メインカテゴリーを選択しなおす
ジャンボザンギとエビフライカレー!三笠にある地元民に愛される食堂『髙島屋食堂』
札幌から高速を利用し約50分、北海道の近代炭鉱と鉄道、そして北海盆唄発祥のまちでもある『三笠市』。炭鉱で栄えたまちには昔から伝わる美味しいグルメや様々な歴史を学べるスポットが数多くあり、一日では回りきれないほどの見所があります。 髙島屋食堂
(記2025年5月20日) 新札幌、いつもの華龍でお昼ごはん。前回は広東ラーメン。 まだ安いけど、華龍もだいぶ値段上がったね〜。 まあ仕方ない。 華龍定番のあんかけ焼きそば。 ボリュームたっぷり。 美味しかった、ごちそうさま!ランキング参加中。ポチっとお願いします!にほんブログ村...
濃厚プリンに舌鼓!サツマイモ・メロン・かぼちゃのスイーツ専門店『IMO melon NANKIN』/三笠市
札幌から高速を利用し約50分、北海道の近代炭鉱と鉄道、そして北海盆唄発祥のまちでもある『三笠市』。炭鉱で栄えたまちには昔から伝わる美味しいグルメや様々な歴史を学べるスポットが数多くあり、一日では回りきれないほどの見所があります。 IMO m
JAY'S CAFE すすきのの夜景を楽しみながらワインとサンドイッチ
(記2025年5月18日) とあるDJイベントで初めて知ったJAY'S CAFE。 食べ物が美味しそうだったし、道産ワインも良心価格。 余市のランセッカの早花咲月! ビルの8Fからのすすきの夜景を楽しめる。 サザンチーズステーキサンドイッチ!ボリュームたっぷりだ。 しっかりした味付け。これはワインよりビールのほうが合うかな。 今度はカレーやジャンバラヤも食べてみたいなあ。 美味しかった、ごちそうさま!ランキング参加中...
(記2025年5月19日) 某会合の前の腹ごしらえに俺流にちらっと立ち寄り。俺流は3年ぶりぐらい。そのときは某会合の後だった。 メニュー構成もいろいろ変わったようだ。元祖ザンギに(ハーフ)の文字発見!これはウレしい。一人だとちょっとボリュームありすぎるんだよね。 飲み物から赤星が消えてしまった。二の丸はありますよって店員さんが教えてくれた。 それではクラシック! ザンギ来た!ハーフで十分ですよ〜! 揚げ餃...
創業100年を超える三笠で愛されるお蕎麦とらーめんのお店『更科食堂』
札幌から高速を利用し約50分、北海道の近代炭鉱と鉄道、そして北海盆唄発祥のまちでもある『三笠市』。炭鉱で栄えたまちには昔から伝わる美味しいグルメや様々な歴史を学べるスポットが数多くあり、一日では回りきれないほどの見所があります。 更科食堂
(記2025年5月17日) 樽ラボでサルディーニャのワインをたっぷり堪能した後だけど、やっぱ小樽といえばここに来ちゃうんだな、酒商たかの本店! まあ仕方ないっしょ! 本日のお通し。 寸鉄。宮城の宮寒梅のお酒。 だし巻玉子がつまみにいい。 千葉の不動! 埼玉の五十嵐。これはちょっとお高いやつ。 美味しかった、ごちそうさま!ランキング参加中。ポチっとお願いします!にほんブログ村...
(記2025年5月16日) ヘレスを楽しんだ小樽ビールからてくてく歩いて、お久しぶりの樽ラボへ! やっぱりここはカッコいい! この日は人数多っかたので、ボトルでバンバンいけました(^^) 白からスタートして お次は赤!この独特な形状のボトルはもう無くなってしまうそうだ。大切に飲まなきゃ! 最後も赤。いや〜全部美味しいワインだった。 美味しかった、ごちそうさま! さて、〆は父さんのところに行きましょか。ラ...
