メインカテゴリーを選択しなおす
※本ブログは文章説明のため書籍等の広告を含みます。 賃貸マンション、独り住まいのkeitoです。 昨日は、エアコンの交換工事でした。 昨年からたまに水漏れしていたのですが、 オーナーさんの迅速な手配で新品交換となりました。 もう、本当にありがたいことです。 所有マンションに住んでいた頃は、 選択、手配、支払いが全て私の担当でしたので 賃貸住まいの便利さを実感しました。 土曜午前中の工事のため平日と同じ時間に起き 作業中はキッチンの掃除をして過ごしました。 (これで年末が楽になりそう) 終了後、ベランダに水を流してデッキラシを掛け。 室内の床拭き。ファブリックを全て洗いあげたら すっかりバテて倒…
資産形成を始めた大学生が色々と行動してみて結果を報告しているブログです。今回は格安SIMに移行したことで月々5000円節約になったので、その移行方法についてまとめました。
大学生が資産形成のために活動してその結果を報告などするブログです。まずは節約を開始しようと通信費の見直しをした経緯と結果になります。この日々の満足度を下げずに節約できた経験からchihayaの資産形成は始まっていきます。
こんにちは。こももです。 ケータイデビューから20年以上使い続けたNTTドコモから、格安SIMであるOCNモバ
こんにちは☀ 少し涼しくなりましたね! とはいえ家に帰ってから翌朝出かけるまで ずっとエアコンをつけています! 電気代の請求はどうかなと確認してみたら 今月も思っていたより安い!嬉しいです! 171kWh使用で4,760円です 昨年と比べてみました!! 170kWh使用で6,724円です 電化Styleコース → ナイトホリデーコースに変えてから 電気代が安くなってます! 嬉しいー!! 引っ越したときに、オール電化だったら 電化Styleコースが安いですよと案内され 疑うこともなく電化Styleコースを選んで そのままにしていたんですけど・・・ 電気料金の値上げがあったので、 見直してみたんで…
さやんこんにちは☆節約専業主婦さやんです。節約頑張るぞ!と意気込んだものの食費やら光熱費とか、、どこから支出を減らせばいいのか分からない。そう思ったことはありませんか?私自身節約をはじめた頃、どこから支出を減らしていいのか分からず、食費やお
固定費の見直し…!ついに最後の難関!旦那の生命保険の見直し!やりました!!ヽ(^o^)丿自分の契約分なんて自分でどうとでもできますが…旦那の生命保険…やっと解約そして県民共済に加入できました(´;ω;`)うれしーーーーーー!結婚当初、生命保
とうとう家の固定回線を解約してみた!節約にあたり見逃せないのが月々の固定費!光熱費や家賃、保険、様々ありますが今回は個人的に一番手の出しやすい『通信費』を我が家が削減した方法をお伝えします!我が家はソフトバンク光のマンションプラン(月額4,
貯金がなかなかできない方や、もっとお金を増やしたい人に向けて、基本的な家計見直しのポイントについて解説したいと思います。 この記事を実践すれば、これまでよりも確実に貯蓄や投資にまわせるお金は増えると思いますので、是非参考にして下さい。 家計
徹底的に固定費を削減して支出をとことん減らしています。支出を減らして投資の金額を増やすことが出来ると思っています。1億円
仕事115(ちっちゃな朗報/最低賃金と失業手当の基本手当日額)
未だ又はこれから失業手当を受給する人にだけの朗報です。 報道で、最低賃金改定のニュースが出ていて昨日までいろいろ議論されいたみたいですが…これを待たずにか、毎年、8月1日付けで改定されているようですが、今年も失業手当の基本日額(の最高額)が8月1日から改定され上がります。 私の場合、これまで8,355円/日であったものが135円/日あがって、8,490円/日になります。まあ、もうすぐ私は受給が終わっちゃいますがね。 残り65日あるので、総額では8,775円増えるわ。ちっさいね。株高の中で最近投入した信託銀行のファンドで負けている損失程度の穴埋めができるわ。これまた小さい話ですみません。金融、為…
