メインカテゴリーを選択しなおす
今回は、阪急3300系の紹介です。 阪急3300系電車の概要阪急3300系電車は1967年から1979年にかけて製造された阪急電鉄の通勤形電車です。地下鉄…
阪急京都線の3300系(3331F)が運用を離脱しました。これで残る3300系は3323F(8両)と3329F(7両)の2編成となりました。あまり撮影出来てい…
KANSAI MaaSワンデーパスの旅Part4/令和7年3月6日
KANSAI MaaSワンデーパスの旅Part4の紹介です。⇧前記事のつづき準特急の入線です。7:30 十三発 準特急京都河原町行き 2300系8両まさかの2300系が来た。2300系2400号車とNEW MODEL 2300のヘッドマーク準特急 京都河原町の方向幕7:35 淡路着千里線に乗り換えます。い
今回は、茨木市駅の訪問記です。(訪問日:2025年2月25日) 茨木市駅の概要茨木市駅は1928年に開業した大阪府茨木市にある阪急電鉄京都本線の駅です。 …
今回は、上新庄駅の訪問記です。(訪問日:2025年2月25日) 上新庄駅の概要上新庄駅は1928年に開業した大阪市東淀川区にある阪急電鉄京都本線の駅です。…
【乗換案内】阪急京都線 南方駅から御堂筋線 西中島南方駅への乗換方法
今回は、阪急京都線 南方駅から御堂筋線 西中島南方駅への乗換方法を御説明したいと思います。 乗換の所要時間基本的に5分程度で乗換が可能です。信号に引っかか…
JR西日本湖西線アートプロジェクト湖西線スタンプラリー&博物館の旅Part11/令和7年1月13日
JR西日本湖西線アートプロジェクト湖西線スタンプラリー&博物館の旅Part11の紹介です。⇧前記事のつづき東向日駅から乗った準急が、18:13 十三着神戸線に乗り換えです。神戸線ホームへ。乗るのは神戸三宮行きです。神戸三宮行きの入線です。18:26 十三発 普通神戸三宮
阪急電鉄では、座席指定サービス「PRiVACE」が2300系・9300系の一部車両に導入されていますが、一方で連結せずに組み込み対象外となった車両があります。その中でも9300Fおよび9302Fの運用が今年2月に入っても特にありません。・9300F2024年7月末頃に阪急電鉄9300系の内、座
JR西日本湖西線アートプロジェクト湖西線スタンプラリー&博物館の旅Part10/令和7年1月13日
JR西日本湖西線アートプロジェクト湖西線スタンプラリー&博物館の旅Part10の紹介です。⇧前記事のつづきJR向日町駅から阪急東向日駅まで阪急バスで移動。腹減ったので、駅前の王将で飯食ってから帰る。餃子の王将東向日店に入る。初来店である。メニュー地元の王将にはなか
【鉄道車両解説vol9】 Osaka Metro 66系電車
今回は、Osaka Metro 66系電車の紹介をしたいと思います。 66系電車の概要66系電車は1990年から2003年にかけて製造された大阪市交通局(…
JR西日本湖西線アートプロジェクト湖西線スタンプラリー&博物館の旅Part2/令和7年1月13日
JR西日本湖西線アートプロジェクト湖西線スタンプラリー&博物館の旅Part2の紹介です。⇧前記事のつづき準急京都河原町行きの入線です。12:06 十三発 準急京都河原町行き 5300系7両準急 京都河原町の方向幕12:49 東向日着阪急東向日駅からJR向日町駅まで歩く。JR向日
JR西日本湖西線アートプロジェクト湖西線スタンプラリー&博物館の旅Part1/令和7年1月13日
JR西日本湖西線アートプロジェクト湖西線スタンプラリー&博物館の旅Part1の紹介です。今日からは、JR西日本湖西線アートプロジェクト湖西線スタンプラリー&博物館の旅の模様を紹介していきますので宜しくお願いします。湖西線アートプロジェクト第4弾! ~湖西線をもっと
今回は、高槻市駅の訪問記です。(訪問日:2024年12月7日) 高槻市駅の概要高槻市駅は1928年に開業した大阪府高槻市にある阪急電鉄京都本線の駅です。 …
今回は、京都河原町駅の訪問記です。(訪問日:2024年11月19日) 京都河原町駅の概要京都河原町駅は1963年に開業した京都市下京区にある阪急電鉄京都本…
本日は、路面電車 発車しますをご覧いただき、ありがとうございます。今回は、阪急嵐山線の6300系について書きます。それでは、どうぞ。秋の活躍秋の観光シーズン中の京都だ。阪急嵐山線の6300系も、観光客輸送に大活躍している。阪急嵐山線では、来年にワンマン化が予定されている。ホーム柵も取り付けられる。ただし、ホームドアはないようだ。そうなると、6300系は、どうなるのだろうか。6300系をワンマン化対応にする可能性も...
