メインカテゴリーを選択しなおす
岩国航空基地フレンドシップデー 2024 その6(了):その他展示
その他の展示物を。[2024/05/05 撮影 / Nikon D7500 + DX 18-300mm ED VR]CH-53E スーパースタリオン。[Nikon D7500 + DX 18-300mm ED VR]MV-22 オスプレイ。[OLYMPUS E-M1 MarkII + M.ZD ED 12-100mm IS PRO]トラック、トレーラー、ブルドーザー。 トラックは運転席に乗れるようです。[OLYMPUS E-M1 MarkII + M.ZD ED 12-100mm IS PRO]トラック。 荷台に乗り放題。[OLYMPUS E-M1 MarkII + M.ZD ED 12-100mm IS PRO]ダンプカー。...
[2024/05/05 撮影 / OLYMPUS E-M1 MarkII + M.ZD ED 40-150㎜ F2.8 PRO + MC-20]KC-130、F-35B、F/A18による空中給油デモ。[OLYMPUS E-M1 MarkII + M.ZD ED 40-150㎜ F2.8 PRO + MC-20][OLYMPUS E-M1 MarkII + M.ZD ED 40-150㎜ F2.8 PRO + MC-20]F/A18 レガシーホーネット ベンガル。[OLYMPUS E-M1 MarkII + M.ZD ED 40-150㎜ F2.8 PRO + MC-20]F-35B。 ウエポンベイの中は複雑。[Nikon D7500 + DX 18-300mm ED VR]模擬対地爆撃...
岩国航空基地フレンドシップデー 2024 その4:展示飛行 ブルーインパルス 2
ブルーの続きです。[2024/05/05 撮影 / Nikon D7500 + DX 18-300mm ED VR]オポジットコンティニュアスロール。 奇跡的にぶつかりました(ぶつかってません)[OLYMPUS E-M1 MarkII + M.ZD ED 12-100mm IS PRO]フォーシップインバート。 4機(four ship)が反転(inverted)した隊形。[Nikon D7500 + DX 18-300mm ED VR]ラインアブレストロール。[OLYMPUS E-M1 MarkII + M.ZD ED 12-100mm IS PRO][Nikon D7500 + DX 18-300mm ED VR]360...
ちょっとだけ九州行ってきた。(その3 白へび居れへんやんか。)
5月9日 前の夜は早く寝たせいか、6時前に目が覚める。天気もよさそうでよかったわ。 まずは朝風呂。ちょっと熱い目の湯に浸かって、目を覚ます。 「風呂上りに、ビールでも」と、いきたいとこやけどこれから運転、そうはいかんわ。 テレビを見ながら今日のルートを確認して、朝ごはんに。 バイキングスタイルなんで、朝っぱらから明太子&スクランブルエッグ、高菜添えの丼にしてみた。 さらに、ごはんをおかわりして、た...
岩国航空基地フレンドシップデー 2024 その3:展示飛行 ブルーインパルス 1
いつもは終盤に行われるブルーの展示飛行が11:20頃から始まりました。[2024/05/05 撮影 / Nikon D7500 + DX 18-300mm ED VR][Nikon D7500 + DX 18-300mm ED VR]ダイヤモンドダーティローパス。ギアを出し着陸灯を点灯させた形態をダーティと呼びます。 速度も遅く見た目に反して」操縦しにくいそうです。[Nikon D7500 + DX 18-300mm ED VR]チェンジオーバーターン。トレイル隊形で右から進入、一気にデルタ隊形へと移行します。[...
岩国航空基地フレンドシップデー 2024 その2:展示飛行 ウイスキーパパ
F-35Bの展示の前に、ウイスキーパパの展示飛行(午後には二回目も)がありました。[2024/05/05 撮影 / Nikon D7500 + DX 18-300mm ED VR]ロールとループ。[Nikon D7500 + DX 18-300mm ED VR]エンジンを切って木の葉落としのような課目。[Nikon D7500 + DX 18-300mm ED VR]頂点で横移動。[Nikon D7500 + DX 18-300mm ED VR]バーチカルクライムロール。[Nikon D7500 + DX 18-300mm ED VR][Nikon D7500 + DX 18-300mm ED VR][Nikon D7...
岩国航空基地フレンドシップデー 2024 その1展示飛行 F-35B
9時40分頃にバスを降り、まずは混まないうちに食べ物確保…と思ったら既に長蛇の列。[2024/05/05 撮影 / OLYMPUS E-M1 MarkII + M.ZD ED 12-100mm IS PRO]過去の、基地隊員によるバーベキュー出店スタイルでの販売は無くなり、約四ヶ所での集中販売でした。これでは意味が無い…。 ちなみに日本の出店もありました。[OLYMPUS E-M1 MarkII + M.ZD ED 12-100mm IS PRO]注文と会計は日本人が行い、奥で隊員さん?が調理して提供すると...
