メインカテゴリーを選択しなおす
本日は、路面電車 発車しますをご覧いただき、ありがとうございます。今回は、阪急嵐山線の6300系について書きます。それでは、どうぞ。秋の活躍秋の観光シーズン中の京都だ。阪急嵐山線の6300系も、観光客輸送に大活躍している。阪急嵐山線では、来年にワンマン化が予定されている。ホーム柵も取り付けられる。ただし、ホームドアはないようだ。そうなると、6300系は、どうなるのだろうか。6300系をワンマン化対応にする可能性も...
前回記事「2012年の阪急電車(神戸線・宝塚線)」に続き、今回は京都線の車両を取り上げます。 nonte2geek.hateblo.jp 前回と今回の記事はYouTube動画の紹介から離れ、過去に撮影した写真(静止画)を使って、撮影当時を振り返っています。 通常の記事の合い間に、このような記事を時々はさんでいこうと思っています。 撮影機材が古いので、画像に粗い点があることをご了承ください。 今回のテーマは「2012年の阪急電車」で、約12年前の車両を主に梅田駅で撮影した写真を使ってご紹介します。 なお、2012年には1300系(2014年から導入)はまだ存在せず、9300系が最新鋭車両でした。…
【KATO】 再び阪急6300系弄り(1)- 新たな色挿し方法を試してみます
おはようございます。このところの日中、涼しいのか暑いのか...全くワケワカメな日々です。さて、再びNゲージの阪急6300系を弄り始めてしまいました。少し以前に…
【鉄道コレクション】阪急6300系”京とれいん”(6354F) ディテールアップ作業 〔その21〕
鉄道コレクションの阪急6300系”京とれいん”のディテールアップ作業〔その21〕です。 今回は、台車枠塗装作業です。 動力ユニットの台車枠を含めた、台車枠の塗装を行います。 実車の色とは異なると思いますが、、Mr.カラースプレー(⑬ニュートラルグレー)を吹き付けました。 今回は、以上になります。 ■過去投稿分 その1:車外スピーカー点検蓋取り付け その2:屋根板塗装 その3:クーラー塗装作業 その4:クーラースミ入れ その5:パンタ台パーツ塗装 その6:スカート塗装 その7:パンタグラフ塗装 その8:窓枠内側塗装 その9:屋根板一部塗装 その10:パンタ台パーツ取り付け その11:パンタグラフ…
【鉄道コレクション】阪急6300系”京とれいん”(6354F) ディテールアップ作業 〔その20〕
鉄道コレクションの阪急6300系”京とれいん”のディテールアップ作業〔その20〕です。 今回は、1号車・2号車・5号車・6号車の座席パーツ塗装作業です。 1号車・2号車・5号車・6号車の座席パーツ塗装になります。 ※2号車又は5号車のどちらかを動力車両になるので、使わないのですが、一応塗装します。 乗務員室仕切り等を塗装します。 こちらは、Mr.カラースプレー(㊷マホガニー)を塗装し、乾燥させた後にマスキングゾルを仕切り部分に塗り、床面にMr.カラースプレー(㊵ジャーマングレー)を塗装します。 次に、座席部分を塗装になるので、床面をマスキングテープでマスキングを行い、1号車・2号車はMr.カラ…
【鉄道コレクション】阪急6300系”京とれいん”(6354F) ディテールアップ作業 〔その19〕
鉄道コレクションの阪急6300系”京とれいん”のディテールアップ作業〔その19〕です。 今回は、GPSアンテナ取り付け作業です。 GPSアンテナを取り付けました。 使用したGPSアンテナのパーツはレールクラフト阿波座から発売されているものになります。 今回は、以上になります。 ■過去投稿分 その1:車外スピーカー点検蓋取り付け その2:屋根板塗装 その3:クーラー塗装作業 その4:クーラースミ入れ その5:パンタ台パーツ塗装 その6:スカート塗装 その7:パンタグラフ塗装 その8:窓枠内側塗装 その9:屋根板一部塗装 その10:パンタ台パーツ取り付け その11:パンタグラフ集電板色入れ その1…
【鉄道コレクション】阪急6300系”京とれいん”(6354F) ディテールアップ作業 〔その18〕
