メインカテゴリーを選択しなおす
【栃木県DIY未完のキャンプ場】オフグリッド構想(妄想)Nu.145
まぁ、雨が良く降り何もできず!日中は仕事の電話等で結構時間を費やしたが、それでもいいとこ2時間くらい雨も適度な
↓この写真をクリック*応援してねこのところ陽気な天気が続いている。昨日今日と気温が25℃に近くまで上がって、ほとんど初夏のような暑さ。そんな日に遊んだのはLiTimeの3KWハイブリッドインバーター。住宅で使うにはちょっと小さいが、秘密基地などの小屋で使うのに持って来いのもの。このハイブリッドインバターのソーラー入力はざっとこんな仕様。稼働電圧範囲:60V~145V推奨稼働電圧範囲:60V~115V最大電力:4200W最大入力電流:50AMPPT出力最大電力:4200W充電電流範囲:0A~80A充電効率:>94%ソーラーパネルの推奨稼働電圧範囲:60V~115Vに合致するのはうちで言えばこれくらい。おまけにキャンカーを自宅に置いているときはソーラーはいつも休止中。パネル3枚の直列接続で公称710W出力(3...3KWハイブリッドインバーターをつないでみた
持続可能なライフスタイル近年、災害時の備えや電気代の節約、環境保護の観点から「オフグリッド太陽光発電」に注目が集まっています。オフグリッドとは、電力会社の送電網に頼らず、自家発電のみで電力を賄う仕組みのことです。本記事では、初心者でも分かり...
再生可能エネルギーならまず太陽光発電システム環境意識の高まりやエネルギーコストの上昇により、「自家消費型太陽光」や「オフグリッド」という言葉をよく耳にするようになりました。特に太陽光発電やバッテリー技術の進化により、自家発電システムを選ぶ人...
【DIYするよ!】Redodoバッテリー関連部品を使った独立型電源システム
Redodoバッテリー関連部品を使った「独立型電源システムDIY方法にて解説」リン酸鉄リチウムイオンバッテリー・MPPTチャージコントローラー・サーキットブレーカー・ANLヒューズ・正弦波インバーター・その他部品までの接続方法や使い方を紹介
↓この写真をクリック*応援してね夏だけバッテリーを増設しよう!その2460AhのLiFePO4を設置。先日、キャンカーのエアコン対策で、「夏だけバッテリーを増設しよう!」とブログに上げた。リチウムバッテリーと言えども積んでいる200~300Ahの量だけではエアコンを動かすには非力。かといって、バッテリーを増設しようにもバッテリー庫にはもう入らない。今回はそれをちょっと実践しようという試み。LiTimeから届いた重い荷物がこれ。リン酸鉄リチウムイオンバッテリー12V460Ahとごついヤツ。リチウムバッテリーは許す範囲で容量が大きなバッテリーを選択する方が得。今、このバッテリーは6%割引コード後の価格は170,857円とかなり安い。ダンボールの上フタを開けると上に載っているのは取扱説明書。緩衝材を取り去ると、...エアコン用に460Ahのリチウムバッテリーを設置
【4年経過】家庭用リン酸鉄リチウムイオンバッテリー生活する方法
リン酸鉄リチウムイオンバッテリー家庭用に使った4年間「家電製品に合わせた容量決め・10年以上使う基準・電源システムの作り方・電気代の安さ」日本中のリン酸鉄リチウムイオンバッテリーレビュー集めたおすすめ内容
↓この写真をクリック*応援してね今回はバッテリーモニターの話。車中泊をする車はキャンピングカーに限らず乗用車でもサブバッテリーやポタ電をつんでいるのが普通。どちらもバッテリーの残量が分からないと不安で仕方がない。最近は残量が数値で表示されるバッテリーモニターがある。これはLiTimeのバッテリーモニターキャンピングカーの多くはドイツ製のボトロニックのバッテリーメーターが付いているのを見かける。最近は自分でサブバッテリーを載せる場合はRENOGYのバッテリーモニターを付ける人が多い。夏に送られてきて、そのままにしていたLiTimeのバッテリーモニター。これもRENOGYと同じくらいで8,000円くらい。開封の途中で気付いた。あれっ!?何となくRENOGYと同じ感じ。先月もRENOGYのバッテリーモニターを取...見やすいバッテリーモニター
実家のオフグリッド化 その3 機器の設置とソーラーのつなぎ込み
