メインカテゴリーを選択しなおす
ぐんまEF64形完全消滅・EF65形3機・185系・尾久ホキが除籍【NN保留車動向】
JR東日本長野総合車両センターにおいては、EF64形,EF65形などをはじめ数多くの電気機関車が留置されている他、中央線209系1000番台(トタ81編成,トタ82編成)やE217系、貨車などが留置されています。留置が進んでいる車両について、複数の商業誌より新たに除籍(書類上の廃車
【遂に】阪急9300系9300Fがリニューアル化後初営業運用
阪急正雀工場にリニューアルのため入場していた阪急京都線系統9300系9300F(C#9300×8R)ですが、本日19日営業運用に復帰している様子が目撃されました。日中運用につき「特急」運用にも充当されている模様です。車内・車外共に工場入場前と比べて大変貌を遂げているようで
首都圏エリアで続く発車メロディについて、7月14日~7月18日までの変更状況をまとめます。【7月14日】高崎線本庄駅、岡部駅、北本駅、桶川駅、宮原駅【7月15日】高崎線、上越線、信越線高崎駅高崎線新町駅、倉賀野駅(導入)、新町駅、神保原駅【7月16日】上越線沼田駅、渋川
【悲惨】GV-E197系旅客デビューも車両故障で運行取り止めに
本日、GV-E197系を使用した「SL・GVぐんま横川」が営業運行を開始しました。始発駅となった高崎駅では、記念の式典が実施されるほど注目されたイベントでしたが、その後の臨時運行で途中で車両故障が発生し、途中駅の安中駅で運行が打ち切りとなった模様です。GV-E197系とD51
18日にJR貨物川崎貨物駅から馬橋に甲種輸送された、JR東海211系GG6編成について、19日未明(18日終電後)に、流鉄流山線の流山駅、流山駅検車まで車両輸送されました。 馬橋駅到着後連結が確認された、流鉄5000形5004編成「若葉」(元西武新101系)と連結し、馬橋→流山間で輸送、
新型車両・譲渡関連動き多数・あの名車も【7月15日までのトピックス】
7月1日~15日までの鉄道ニュース等をまとめてみました。なお、生じた事象を全て掲載していませんのでご了承願います。【あいの風とやま鉄道 来年度新型車両新造】あいの風とやま鉄道は、6月30日付で移動等円滑化取組計画書を公表しました。バリアフリーに対応していない旧型
大井川鐵道譲渡12系・現状で11月ごろから運用開始見込み(社長記述要旨)
JR西日本と大井川鐵道は18日連名で、JR西日本網干総合車両所宮原支所に留置されていた、元「SL北びわこ号」客車の12系5両(オハ12 341,345,346、スハフ12 129,155)について、動態車両として大井川鐵道(大鐵)への譲渡を発表しましたが、鳥塚氏のブログにおいて、新たな文言
万葉線(新町口~海洋丸)(2011年1月29日撮影)万葉線(まんようせん)は,万葉線株式会社が運営する路面電車の路線の総称です.高岡駅から射水市の六渡寺駅までを結ぶ高岡軌道線と,六渡寺駅から越ノ潟駅までを結ぶ新湊港線の2路線から構成される路面電車です.北陸本線(西高岡~高岡)(2010年1月9日撮影)北陸本線は滋賀県の米原駅から福井県,石川県,富山県を経て新潟県の直江津駅までを結ぶ353.8 kmの路線でしたが,2015年...
小さかった稲がだいぶ背を伸ばし、田んぼに張る水が見えないくらい、大地は緑に染まる。 時々吹く風が稲を揺らし、擦れ合って音を発する。 遠くから大きな雲が青い空の下を流れる。 7月に見られる大きな雲がだんだん近づいてきて、雨を運んできているようです。 最近、雨を目にする機会が増えてきた。 心配していた水の不足の不安が少し解消されるのだろうか? それに雨が降ってくれることで、大地の温度を和らげてくれるかな。 まもなく踏切の警報音が響き出し、もうしばらくすると2両の一畑電車が松江へ向かって走る。 背が伸びた稲たちはまるでそれに反応して揺れ始めました。 ランキング参加中【公式】2025年開設ブログ ラン…
KATO 683系「サンダーバード」 6両基本セット 入線‼️ その➊ (品番10-555)
こんにちは。オケタ模型です。本日の入線はkatoの、「683系「サンダーバード」 6両基本セット」 その➊ (品番10-555)です。※ブログ容量の関係で3回…
本日は、路面電車 発車しますをご覧いただき、ありがとうございます。連日、暑い日が続いています。それでは、どうぞ。あと少し7月は、連日暑い日が続いています。そして、8月になると、広島電鉄の駅前大橋線が開業する。駅前大橋線が開業すると、広島の路面電車は変わるだろう。広島だけにとどまらず、全国的にも影響を与えるだろう。開業の日が待ち遠しい今日この頃だが、期待をしながら、待つことにする。それにしても、待ち...