鉄道コレクションの阪急6300系”京とれいん”のディテールアップ作業〔その18〕です。 今回は、貫通扉パーツ塗装作業です。 貫通扉の色が明るいブラウン系の色だったので、実車の色に近づける為、Mr.カラースプレー(マホガニー)を塗装し、窓枠部分をTAMIYAのエナメル塗料(フラットアルミ)を塗りました。 今回は、以上になります。 ■過去投稿分 その1:車外スピーカー点検蓋取り付け その2:屋根板塗装 その3:クーラー塗装作業 その4:クーラースミ入れ その5:パンタ台パーツ塗装 その6:スカート塗装 その7:パンタグラフ塗装 その8:窓枠内側塗装 その9:屋根板一部塗装 その10:パンタ台パーツ…
【鉄道コレクション】阪急6300系”京とれいん”(6354F) ディテールアップ作業 〔その17〕
鉄道コレクションの阪急6300系”京とれいん”のディテールアップ作業〔その17〕です。 今回は、非常コックインレタ転写作業です。 各車両に非常コックインレタを転写しました。 使用したインレタは、世田谷総合車両センター製のものになります。 今回は、以上になります。 ■過去投稿分 その1:車外スピーカー点検蓋取り付け その2:屋根板塗装 その3:クーラー塗装作業 その4:クーラースミ入れ その5:パンタ台パーツ塗装 その6:スカート塗装 その7:パンタグラフ塗装 その8:窓枠内側塗装 その9:屋根板一部塗装 その10:パンタ台パーツ取り付け その11:パンタグラフ集電板色入れ その12:金属車番イ…
【鉄道コレクション】阪急6300系”京とれいん”(6354F) ディテールアップ作業 〔その16〕
鉄道コレクションの阪急6300系”京とれいん”のディテールアップ作業〔その16〕です。 今回は、優先座席インレタ転写作業です。 窓ガラスパーツに優先座席インレタを転写します。 使用するインレタは、でんしゃふぁくとりー製の優先座席インレタを使いました。 貼り付け位置が実車より、眼がお年で見えにくく、若干下に貼り付けてしましましたが、これで良しとします(^^; 今回は、以上になります。 ■過去投稿分 その1:車外スピーカー点検蓋取り付け その2:屋根板塗装 その3:クーラー塗装作業 その4:クーラースミ入れ その5:パンタ台パーツ塗装 その6:スカート塗装 その7:パンタグラフ塗装 その8:窓枠内…
【鉄道コレクション】阪急6300系”京とれいん”(6354F) ディテールアップ作業 〔その15〕
鉄道コレクションの阪急6300系”京とれいん”のディテールアップ作業〔その15〕です。 今回は、3号車・4号車座席パーツ塗装作業です。 実車の座席の色とは異なりますが、まず最初にMr.カラースプレー(43:ウッドブラウン)を塗装し、ジオマトリックスの金属パーツのデッキ部分の仕切りを接着します。 ウッドブラウンに塗装した座面部分をマスキングし、Mr.カラースプレー(42:マホガニー)を塗装して、3号車・4号車の座席パーツの塗装作業は終了になります。 今回は、以上になります。 ■過去投稿分 その1:車外スピーカー点検蓋取り付け その2:屋根板塗装 その3:クーラー塗装作業 その4:クーラースミ入れ…
【鉄道コレクション】阪急6300系”京とれいん”(6354F) ディテールアップ作業 〔その14〕
鉄道コレクションの阪急6300系”京とれいん”のディテールアップ作業〔その14〕です。 今回は、無線アンテナ取り付け作業です。 無線アンテナを取り付けますが、今回は付属のパーツを使わず、KATOの阪急6300系の無線アンテナ(Assyパーツ)を使います。 屋根板に無線アンテナを取り付ける穴(1㎜)をピンバイスで開けます。 無線アンテナをMr.カラースプレー(13:ニュートラルグレー)を吹き付け、乾燥させてから取り付けます。 取り付けた状態です。 付属パーツより、KATOの阪急6300系用の無線アンテナの方が全然見栄えが良いです。 今回は、以上になります。 ■過去投稿分 その1:車外スピーカー点…
【鉄道コレクション】阪急6300系”京とれいん”(6354F) ディテールアップ作業 〔その13〕
鉄道コレクションの阪急6300系”京とれいん”のディテールアップ作業〔その13〕です。 今回は、クーラー金属メッシュ取り付け作業です。 クーラーのファン部分にメッシュの金属パーツを取り付けます。 金属パーツはジオマトリックス製のパーツを使います。 金属パーツを取り付けた状態です。 今回は、以上になります。 ■過去投稿分 その1:車外スピーカー点検蓋取り付け その2:屋根板塗装 その3:クーラー塗装作業 その4:クーラースミ入れ その5:パンタ台パーツ塗装 その6:スカート塗装 その7:パンタグラフ塗装 その8:窓枠内側塗装 その9:屋根板一部塗装 その10:パンタ台パーツ取り付け その11:パ…
