイカねば!と思ってからひと月、ふた月ぐらい経ったかな。大通り店に初潜入。 看板には9月24日NEW OPENって書いてある。オープンして半年ぐらいだ。 カウンターに座って、まずはビールかなあ、なんて考えていると、お店のおねいさんが「もし日本酒も飲まれるんでしたら、飲...
8回目の札幌旅5日間 2025年3月6日(木)13時20分頃 瑠玖&魚平でお刺身定食を食べて、セコマでお買い物して。 今回は札幌8回目にして初めてバスで空港に…
懐かしく美味しい屯田にあるドーナツ屋さんの『札幌 A‘zor(アゾル)』
札幌市北区の『屯田』はかつて屯田兵が駐屯していたことに由来し名付けられています。昔は「篠路屯田兵村」と呼ばれており、札幌には琴似、山鼻、新琴似、そして屯田(篠路屯田兵村)の4つの屯田兵村があったそうですが地名として残されているのは北区屯田の
札幌市北区の『屯田』はかつて屯田兵が駐屯していたことに由来し名付けられています。昔は「篠路屯田兵村」と呼ばれており、札幌には琴似、山鼻、新琴似、そして屯田(篠路屯田兵村)の4つの屯田兵村があったそうですが地名として残されているのは北区屯田の
(記2025年4月11日) 久々のビアコタン。いつ以来だろう。今年初なのは間違いない。 ビアコタンで軽く飲んだあとに向かった先は、大通ビッセにできた大衆酒場おたる三幸。 札幌駅前にあったおたる三幸がいつの間にか閉店していて、悲しい思いをしていたのだよ。 う〜ん、感覚的にしか言えないけど、以前の三幸らしさが薄れて、普通の居酒屋っぽいメニューになったように感じる。 ジンギスカンがなくなり、そして麻婆豆腐もな...
8回目の札幌旅5日間 2025年3月6日(木)7時30分過ぎ おはようございます雪です 雪に慣れない関東人の目には大雪に見えますので、飛行機飛ぶのかしらと不安…
美味しいカレーで運気もアップ!こだわりのカレーをいただける『カレーの準泰』/札幌市北区屯田
札幌市北区の『屯田』はかつて屯田兵が駐屯していたことに由来し名付けられています。昔は「篠路屯田兵村」と呼ばれており、札幌には琴似、山鼻、新琴似、そして屯田(篠路屯田兵村)の4つの屯田兵村があったそうですが地名として残されているのは北区屯田の
ボリューム満点サンドイッチ!限定品多数のサンドイッチ工房『サンドリア屯田店』/札幌市北区
札幌市北区の『屯田』はかつて屯田兵が駐屯していたことに由来し名付けられています。昔は「篠路屯田兵村」と呼ばれており、札幌には琴似、山鼻、新琴似、そして屯田(篠路屯田兵村)の4つの屯田兵村があったそうですが地名として残されているのは北区屯田の
美園 RAMEN N'n(ラーメン ん)鶏出汁醤油味のラーメン+ミニ無水チキンカレー OGON SABAKU
(記2025年4月10日) オープンした頃から気になっていた美園のRAMEN N'n(ラーメン ん)でお昼ごはん。 ラーメンとカレーのお店。やっぱ両方食べたいよね〜。 鶏出汁醤油味のOGONに、ミニ無水キチンカレーをセットにすると、OGON SABAKUというメニューになる。ミニチャーシュー丼のセットはSANMYAKUだ。 OGON SABAKUを注文。 ラーメンはしみじみ滋味。優しい味わいのスープ。 中太のストレート麺はするするお腹に入っていく...