(記2025年5月15日) つっちーが小樽ビールのヘレスを飲みに行きましょう! と言うので、小樽ビールでヘレス会。 ヘレスで乾杯! 春は揚げ物、シュニッツェル! ブレッツェルも外せない。 前回食べて美味しかったフラムクーヘン。「オニオンと自家製ベーコンにサワークリームを乗せたドイツ風のピザ」 小樽ビールといえばヴァイスだよね。 カリーブルストもマストアイテム(^^) ピルスナーあたりで〆て、 美味しかった...
お餅におこわにソフトクリームまで!種類豊富なお餅が並ぶ『もち工房 みやび』/札幌市北区新川
明治時代に開拓された人口河川の「新川」が由来となっている札幌市北区の『新川』。毎年春には「新川さくら並木」に多くの人が集まり、今年も大賑わいのようでした。平成10年から3年間かけて地域住民の方の手により植樹されたのだそうです。今回はそんな新
久留米出身店主さんが作る絶品「久留米ラーメン」のお店『ラーメン 八卦』さん/札幌市北区新川
明治時代に開拓された人口河川の「新川」が由来となっている札幌市北区の『新川』。毎年春には「新川さくら並木」に多くの人が集まり、今年も大賑わいのようでした。平成10年から3年間かけて地域住民の方の手により植樹されたのだそうです。今回はそんな新
(記2025年5月13日) 山岡家の期間限定ラーメン、カレーとんこつラーメン。豚骨スープにカレースパイスと味噌。むうううう、そんなメニュー出されたら気になってしまうではないか。 カレーラーメンにライスは付き物! フライドごぼうはいいとしてだ、このコロコロポテトが完全に日清のカップヌードルカレー味を演出するのだ。 スパイシーなんだけど、もうポテトパワーでカップヌードルカレー味(笑)ライスとの相性バツグン!...
住宅街に佇む出来立ての『たこ焼き』をいただけるお店『たこ焼き りふく』/札幌市北区西新川
明治時代に開拓された人口河川の「新川」が由来となっている札幌市北区の『新川』。毎年春には「新川さくら並木」に多くの人が集まり、今年も大賑わいのようでした。平成10年から3年間かけて地域住民の方の手により植樹されたのだそうです。今回はそんな新
(記2025年5月12日) 晩酌処かんろ。大好きなお店なんだけど、喫煙可能店で結構モクモクしていることが多い。だいぶ前に移転後の本店に行ったときも煙が酷くて、そうなると足が遠のいてしまう。 しかし最近、北一条店の1F席は禁煙だという情報をゲット!それはよい! 兄が東京から帰札したタイミングで予約して行ってきた。 刺し身盛り合わせ。 そして串物。 酔い居酒屋さんだよね〜。 餃子ってこんなにデカかったか。 ...
名物「シュワシュワオムライス」と絶品の鉄板「ハンバーグ」がいただける札幌市北区新川のレストラン『カフェレストランBiBiBi』
明治時代に開拓された人口河川の「新川」が由来となっている札幌市北区の『新川』。毎年春には「新川さくら並木」に多くの人が集まり、今年も大賑わいのようでした。平成10年から3年間かけて地域住民の方の手により植樹されたのだそうです。今回はそんな新
サッポロファクトリー BREWERY1876 開拓使麦酒3種飲み比べセット
(記2025年5月9日) サッポロファクトリー、以前は札幌開拓使麦酒賣捌所だったところが改装されて、BREWERY1876になったのは、もう1年も前のことだ。 改装後に初訪問! まずは無濾過・アルト・ヴァイツェンの開拓使麦酒3種飲み比べセット! 何かつまむつもりは無かったんだけど、気になってジンギスカンジャーキーを注文! う〜ん、ジンギスカンだ(^^) セットのあとは、アルトをお代わり。 ちょっと価格はアップしたけど...