【鉄道コレクション】阪急6300系”京とれいん”(6354F) ディテールアップ作業 〔その12〕
鉄道コレクションの阪急6300系”京とれいん”のディテールアップ作業〔その12〕です。 今回は、金属車番インレタ転写作業です。 各車両の印刷された車番の上からの、金属車番インレタを転写します。 金属車番インレタはジオマトリックスの鉄コレ京とれいんグレードアップパーツに含まれているものを使います。 ↑の2枚の画像はインレタを転写したものになります。 6両全てインレタを転写が完了しました。 今回は、以上になります。 ■過去投稿分 その1:車外スピーカー点検蓋取り付け その2:屋根板塗装 その3:クーラー塗装作業 その4:クーラースミ入れ その5:パンタ台パーツ塗装 その6:スカート塗装 その7:パ…
【鉄道コレクション】阪急6300系”京とれいん”(6354F) ディテールアップ作業 〔その11〕
鉄道コレクションの阪急6300系”京とれいん”のディテールアップ作業〔その11〕です。 今回は、パンタグラフ集電板に色入れ作業です。 シルバーに塗装したKATOの阪急用PT48の集電板にTAMIYAのエナメル塗料(クリアオレンジ)を流し込みました。 今回は、以上になります。 ■過去投稿分 その1:車外スピーカー点検蓋取り付け その2:屋根板塗装 その3:クーラー塗装作業 その4:クーラースミ入れ その5:パンタ台パーツ塗装 その6:スカート塗装 その7:パンタグラフ塗装 その8:窓枠内側塗装 その9:屋根板一部塗装 その10:パンタ台パーツ取り付け ※当ブログは”鉄道コム”と”にほんブログ村”…
【鉄道コレクション】阪急6300系”京とれいん”(6354F) ディテールアップ作業 〔その10〕
鉄道コレクションの阪急6300系”京とれいん”のディテールアップ作業〔その10〕です。 今回は、パンタ台パーツ取り付け作業です。 塗装した、でんしゃふぁくとりー製の3Dパーツ、パンタ台Aを取り付けます。 取り付けるパンタ台に位置に接着剤を塗ってから取り付け、乾燥させた後に取り付け置具を切除します。 置具を切除した状態です。 立体感があっていい感じになりました。 今回は、以上になります。 ■過去投稿分 その1:車外スピーカー点検蓋取り付け その2:屋根板塗装 その3:クーラー塗装作業 その4:クーラースミ入れ その5:パンタ台パーツ塗装 その6:スカート塗装 その7:パンタグラフ塗装 その8:窓…
【鉄道コレクション】阪急6300系”京とれいん”(6354F) ディテールアップ作業 〔その9〕
鉄道コレクションの阪急6300系”京とれいん”のディテールアップ作業〔その8〕です。 今回は、屋根板の一部と配管部分塗装作業です。 屋根上機器を取り付け場所部分に、鉄道カラー(14:灰色9号)を塗装しました。 配管部分はTAMIYAのエナメル塗料(スカイグレー)を面相筆で色を入れました。 はみ出た部分は、爪楊枝で削り取るか、綿棒に溶剤を染み込ませて拭き取ります。 今回は、以上になります。 ■過去投稿分 その1:車外スピーカー点検蓋取り付け その2:屋根板塗装 その3:クーラー塗装作業 その4:クーラースミ入れ その5:パンタ台パーツ塗装 その6:スカート塗装 その7:パンタグラフ塗装 その8:…
【鉄道コレクション】阪急6300系”京とれいん”(6354F) ディテールアップ作業 〔その8〕
鉄道コレクションの阪急6300系”京とれいん”のディテールアップ作業〔その8〕です。 今回は、窓枠内側塗装作業です。 窓枠部分に立体感を出すためにシルバー系の塗料を筆塗します。 使用した塗料はTAMIYAのエナメル塗料(フラットアルミ)を使いました。 エナメル塗料だと多少はみ出ても、爪楊枝などで削り取る事も可能ですし、溶剤で拭き取る事も可能なので、エナメル塗料を採用しました。 ↑6両全て塗装が完了した状態です。 今回は、以上になります。 ■過去投稿分 その1:車外スピーカー点検蓋取り付け その2:屋根板塗装 その3:クーラー塗装作業 その4:クーラースミ入れ その5:パンタ台パーツ塗装 その6…