半年間イヴの治療で 突っ走ってきたので 早11月に あれから帯状疱疹になり ようやく治ったところです 後遺症でしょうか 座骨神経痛な痛みが 正直な…
前回記事「2012年の阪急電車(神戸線・宝塚線)」に続き、今回は京都線の車両を取り上げます。 nonte2geek.hateblo.jp 前回と今回の記事はYouTube動画の紹介から離れ、過去に撮影した写真(静止画)を使って、撮影当時を振り返っています。 通常の記事の合い間に、このような記事を時々はさんでいこうと思っています。 撮影機材が古いので、画像に粗い点があることをご了承ください。 今回のテーマは「2012年の阪急電車」で、約12年前の車両を主に梅田駅で撮影した写真を使ってご紹介します。 なお、2012年には1300系(2014年から導入)はまだ存在せず、9300系が最新鋭車両でした。…
今回は西院駅(阪急線)の訪問記です。(訪問日:2024年10月12日) 西院駅の概要西院駅(阪急線)は、1928年に開業した京都市右京区にある阪急電鉄京都…
今回は、正雀駅の訪問記です。(訪問日:2024年10月9日) 正雀駅の概要正雀駅は1928年に開業した大阪府摂津市にある阪急電鉄京都本線の駅です。 駅…
阪急京都線で運用されている古参車両、5300系と3300系を撮影しています。 今回の記事に掲載した列車は、次の動画でご覧いただけます。 youtu.be 阪急5300系は1972年に登場した車両で先代の3300系に続き、大阪メトロ堺筋線への直通運転に対応しています。 下の画像は、南方駅の京都河原町方面ホーム(京都河原町側)から撮影しています。 南方駅 5300系と3300系は、阪急では少なくなってきたツーハンドル形のクラシックな運転台を装備しています。 5300系運転台 5300系や3300系が特急に充当されることはめったにありませんが、1300系などとともに、準急には多く運用されています。 …
【阪急】8300系8304F+7300系7326F 正雀出場試運転 2024-10/9
2024年10月9日、阪急8300系8304F+7300系7326Fが正雀工場でのリニューアル工事を終え、正雀⇔桂で試運転を行いました。摂津市にて。今回のリニ…
今回は、西山天王山駅の訪問記です。(訪問日:2024年9月25日) 西山天王山駅の概要西山天王山駅は2013年に開業した京都府長岡京市にある阪急京都本線の…
阪急京都線の列車を撮影する 8300系(その1・前期型「額縁タイプ」)
阪急京都線系統で運用され、前面デザインなどにバリエーションが多い8300系を撮影しています。 今回の記事に掲載した列車は、次の動画でご覧いただけます。 youtu.be 阪急8300系は、1989年から導入が始まった京都線用の車両です。 神戸線・宝塚線向けの8000系と同じく、本格的にVVVFインバータ制御を採用し、増備の過程で前面のデザインなどにバリエーションが生まれています。 8300系の記事は2回に分け、「その1」の今回は、前期型の前面デザインが額縁タイプの編成を取り上げます。 次回記事【その1・後期型「くの字タイプ」】は、下記のリンクからご覧いただけます。 nonte2geek.hat…
阪急京都線の列車を撮影する 8300系(その2・後期型「くの字タイプ」)
阪急京都線系統で運用され、前面デザインなどにバリエーションが多い8300系を撮影しています。 今回の記事に掲載した列車は、次の動画でご覧いただけます。 youtu.be 阪急8300系は、1989年から導入が始まった京都線用の車両です。 神戸線・宝塚線向けの8000系と同じく、本格的にVVVFインバータ制御を採用し、増備の過程で前面のデザインなどにバリエーションが生まれています。 8300系の記事は2回に分け、「その2」の今回は、後期型の前面デザインが額縁タイプの編成を取り上げます。 前回記事【その1・前期型「額縁タイプ」】は、下記のリンクからご覧いただけます。 nonte2geek.hate…