本日は、路面電車 発車しますをご覧いただき、ありがとうございます。今回は、JR 美祢線の廃止が決まりましたので、その事について書きます。それでは、どうぞ。美祢線廃止JR美祢線の廃止が、ほぼ決まった。廃止になるのは残念だ。JR美祢線は、バス化される。廃止してバスが運行する事になるが、将来的に安定してバスを走らせる事ができるか心配だ。バスの運転手は全国的に不足しており、将来はバスの本数が減る可能性がある。隣...
本日は、路面電車 発車しますをご覧いただき、ありがとうございます。今回は、近江鉄道について書きます。それでは、どうぞ。そして、近江に行こう。滋賀県の近江鉄道には、元西武の車両ばかり走っている。元西武の古い車両を取り替えるのも、西武の車両で取り替える。まさに、西武車両王国の近江鉄道なのだ。鉄道だけでなく、バスも西武ライオンズカラーのバスにしている。西武が、徹底されている。一度、近江鉄道に乗りに行って...
本日は、路面電車 発車しますをご覧いただき、ありがとうございます。今回は、富山について書きます。それでは、どうぞ。西武の車両三岐鉄道から、元西武の車両が消えようとしている。そして、流鉄でも西武の車両が211系に追い出されそうだ。西武の車両は、少しずつ消えていくのだろうか。そうだ、富山に行こう。富山地方鉄道には、元西武の特急車両が走っている。富山がいいな。そうだ、富山に行こう。そして、...
本日は、路面電車 発車しますをご覧いただき、ありがとうございます。今回は、211系について書きます。それでは、どうぞ。人気のある211系JR の211系が、三岐鉄道でふたたび活躍する事になった。今までは、元西武鉄道の車両が活躍していた。そして211系は、流鉄にも導入される。211系は、意外に人気があると思った。まだまだ使える車両なんだと感心している。...
引退が告知されていた、8500型2両固定編成(通称:2͡コテ)の8577編成(8577F)ですが、7月18日に南栗橋車両管区方面に臨時回送されている様子が目撃されました。8577Fは、13日の午前頃までは亀戸線で運用されていましたが、運用通りに大師線への運用へと移り、14日の大師線
本日は、路面電車 発車しますをご覧いただき、ありがとうございます。今回は、富山地方鉄道について書きます。それでは、どうぞ。富山ー宇奈月温泉間に特急を富山地方鉄道は、経営危機のために一部区間の廃線が検討されている。本線のあいの風とやま鉄道と並行している区間だ。並行区間の廃線も1つの方法だと思う。ただ、あいの風とやま鉄道線は地元利用中心にして、富山地方鉄道本線は観光利用中心としてすみわけする方法もある...
広電 宮島線 (^c^)b 3800形 3805 佐伯区役所前駅
🟢 広島電鉄 3800形 🚋 宮島線 🟢🟢 佐伯区役所前駅 🟢[にほんブログ村] 下記↓クリック応援よろしくお願いしますにほんブログ村にほんブログ村にほんブロ…
【甲種実施】JR西日本12系の大井川鐵道譲渡・譲受を公式発表
JR西日本と大井川鐵道は18日連名で、JR西日本網干総合車両所宮原支所に留置されていた、元「SL北びわこ号」客車の12系5両(オハ12 341,345,346、スハフ12 129,155)について、動態車両として大井川鐵道(大鐵)への譲渡を発表しました。12系5両については17日に、新たに「宮
今月5日にJR貨物川崎貨物駅まで甲種輸送された、JR東海211系6000番台GG5編成、GG6編成、GG8編成、GG9編成について、本日、GG6編成が川崎貨物駅→馬橋間で甲種輸送が実施されました。けん引はJR貨物愛知機関区DD200 14号機が全区間充当されました。馬橋駅到着後は、流鉄5000形
恋愛小説作家「愛川耀」のネコ日記: 作家ネコちゃん、日光の中禅寺湖遊覧を楽しみ、中禅寺金谷ホテルに宿泊。2日目は東照宮に伺いました。日光山から路線バスで神橋…
一乗谷唐門(2006年6月13日撮影)一乗谷唐門(2019年7月6日撮影) 一乗谷は東,西,南を山に囲まれ,北には足羽川が流れる天然の要害で南北に城戸を設けられています.その間の長さ約1.7kmの南北の城戸の間に,朝倉館(武家屋敷),侍屋敷,寺院,職人や商人の町屋が整備された道路の両面に立ち並び日本有数の城下町の主要部を形成していました. 朝倉義景館跡の入口にある唐門は,豊臣秀吉が朝倉義景の善提を弔うために寄進した...