【鉄道コレクション】阪急6300系”京とれいん”(6354F) ディテールアップ作業 〔その7〕
鉄道コレクションの阪急6300系”京とれいん”のディテールアップ作業〔その7〕です。 今回は、パンタグラフ塗装作業です。 使用したパンタグラフはTOMIXのパンタグラフではなく、KATOの阪急用PT48を使いました。 メタルプライマーを吹き付けた後、Mr.カラースプレー(8:シルバー)を塗装しました。 今回は、以上になります。 ■過去投稿分 その1:車外スピーカー点検蓋取り付け その2:屋根板塗装 その3:クーラー塗装作業 その4:クーラースミ入れ その5:パンタ台パーツ塗装 その6:スカート塗装 ※当ブログは”鉄道コム”と”にほんブログ村”に参加しています。 良ければ、下にある小さなバナーか…
【鉄道コレクション】阪急6300系”京とれいん”(6354F) ディテールアップ作業 〔その6〕
鉄道コレクションの阪急6300系”京とれいん”のディテールアップ作業〔その6〕です。 今回は、スカート塗装作業です。 鉄道カラースプレー(14:灰色9号)を塗装しました。 今回は、以上になります。 ■過去投稿分 その1:車外スピーカー点検蓋取り付け その2:屋根板塗装 その3:クーラー塗装作業 その4:クーラースミ入れ その5:パンタ台パーツ塗装 ※当ブログは”鉄道コム”と”にほんブログ村”に参加しています。 良ければ、下にある小さなバナーか右側のバナーをポチっとおねがいします。 にほんブログ村 ◆当ブログの他に、生活系ブログ『ゴンパパ日記』をアメブロに開設しています。 気まぐれ更新ですが、よ…
【鉄道コレクション】阪急6300系”京とれいん”(6354F) ディテールアップ作業 〔その5〕
鉄道コレクションの阪急6300系”京とれいん”のディテールアップ作業〔その5〕です。 今回は、パンタ台パーツ塗装作業です。 今まで、パンタ台部分をマスキングをして塗装していましたが、今回は初めて、でんしゃふぁくとりー製の3Dパーツ、パンタ台Aを使ってみました。 3Dパーツは中性洗剤を使って洗浄し、下地塗装としてメタルプライマーを吹き付け、Mr.カラースプレー(35:明灰白色)を塗装しました。 今回は、以上になります。 ■過去投稿分 その1:車外スピーカー点検蓋取り付け その2:屋根板塗装 その3:クーラー塗装作業 その4:クーラースミ入れ ※当ブログは”鉄道コム”と”にほんブログ村”に参加して…
【鉄道コレクション】阪急6300系”京とれいん”(6354F) ディテールアップ作業 〔その4〕
鉄道コレクションの阪急6300系”京とれいん”のディテールアップ作業〔その4〕です。 今回は、クーラーのスミ入れ作業です。 塗装したクーラーにスミ入れを行います。 スミ入れは、TAMIYA のスミ入れ塗料ブラックを使います。 全てのクーラーにスミ入れをした状態です。 今回は、以上になります。 ■過去投稿分 その1:車外スピーカー点検蓋取り付け その2:屋根板塗装 その3:クーラー塗装作業 ※当ブログは”鉄道コム”と”にほんブログ村”に参加しています。 良ければ、下にある小さなバナーか右側のバナーをポチっとおねがいします。 にほんブログ村 ◆当ブログの他に、生活系ブログ『ゴンパパ日記』をアメブロ…
【鉄道コレクション】阪急6300系”京とれいん”(6354F) ディテールアップ作業 〔その3〕
鉄道コレクションの阪急6300系”京とれいん”のディテールアップ作業〔その3〕です。 今回は、クーラーの塗装作業です。 実車と若干異なるかもですが、クーラーを鉄道カラースプレー(14:灰色9号)を塗装しました。 今回は、以上になります。 ■過去投稿分 その1:車外スピーカー点検蓋取り付け その2:屋根板塗装 ※当ブログは”鉄道コム”と”にほんブログ村”に参加しています。 良ければ、下にある小さなバナーか右側のバナーをポチっとおねがいします。 にほんブログ村 ◆当ブログの他に、生活系ブログ『ゴンパパ日記』をアメブロに開設しています。 気まぐれ更新ですが、よければ覗いてみてください。 ameblo…
【鉄道コレクション】阪急6300系”京とれいん”(6354F) ディテールアップ作業 〔その2〕