札幌4日目 中国料理 もみぢの炒飯と麻婆豆腐 すすきの駅^0^
8回目の札幌旅5日間 2025年3月5日(水)14時30分頃 やっちゃった~~~ マリオットホテルに戻り、少なくとも1時間くらいはテレビを見ていた記憶がありま…
北区屯田の地元で愛されるラーメン店『ラーメンめんぞう屯田店』/札幌市北区
札幌市北区の『屯田』はかつて屯田兵が駐屯していたことに由来し名付けられています。昔は「篠路屯田兵村」と呼ばれており、札幌には琴似、山鼻、新琴似、そして屯田(篠路屯田兵村)の4つの屯田兵村があったそうですが地名として残されているのは北区屯田の
焼きたてほくほくの美味しい栗がいただける『焼き栗のアサキチ』/札幌市北区屯田
札幌市北区の『屯田』はかつて屯田兵が駐屯していたことに由来し名付けられています。昔は「篠路屯田兵村」と呼ばれており、札幌には琴似、山鼻、新琴似、そして屯田(篠路屯田兵村)の4つの屯田兵村があったそうですが地名として残されているのは北区屯田の
(記2025年4月9日) 焼き鳥が食べた〜い1ということで創成川イースト、炭火と酒 金木犀へ。去年の夏以来だ。 まずはクラシックから。 地鶏のとりわさ。山わさびがツンと来る〜。 せせりにとり。お酒は勝駒! 道産ポークは塩とタレを一本ずつ。 鶏たたきと梅水晶のなめろう。へぇ〜、この組み合わせもいいね。 一白水成! ラムつくねはクミン塩で。 僕ドラえもん! お酒がススム、冩樂! ハムカツ! 〆は甘くておいし...
(記2025年4月8日) 月寒西、そばの葵でお昼ごはん。 セット物にもかなり惹かれるのだが、時間の余裕があまりない。 メニューを睨んで、かなり迷って親子そば! 前回は親子重を食べている。ここに来ると親子系を頼みたくなるのであろうか。 まあ、卵でとじられたそばが好きなだけなんだけどね。 ほっとする味。 美味しかった、ごちそうさま!ランキング参加中。ポチっとお願いします!にほんブログ村...
8回目の札幌旅5日間 2025年3月5日(水)7時頃おはようございます。この日は朝のうち雪だったか、忘れてしまいましたが、最高気温は1度位の予報だったと思いま…
狸小路6丁目 ビール料理&世界のビール MANDA ピルスナーウルケルにチキンボーン
(記2025年4月7日) モリくんやマッキーがいつも行ってるってんで、狸小路6丁目のビアバー、MANDAへ。 ここのウリは、ピルスナーウルケル。 ピルスナーウルケル社認定のタップスターがいるお店だそうな。注ぎ分けで4つのメニューがある。 伝統的なチェコの注ぎ方のハラディンカ。 お通しは鴨ハム。 食べ物メニューも豊富。 つまみにチキンボーンを注文!MANDAに来たらまずはコレ!とメニューに書かれていては頼まないわけに...
8回目の札幌旅5日間 2025年3月4日(火)地下鉄の1日乗車券をフル活用すべく、明日の予定を前倒しして大丸に行き、お買い物を済ませました。 19時頃すすきの…
狸COMICHI 元祖滝川 花尻ジンギスカン またまたふらり一人ジンギスカン
(記2025年4月6日) ほぼ1年ぶり、狸COMICHI 元祖滝川 花尻ジンギスカン。前回行って、結構気に入ったんだよね。 1年前に比べると、やっぱちょっとづつ値上がりしている。ヤモーエナイね。 まずはパーフェクトクラシックから。 厚切やわらかジンギスカンの焼き野菜セット! 猿払のホタテも忘れてはイカン。 ホタテは刺し身でもいいし、焼いてもウマい! 追加で普通のジンギスカン。 かる〜くジンギスカンが食べたく...
極上のハムやベーコンを買い求めて北広島へ!『エーデルワイスファーム』
札幌から車で約30分、ボールパーク(エスコンフォールド)の開業により道外からの知名度も高まった『北広島市』。「広島」と地名に入っていますが、1883年に広島県の方々が入植したのがまちの由来となっているからだそうです。昨今ではエスコンができた
8回目の札幌旅5日間 2025年3月4日(火)15時頃地下鉄1日乗車券で、ミルクカステーラの島川製菓から狸小路を経由して、ホテルに戻ってきました。 東西線東札…
(記2025年4月5日) 新得出張、お昼ごはんは、そば処みなとやへ。 前回は豚丼と冷納豆そばのアベック丼。 カレーそばを注文! 具は鶏肉と玉ねぎ。 つゆがシャツにはねないように慎重に! カレー餡が太めのそばと絡んでいいですね。あったまります。 美味しかった、ごちそうさま! 次はいつ行けるか分からんけど、オダッシュ天丼いってみたいな(^^)ランキング参加中。ポチっとお願いします!にほんブログ村...