メインカテゴリーを選択しなおす
阪急京都線系統の5300系C#5304×8R(5304F)から7両編成化の際に余剰となった、C#5905が正雀工場から搬出されていたことが明らかになりました。歩道橋の下で雨宿りがてらツレの車待ってたら阪急電車の陸送来たw pic.twitter.com/mv0uedXN6v— まるちゃん (@Maruoka569) April
25日、秋田総合車両センター土崎工場に入場していた、JR東日本GV-E400系GV-E400 8号車T108編成が奥羽本線内でも営業運転を開始しました。非電化化となった奥羽本線新庄~院内間でもGV-E400系が運行開始となりました。横堀6:16発 普通新庄行きに乗車。この列車で奥羽本線 新
能勢 妙見線 藍彩(あい) (っ'ヮ'c) 7211F 山下駅
🚃 能勢電鉄 山下-妙見口間 折り返し運転用 7200系 ラッピング電車 🌰7211-7261 2両編成 山下方 先頭車 7261🚃 能勢電鉄 🌰[にほんブロ…
KATO 581系寝台特急「月光」12両セット 入線‼️その❸ (品番10-1140)
こんにちは。オケタ模型です。本日の入線はkatoの、「特別企画品 581系寝台特急「月光」12両セット〈レジェンドコレクション〉」その❸(品番10-1140)…
【300形去就は】江ノ電700形続報(J-TRECで製造・1編成導入)
江ノ島電鉄は24日、2026年度より新型車両700形を導入することを発表しましたが、続報となる700形の詳細が神奈川新聞(カナロコ)などの報道によって明らかになりました。(江ノ電新型700形イメージ@プレスリリース)新型車両700形は、既存の車両と同様に2両編成で、投資額は
2025年3月訪問 千葉県いすみ市のいすみ学園で保存されている、東急デハ3455です。 デハ3455は、1932年10月に東京横浜電鉄のモハ516として川崎車輛で製造されました。大東急成立後にデハ3455へ改番、東急池上線等で活躍し1984年に廃車となりました。 廃車後の1985年3月にはいすみ学園に寄贈され、利用者の食事場所や休憩場所として、また入所する自閉症・知的障害者の交通機関を利用する訓練などに使用されてきました。その後40年ほど経ち劣化や損傷等により整備が必要になりましたが、2024年に行われたクラウドファンディングにより見事復活を遂げました。 デハ3450形は同じ形態の車両は無いと…
2020年6月訪問 長野県上田市の丸子工業百年記念公園で保存されている、上田交通ED25 1です。 ED25 1の車歴は⋯ 1937年 日本鉄道自動車工業にて宇部電気鉄道のデキ11として新製 1941年 宇部電気鉄道→宇部鉄道(合併) 1943年5月 国有化 1950年 宇部→城川原 1952年4月 ED25 1に改番 1960年5月 廃車 1961年11月 上田丸子電鉄(のちに上田交通)へ譲渡 1986年10月 廃車 車歴から見てのとおり、元々は宇部電気鉄道で使用されていた機関車でした。直流600Vの電気機関車で、所属線区が1500Vの昇圧をするたびに新天地へ転属をすることを繰り返してきまし…
2024年2月訪問 宮崎県高千穂町の国鉄高千穂線の未成線高架橋上で保存されている、48647です。 48647の車歴は⋯ 1921年10月 汽車製造にて新製、名古屋局のどこかに配置 1931年1月現在 出水庫 1934年11月 出水庫→早岐庫(のちの早岐区) 1943年10月 早岐区→早岐区伊万里支区 1960年頃 早岐区伊万里支区→早岐区 1972年3月 早岐区→人吉区 1973年9月 廃車 車歴はこちらから↓ 48647 機関車データベース (形式8620) - デゴイチよく走る! 車歴から見ての通り、多くを九州で過ごしてきた機関車です。早岐区時代は主に佐世保線や松浦線で使用され、早岐〜佐…
【新時代】京成(元新京成)8807Fが「京成色」に塗装変更へ
本日、京成くぬぎ山車両基地に入場中の元新京成8800形8807Fについて、塗装の塗り替え作業が実施されている様子が目撃されました。新京成のピンク色から塗装変更第1号となる見通しです。(目撃情報1・目撃情報2)元新京成8800形8807Fについては、先週、排障器(スカート)が入
【一旦亀山へ】キハ120-301,303の2両が岡山色となって出場
JR西日本網干総合車両所本所において岡山色に変更されたキハ120形キハ120 301とキハ120 303の2両が吹田総合車両所京都支所亀山派出所に配給輸送されました。4/23 キハ120網干出場回送 亀山配給EF65 1132+キハ120-301+キハ120-303摩耶駅にて紫色の関西線色で入場して出てき
JR東日本大宮支社は2025年4月24日付で、川口市とともに「川口駅上野東京ラインホーム及び自由通路等整備に関する基本協定」(以下、「基本協定」)を締結したことを発表しました。上野東京ライン(高崎線・宇都宮線)のホームを新設する見通しです。基本協定は、①ホーム等整