鉄道コレクションの阪急6300系”京とれいん”のディテールアップ作業〔その2〕です。 今回は、屋根板の塗装作業です。 塗装前に先頭車両の無線アンテナの取り付け穴をピンバイス(1㎜)を開けてから塗装します。 パンタ台ありの屋根板に屋根上機器が取り付けられているので、こちらも塗装前に取り外し、取り付け位置を間違わないように、画像を撮影しておきます。 屋根板にはMr.カラースプレー(40:ジャーマングレー)を塗装しました。 今回は、以上になります。 ■過去投稿分 その1:車外スピーカー点検蓋取り付け ※当ブログは”鉄道コム”と”にほんブログ村”に参加しています。 良ければ、下にある小さなバナーか右側…
【鉄道コレクション】阪急6300系”京とれいん”(6354F) ディテールアップ作業 〔その1〕
以前にヤフオクで落札・購入した、鉄道コレクションの阪急6300系”京とれいん”のディテールアップ作業を行います。 先ずは、クーラーに車外スピーカー点検蓋の取り付けになります。 KATOの阪急6300系京とれいんのディテールアップ作業でも紹介しましたが、各車両の両サイドのクーラーの内側に点検蓋が付いているので、0.1㎜厚のプラペーパーを2㎜×2㎜の大きさにカットして、接着剤で貼り付けます。 全18機のクーラーの内、12機に点検蓋を貼り付けました。 今回は、以上になります。 ※当ブログは”鉄道コム”と”にほんブログ村”に参加しています。 良ければ、下にある小さなバナーか右側のバナーをポチっとおねが…
KATOの阪急9300系(3編成)のディテールアップが完了したので、次の入場車両は・・・ 鉄道コレクションの阪急6300系(京とれいん)になります。 部品の調達とか、これから進めていく感じなので、ぼちょぼち作業を進めていこうかと考えています。 作業の進行状況に合わせて、ブログを更新する予定なので、また良かったら覗いてやってください。 ※当ブログは”鉄道コム”と”にほんブログ村”に参加しています。 良ければ、下にある小さなバナーか右側のバナーをポチっとおねがいします。 にほんブログ村 ランキング参加中 鉄道模型 ◆当ブログの他に、生活系ブログ『ゴンパパ日記』をアメブロに開設しています。 気まぐれ…
【動画】〔KATO〕阪急6300系(6354F)”京とれいん” ディテールアップ完了⁉ 出場後の走行試験!
2024年最初のディテールアップ車両でもある、KATOの阪急6300系”京とれいん”ですが、内装の一部補修工事を行う予定ですが、一応ディテールアップがほぼ完了したので、出場後の走行試験の動画です。 www.youtube.com ※当ブログは”鉄道コム”と”にほんブログ村”に参加しています。 良ければ、下にある小さなバナーか右側のバナーをポチっとおねがいします。 にほんブログ村 ランキング参加中 鉄道模型 ◆当ブログの他に、生活系ブログ『ゴンパパ日記』をアメブロに開設しています。 気まぐれ更新ですが、よければ覗いてみてください。 ameblo.jp ■当ブログにいただいたコメントにつきましては…
愛され続ける車両たち!「9300系」(阪急京都線)③ +ドクターイエロー
京都線で走る阪急車両 2回目 今回は京都線(京都本線、支線)で活躍する車両の紹介3回目になります。大好きだった「ドクターイエロー」の引退が突如発表されました。メディアで大々的に報道されていますが少し触れておきたいと思います。========== 〇〇9300系〇〇 7月から一部が「PRiVACE」連結 1975年に誕生した「6300系」以来の京都線用の特急専用車両。2003年10月の「鉄道の日」から運行を始めました...
愛され続ける車両たち!「3300系」「5300系」「6300系」「京とれいん雅洛」(阪急京都線)①
東海道新幹線の軌道 初走行は阪急電車 幼少のころから鉄道好きだった私ですが、当時、1964年に開業した東海道新幹線以外に日本の鉄道に標準軌(軌間1435mm)が存在することを知りませんでした。 小学校高学年の頃だったでしょうか。日本の鉄道の歴史をまとめた本(書名は忘れました)に「東海道新幹線の軌道を初めて走ったのは阪急電車」と記されていました。さらに、新幹線の軌道上を走る阪急電車の写真が掲載されていおり、...
【KATO】阪急電鉄6300系(6354F)”京とれいん” 完成!