↓この写真をクリック*応援してね実家の誰も住んでいない家の屋根に遊んでいる2kWのソーラーパネル。これを有効利用してオフグリッド化しようという試み。今回は自宅で試したバッテリーやインバーターを実家に持込む。最近は重量物を動かしているせいか腰が痛い。このLiTimeの48V100Aのバッテリーの重量は43.5kgもある。これを2階の部屋に持込むのも大変だったが、今回は持出すのも大変。せいぜい腰を痛めないように注意してやろう。この作業は実家の畑の草取りと違って、前向きなことなので元気も出る。バッテリーとハイブリッドインバーター、工具を車に積込んだ。配線材料とネジ類も必要だ。実家に到着して、荷物を降ろし終えたのは昼。昼食は途中で買った弁当。午後からはソーラーの配線を壊れたパワコンから切り離してハイブリッドインバ...実家のオフグリッド化その3機器の設置とソーラーのつなぎ込み
↓この写真をクリック*応援してね誰も住んでいない実家だが、屋根に上がっている2kWのソーラーパネルを生かしてオフグリッド化を試してみることにした。リチウムバッテリーは安価なLiTimeの48V100Ahを使用する。あとオフグリッド化するために必要なのはハイブリッドインバーターが必要になる。ハイブリッドインバーターと言うのは単純なインバーターとは異なり、インバーター、バッテリー充電器、充電コントローラー、電源切換え器を一つの箱に収めたもの。キャンピングカーはRVパークでグリッド(商用電源)につないで電気を取込む場合もあるが、基本的にはオフグリッドである。キャンカーのシステムはチャージコントローラーと走行充電器が一緒になったものもあるが、多くはソーラーパネル、チャージコントローラー、走行充電器、インバーター、...実家のオフグリッド化その2ハイブリッドインバーター
↓この写真をクリック*応援してね今は誰も住んでいない実家の屋根に2kWのソーラーパネルが上がっている。これは以前に亡くなった親父が業者に頼んで実家の屋根に設置したものだが、パワコンはかなり前から壊れたままの状態になっている。せめて自分がそこに住めば、設備も生かして使うが、2kWくらいの設備なのであまり金を掛けても仕方ない。2kWのソーラーパネル壊れたパワコンパワコンの故障の多くは電界コンデンサーが逝かれる。コンデンサーを交換すれば多分良くなるが、今は売電が安いので大してメリットはない。キャンピングカーはベース車の電圧で12V系が主流だが、自宅などをオフグリッド化するに電圧が高い方が何かと効率がいいので48V系が主流になっている。今回、LiTime殿より48Vリン酸鉄リチウムバッテリーを借用できたのでオフグ...実家のオフグリッド化その1LiFePO45.12kw
【新発売】正弦波インバーター1000W 経験による他社との違い教えます!
Li Time(リタイム)正弦波インバーター爆誕!リン酸鉄リチウムイオンバッテリー販売会社が作った「高品質DC/AC正弦波インバーター12V1000W」について、他社製品を4年使っているバッテリー生活中マッキーが紹介する。
太陽光発電+蓄電池=自作 li time部品から作る充放電システム紹介
2023年li time新製品の販売が多くて困った!そんなに発売するなら【太陽光発電+蓄電池=自作】始めます。「li time統一」今までに無いリン酸鉄リチウムイオンバッテリー周辺部品を紹介します。
182.ぼくはテクノロジーを使わずに生きることにした [ マーク・ボイル ]
書名 ぼくはテクノロジーを使わずに生きることにした [ マーク・ボイル ] 目次 プロローグ 自分の場所を知る 冬 春 夏 秋 シンプルであることの複雑さ 後記 無料宿泊所〈ハッピー・ピッ
不調なの?リン酸鉄リチウムイオンバッテリー 12V400ah入れ替えチェック
Ampere Timeリン酸鉄リチウムイオンバッテリー12V400ah半年で壊れた?違います。私の使い方が甘かったです。バッテリーエアコンを単体で続けた結果【不調になったリン酸鉄リチウムイオンバッテリー延命チェック】
綺麗にしながら、実は汚してる お金で買えない物マラソン’23 3日目
主婦(夫)を支える機械洗濯機掃除機食器洗い機etcソフィア・ローレン出演の、白黒映画時代と比べると、いくぶん肉体的には楽になった主婦業。By アカデミアイタリア語学校以前楽しんでいた、山小屋オフグリッド暮らしでは、乾季に入り、生活用水が少なくなると、桃太郎のお婆さんのように、近くの川に洗濯へ行くことがあった。川の下流には、たくさんの家庭菜園があるため、生物分解石鹸、オーガニックの石鹸であっても、もちろ...