(記2025年5月8日) 年度末を乗り越え、お仕事頑張った自分へのご褒美にやきとり鷄灯(ケイト)へ。行ってみたかったんだよ。 ビールはやめて、日本酒スタート!うきうきしちゃいましょう。 焼き鳥はコースで予約しておいた。最初は名古屋コーチンのささみ。あ〜いきなりガツンとウマい! お次は比内地鶏のももとスネ。 ついつい飲まさるわけで。 名古屋コーチン、雄の手羽先。デカい! 比内地鶏のソリレス。 スナップエン...
(記2025年5月7日) 苫小牧出張。 お昼ごはんはマルトマ食堂へ。並んでいる人は7〜8人。これぐらいならすぐ回るだろうと思って、うっかり並んでしまった。 甘かった。お店に入るまでに40分ぐらいかかった。なんで〜。 マルトマ食堂は2回め。初めて行ったときは、ボリューム満点のほっきカレー。 今日は日替わりのマルトマ丼、いってみよう! それにプラスして一切れ単位で売っていた本マグロのお刺身。赤身は一切れ130円なの...
(記2025年5月6日) 札幌駅から創成川を越えた東側、北6条東2・3・4丁目の3街区に立地する札幌総合卸センターから、再整備に向けた相談を受けたのは2007年12月のことだった。まあそれ以来いろいろあったけど、ようやく再整備の終了が見えてきた。 2008年1月当時の卸センター。 卸センターに関わり始めてから17年ちょっと、感慨深いなあ。ということで、北6条東2丁目にオープンした札幌ホテル by グランベルに宿泊して、...
(記2025年5月5日) あまり堅くない組織の打ち合わせ、軽く飲みながらどうかと提案され、北12条のヤキトリ Bon Saiへ。割と最近オープンしたらしい。たぶん清鮨だったところではなかろうか。 レモンサワーが美味しいよと言われたので、札幌駅でまずはビールを1〜2杯補給しておく。 ショーケースがいかにも寿司屋。 レモンサワーのベースとなるジン。ノーマルなやつとフレーバードされたジンが2種。 注文はQRコードを読み込...
(記2025年5月4日) 4月のとある日曜日、北海道神宮にお参りして家族の健康祈願。 六花亭の判官さま。北海道神宮でしか食べられない。久しぶりに食べたけど、美味しいね。 お昼ごはんを食べに大通に移動。 ビアコタンでホットサンドでも食べようかと。定番か限定か、どっちにしようかな。 これは確かWhite Lager。 限定のえびとポテトのブラバスソースホットサンド。 旬魚のフィッシュ&チップス。 自家製ビールソーセージ...
積丹半島の北東部に位置する『古平町』。道内屈指の漁場で豊富な種類の海産物が水揚げされている古平は江戸時代に松前藩の統治下で「古比羅」と呼ばれニシン漁場として拓かれたまちです。漁業や水産加工業が盛んで特産品は海産物。そんなまちには美味しいグル
銘菓「タバターサンド」明治27年創業の古平の老舗菓子店『田畑菓子店』
積丹半島の北東部に位置する『古平町』。道内屈指の漁場で豊富な種類の海産物が水揚げされている古平は江戸時代に松前藩の統治下で「古比羅」と呼ばれニシン漁場として拓かれたまちです。漁業や水産加工業が盛んで特産品は海産物。そんなまちには美味しいグル
海産物の古平土産が盛り沢山!『東しゃこたん漁協生産部直売所』
積丹半島の北東部に位置する『古平町』。道内屈指の漁場で豊富な種類の海産物が水揚げされている古平は江戸時代に松前藩の統治下で「古比羅」と呼ばれニシン漁場として拓かれたまちです。漁業や水産加工業が盛んで特産品は海産物。そんなまちには美味しいグル
海鮮丼を食べるならここ!ビブグルマン認定の古平にあるお寿司屋さん『港寿し』
積丹半島の北東部に位置する『古平町』。道内屈指の漁場で豊富な種類の海産物が水揚げされている古平は江戸時代に松前藩の統治下で「古比羅」と呼ばれニシン漁場として拓かれたまちです。漁業や水産加工業が盛んで特産品は海産物。そんなまちには美味しいグル
(記2025年5月2日) 弟子屈出張、お昼ごはんは国道391号沿いの中華食堂 昇龍軒へ。6年ぶりだ。 さて、何にしようか。 やはりここに来たら餃子は食べたい。 しかし1個のボリュームが大きくて、3個セットとかあればいいのになあ、と思う。 あんかけ焼きそば。 昇龍軒に来るとこの組み合わせが多いなあ。 揚げ麺に近い感じの焦げがいいのですね。 美味しかった、ごちそうさま! 道の駅摩周温泉に移動して食後のデザート! ...