南茨木 (大阪モノレール) 阪急京都線との乗換駅で、1日当たり27,000人以上の利用客があります。 1990年開業で、1997年に門真市へ延伸されるまでは終着駅でした。 一方、阪急京都線の駅は、1970年開業と50年以上の歴史があります。 1970年大阪万博のアクセス駅としてつくられ、大きな駅前広場がつくられました。現在、駅周辺はマンションが並んでいますが、開業当時は一面畑地だったようです。 成長を実感し、未来を信じることができた時代の万博は6422万人もの入場者を集め大成功をおさめました。 その一方で、来年の大阪万博は入場券の売れ行きが低迷しているなど、一向に明るい話が出てきません。 個人…
今日は帰宅後、歯医者さんへ行く予定の団酸です・・・・。(^^ゞさてさて・・・・・・・・・・・・・、昨日の朝、嫁と自宅最寄り駅へ向かう途中・・・・・、阪急京都線の河原町行の電車が徐行しているのに気づく・・・・・。なんでやろ??????なんかあったんかなぁ???????梅田行の電車は、普段通りにすっ飛ばしてるのに・・・・・。駅前に着くと・・・・・・・・・・・・、救急車が赤色灯を光らせて止まってるし・・・・・。(゚Д゚)改札は閉鎖されてないんで・・・・・・、急病人でも出たんかな・・・・・・。改札を抜けて、河原町行のホームへ進むと・・・・・・、階段の手前にストレッチャーが・・・・・・。ホームに上がると・・・・・・、ホームが狭くなっている大阪寄りに人だかりが・・・・・。ホーム上に横になってる人おるし・・・・・・・、...昨日の朝の出来事・・・・・・。(゚Д゚)
【神の通勤】阪急有料指定席サービス『PRiVACE』に乗ってみた《プライベース》
2024/7/21デビュー! 阪急の新型車両2300系の中間車に、指定席が導入される運びとなりました。阪急の新車なんていつぶりかと思って調べたところ、2013年ぶりらしいです。 現状、大阪ー京都間の有料特急は、京阪のプレミアムカーとJRのサ
メモリアルトレイン「Memorial 8300」運行始めて1年4カ月(阪急電鉄)
2300系2300編成のメモリアルトレイン 阪急電鉄京都線を通勤型電車「8300系」のメモリアルトレイン「Memorial 8300」が走り始めて約1年4カ月になります。先日、同電鉄初の座席指定サービス「PRiVACE」「PRiVACE」車両を連結する新型車両「2300系」を撮影時に出会いました。Hankyu頭文字のHマークが目立つ車両側面にもHマークマルーンカラーに引き立つエンブレム 「Memorial 8300」は8両からなる「8300編成...
阪急京都線の二代目2300系の営業運転を初めて撮影しました。十三ー南方間を走る特急・大阪梅田行きです。4号車に2024年7月21日に始まった阪急京都線の有料座席指定サービス「PRiVACE」を連結しています。PRiVACEトップナンバーの2350号です。他の車両は現時点では9300系に組み込まれています。「PRiVACE」はPRIVATE(プライベート)とPLACE(場所)をあわせた造語です。9300系や1300系から運転台窓の形がだんだん変わり、尖がってます。十三駅では1972年に誕生した5300系5300Fと並びました。京都に行く機会があれば、予約して乗ってみたいです。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓阪急京都線・2300系「PRiVACE」(十三ー南方)
【阪急】2300系・9300系 「PRiVACE」ヘッドマークを撮影 2024-8/1
2024年7月21日に阪急2300系がデビュー、またそれと同時に座席指定サービス「PRiVACE」のサービスが開始されました。運行開始記念にヘッドマークが取付…
【PRiVACE対象外】阪急9300Fの床下機器一部が撤去(車両改造言及)
(画像:画像ACより)阪急電鉄9300系の内、座席指定サービス「PRiVACE」(2350形)の組み込み対象外となった、C#9300×8R(9300F)の床下機器の一部とみられる機器が撤去された模様です。阪急正雀裏にて①この特徴的な☓マークは…7000Fのものが今出てくるの??②まだ新しそう
本日は、路面電車 発車しますをご覧いただき、ありがとうございます。今回は、阪急2300系プライベースについて書きます。それでは、どうぞ。ついに登場ついに、阪急2300系プライベースが登場した。2300系は1編成のみで、9300系の一部編成に2300系プライベースが連結されている。プライベースとは、阪急京都線の特急系統の一部に、1両連結されている座席指定車両だ。阪急初の座席指定車両として、1両連結さ...