【3日間の雨】折りたたみソーラーパネル防水性能チェックやってみた!
雨を求めて3日間「折りたたみソーラーパネル野外放置」IP67防水性能を確かめる実験!そんな発電に悪い状況でも、リン酸鉄リチウムイオンバッテリー充電可能か確かめてみた。
【折りたたみパネル100W2枚】簡単ベランダ太陽光発電の自作やってみた
狭いスペースでも「ベランダ発電→充電→電気代0円エアコン」できれば電気代節約になる。上手く作れるか見当つかない、裏庭で作る実用的な「極小太陽光発電の自作」記事
【オフグリッド電源に使う】リン酸鉄リチウムイオンバッテリー300ah
リン酸鉄リチウムイオンバッテリー12V300ah以上を使った事ありますか?「YES・NO」※YES⇒最上位460ahモデル紹介※NO⇒オフグリッド電源に使うわが家のベネフィット感じて下さい
【蓄電池】台風に大活躍!手作りポータブルからエアコン何日使える?
色んな蓄電池「自作・ポータブル」台風生活4日間を乗り切れる?「ソーラー発電の無いポータブル蓄電池・単体バッテリー/ソーラー発電の微妙にある自作蓄電池」それぞれ使った4日間の台風生活
【例えるならベランダ】わが家の裏庭に作る太陽光発電キット紹介
「ベランダ太陽光発電キット」電気代0円エアコンに向けた「小規模・実用的な部品」紹介です。検索表示される「節電には程遠いベランダ太陽光発電」を選ぶ前に一読下さい。
【日本一】超大容量ポータブル電源diy「部品→接続→充放電」やってみた
リン酸鉄リチウムイオンバッテリー12V200ah4個使った「12V800ahポータブル電源作り」超大容量に選んだ「アンペアタイム」バッテリー充電に選んだ「LiTime」ソーラーパネルから始めるポタ電diy
【家電に使う】lifepo4バッテリー容量別 実力を隠せない12V6選
「lifepo4バッテリー12V使い方」わが家はオフグリッド家電のために使います。色んな使い方ができるlifepo4バッテリーについて「1000日以上」充放電を繰り返した経験からオススメする。容量日本一のわが家を例えに「アンペアタイム・litime」紹介します。
【LED照明オフグリッド成功!】NEWバッテリー取り付け理由を伝えます
「LED照明オフグリッド」わが家の場合は「アンペアタイム12V300ah・太陽光パネル12V100W3枚」で達成しました。以前使っていたLONGバッテリー12V100ah3台から入替える「理由」についてお伝えします。
始めるよ!リン酸鉄リチウムイオンバッテリー12V200ah並列接続2個
リン酸鉄リチウムイオンバッテリー12V200ah2個の並列接続「解除」から始まり、Ampere TImeリン酸鉄リチウムイオンバッテリー12V200ah Plus2個を並列接続する。バッテリー蓄電量アップに向けた完全版!画像だらけで伝えます。
オフグリッド冷蔵庫「太陽光パネル・バッテリー」我が家の使い分け2選
冷蔵庫を電力会社から切り離して「再生可能エネルギー太陽光発電」から動かす事に成功しました。今回はリン酸鉄リチウムイオンバッテリーを含めた「オフグリッド冷蔵庫」について2つの「発電・蓄電」場所から大切な考え方をお伝えします。
【オフグリッド秒読み】暮らしを変えた電気の自給自足生活について
オフグリッドするには「知恵+経験+勇気」が必要になる。2023年冬に電力会社契約を解除してオフグリッドハウスを目標に決めた我が家の太陽光発電+蓄電池=自作「代替えエネルギー節電方法」大公開
【5%割引クーポン】LiTimeリン酸鉄リチウムイオンバッテリーMiniまとめ
マッキー 過去に「サイズ比較・放電・充電」LiTimeリン酸鉄リチウムイオンバッテリー12V100ah Miniについて3つチェックしました。今回は情報まとめます。 従来のリン酸鉄リチウムイオンバッテリー12V100ahと比べた結果 サイズ