幻の魚チップの囲炉裏焼き!ヒメマス専門店『野村商店』/古平町
積丹半島の北東部に位置する『古平町』。道内屈指の漁場で豊富な種類の海産物が水揚げされている古平は江戸時代に松前藩の統治下で「古比羅」と呼ばれニシン漁場として拓かれたまちです。漁業や水産加工業が盛んで特産品は海産物。そんなまちには美味しいグル
日本初!たらこをテーマにした道の駅『道の駅ふるびら たらこミュージアム』
積丹半島の北東部に位置する『古平町』。道内屈指の漁場で豊富な種類の海産物が水揚げされている古平は江戸時代に松前藩の統治下で「古比羅」と呼ばれニシン漁場として拓かれたまちです。漁業や水産加工業が盛んで特産品は海産物。そんなまちには美味しいグル
釧路 Daniel 2 Brasserie Knotのビールを楽しんだ後に・・・
(記2025年5月1日) 鳥松でザンギを食べた後、釧路の〆は、Daniel 2と決まっているのだ。 なかなか魅惑のラインナップ。ううう、選びきれん。 ということでビアフライト!やっぱBrasserie KnotのDOTOは外せない。 お代わりは、やはりBrasserie KnotのSHAYO!これも美味しかった。 お客さんでビール好きの若いお兄さんと楽しくおしゃべり。札幌での再開を期して店を出た。 さて、ホテルに帰るか、というときに・・・ という...
(記2025年4月30日) 居酒屋藤を後にして向かったのは鳥松。前回と順番が逆になっただけだ。 骨付きザンギ! ソースを付けるのが好きだ。 ここもショーワなお店だよなあ。行けるときに行っとかないとね。 今回はももから揚げも頼んでみた。2つにぶつ切りされたもも肉が一本。 ご当地檸檬堂で「しそレモン」ってのがあったから頼んでみたら、缶のままで出てきたよ。 美味しかった、ごちそうさま! さて、やはりあのビアバー...
(記2025年4月28日) 釧路出張。香林の焼きそばを食べたい。だけどお店をやっているかどうかが心配でグーグルマップでチェックしたら「閉業」の文字。 あ〜ついにこの日が来てしまったか。一応ね、お店の前まで足を運んで現地確認。 看板もメニューボードもすっかり外され、ここにお店があった痕跡はほぼ無くなっていた。 在りし日の香林。 もう一度この焼きそばが食べたかったなあ。 それと餃子と。 今までありがとう。お...
新琴似にある絶品料理を楽しめる飲めるお蕎麦屋さん『手打そば こころ』
札幌市北区『新琴似』はその昔、琴似村内の未開拓地を開拓するために屯田兵が入植し、その村を「新琴似」と名付けたのだそうです。広く老舗から新しいお店まで美味しいグルメのお店が沢山ある魅力的な場所です。 手打ちそば こころ 北区新琴似にある『手打
(記2025年4月26日) 北海道庁 赤れんが庁舎、改修工事の仮囲い(本物に見えるそっくりシート)が外されて久しぶりに本物が見えた。 ドーム屋根が葺き替えられた。 あ、北菓楼が横にあったんで、ついつい寄り道(笑) ドーム屋根の色が茶色だ。 銅板の色だね。 そのうちこんな緑青色に変わっていくはずだから、 この屋根の色は今だけだよ(^^) あ〜駅まで来たんでついついシュマッツ(笑)ランキング参加中。ポチっとお願...