[2024/05/05 撮影 / OLYMPUS E-M1 MarkII + M.ZD ED 40-150㎜ F2.8 PRO + MC-20]5月5日は4年ぶりに岩国フレンドシップデーに行ってきました。天気は雲多めの晴れのち曇り。 来場者数は113,000人だったそうです。[OLYMPUS E-M1 MarkII + M.ZD ED 40-150㎜ F2.8 PRO + MC-20]飛行機撮りは昨秋の築城以来でダメダメでした。...
本当に安全だと言い切れるのか? オスプレイが沖縄で飛行再開 立川や木更津で噴出した不安と怒り(東京新聞 2024年3月15日)によると、「鹿児島県・屋久島沖で墜落事故を起こした在日米軍の輸送機オスプレイを巡り、米海兵隊は14日、世界中で停止していた飛行の再開を発表した。」そうですが、マスコミの情報を総合すると、米軍は昨年の11月に起きて屋久島沖で墜落事故の事故原因も事故の再発防止策も明らかにしていないようですね...
U.S.A.F F-22A"Raptor” HI ANG 199FS 19FS
>2024.01.18本日紹介するのは、岩国RW/20へアプローチするF-22A本日の記事を気に入って頂けたなら にほんブログ村 [ポチお願いします]
Yahoo!知恵袋[q10290218430]で、オスプレイはオートローテーション出来るから普通のヘリコプターと安全性は変わらないと言われている方を論破するためにネットを検索して見たところ、防衛省のMV-22オスプレイ オートローテーションについて(2012年9月19日)というものを見つけたのですが、この中では、「10万時間を超える飛行実績において、両エンジンが同時に出力を喪失した事態は1度も発生せず」「米軍はNASAの勧告に...
オスプレイ26年生産終了へ 運用は50年代まで 米メディア報道(産経新聞 2023/12/9)によると、欠陥機のオスプレイはやっと生産終了が決定したようですが、オスプレイを反面教師にして設計されたV-280(Wikipedia)も、オスプレイが「未亡人製造機」と言われる理由についての(1)~(4)の問題がある事は同じと思うし、機体の形状から考えるとボルテックス・リング・ステートって怖いですよね?で説明したボルテックス・リング・ステ...
世間様を見渡していたところ、オスプレイの事故率は決して高くはなく、機動性がある優秀な機体だから、事故が起きた場合の伝え方を注意しなければならないというような意見を見かけ、怒り狂ってネットを調べたところ、MV-22オスプレイ 事故率について(防衛省 2012年9月19日)の最後のページの情報にたどり付き、CV-22のクラスAの10万時間飛行当たりのクラスAの事故率が13.47となっているのを今頃になって発見して、自分自身の...
オスプレイは本当に良く墜ちますが、オスプレイが日本の住宅地に墜ちるのもそう遠くないと思うのは私だけでしょうかね?尚、下の動画を見ると、映画元祖アバターの中に出て来る地球軍の司令官みたいなタフガイ(?)が一瞬出て来て「不時着水」の説明を行っているようですが、日本政府は「墜落」から「不時着水」という表現に訂正したようですね(笑)それで、オスプレイは「不時着水」したそうですが、現時点では6名の搭乗者のうち、生...
Yahoo!知恵袋[q12285190072]で、オスプレイが墜落した画像を見たという人がいたので、Youtubeを探したところ、下の動画を発見しました。私は、オスプレイが「未亡人製造機」と言われる理由についてを見ればわかる通り、これまでオスプレイの機械的な構造しか着目してこなかったのですが、下の動画で説明されているボルテックス・リング・ステート(Wikipedia)についてネットをいろいろと調べて見ました。すると、ボルテックス・リン...
昨日(8/28)に、またしてもオスプレイがオーストラリアで墜落したそうですが、V-22の事故(Wikipedia)を見ると、2022年の事故は、2022年3月18日 ノルウェー北部ボドで北大西洋条約機構の演習「コールド・レスポンス」に参加していたMV-22Bが墜落し、乗員4人が死亡した[26][27]。2022年6月8日 第3海兵航空団所属のMV-22が、カリフォルニア州サンディエゴの東約200キロで訓練任務中に墜落し、乗員...