2024年1月8日からディテールアップの為に、工場へ入場していた、KATO阪急6300系”京とれいん”が入場から4か月超え、初めて試みた作業もあり、かなり時間が掛かりましたが、何とか完成することが出来ました。 大掛かりな作業だった、3号車と4号車ですが作業工程の順序を間違えた事もあり、ボディーはめ込みの時に悲惨な事になったので、こちらに関しては後日改めて再工事を行う予定です。 とりあえず、一応完成って事で・・・ 大阪梅田寄り C#6354(1号車) C#6804(2号車) C#6904(3号車) C#6814(4号車) C#6914(5号車) C#6454(6号車) 京都河原町寄り この編成も…
【KATO】阪急電鉄6300系(6354F)”京とれいん” ディテールアップ作業〔その29〕
KATOの阪急電鉄6300系(6354F)”京とれいん” ディテールアップ作業〔その29〕です。 今回は、表示幕インレタ貼り付け作業です。 表示幕のステッカーを貼り付けになります。 今回は、付属ステッカーを使わず、世田谷総合車両センターから発売されている、インレタ2種を使います。 7000系京とれいん雅洛用のインレタに”快速特急A”が入っていたので、こちらを貼り付け、行先は汎用行先インレタ(正雀篇2)から“大阪梅田”を貼り付けます。 インレタ貼り付け後、京とれいんのHMを取り付けて、KATOの阪急6300系京とれいんのディテールアップ作業は終了になります。 改めて、完成お披露目をさせて頂く予定…
【KATO】阪急電鉄6300系(6354F)”京とれいん” ディテールアップ作業〔その28〕
KATOの阪急電鉄6300系(6354F)”京とれいん” ディテールアップ作業〔その28〕です。 今回は、室内灯取り付け作業です。 今回、取り付ける室内灯は、KATOの純正品(11-214)LED室内灯クリア(電球色)を使いました。 C#6354 上段:前照灯点灯 下段:尾灯部分点灯 C#6804 C#6904 C#6814 C#6914 C#6454 上段:前照灯点灯 下段:尾灯部分点灯 今回、初めて純正品を使いましたが、取り付け難かったですね(^^; 内装を再現した、3号車と4号車は画像を見た感じだと、良い感じに見えるのですが、 ボディーをはめ込むのがかなり大変で、パーツを複数箇所が破損し…
【KATO】阪急電鉄6300系(6354F)”京とれいん” ディテールアップ作業〔その27〕
KATOの阪急電鉄6300系(6354F)”京とれいん” ディテールアップ作業〔その27〕です。 今回は、貫通幌取り付け作業です。 C#6454以外の7両の京都側のみにGMの貫通幌マルーンAをゴム系接着剤(クリア)を使って、貼り付けます。 今回は、以上になります。 お付き合いいただきありがとうございましたm(__)m ■過去投稿分 その1:車外スピーカー点検蓋取り付け その2:ドアレール金属インレタ貼り付け その3:3号車と4号車の貫通扉くり抜き作業 その4:3号車と4号車の座席パーツの座席除去作業 その5:クーラー塗装作業 その6:貫通扉塗装 その7:3号車と4号車の貫通扉パーツ取り付け そ…
【KATO】阪急電鉄6300系(6354F)”京とれいん” ディテールアップ作業〔その26〕
KATOの阪急電鉄6300系(6354F)”京とれいん” ディテールアップ作業〔その26〕です。 今回は、速度検知器取り付け作業です。 レールクラフト阿波座から発売されている、阪急6300系バージョンアップパーツセットの中に含まれている、速度検知器のパーツを先頭車両の大阪梅田寄りの台車と京都河原町寄りの台車に取り付けます。 今回は、以上になります。 お付き合いいただきありがとうございましたm(__)m ■過去投稿分 その1:車外スピーカー点検蓋取り付け その2:ドアレール金属インレタ貼り付け その3:3号車と4号車の貫通扉くり抜き作業 その4:3号車と4号車の座席パーツの座席除去作業 その5:…
【KATO】阪急電鉄6300系(6354F)”京とれいん” ディテールアップ作業〔その25〕
KATOの阪急電鉄6300系(6354F)”京とれいん” ディテールアップ作業〔その24〕です。 今回は、ワイパー金属パーツと渡し板パーツ取り付け作業です。 レールクラフト阿波座から発売されている、阪急6300系バージョンアップパーツセットに含まれている、金属パーツのワイパーを取り付けます。 運転台部分のワイパーの取り付け部分にピンバイスで0.3mmの穴を開けて取り付けますが、初めての作業という事で、若干穴を開ける位置を間違えてしまいました(-_-;) 貫通扉のワイパーは、ゴム系接着剤(クリア)を少量塗って取り付けました。 予め、阪急マルーンに塗装していた、貫通路に取り付ける渡し板の金属パーツ…
【KATO】阪急電鉄6300系(6354F)”京とれいん” ディテールアップ作業〔その24〕