替え玉必至!濃厚和出汁とんこつラーメン『麺処 泰』/北区新琴似
札幌市北区『新琴似』はその昔、琴似村内の未開拓地を開拓するために屯田兵が入植し、その村を「新琴似」と名付けたのだそうです。広く老舗から新しいお店まで美味しいグルメのお店が沢山ある魅力的な場所です。 麺処 泰 JR新琴似駅から歩いて7-8分、
工場直売!生わらび餅やみたらし団子が美味しい『笑福 札幌本店 工場直売所』
札幌市北区『新琴似』はその昔、琴似村内の未開拓地を開拓するために屯田兵が入植し、その村を「新琴似」と名付けたのだそうです。広く老舗から新しいお店まで美味しいグルメのお店が沢山ある魅力的な場所です。 笑福 札幌本店 工場直売所 北区新琴似にあ
新琴似でいただく人気十割蕎麦のお蕎麦屋さん『手打ちそば こころ』
札幌市北区『新琴似』はその昔、琴似村内の未開拓地を開拓するために屯田兵が入植し、その村を「新琴似」と名付けたのだそうです。広く老舗から新しいお店まで美味しいグルメのお店が沢山ある魅力的な場所です。 手打ちそば こころ 北区新琴似にある『手打
月寒中央 カリースタンド 青唐辛子の辛口三元豚ロースカツカリーライス
(記2025年4月25日) 健康診断でバリウム飲んだあとのお昼ごはん。ガッツリ食わんとな!と思って幸月に行こうと思ったら臨時休業だった。 近くに何かお店はないかと探したら、カリースタンドが出てきた。行ってみよう!一高のすぐ前だ。 辛口、中辛、辛くない、と来たらやはりここは辛口でしょう。 注文は券売機。 メニューに書かれてないけど、ランチタイムにはサラダとドリンクが付くようだ。これはウレシイ。 辛口三元豚...
夜ソフトが食べられる!新琴似のソフトクリームとクレープの専門店『女とソフトクリーム 新琴似店』
札幌市北区『新琴似』はその昔、琴似村内の未開拓地を開拓するために屯田兵が入植し、その村を「新琴似」と名付けたのだそうです。広く老舗から新しいお店まで美味しいグルメのお店が沢山ある魅力的な場所です。 女とソフトクリーム 新琴似店 2025年4
蟹チャーハンとあんかけ焼きそば!新琴似で食べる長万部名物かにめしの有名店『カネカツかなや食堂 新琴似店』
札幌市北区『新琴似』はその昔、琴似村内の未開拓地を開拓するために屯田兵が入植し、その村を「新琴似」と名付けたのだそうです。広く老舗から新しいお店まで美味しいグルメのお店が沢山ある魅力的な場所です。 カネカツかなや食堂 新琴似店 本日やってき
(記2025年4月24日) 山鼻にある蕎麦人でお昼ごはん。生ビール250円!だけどこの日は車だから飲めないのだ。残念! う〜ん、何にしようか。注文は入ってすぐのところに券売機があるので、ここでメニューを決めてから中に入ったほうがよい。券売機で買ったメニューは厨房にダイレクトに伝わる仕組みのようだ。 軽く飲んでそばで〆ることもできるね。しかしビールとかお代わりしようとしたら、そのたびに券売機に行かないとダメの...
北広島 ARTLACZÉ(アルトラーチェ)北海道産素材のジェラートがウマい
(記2025年4月23日) 以前は西の里にあったアルトラーチェ。ジェラートが美味しいと聞いていたので、一度は行ってみたいなと思っていたんだけど、ボールパークの近くにちょうど1年前の今日、4月23日に移転してきたようだ。 アウトドアショップのキャンパーズアンドアングラーズ北広島の敷地内にあって、このアウトドアショップもとても楽しい。というかアウトドアショップを見に来たんだけど、そのままアルトラーチェに吸い込...