【航空機】F-15Eイーグル戦闘機、CV-22Bオスプレイ、F-35B ライトニングⅡ、C-17
岩国基地におけるノーザンエッジ23-2と称する米軍の訓練は終わったようです。以下の写真は、その期間中のある日の航空機写真です。 …
米軍岩国基地で大規模演習があるという。アメリカ軍が太平洋地域で行う「ノーザン・エッジ」で、国内では自衛隊との共同訓練などが予定されています。これに伴って202…
岩国基地に戦闘攻撃機スーパーホーネットの帰還して来ました。空母艦載機部隊が9日から模擬着艦訓練(FCLP)を行うこと通告されています。 訓練は19日まで硫黄島…
門前川で野鳥観察していると、岩国基地の海自救難飛行艇US-2が訓練しています。いつもは、ゆっくり海上を旋回しての訓練ですが、この日は着水訓練?でした。初めて見…
1980年 フレンドシップデー地上展示機 P-3C ”VP-46”
>2023.05.05本日紹介するのは、1980年のフレンドシップデーで地上展示された米海軍 VP-46のP-3C(写真提供:DOC’Kさん)(写真提供:DOC’Kさん)先月のFDで撮影した画像をボチボチとアップしておりますが、昔と今の展示機の移り変わりを見ていくのも面白いかな❓ なんて
フレンドシップデー地上展示機 F/A-18D ”Black Betty”
>2023.05.04本日紹介するのは、米海兵隊 VMFA-115 のF/A-18D今年一番の目玉だったともいえるVE/21 残念ながら派手な星条旗を纏ったVE/01は、FD直前にお出かけして不在だった為に姿を見る事は叶いませんでした。地上展示機としてVE/21を残してくれた事は、これだけでも感謝す
4年ぶりに開催された岩国航空基地フレンドシップデー2023に行ってきたよ!楽しい見方も紹介!
2023年(令和5年)4月15日(土)、4年ぶりの開催された山口県岩国基地のフレンドシップデー2023を観てきました。そこで感じた現地の楽しみ方も紹介します! (フレンドシップデーとは?) 岩国基地のフレンドシップデーは、岩国基地を一般開放する航空祭で、アメリカ空・海・陸軍と日本の陸・海・空の自衛隊が参加し、軍用機などの展示やデモンストレーションが行われます。この航空祭には毎回20万人ほどが集まっています。しかし近年はコロナの影響等で開催されておらず、2023年(令和5年)の航空祭は2019年(令和元年)以来、4年ぶりの開催です。例年は5月5日に実施していましたが、5月に広島市で主要7カ国首脳…
【航空機】海上自衛隊 多用機U-36A 米海兵隊F-35B C-130
1月5日に岩国基地に飛来した航空機です。海上自衛隊の多用機U-36Aという航空機の役目って特異ですねぇ~ミサイル役をするようです。 …
>2022.12.16本日紹介するのは、海上自衛隊の飛行艇 PS-1(写真提供:DOC’Kさん)洋上を進むPS-1とUS-1 どちらも過去の機体となってしまいましたが、まさかPS-1の洋上の姿をカラーで拝めるなんて思ってませんでした、この様な貴重なショットを当ブログで紹介させて頂けるな
>2022.09.16本日紹介するのは、米海兵隊 VMA(AW)224のA-6イントルーダー(写真提供:DOC’Kさん)岩国基地で撮影したWK/352 見慣れたホーネットとは違った魅力が有りますね小ネタですが、燃料タンクの赤く塗られたフィン部分には虎の足跡が本日の記事を気に入って頂けたなら
世間様に当り障りがある記事のネタを探していたところ、オスプレイ全機を地上待機 米空軍、相次ぐ事故で(JIJI.COM 2022年08月18日)という記事を見つけたのですが、今年の3月にノルウェーで起きたオスプレイの墜落死亡事故の原因に関する、ノルウェーでの4人死亡の米海兵隊オスプレイ墜落、パイロットの操縦ミスが原因(Yahoo!JAPANニュース 8/17(水))という記事も見つけました。この記事によると、今年の3月にノルウェーで起きたオ...
【上海電力問題】橋下徹氏のツイッター、リプ欄が「上海電力」で埋まる 岩国のメガソーラー買収巡り“中国擁護”
元大阪市長・橋下徹氏(52)のツイッターのリプライ欄が「上海電力」で埋まっている…と『SmartFLASH』が報じた。各地で事業拡大する上海電力が岩国基地のそばにあるメガソーラーを買収したことから安全保障に関わる問題となっているが、橋下氏は「あれは入札だから」と中国擁護。しかし、上海電力は実際の入札には参加しておらず、北村晴男弁護士は「きちんと説明したほうがいいよ」と参戦。
4月30日。もう4月も最後なんですね?!土曜日の夕散歩。午後5時少し前なんだけど、とても夕方とは思えない明るい陽射し。原爆ドームのほうへ向かう土手道には、画面では途切れていますが、実はとても多くの観光客が歩いていました。つむぎが急に立ち止まって上を見てワンワンと鳴き始めました。上を見ると、たくさんの子供のスズメが、エサでもくれるのかと枝にとまって来て見下ろしていたのでした。つむぎ、吠えてどうするんだあ〜?じゃれたいんか?おもちゃじゃないんだぞお〜外から平和公園を望むと、人だらけ!行くのをやめて、来た道を戻って平和大通りに来ました。ここ、どこだと思いますか?NHK広島のビルの前です。ご存知のように平和大通り、別名100メートル道路は、文字通り道路幅が100メートルあるのですが、両脇20メートルぐらいは緑地帯になっ...2022年4月30日のつむぎ