KATOの阪急電鉄6300系(6354F)”京とれいん” ディテールアップ作業〔その24〕です。 今回は、GPSアンテナ取り付け作業です。 C#6454の妻側にGPSアンテナを取り付けます。 パーツはレールクラフト阿波座から発売されている、GPSアンテナを使いました。 今回は、以上になります。 お付き合いいただきありがとうございましたm(__)m ■過去投稿分 その1:車外スピーカー点検蓋取り付け その2:ドアレール金属インレタ貼り付け その3:3号車と4号車の貫通扉くり抜き作業 その4:3号車と4号車の座席パーツの座席除去作業 その5:クーラー塗装作業 その6:貫通扉塗装 その7:3号車と4…
【KATO】阪急電鉄6300系(6354F)”京とれいん” ディテールアップ作業〔その23〕
KATOの阪急電鉄6300系(6354F)”京とれいん” ディテールアップ作業〔その23〕です。 今回は、ドアコックインレタ貼り付け作業です。 各車両に(▽)ドアコックインレタ貼り付けを行います。 使用したインレタは、世田谷総合車両センターから発売されているインレタです。 インレタを貼り付けた後は、ボディーにクリア塗装を行います。 今回は、以上になります。 お付き合いいただきありがとうございましたm(__)m ■過去投稿分 その1:車外スピーカー点検蓋取り付け その2:ドアレール金属インレタ貼り付け その3:3号車と4号車の貫通扉くり抜き作業 その4:3号車と4号車の座席パーツの座席除去作業 …
【KATO】阪急電鉄6300系(6354F)”京とれいん” ディテールアップ作業〔その22〕
KATOの阪急電鉄6300系(6354F)”京とれいん” ディテールアップ作業〔その22〕です。 今回は、排障器取り付け作業です。 先頭車両の台車に排障器を取り付けます。 パーツはレールクラフト阿波座から発売されている、阪急6300系バージョンアップセットの中に含まれています。 床板に台車を取り付ける際、座席パーツをはめ込み、床板部分の組み立ては完了です。 今回は、以上になります。 お付き合いいただきありがとうございましたm(__)m ■過去投稿分 その1:車外スピーカー点検蓋取り付け その2:ドアレール金属インレタ貼り付け その3:3号車と4号車の貫通扉くり抜き作業 その4:3号車と4号車の…
【KATO】阪急電鉄6300系(6354F)”京とれいん” ディテールアップ作業〔その21〕
KATOの阪急電鉄6300系(6354F)”京とれいん” ディテールアップ作業〔その21〕です。 今回は、手歯止(ハンドスコッチ)取り付け作業です。 手歯止はレールクラフト阿波座から発売されているパーツを使いました。 実車に合わせてスカートの裏側に取り付けますが、スカートのパーツが分厚いので、実車より若干奥まった場所になっています。 今回は、以上になります。 お付き合いいただきありがとうございましたm(__)m ■過去投稿分 その1:車外スピーカー点検蓋取り付け その2:ドアレール金属インレタ貼り付け その3:3号車と4号車の貫通扉くり抜き作業 その4:3号車と4号車の座席パーツの座席除去作業…
【KATO】阪急電鉄6300系(6354F)”京とれいん” ディテールアップ作業〔その20〕
ATOの阪急電鉄6300系(6354F)”京とれいん” ディテールアップ作業〔その20〕です。 今回は、乗務員ステップとタイフォンカバー取り付け作業です。 元々造形されていた乗務員ステップを切除し、レールクラフト阿波座から発売されている、阪急6300系バージョンアップパーツセットに含まれている、乗務員ステップを取り付けます。 ダミーカプラーの裏側にタイフォンカバーを取り付けます。 今回は、以上になります。 お付き合いいただきありがとうございましたm(__)m ■過去投稿分 その1:車外スピーカー点検蓋取り付け その2:ドアレール金属インレタ貼り付け その3:3号車と4号車の貫通扉くり抜き作業 …
【KATO】阪急電鉄6300系(6354F)”京とれいん” ディテールアップ作業〔その19〕
KATOの阪急電鉄6300系(6354F)”京とれいん” ディテールアップ作業〔その18〕です。 今回は、正面幌枠金属パーツ取り付け作業です。 レールクラフト阿波座から発売されている、阪急6300系グレードアップパーツの中にある、幌枠を取り付けます。 幌の取り付けは、ゴム系接着剤(クリア)を使いました。 今回は、以上になります。 お付き合いいただきありがとうございましたm(__)m ■過去投稿分 その1:車外スピーカー点検蓋取り付け その2:ドアレール金属インレタ貼り付け その3:3号車と4号車の貫通扉くり抜き作業 その4:3号車と4号車の座席パーツの座席除去作業 その5:クーラー塗装作業 そ…
【KATO】阪急電鉄6300系(6354F)”京とれいん” ディテールアップ作業〔その18〕
KATOの阪急電鉄6300系(6354F)”京とれいん” ディテールアップ作業〔その18〕です。 今回は、種別・標識灯金属パーツ化作業です。 KATOの阪急6300系は尾灯のみ点灯し、標識灯はシルバーに塗られた不細工な状態なので、標識灯点灯化は行わないですが、トレジャータウン標識灯パーツ取り付けを行う事で、見栄えを良くします。 尾灯部分と標識灯部分に1.2mm幅の穴を開けます。 若干ズレが有ったりしますが、穴を開けたパーツをMr.カラースプレー(8:シルバー)を塗装しました。 ボディーの尾灯部分のパーツを、トレジャータウンの標識灯パーツの取扱説明書に基づき、加工を行います。 差し込み部分のみを…