JR西日本 山陽本線他 びわこおおつ紫式部トレイン (*^_^*) 225系 L10編成 姫路駅
🟦 JR西日本 🚃🚃🚃𓈒𓂂𓏸🟦 JR西日本 🚃🚃🚃𓈒𓂂𓏸[にほんブログ村] 下記↓クリック応援よろしくお願いしますにほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村…
江ノ島電鉄は24日、新型車両700形を導入し、2026年度から運用を開始させる旨を発表しました。 (江ノ電新型700形イメージ@プレスリリース)新型車両700形は、「日常から非日常まで 想いを紡ぐ ENODEN」を開発コンセプトとし、『 沿線に暮らす人々と、鎌倉・江の島を訪れる人
能勢 妙見線 茜音(あかね) (*ºoº*) 7210F 山下駅
🚃 能勢電鉄 山下-妙見口間 折り返し運転用 7200系 ラッピング電車 🌰7210F 7210 妙見口方 先頭車 7210+7260 2両編成🚃 能勢電鉄 …
長野県上田市の行政資料において、『東急電鉄から払い下げを受けた車両(平成元年製造)を使用しており、製造から40年超となる令和12年度頃から5編成10両の車両更新が必要になるものと見込まれる』と言及しました。上田電鉄別所線では、2008年に東急1000系5本(1001F~1004F
東急電鉄では関東・東北・近畿・山陰地方の鉄道会社を中心に再就職先として車両譲渡された例が複数あります。そんな元東急線⇔東京メトロ日比谷線の直通列車として活躍していた1000系の再就職先の鉄道会社の車両動向・置き換え計画についてまとめます。上田電鉄1000系・6000系
名古屋市 名港線 o̴̶̷ ̫ o̴̶̷ 2000形 2101F 名古屋港駅
名古屋市交通局 地下鉄 🚇 名港線 名古屋港駅 🚉日本車輌製造 2101 🚃名城線 名港線 🚇🐬 名古屋港水族館 広告 🐟水族館途中で🚇 名古屋市地下鉄 20…
おはようございます。元そうじ屋行政書士です。 やはりドベゴンズは借金生活に舞い戻り。今日勝たないとまた借金地獄へ舞い戻り・・・ カメが挟まりポイントが動か…
KATO 581系寝台特急「月光」12両セット 入線‼️その❷ (品番10-1140)
こんにちは。オケタ模型です。本日の入線はkatoの、「特別企画品 581系寝台特急「月光」12両セット〈レジェンドコレクション〉」その❷(品番10-1140)…
【まさかの酷評!?】盛岡地区向け新型HB-E220系甲種輸送を見る
JR東日本が盛岡地区・高崎地区に導入予定の新型車両「HB-E220系」が川崎車両を出場し、甲種輸送が兵庫→盛岡で実施されました。朝時間帯の東海道線を上る「HB-E220系」を沿線で捕らえました。兵庫→吹田貨物ターミナル間がJR貨物愛知機関区DD200 15号機、吹田貨物ターミナル→
【2453Fに謎の札】京阪2200系2211-⑦-2261編成(2211F)に廃車札
2025年4月22日までに、新たに京阪電鉄2200系2211-⑦-2261編成(2211F)に「廃車」札が掲出されている様子が目撃されました。なお、2226-⑦-2276編成(2226F)については、変わらず「休車」札のままとなっています。今月8日頃には、2200系2209-⑦-2259編成(2209F)の廃車札が
大宮総合車両センター東大宮センターの検修庫に留置されている様子が目撃された、185系C1編成新幹線リレー復刻塗装ですが、座席部品、側面方向幕などの部品が撤去されている様子が目撃されました。2025.4.22 東大宮操車場185系(C1編成)16:00頃、C1編成の各部品が撤去されてい
🚂 久しぶりの リニア·鉄道館 🚂 日本国旗 🇯🇵 が 👍️C57-139 🚂🚂 閉館近くでスッキリした時 撮影 📸[にほんブログ村] 下記↓クリック応援よ…
長らくの間、大宮総合車両センター東大宮センターに留置されている、185系C1編成(新幹線リレー号復刻塗装車)ですが、本日、午前時点でどうセンター内の検修庫に留置されている様子が目撃されました。今年度、185系12両に対し交番検査が実施される見通しで、施工予定数から6
名古屋臨海 あおなみ線 (∩´∀`∩) 開業20周年記念HM 1000形 1107F
名古屋臨海高速鉄道 🚃1107 金城ふ頭方 先頭車 🚃🚃🚃🚃 4両編成 🚃 車番1207 車内 🚃⬇ 🚉 金城ふ頭駅にて 📸あおなみ線 🚃 金城ふ頭方 先頭車…
Kaohsiung, Taiwan: Rainbow-colored train station. Tourist Information
You can go directly to the bus terminal at Donggang from the bus stop near Mirei Station. I have been to Kaohsiung twice
Taitung (臺東): 2 inhabited islands, airport only for domestic flights.