今回は例によってLiTimeの100Ahminiの内部を公開。このバッテリーは上カバーに取っ手がついているので樹脂製の箱はかなり強固な感じ。さてどうやって開けようかと思案するがいい方法が見つからない。こんなときはぶった切るしかないかな。取出したのは丸鋸。内部を傷つけないように樹脂製の箱の厚み+αで切断する。キズだらけになるのはみっともないので、ここは養生テープを巻いて切断。鋸刃はきれいに切れるようにチップソーにした。(色々な物を切るので実はいつもチップソーをつけている)上フタを外した。ショートしないように緑色の養生テープを巻いている。セルは4S16枚となっている。1Sが4枚(3.2V25Ah)で100Ahでそれを縦に16枚積み重なっている。BMSは上ではなくて左側面に立方向に取付けられている。最近のポタ電...LiTimeの100Ahminiをぶった切ったぞ
リン酸鉄リチウムイオンバッテリー12V100ah Mini充電方法2選
LiTimeリン酸鉄リチウムイオンバッテリー12V100ah Mini充電「LiFePO4専用充電器14.6V20A充電・再生可能エネルギー太陽光からソーラーパネル充電」2つの方法から市場最小モデルを使い倒す。
LiTimeの100Ah mini リチウムバッテリーの容量測定
今回はLiTimeの新製品である100AhminiLiFePO4の容量を測ってみよう。測定するにあたり100Ahバッテリーを満充電後に1時間程度放置してから実施。負荷は精度を上げる為に電子負荷をバッテリーに接続して10Aを連続して流す。作業上何かと都合がいいように午前10時ちょうどにスタート。スタート直後のバッテリー電圧は13.70Vだが、2分後には13.47Vになる。スタートから15分後には電圧は13.191Vとなった。この後はこちらも忙しいのでタイムラプスで撮影。タイムラプスで撮影するときにはアナログ時計の方が見やすい。3h後30Ah放電バッテリー電圧は13.151V4h後40Ah放電バッテリー電圧は13.088V5h後50Ah放電バッテリー電圧は13.037V5h後60Ah放電バッテリー電圧は13....LiTimeの100Ahminiリチウムバッテリーの容量測定
【Mini】リン酸鉄リチウムイオンバッテリー放電!おすすめチェック始まるよ
我が家で毎日使う消費電力の高い家電「LiTime12V100ah Mini」を使ったら動くの?省スペース化に成功した「市場最小リン酸鉄リチウムイオンバッテリー」を使った放電実験を始めます。
【NEW】リン酸鉄リチウムイオンバッテリー12V100ah紹介ついでにMini比較
リン酸鉄リチウムイオンバッテリーマーケットに最小「12V100ah Mini」誕生です。やっと日本販売開始になったLi Timeバッテリー我が家に到着です。従来12V100ahサイズ・性能を比較してみた。
LiTimeの新しい100Ah バッテリーはかなり小さいぞ !!
佐川のお兄さんが午前中に届けてくれた荷物。LiTimeの新製品の100Ahのリン酸鉄リチウムバッテリー。100Ahのバッテリーだがかなり軽い。箱を開けると一番上にビニルに入った資料が一式。箱は大きいがバッテリーはかなり小型で周囲を緩衝材が支えている。最初に見た感想はチッチャ中身を全て取出して並べた。バッテリーと一緒に入っていたのは説明書に保証書とPRチラシ。細かい説明は省くが電気的仕様はこれまでの100Ahリン酸鉄リチウムバッテリーと同じ。放電は100AまでOKだから一般的な電子レンジは使えるが、出来れば2並列以上が安心。主な仕様を書きだすと公称電圧12.8V定格容量100Ahエネルギー1280Wh内部インピーダンス40mΩ以下BMSボード100Aサイクルライフ4,000回充電方法CC/CV充電電圧1...LiTimeの新しい100Ahバッテリーはかなり小さいぞ!!