【KATO】阪急電鉄6300系(6354F)”京とれいん” ディテールアップ作業〔その17〕
KATOの阪急電鉄6300系(6354F)”京とれいん” ディテールアップ作業〔その17〕です。 今回は、正面ダミーカプラー周辺の加工作業です。 正面のダミーカプラーの胴受部分を金属パーツ化等の作業とスカート部分の塗装を行います。 側面の乗務員用ステップをニッパーで切除し、スカートを鉄道カラースプレー(14:灰色9号)を塗装します。 グレードアップパーツに含まれている、胴受部分に交換するにで、ダミーカプラー部分の支えを一部残し、全て切除します。 説明書きの説明が不十分で、どの程度まで切除して良いのかわからず、根元まで切除ししまい。胴受パーツの足部分が足りなくなったので、プラ板で補正て取り付けま…
【KATO】阪急電鉄6300系(6354F)”京とれいん” ディテールアップ作業〔その16〕
KATOの阪急電鉄6300系(6354F)”京とれいん” ディテールアップ作業〔その16〕です。 今回は、正面ガラスパーツワイパー黒塗り作業です。 レールクラフト阿波座から発売されている、グレードアップパーツの中に含まれている、金属ワイパーを取り付ける為、説明書きに記載されている通り、TAMIYAのエナメル塗料(XF-1:フラットブラック)を塗りました。 KATOのガラスパーツに印刷されているワイパーは実車と逆向き(左)になっているので、金属パーツも実車に合わせて左向きになっている為に、金属パーツは裏向きで取り付ける予定です。 ※削ってヤスリ掛けしても良いのですが、ちょっと自信が無いもので・・…
【KATO】阪急電鉄6300系(6354F)”京とれいん” ディテールアップ作業〔その15〕
KATOの阪急電鉄6300系(6354F)”京とれいん” ディテールアップ作業〔その15〕です。 今回は、正面幌枠加工作業です。 レールクラフト阿波座から発売されている、6300系グレードアップパーツにある幌枠を取り付けるため、水切り部分を削り落とす必要があるので、ヤスリをかけます。 グレードアップパーツの説明書きにヘッドライトのレンズカバーを透明プラ板で貼り付けとあったので、0.2mm厚の透明プラ板を3mm×1.5mmサイズにカットしたものを、前照灯部分にはめ込みました。 今回は、以上になります。 お付き合いいただきありがとうございましたm(__)m ■過去投稿分 その1:車外スピーカー点検…
【KATO】阪急電鉄6300系(6354F)”京とれいん” ディテールアップ作業〔その14〕
KATOの阪急電鉄6300系(6354F)”京とれいん” ディテールアップ作業〔その14〕です。 今回は、パンタグラフの塗装と集電板色入れ作業です。 取り外したパンタグラフを塗装します。 塗装前に、下地にマルチプライマーを吹き付けた後に、Mr.カラースプレー(8:シルバー)を塗装しました。 乾燥させた後は、集電板部分にTAMIYAのエナメル塗料(クリアオレンジ)を入れました。 今回は、以上になります。 お付き合いいただきありがとうございましたm(__)m ■過去投稿分 その1:車外スピーカー点検蓋取り付け その2:ドアレール金属インレタ貼り付け その3:3号車と4号車の貫通扉くり抜き作業 その…
【KATO】阪急電鉄6300系(6354F)”京とれいん” ディテールアップ作業〔その13〕
KATOの阪急電鉄6300系(6354F)”京とれいん” ディテールアップ作業〔その13〕です。 今回は、座席柄のデカールを貼り付け作業です。 付属のデカールを各車両の座席に貼り付けます。 全ての座席にデカールを貼り付けた状態です。 デカールを貼り付けた後、つや消しのクリアを吹き付けています。 画像には出ていませんが、実車に合わせて、座席の両端部分にはMr.カラー(42:マホガニー)を塗装しました。 今回は、以上になります。 お付き合いいただきありがとうございましたm(__)m ■過去投稿分 その1:車外スピーカー点検蓋取り付け その2:ドアレール金属インレタ貼り付け その3:3号車と4号車の…
【KATO】阪急電鉄6300系(6354F)”京とれいん” ディテールアップ作業〔その12〕
KATOの阪急電鉄6300系(6354F)”京とれいん” ディテールアップ作業〔その12〕です。 今回は、3号車(C#6904)&4号車(C#6814)の座席パーツ取り付け作業です。 元々の座席パーツの座席を撤去し、つや消しのブラックを塗装したパーツに、レールクラフト阿波座の阪急6300系京とれいんインテリアパーツセットの中にある、床面パーツの両サイドはMr.カラースプレー(42:マホガニー)と床面部分にはMr.カラースプレー(35:明灰白色)を塗装しました。 マホガニーを塗装した部分を直角に折り曲げ、デッキ部分に仕切りパーツをゴム系接着剤(クリア)を使って貼り付けました。 金属パーツの床面パ…