Taitung(臺東)Access/Basic Information Taitung Airport is the closest airport. There are no direct flights from overseas. T
【残り1両】尾久24系スシ24 506・オハネフ25 14が除籍(廃車)ほか
尾久車両センターに在籍していた、24系客車「スシ24 506」と「オハネフ25 14」の2両について、2月1日付で除籍(書類上の「廃車」)となっていたことが商業誌等で明らかになりました。なお、除籍の情報が掲載されておらず、現在も屋外で留置されている「オシ24 701」について
本日、313系1300番台の新編成番号「R202編成」が本線上を走行している様子が目撃されました。先日大垣車両区(以下:同所)に回送された元神領車のB509編成とみられており、同所に転属となり、飯田線方面へと向かっている様子が確認されました。2025.4.21 大垣車313系R202編成
鉄道雑誌である「鉄道ジャーナル誌」ですが、いよいよ4月21日発売の6月号で発刊を休刊します。最終号はJR東日本の中央線グリーン車や横須賀線・総武快速線E217系、京急や東京メトロなど首都圏の鉄道事情を特集したものとなっているようです。発刊を休止する旨は、今年1月21日
JR西日本 山陽本線他 (ε¦) 223系 W1編成 姫路駅
🟦 JR西日本 🚃🚃🚃𓈒𓂂𓏸🟦 JR西日本 姫路駅 🚃🚃🚃𓈒𓂂𓏸 米原行が入線 🟦[にほんブログ村] 下記↓クリック応援よろしくお願いしますにほんブログ村に…
20日、313系1300番台の新編成番号「R201編成」が早速、飯田線の運用に充当されました。先日大垣車両区(以下:同所)に回送された元神領車のB508編成とみられており、同所に転属となり、飯田線方面へと向かっている様子が確認されました。313系1300番台(R201編成)初の飯田線運
KATO 581系寝台特急「月光」12両セット 入線‼️その➊ (品番10-1140)
こんにちは。オケタ模型です。本日の入線はkatoの、「特別企画品 581系寝台特急「月光」12両セット〈レジェンドコレクション〉」その➊(品番10-1140)…
4月21日、京成電鉄宗吾車両基地において、車体帯が剥がされている京成3700形の様子が目撃されています。通常の全般検査時や他会社貸出時に貼り替えのために車体帯が剥がされる事例があります。(目撃情報)なお、廃車解体時には車体帯がそのままのケースが多くあり、また、京成
「YOHANE TRAIN」 ハナマル バースデーヘッドマークを定型で。
本日も、駿豆線。ふたたび「YOHANE TRAIN」、ハナマルのお誕生日をお祝いです。[EOS-1DX, シグマ 60-600mm F4.5-6.3 DG OS HSM, 2025/3/9, 駿豆線 牧之郷~大仁]大仁付近のカーブにて、7000系7502F「YOHANE TRAIN」ハナマル バースデーヘッドマーク運行。折悪しくこの電車の通過タイミングに限って雲が出てしまい陽射しは惨敗でした。まあ光量は十分にあるのでギリ許容範囲としましょうか。.それにしても、三島方のゴールデンな...
本日は、再び駿豆線。富士山の綺麗な季節ですよ。[EOS-1DX, EF70-200mm F2.8L IS II USM, 2023/2/23, 駿豆線 韮山~伊豆長岡]ちょうど2年ほど前の駿豆線、快晴の下を走る3000系3501F「軌道線カラー」を。日本の情景に馴染む落ち着いたカラーリング、富士山と並べるとまあ良く似合うこと!!架線の影がなければパーフェクトだったんですけれどね、そこはちょっと残念です。...
本日も、駿豆線。田方農業高校の桜をバックに。[EOS-1DX, EF70-200mm F2.8L IS II USM, 2025/4/9, 駿豆線 大場~伊豆仁田]田方農業高校の管理地と思われる箱庭に咲く桜を従えて下る3000系3502F。4/12のエントリの真反対からのアングルになります。ここの桜は少しだけ開花タイミングが遅い印象があります。品種が微妙に異なるのでしょうかね? ひとことで「桜」と言っても、たくさんの種類があるようですので...そういえば、大雄...