【アンペアタイムバッテリー12V200ah3種類】それぞれの特徴まとめてみた
アンペアタイムバッテリー「12V200ah/12V200ah Plus/12V200ahヒート機能付き」同じ容量でも違うリン酸鉄リチウムイオンバッテリー3種類について「どこが違うの?」かゆいところに手が届く、保有当事者の情報提供です。
【新旧あるの知ってた?】我が家のアンペアタイムバッテリーについて
アンペアタイム(ampere time)→リタイム(li time)リブランディング「新旧どちらも欲しい」ため揃えてみた。我が家のリン酸鉄リチウムイオンバッテリーから伝える両ブランドの魅力をご紹介
【正弦波インバーター1500Wおすすめ】だけど交換する3つの理由
正弦波インバーター1500Wおすすめに感じる内容です。感じ方は皆さん違うため、使う家電別に考え経験した「1500Wor2500W比較おすすめ記事」せっかくなので「取り外し・取り付け」含めてご紹介!全ては電気代節約に向けた取り組みです。
リン酸鉄リチウムイオンバッテリー取出し 自作ポータブル電源の分解
せっかくdiyした「大容量ポータブル電源のリン酸鉄リチウムイオンバッテリー返却日」来ました。組み立てた逆順で分解するだけの「ポタ電からリン酸鉄リチウムイオンバッテリー取出す作業」をほぼ写真でお見せします。
電気代高い?安くする方法は「ソーラーパネル+バッテリー」生活
マッキー ソーラーパネル+バッテリー生活も3年経過しました。 電気明細書も大量にあり、タイミング的に我が家の電気代について話したいと思います。 ※一般的な住宅用太陽光発電+家庭用蓄電池=売電ある「自家発電・自家消費」の話しでは無いです。もち
今回はちょっと技術的で一般的にはまったく面白味のないものだが、バッテリーセルやBMSの性能を語るうえでは外せない。以前LiTimeの200AhのLFPにバッテリーを分解したときにセルメーターを取付けた。セルメーターというのは、バッテリー内部の各々のセルから配線してセルの電圧を測るもの。使っていくうちに、バッテリー内部のセルがどんなふうに変化するのかを細かくチェックできる。BMSによってはセルの電圧を読めるものもあるが、このようなパッケージ型ではセルの電圧までは読めないのが普通。バッテリーのセルは一般的にはある程度電圧がバラついていても極端に違わなければ問題はない。この200Ahのバッテリーを取付けてからは、キャンカーの全ての電源はこれから取って入れっ放しにしている。毎日充放電を繰り返すことによって、バッテ...LiTime200Ahのセルの電圧バラツキは?
【ポータブル電源diy大容量】ソーラーパネル充電がおすすめな理由
「diy大容量ポータブル電源」ソーラーパネル充電やってみた。12V100W2枚から「リン酸鉄リチウムイオンバッテリー400ah充電についておすすめ理由」書きました。再生可能エネルギー太陽光を使ったオフグリッド記事
2022年 全部見せます!再生可能エネルギーから発電する我が家の電気代
2022年の電気代12か月分まとめてみた!我が家には自作設置した「太陽光発電+蓄電池」からオフグリッド生活(電力)チャレンジ中です。再生可能エネルギー太陽光から電気の自給自足暮らし3年目の電気代を紹介します。
今年の夏は暑い!!盆も終わりかけだと言うのに毎日うだるような暑さが続く。うちのカミさんは、外の睡蓮鉢で飼っているメダカの水温が高いと言って、毎日午後になると保冷剤を鉢に投げ込む。まだ4回目のコロナのワクチン接種券も届かないが、コロナ禍の行動制限も出てないので、盆明けからのんびりキャンカーで旅にでようと思っている。久し振りにキャンカーのバッテリーをソーラーで満充電にしようと、数日前から繋ぎっ放し。サブバッテリーは2系統あってどちらも400AHだが、使用するときには並列運用している。だから800Ah(10.24KW)の容量になる。今回は久し振りだから、セルのバランス取りも含めて満充電になっても暫く放置した。ソーラーの能力はかなりあるが、全く充電しないまで放置した。この時のセルバランスはサブ1の方がセルのバラツ...久しぶりにリチウムバッテリーを満充電