推定、4名の読者さま 訪問ありがとうございます 。 節約術はまず、固定費の削減。。。 大項目の住居費を下げることが重要といわれますが 離婚と同時に20年住んだマンションを売却し、 サイズダウンは一度経験済みです。 あの時は、夜逃げのようなスピード感で壊滅的に物を減らしました。 転居先を検討する時間はまったくなく、 知人の紹介で逃げ込むように越した現在の住居は、 65000円(1K・管理費込・更新料なし) 築10年。鉄骨造。南向き。 バス・トイレ・洗面台別。浴室乾燥機付。 駅、スーパー、コンビニ、郵便局、交番が徒歩3分圏内。 100円ショップと、100Lawsonが5分圏内。 治安とロケーション…
推定、4名の読者さま 訪問ありがとうございます 昨今の固定費削減でやり玉にあげられる医療保険です。 「公的医療保険」の「高額医療制度」でカバーされるから 「不要だ!解約せよ!」が、ブーム?のようです。 毎月3556円のがん保険を解約すべきか、悩みに悩みました。 私は40代前半で希少癌を発症し、がん保険から初期治療で 216万円の保険金を受け取っています。 30万円(9年)払い込んだ時点で罹患したので、当時は186万円の利がありました。 (診断給付金100万円+手術給付金、入院給付金等々) 100万円という金額の大きい診断給付金は1度しか給付がありません。 つまり、今後は、乳がんとか、大腸がんと…
このブログを読んでくださっている方の中には、これから節約を始めようと考えている方もいらっしゃると思います。 節約の第一歩に行うのは、難易度が低く、なおかつ一度やってしまえばずっと効果があるものがオススメです。その代表格が、電気会社の見直しです。 電力会社の見直しと聞くと、色々手続きが面倒くさそうとか、安くて怪しい電力会社にしたら電気が止まっちゃいそうとか思われるかもしれませんが、そんなことはありません。今はエネチェンジというサイトで見積もり比較し、30分もかからない手続きで電力会社が変えられます。もちろん、電気が止まることもありません。 今回は、節約の第一歩として最適な、エネチェンジを使った電…
【固定費削減】簡単にできる給料アップと同じ効果【見直しかた徹底解説】
給料をアップさせようと思うと、皆さんは何を考えますか?転職、キャリアアップ、残業、出世などが浮かんでくると思います。ですが非常に時間や手間がかかってしまいませんか?もっと簡単に給料アップと同じ効果の出る方法があります!それは固定費を見直すという事です。固定費削減の仕方について解説していきます。
こんにちは ☀ 今月も電気代の請求が届いたので、早速!確認しました ✉ 光熱費の安い時季ではあるのですが・・・・ 私の地域の電力会社は6月からまた値上げ ドキドキしながら請求を確認しました!! 4,599円 あれ? 思ったより安い!! 前年(4,567円)と変わらない金額でした 使用日数(使用量)が今年のほうが少ないようです! 4月の値上げのときに電気代の案内が届き 今のプランが最適ではないのかも?と思い 契約変更シミュレーションをしてみたら プラン変更したほうが料金が下がりそう ということで変更の申込をしていたところでした!! (6月請求分は今まで通りのプラン) 年間で1万円以上安くなるよう…
徹底的に固定費を削減して支出をとことん減らしています。支出を減らして投資の金額を増やすことが出来ると思っています。1億円
こんにちは。こももです。 世帯主である父とっちゃんが亡くなり、私の立場がガラリと変わりました。 一定額を家(両親)に入れる居候的立場から、世帯主として諸々の支払いの当事者へ。 金額に大きな変化はないけれど、母と2人の生活や自身の老後も見据え
生活139(PayPayの本人確認写真できへん/マイナンバーカード6桁暗証番号ってなんやねん)
フルリタイア状態の今年59歳のおっさんですわ。今日は(も)同居の息子がリモート在宅勤務で家にいるので、ギター弾くの控えないとでして…やることないやん。 そこでだからじゃないんですが、実は昨晩、PayPayの本人確認とやらが未済とかになっていてキャンペーンに参加できない(別にそれはいいけどね)。じゃあ「本人確認」しいてみるかとやったら、まあひどい、できへんねん。なので今朝から再チャレンジしましたが…こんなんみんなスイスイやれてるの? 結構いろいろ面倒になってくる年頃ですわ。以下。 ①最初のつまずき/マイナンバーカードの6桁暗証番号ってなんやねん マイナンバーカードでやれば最短2分とかって書いてあ…