「HAPPY PARTY TRAIN」、今年も北沢の春を快走中♪
本日も、駿豆線。引き続き、桜のある春の日常を。[EOS-1D MarkⅣ, EF28-300mm F3.5-5.6L IS USM, 2025/4/9, 駿豆線 三島二日町~大場]桜をバックに快走する3000系3506F「HAPPY PARTY TRAIN」。北沢林道踏切から少しだけ農道に降りたあたりから、すこしだけ引き気味に。気づけば畔の雑草も緑が濃くなってきた感じがします。ふとした景色に色が増えてくるのが春なんですかねぇ。...
小田急公式に、なんとなく春っぽい?明るいニュースが出ていました。 CM楽曲「彩り」がいきものがかり11thアルバム「あそび」に収録決定昨秋からの川口春奈出演の小田急のCM。CM曲「彩り」は「いきものがかり」作曲なのですが、残念ながら歌唱は合唱だったんですよね...いや合唱がダメということではないのですけれどね、やっぱりせっかくなら「いきものがかり」版が先にあってほしかったなと思っていたのです。それが、この4月か...
本日も、駿豆線。「踊り子」×桜、位置決めに悩むの巻き。[EOS-1DX, EF28-300mm F3.5-5.6L IS USM, 2025/4/8, 駿豆線 伊豆仁田~大場]田方農業高校の桜をバックに走るE257系「踊り子」号を真横から。良いか悪いかはともかく、「とりあえず連写して良さそうなコマを選ぶ」をやってみたのですが。電車が右過ぎても間抜けになるし、左過ぎても桜の印象がなくなるし、じゃあ真ん中あたりならどうだろうと思ってこのコマを選んだのです...
4月19日にぐんま車両センターGV-E197系2両がTS-07編成が東北本線、仙石東北ラインを経由し仙石線石巻まで、20日に宮城野信号場(仙台車両センター宮城野派出所付近)まで入線している様子が目撃されました。同区間までの入線は今回が初事例とみられます。2025/04/204/18からG
この週末は久々にレイアウトを引っ張り出して、先日製作した京王7000系の試運転を行いました。 久々のレイアウト走行の為にレールを入念に磨き、モーターを装着して試運転を行いました。特にトラブル無く無事に試運転を終えることが出来ました。 それでは、製作車両の紹介です。 ベースはグリーンマックスのエコノミーキット京王6000系キットです。ステンレス車を再現するためにグリーンマックスのコルゲート板を側面に貼りました。今回製作した車両は6両基本編成+2両増結編成の8両編成です。2両増結編成の側面は後期車でビードプレス構造となっていますが、表現が難しかったため、そのままコルゲート板を貼っています。 (2両…
昨日から少しの熱とダルサで、一日中ホテルです。洗濯物をホテル前のランドリーに出しに行っただけ1.7kgで170バーツ、明日の夕方出来上がっているので取りに来て…
【213系代替か】313系「R201編成」新編成番号・大垣転属デビュー
本日、313系1300番台の新編成番号「R201編成」が本線上を走行している様子が目撃されました。先日大垣車両区(以下:同所)に回送された元神領車のB508編成とみられており、同所に転属となり、飯田線方面へと向かっている様子が確認されました。2025.4.20 大垣車313系R201編成
【オムライス電車】東武8575Fが大師線からも撤退か・北春日部へ回送
4月19日に東武亀戸線でラストランとなった東武8000型8575F(通称:オムライス電車)について、本日大師線のC運用・朝運用に充当された後、途中で10050型に車両交換が実施、南栗橋車両管区春日部支所(北春日部)に回送されました。2025.4.20 #8575F が最後の運用を終え、春日
西武鉄道では関東・近畿地方の鉄道会社を中心に再就職先として車両譲渡された例が複数あります。そんな101系の再就職先の鉄道会社の車両動向・置き換え計画についてまとめます。①上信電鉄上信電鉄では、老朽化が進行した1100系(元西武701系)の代替目的で、2008年12月14日よ
本日も、駿豆線。「いずいず桜めぐり 2025 キャンペーン」ヘッドマークを捕捉です。[EOS-1DX, EF70-200mm F2.8L IS II USM, 2025/4/8, 駿豆線 大場~伊豆仁田]1300系2201F「イエローパラダイストレイン」が務める「いずいず桜めぐり2025」ヘッドマーク運行。桜並木を駆け抜ける姿を1枚。「イエパラ」の西武イエローのボディは、「菜の花色」と解釈すると桜との相性が良いのも納得です。...