正弦波インバーター分解→修理→直す!壊れた「経緯・原因」調べてみた
車載用DC/AC正弦波インバーター12V2500W(LVYUAN/リョクエン)壊れました。中古品購入から毎日使って3年です。買い替えるには勿体ないため「正弦波インバーター修理」します。「本体分解+アルミ電解コンデンサー取り換え」記事内容です。
今回はこれまで色々テストしてきたLiTime12V200AhのLFPを分解してみた。分解にあたり、丸鋸でケースの上を飛ばしてやろうと思ったが、本体がIP65規格とのことなのでどの程度かを確認することにした。接合部からカッターを入れて周囲のシールを切って、マイナスドライバー2本で少しづつこじ開けた。奮闘すること1時間程度掛かってようやく上ぶたが開いた。ふたの勘合にシール材がびっしりと入ってゴミどころか水もまったく入らないくらい。上ふたを取るとドーンと現れるのが大き目のBMSで、基盤は2枚が合わさったもの。このバッテリーのBMSは200Aの大容量のもので過去にも見たことがある。右上の白いリードは温度センサーで、その下はセルの電圧測定リード。ケースから取り出したが、ケース底面に両面テープで固定されていたので無理...LiTimeの12V200AhPLUSの内部公開
【超大容量】ポータブル電源が欲しい理由「自作→完成」まとめてみた
ついに完成「移動可能なポータブル電源の自作」せっかくなので、ポタ電が欲しい理由から自作までまとめてみた。「使ったケーブル量40m・台車に載せた重量約80㎏」そこら辺のポータブル電源自作とは大幅に違う内容です。
昨日から強風で風速10m以上の風が吹いている。テレビのローカルニュースでは春一番だと言っていた。三寒四温の日が続いているが、もうこの時期になると確実に暖かくなっているのが分かる。そんな日の今日は、部屋に置いたLiTimeのLFPをキャンカーに積んで今後ゆっくりテストしてみることに。ジルの10kwのリチウムは積んだままだが休止させて、LiTimeの200Ahだけがつながるように配線替え。ジルに積んで配線したところでピッと小さな音がした。配線の裸部分が端子に触れてショートしたみたい。JUNTEKのこれは危なっかしいので気を付けていたが、やっちゃったよ。仕方がないので気を取り直して、サブバッテリー1のBMSの出力をLiTimeiに接続替え。こうすることで壁に設置したボトロニックの残量計と電圧電流計で読めるように...LiTimeの200AhLFPをジルに設置
【約5万円】ソーラーパネルで植物育成ライトを稼働させる方法を解説【20W×5灯】
ソーラーパネルとバッテリーで電気を自給すれば、電気代の変化に左右されません。電気代を気にせず植物を育てる具体的な始め方を解説
【200ah⇔400ah】増量おすすめ リン酸鉄リチウムイオンバッテリー入れ替え
「ソーラーパネル・MPPTチャージコントローラー・バッテリー・正弦波インバーター」ソーラー発電停止からバッテリー充電ストップして入れ替える。リン酸鉄リチウムイオンバッテリー12V200ah⇔12V400ah交換記事
11月14日月曜日今日も九州はいい天気。北海道の長旅の最中にRENOGYJAPANから2KWのDC-ACインバーターが発売された。これまでは日本国内向けには1KWのものしかなく、キャンピングカーで使うには電子レンジが使えない等の不便さがあった。しかし、今回新しく発売された2KWのインバーターは多くのキャンピングカーに搭載されている1.5KWの不便さを解決してくれるもの。キャンピングカーもかなり進化して、家庭用エアコンを積んだキャンカーが出たのは12~3年前だが、今では半分それが当たり前のようになった。ところが、不便なのは、インバーターが1.5KWしか載ってないので、エアコンを使っていると同時に電子レンジが使えない。その為にエアコンを切って電子レンジを使うなど面倒なことをやっている。もう少しインバーターに余...RENOGYの2KWインバーターが届いたよ。