JR西日本 播但線 103系 BH2編成 (^^) 223系 J6編成 姫路駅
🟦 JR西日本 🚃 姫路駅 🟥🟦 JR西日本 🚃🚃🚃𓈒𓂂𓏸 🟥[にほんブログ村] 下記↓クリック応援よろしくお願いしますにほんブログ村にほんブログ村にほんブ…
JR西日本網干総合車両所宮原支所に留置されており、元「SL北びわこ号」、網干・米原訓練などで使用された12系5両(オハ12 341,345,346、スハフ12 129,155)について新たな動きが確認されました。#12系 #227系#宮原操車場2025.7.17 宮原12系速報朝からの涙雨。明日の旅立ち
※投稿写真は合成写真です。 7月9日、よりみちにちなん様主催の福万来ホタル乃国参加のため、鳥取県日南町へ出かけました。 当日の午後から雨が降り、撮影時間になるまでには止んだけど、ホタルが出始めた20時からまた雨が降り、果たして満足にホタルが出てくるのか心配しました。 しかし、雨はまもなくやみ、地上に落ちた水は熱で蒸発し霧と化して、視界が少し悪くなった。 少し待つとぽつりぽつりとホタルの小さな光が森の中から現れ、自由に飛び回り始めました。 30秒の設定で、時間のある限り撮り続けました。 無事に撮影が終わり、シャトルバスに乗って道の駅へ戻るころには空が晴れ、満月の夜になりました。 生山駅へ移動し、…
木次線の1日の運行列車の8割が1両編成。 今月の5日に、木次線の利用促進イベントを木次駅で開催された。 島根県知事も参加されたイベントだから、大きな話題になりました。 生憎出かけられないのが残念でした。 先日、ホタルを撮りに日南町へ行く際、奥出雲の出雲横田駅に寄り道しました。 ちょうど備後落合行きの2両の列車が到着したばかり。 この時間は駅を中心に人で賑う時間だ。 列車好きな方はご存じだと思いますが、この列車は出雲横田駅にて、2両の木は120系気動車は分割をされます。 熱く青い空の下、運転士さんがヘルメットをかぶって、旗を振って合図して、2両の列車を1両にして、前よりの1両を備後落合行き、後ろ…
『蓮の花』と言えば、斐川の荒神谷遺跡の「古代蓮」として広く知られていると思う。 朝早く行くと、小鳥や虫の声と、露を満たした花たちを楽しむことができます。 昨年、鳥取県の伯備線の近いところに、蓮の花畑を見つけました。 運転中に偶然見つけたので、感覚器官が震えたのは今でも覚えている。 荒神谷遺跡の蓮よりおよそ1か月後に咲くことを覚えていたので、そろそろ花が咲くかなと、貨物列車が通る時間に合わせて出かけました。 空が晴れていれば、大山と一緒に楽しめるけど、あいにく雨に染まる1日でした。 花が開いているもの、まだつぼみのままのもの。 全てのつぼみがタイミングを合わせて花が咲くわけではない。 だから、毎…
広電 駅前大橋線 試運転‼︎ ぐりーんらいなー (^-^) 3800形 3807 広島駅
🟢 広島電鉄 3800形 3807 🚋 JR 広島駅2F ⚾️ 訪問時 ⛏️ 駅前大橋ルートの ⛑️ 工事中で 🚧 試運転電車が走行してました 🚋 金網あるけ…
本日、仙石線の新型車両E131系800番台N1編成が営業線内で試運転を実施している様子が目撃されました。今月4日より夜間試運転が始まりましたが、日中時間帯の本線試運転は初とみられます。おおおっ、仙石線の新型車両だし🚆✨️タマタマ、試運転してましたッス👮#仙石線 pic.twi
常磐線などで使用されているE501系について、今月末頃に発売予定の鉄道雑誌(イカロス出版)の目次ページにおいて、「E501系、JR九州へ譲渡」という記載が確認されました。(※16日20:00時点でイカロス出版公式HPからは当該記述が削除)E501系は勝田車両センターに配置されて
西武鉄道では関東・近畿地方の鉄道会社を中心に再就職先として車両譲渡された例が複数あります。そんな101系の再就職先の鉄道会社の車両動向・置き換え計画についてまとめます。①上信電鉄上信電鉄では、老朽化が進行した1100系(元西武701系)の代替目的で、2008年12月14日よ
16日に、上越線内において従来の発車メロディの変更が確認されました。発車メロディの変更は、上越線の沼田駅、渋川駅、新前橋駅、井野駅、高崎問屋町駅の本線ホームなどで確認されています。採用された発車メロディは、各駅下り方面が15日に高崎駅5番線と6番線で確認されて
【早1ヶ月】山形新幹線E8系6編成の単独運転再開を検討報道も…
先月17日に発生した、東北新幹線内での複数の車両故障が発生してから早1ヶ月が経過しました。車両事故の要因の補助電源装置の半導体素子が損傷した原因は現在も特定できておらず、引き続き損傷原因の詳細については調査中であることが言及されていますが、NHK等の報道による
Flåmsbana(フロム鉄道,ノルウェー),ノルウェー・スウェーデン・フィンランド・デンマーク(2016年9月17日~9月24日)
【Flåmsbana(フロム鉄道,ノルウェー)】 フロム線フロム鉄道はフロムから20km離れたミュルダルに着くまでに864m上昇しており,世界一急な勾配とされています....