(記2025年4月22日) 南幌からちょっと足を延ばして長沼の道の駅、マオイの丘公園へ。 キャンプで日高方面にちょこちょこ遊びに行ってた頃は寄ることが多かったんだけど、もうかなり久しぶり。リニューアルされてカルディが入っている。 2階には薪ストーブのある休憩スペースがあった。いいね〜、冬に来たら薪ストーブに火が入っているのかな。 レストランもいい感じ。 道の駅に来たら、ソフトクリームを食べるのがマイルール...
(記2025年4月21日) 南幌出張、お昼ごはんはうどんや昆布さん。へ。駐車場がだだっ広い。 お店のホームページによると、利尻島で創業40年、南幌町にて20年前より珍味の製造、利尻昆布を販売。工場の店舗内で利尻昆布のみのお出汁にこだわった“うどんやさん”を開店いたしました、とのこと。 これはサービスの昆布。 一番人気というごぼう天うどんを注文。とろろ昆布はきっと全てのうどんに乗っているんだろうなあ。 ちくわ天...
札幌から車で約2時間、北海道の西積丹に位置する海と山に恵まれた『岩内』。ビールの原料にかかせない野生のホップが初めて発見された地でもあり、日本で初めてアスパラガスの栽培に成功した地でもあります。そんな岩内で昔から多くの方に愛され続けている洋
江別 北海道林木育種場旧庁舎を活用したサッポロ珈琲館 Rinboku
(記2025年4月20日) サッポロ珈琲館 Rinboku。北海道林木育種場旧庁舎を活用したカフェだと会社の後輩に聞いてやってきた。文化庁登録文化財。江別市ホームページより引用野幌の高台に建つ北海道林木育種場旧庁舎は、大正、昭和初期に流行したハーフティンバ ー様式を基調とした外観を持つ建物です。館内は、当初林業試験場の建物であったことから、木製ドア、腰壁板、木製窓枠など木材が多く使われ、豊かな空間を創り上げていま...
岩内行ったら必ず寄りたい!明治創業の老舗蒲鉾店『カネタ吉田蒲鉾店』
札幌から車で約2時間、北海道の西積丹に位置する海と山に恵まれた『岩内町』。ビールの原料にかかせない野生のホップが初めて発見された地でもあり、日本で初めてアスパラガスの栽培に成功した地でもあります。 カネタ吉田蒲鉾店 到着したのは明治32年創
『道の駅いわない』でいただく「ほくほくのポテト」と「あげいももち」
札幌から車で約2時間、北海道の西積丹に位置する海と山に恵まれた『岩内町』。ビールの原料にかかせない野生のホップが初めて発見された地でもあり、日本で初めてアスパラガスの栽培に成功した地でもあります。 道の駅 いわない 1993年に開設された『
こだわりのお豆腐や白滝を購入できる岩内町の老舗のお店『やまか上元とうふ店』
札幌から車で約2時間、北海道の西積丹に位置する海と山に恵まれた『岩内町』。ビールの原料にかかせない野生のホップが初めて発見された地でもあり、日本で初めてアスパラガスの栽培に成功した地でもあります。 やまか上元とうふ店 岩内町で長年愛されてい
BiVi新さっぽろ E-itou Curry(エイトカリー) ジューシーハンバーグカレー
(記2025年4月19日) 新札幌ランチ、そういえばBiVi新さっぽろのカレー屋さんにはまだ行ってなかったなあと、E-itou Curryへ。 中の島のお店には行ったことがある。 ジューシーハンバーグカレー! ハンバーグがで〜んとライスの上に鎮座。辛さは大辛、ライスは小にした。 ジューシー! ルーもたっぷりあってウレシイ。自分的には大辛ぐらいでちょうどいいな。 美味しかった、ごちそうさま!ランキング参加中。ポチっとお願...
もちもちの絶品手作り餃子をいただける岩内町のご飯屋さん『ごはんどころ Goen.』
札幌から車で約2時間、北海道の西積丹に位置する海と山に恵まれた『岩内町』。ビールの原料にかかせない野生のホップが初めて発見された地でもあり、日本で初めてアスパラガスの栽培に成功した地でもあります。 ごはんどころ Goen. 道の駅いわないか