こんにちは、愛花です♪ 先月まで夫婦でワイモバイルを使用していましたが、夫が契約しているシンプルプランMのギガ数を超えてしまうようになったので、データ無制限の楽天モバイルに乗り換えることに。 家族割がなくなってしまうので、私も楽天モバイルに一緒に乗り換えることになりました。 ワイモバイルから楽天モバイルに乗り換え 6月から日本全国データ無制限に! 楽天モバイルを1ヶ月使ってみた感想 楽天モバイルのテザリングで自宅のWifiとして使う 最後に ワイモバイルから楽天モバイルに乗り換え 乗り換えに関しては、夫がネットから手続きしてくれました。 また、乗り換えるタイミングで新しいスマホをネットからお安…
【体験談】借金100万の返し方!自力返済の判断基準と不可能な場合の具体的な解決方法
毎月の生活の足しに借金を徐々に増やして、借金がそろそろ「100万円」に達していませんか? 100万円と言う額を…
【朗報か】マネーフォワード、「固定費の見直し」シリーズ「でんき」の新規利用受付再開
固定費を節約したいと思っている方に朗報です。 家計簿アプリやクラウド会計ソフトで知られるマネーフォワードが、電気料金の見
みなさま こんばんは 投資郎です。今日も株式市場はお休み。投資ネタがないので姉妹ブログとほぼほぼ同じ記事を載せておきます。今日も、ネタがないのでネットでネタ探し。すると、こんなのを見つけました。『数年後、年金生活に入ります。50代からやって
みなさま こんばんは今日も、ネタがないのでネットでネタ探し。すると、こんなのを見つけました。『数年後、年金生活に入ります。50代からやっておきたいことって?』⇒元ネタ記事コレ、ホントの元記事は、コチラだと思います。⇒ホントの元記事2021年
生活136(【速報】大悲報/激高してます…地方税納税通知書が来たよ…政府よふざけんな)
もう、激高してる私です。 毎日毎日(泳げたい焼きクンかよ)、節約に努める私。腰痛でも整形外科に行く回数を減らし、ランチの外食はほぼせず、冷蔵庫の残り物を食べ、レトルトのカレーを食べ、夜もビールなんか呑んだことないわ、ここ数年、本麒麟か金麦だよ!。 旅行なんかせず(まあ飼猫がいるしね)、風〇にもここ数年行かず(みんな行かないか)、ゴルフは4,000円の河川敷にしか行かず、10万円の買いたいギターも我慢してる。 しまいには、娘の結婚式への援助、ご祝儀も20万円よ、たった。 あー、ムカつく。わたしゃ、外食の写真や旅行の旅館の写真もねえよ、え!、ビールジョッキの写真なんかもう一生ないだろうさ。 そんな…
【節約】【服】コンタクトレンズをやめてメガネにした!(節約効果:中)
節約生活をする中で、あおむしは12年続けていたコンタクトレンズ生活をやめ、メガネをかけて生活するようになりました。今回はその経緯とコンタクトレンズをやめた理由、その効果について紹介します。 コンタクトレンズを始めたきっかけ コンタクトレンズをやめた理由 ・月々の費用が重かった ・長年コンタクトレンズをかけていて、目が疲弊していた ・加齢と共に、コンタクトレンズをかけてもそんなに爽やかに見えなくなった コンタクトレンズからメガネにしてみて 持っているメガネ 最後に コンタクトレンズを始めたきっかけ あおむしは高校の頃から目が悪くなり、メガネをかけました。 しかし、大学に進学すると見た目を気にする…
あおむしはこの春に安い賃貸に引越したのを機に、携帯キャリア(携帯の通信事業者のこと;AUやdocomoなど)の見直しも行いました。今回は、あおむし家が夫婦で加入している格安SIM、HISモバイルについて紹介します。 あおむし家の携帯プラン変遷 ~結婚当時 節約生活開始時 節約生活開始から1年 安い賃貸に引越し後 乗り換えの方法 1.スマホのSIMカードのロックを解除する 2.乗り換え元の携帯キャリアでMNP予約番号を発行する 3.乗り換え先の携帯キャリア(HISモバイル)で加入手続きをする 4.送られてきたSIMカードをスマホに差し込み、初期設定をする HISモバイルの良いところ 月額990円…
推定、4名の読者さま 訪問ありがとうございます 節約術はまず、固定費の削減。。。大項目の住居費を下げることが重要といわれますが離婚と同時に20年住んだマ...