【7/21デビュー】阪急9300系「PRiVACE」設定車両・新2300系運用表(初運転など)
阪急電鉄では、いよいよ7月21日(日)より京都線に新型特急形車両2300系の導入と同社初となる有料指定サービス「PRiVACE」が導入されます。新2300系の運用表が期間限定で公開されましたので、9300系の組み込み状況と合わせまとめたいと思います。【「PRiVACE」組み込み・設定
今回は、桂駅の訪問記です。(訪問日:2024年6月13日) 桂駅の概要桂駅は1928年に開業した京都市西京区にある阪急京都本線・嵐山線の駅です。 駅構…
2024年7月21日から阪急京都線で初めての有料座席指定サービス車として運転を開始する阪急2300系「PRiVACE」の車両を見に阪急正雀車庫に行ってきました。正雀駅のホームから5317Fと並んでいるのを遠目に確認できました。車庫の北側から2300F編成全体を撮りました。2350号「PRiVACE」が組み込まれています。週末試乗会が開催されたあと、「P」のヘッドマークはそのままです。当面は9300系に組み込まれる予定の「PRiVACE」単車2358、2359、2361、2356、2357が止まってました。2360の姿は見えずでしたが、2025年度以降には2300系の2351~2355が新製造されるものと思われます。編成に組み込まれるとなかなかお目にかかれない妻面を見ることができたのは良かったかと思います。...正雀車庫に並ぶ阪急2300系「PRiVACE」車両
【阪急】5100系5132F 正雀出場試運転 2024-7/4
2024年7月4日、阪急5100系5132Fが正雀工場での検査を終え、正雀→桂→正雀の経路で試運転を行いました。洛西口~桂にて。この編成は普段は箕面線等の支線…
本日は、路面電車 発車しますをご覧いただき、ありがとうございます。今回は、阪急プライベースについて書きます。それでは、どうぞ。もうすぐ登場阪急京都線の指定席車両プライベースの登場が近づいてきた。阪急電車の中吊り広告でも、プライベースの登場を知らせている。阪急初の指定席車両なので、注目度も高い。鉄道に興味がない人でも、注目している。登場が、待ち遠しい。もうすぐ、登場するのだ。...
関西の私鉄最大級のターミナル駅の大阪梅田駅を発着する路線は神戸・宝塚、京都本線。神戸・宝塚本線(神宝線)と京都本線(一部の支線含む)で活躍中の阪急マルーン色の車両を紹介してきました。 最終回となる今回は2014年に登場した「1300系(2代目)」を取り上げます。========== 〇〇1300系(2代目)〇〇 128両製造のロングシート車両 阪急電鉄の京都線用通勤形車両。登場したのは2014年ですが6月現...
愛され続ける車両たち!「9300系」(阪急京都線)③ +ドクターイエロー
京都線で走る阪急車両 2回目 今回は京都線(京都本線、支線)で活躍する車両の紹介3回目になります。大好きだった「ドクターイエロー」の引退が突如発表されました。メディアで大々的に報道されていますが少し触れておきたいと思います。========== 〇〇9300系〇〇 7月から一部が「PRiVACE」連結 1975年に誕生した「6300系」以来の京都線用の特急専用車両。2003年10月の「鉄道の日」から運行を始めました...
【順次取付、通勤特急へ充当か】阪急1300系 1302Fに女性専用車ステッカー掲出
ー 阪急電鉄京都線の通勤型車両1300系1302Fに女性専用車ステッカーが掲出されていることが目撃されています…
愛され続ける車両たち!「7300系」「8300系」(阪急京都線)②
京都線で走る阪急車両 2回目 今回は京都線(京都本線、支線)で活躍する車両の紹介2回目となります。==========〇〇7300系〇〇 回生ブレーキ使える省エネ設計 1982年から1989年までに83両が製造された京都線用車両。地下鉄(大阪メトロ)堺筋線との相互乗り入れを前提に設計されました。 神戸線・宝塚線用車両の7000系の京都線版と言える性能。ブレーキ時に回生ブレーキを利用できる省エネに優れた界磁チ...
愛され続ける車両たち!「3300系」「5300系」「6300系」「京とれいん雅洛」(阪急京都線)①
東海道新幹線の軌道 初走行は阪急電車 幼少のころから鉄道好きだった私ですが、当時、1964年に開業した東海道新幹線以外に日本の鉄道に標準軌(軌間1435mm)が存在することを知りませんでした。 小学校高学年の頃だったでしょうか。日本の鉄道の歴史をまとめた本(書名は忘れました)に「東海道新幹線の軌道を初めて走ったのは阪急電車」と記されていました。さらに、新幹線の軌道上を走る阪急電車の写真が掲載されていおり、...