TOMIX 私有貨車 タキ5450形(東亞合成) 入線‼️ その➊(品番 8739)
こんにちは。オケタ模型です。本日の入線はtomixの、「私有貨車 タキ5450形(東亞合成)」その➊ (品番 8739)です。※ブログ容量の関係で2回(…
【JR東日本】常磐線E501系がJR九州へ譲渡見通し(鉄道雑誌)
JR東日本常磐線などで使用されているE501系について、今月末頃に発売予定の鉄道雑誌(イカロス出版)の目次ページにおいて、「E501系、JR九州へ譲渡」という記載が確認されました。(※16日20:00時点でイカロス出版公式HPからは当該記述が削除)現時点で報道などで東京臨海高
【計6両】 京阪3000系プレミアムカー新たに4両が寝屋川に搬入
本日未明、京阪プレミアムカー2両(3955号車・3956号車)が川崎車両を出場し、京阪電車の寝屋川車庫へ陸送されました。7/14(月) 未明京阪陸送 3000系プレミアムカー川崎工場から寝屋川車庫まで陸送されました。新型VOLVOも投入されており、とても見応えがありました。 pic.tw
【引退】東武亀戸線8500型2コテ・8577Fと8579Fを狙う!
去る7月12日、東武鉄道8000系8500型2両固定編成(2コテ)の8577編成・8579編成の2編成が東武亀戸線で運用されることが発表されていたので沿線へ。引退間近であったことと、2編成が並ぶ最後の機会だったためか、私も含め、沿線にはかなり多くの撮影者が集まった模様です。撮影
【651系も!?】大宮駅8番線ホームに「E657-7両」など複数目撃
今月中旬に入り、大宮駅8番線(高崎線下り:高崎方面)のホーム上に、常磐線特急E657系に関連した「E657-7両」や「E657-10両」などの、通常定期運用に乗り入れ実績のない、停車位置目標らしき表記が複数確認されました。この他、「東武100 6両」「E653-7両」などの表記や、「6
【鉄道・イベント】東武百貨店池袋店の「鉄道フェスティバル&駅弁大会」を訪れました
おはようございます! 7月13日(日)夕方、東武百貨店池袋店で開催されている鉄道フェスティバル&駅弁大会を訪れました。日曜日の夕方ですが家族連れや鉄道ファンの方々で、会場は大変賑わっていました。 イベントは7月9日(水)から15日(火)の10時から17時で、8階催事場で行われました。イベントには東武鉄道、阪急電鉄、阪神電車、アルピコ交通等の鉄道会社が出店し各鉄道グッズを発売、駅弁では東海道本線草津駅の「南洋軒、近江牛の匠」、函館本線森駅の「いかめし」、根室本線厚岸駅の「特選牡蠣と貝づくし重」等が発売されていました。このほか、電車でGО!が無料で体験できる特設ブースもありました。 今回会場では、…
KATO タキ43000 黒 入線‼️ その❷(品番8013-1)
こんにちは。オケタ模型です。本日の入線はkatoの、「タキ43000 黒」その❷(品番8013-1)です。この製品、katoホームページの製品検索では出てきま…
【引退へ】東武8500型2両固定編成の亀戸線・大師線運行終了
引退が告知されていた、8500型2両固定編成(通称:2͡コテ)の残存編成8579編成(8579F)ですが、15日の大師線の午前中運用をもって運用から外れ、南栗橋車両管区春日部支所(北春日部)に定期回送されました。8577編成(8577F)も同所に回送されており、8500型2両固定編成は
【JR東】高崎駅で新曲発車メロディ・IKST変更と導入(15日)
15日も、高崎線の大宮以北において、いわゆる「JRE-IKSTメロディ」の変更や導入、新曲の発車メロディが確認されました。発車メロディの変更は、高崎駅、新町駅、神保原駅の本線ホームなどで確認されています。倉賀野駅においては、発車メロディが導入(以前はベルタイプ)と