【体験談】車を2台から1台に減らして年間50万円節約!車を手放すためにやったこと
以前は夫婦で2台の車を所有していました。 しかし、夫の車を手放し、現在は妻の1台だけで生活しています。 手放したときは「ほんとにこれから生活できるのかな?」と少し不安でしたが、手放しても全く問題ありませんでした。 今回は、 ・私が車を手放すキッカケ ・車を手放すためにやったこと ・車を手放した効果 の3点を紹介します。
こんにちは。こももです。 今日は母みっちゃんのビックリ行動のお話です。 デジタル機器が苦手な高齢者 隣の区に住んでいるみっちゃんの2番目の姉であるキヨミおばちゃん。 父とっちゃんが亡くなってから、特に頻繁に我が家を訪れてくれます。 元々兄弟
家計の見直しはどこからが正解?4人家族の赤字脱出3ステップ!
家計の見直しはどこからが正解?固定費・特別費・家計簿を駆使して、4人家族が赤字を脱出した3つのステップを紹介します。
こんにちは。こももです。 投資を始めて以降「支出」特に固定費についてよく考えます。 格安SIMで固定費削減に成功 固定費の見直しで一番最初に着手したのが格安SIMへの乗り換えでした。 ケータイを持ち始めて20年以上、私を含むこもも家は全員d
「通信費の節約」モバイルWi-fiを解約して楽天モバイル一本でいきます
こんにちは、あまねこです(=^x^=)6月1日から楽天モバイルで新たなプランが開始されました。その名も「Rakuten最強プラン」です。料金は以前と変わらずに、日本全国の通信エリアで高速データ通信が無制限になりました。楽天モバ...
徹底的に固定費を削減して支出をとことん減らしています。支出を減らして投資の金額を増やすことが出来ると思っています。1億円
【QOL向上】【節約】あおむしがやめたサブスク、続けているサブスク(節約効果:小)
あおむしはこれまでに、様々なサブスクリプションサービス(月額でお金を払って加入するサービスのこと)に加入していました。しかし、それらはセミリタイアを目指して節約生活を始めた中で見直し、その数を3つまで減らしました。 今回は、あおむしがやめたサブスクと続けているサブスクを、理由とともに紹介します。 あおむしがやめたサブスクと理由 新聞(月額4000円) DAZN(年額30000円) ビジネススクール(月額約2000円) Spotify(月額980円) Kindle-unlimited(月額980円) レンタルサーバー(月額980円) Amazonプライム会員(年額4900円) クレジットカード会…
【このブログの総まとめ】必須+効果の大きい順に紹介!節約とお金のこと21選
今回は、誰でもできる節約とお金のことについて21選を ①まずは必須でやって欲しい節約3選 ②効果の大きい節約とお金のこと17選 ③最強の?1選 の順で紹介します。
この春、あおむし家は結婚してから住んでいた賃貸から、家賃のより安い賃貸に引っ越しました。今回は、その時の備忘録として引越しをした理由と前後にやったこと、引越した効果などを紹介します。 書いてみて記事が非常に長くなってしまったので、今回は前半と後半の2回に分けます。後半の記事については、次回更新で公開します。 引越しをした理由 ・毎月の固定費を下げたかった ・当時住んでいた部屋を持て余していた ・お互いの通勤が大変だった ・街中でうるさかった ・日頃から物件探しをしており、ちょうど良い物件を見つけていた 引越し前にやったこと 1.物件の内見 2.価格交渉と契約 3.管理会社への連絡 4.電気、ガ…
【2023年8月更新】住居費を年間20万円節約!3人家族が安い賃貸へ引越した時の全記録
3人家族が住居費を節約するために引越し、年間20万円の節約に成功しました。 この記事では、 ・引越した理由 ・引越しの前後にやったこと ・引越し時の思わぬトラブル ・引越した効果 の全記録を紹介します。