メインカテゴリーを選択しなおす
私は現在ahamoを契約しており、NTT西日本エリアに住んでいます。2023年の3月24日にドコモ光(GMOとくとくBB)へ申し込みをしました。家計簿アプリのマネーフォワードMEのプレミアムサービス(月額480円)も利用しており、固定費の削...
【楽天家計簿】家計簿アプリ乗り換えた方が良い?『楽天家計簿』の特徴を解説
まずは結論から楽天家計簿に乗り換えた方がいい?『今はまだ』乗り換え不要です家計簿をつけていない方、家計簿アプリや家計簿ソフトを使っていない方は使ってみるのもあり楽天家計簿の特徴無料で使えるアプリiOS限定で使える金融機関との連携機能あり金融...
はなです。我が家は3年後に年金生活になります。老後の生活に不安もあり、家計管理や利息・配当金のある長期資産運用を始めました。50代の主婦の日々のできごとや投資…
資産管理アプリ「OneStock(ワンストック)」2025年2月27日より有料化
みなさんは、資産管理アプリは利用していますか? 私は家族の証券口座を2つのネット証券で開設しているので、 一つ目の証券口座はマネーフォワード MEで。二つ目の証券口座はOneStockで集計しています。 OneStockは無料版にも関わらず資産合計の経緯をグラフ表示でき、広告表示も少なく、見やすくセンスの良いデザインは流石大企業のアプリだなと感じます。 アプリが立ち上がる時のモーションが格好良くて一番好きなアプリです。 月額550円になる為、一旦解約する事になりそうです。 残念! 代替アプリが見つかったら報告します。
S&P最高値更新と我が家の蓄えと下がる下がるとここ数ヶ月言われ続けているS&Pがまたも最高値更新。同年代と比べると僅かな資金で運用している我がNISA口座も週の初めと終わりで利益が10万円ほど動いています。トランプ大統領就任からの金利や原油...
マネーフォワード for 住信SBIネット銀行とマネーフォワードMEの違いは?機能の比較と使い方
マネーフォワードは、複数の銀行口座やクレジットカード、電子マネーなどの情報を一元管理できる便利な家計簿アプリです。 その中でも「マネーフォワード for 住信SBIネット銀行」は、住信SBIネット銀行の利用者向けに特化したサービスとして提
1年間で資産が32%増加!!マネーフォワードの「お金の振り返り」を確認してみた。
ごましお(@okowa1215)です。家計管理のために「マネーフォワードME」のプレミアムサービスの利用を始めて1年以上経過しました。今回「お金の振り返り2024」の提供を開始したとのこと。さっそく中身を確認してみました。マネーフォワードは...
やはり家計簿をしっかりつけて、収支の把握が必要と感じたので、マネーフォワード有料版に変更しました! 5300円年払いです。 Appleギフトカードをコツコツ貯めているので、割安にはなっているはず。 ここ最近、収支が雑多になってきており、資産全体もボヤッとしています。 おそらく、楽天キャッシュのチャージをややこしいルートでし始めたことも原因のひとつです。 少しでもポイントを!と欲張っていますが、そのために家計簿で時間を要していたら本末転倒ですよね。 家計簿をどうやってつけるか、自分には何が合っているかということを検討してみました。 円グラフが小分けされすぎると分かりにくいため、今回マネーフォワー…
家計簿をつけていますか?私は家計簿をつけるのが好きなんですが、面倒な人も多いですよね。2ヶ月くらい前から、マネーフォワードMEという家計簿アプリを使っています。これが思っている以上に楽です。マネーフォワードMEこのアプリは、銀行口座やクレジットカードの連携をするだけで、家計簿が出来上がります。とっても便利です。家計簿をつけたいけど、大変で嫌だなぁと思っている人はぜひ使ってみて欲しいです。簡単口座
この記事では、無料版を活用して夫婦の銀行口座を「楽天セット」か「SBIセット」に統一して効率的に家計管理を行う方法をご紹介します。
おはようございます!蒼バンバンです。 皆さんは資産管理や家計管理のアプリは何を使ってますか?蒼バンバンは3年ほど前からマネーフォワードを使っていますが、昨年度から4口座以上の登録には課金が必要になってきたりと、今後のことも見据え、どのような
突然ですが、家計簿は付けてますか? ワタシは結婚前はZaim派。 今ではすっかり煩悩に忠実に従って散財するのが得意技になってしまいましたが、元々は毎月増えていく預金通帳を眺めるのが大好きな人間でした。 結婚してからは夫にマネーフォワードMEを勧められ、自動連携ができるということでそちらを使うことに。 夫婦アカウントと個人アカウントをそれぞれ作って使い分けてました。 ただ、ここ数年の改悪(口座数が4個までに減少)で連携できる口座数が少なくなり、住信SBI版へ(口座連携数10個まで無料)。 最近はリベ大のYouTubeで勉強中のワタシ。 家計管理を意識するようになったところ、無料版では使いにくさが…
【マネーフォワード ME】従業員持株会をマネーフォワード MEに反映できるようになったよ!
従業員持株会の連携設定の紹介です。今までは簡易的にマネーフォワードに登録していましたが、幹事証券会社とAPI連携サービスが結ばれた事で、マネーフォワードに瞬時に反映されることになりました。他の証券会社と同様に見ることができます。
タガが外れて使い過ぎ⁈デジタル化に苦戦する50代専業主婦•5月の家計簿
アプリになかなか慣れないけど、5月の家計簿も頑張ってみたwww一人飲みを楽しんだり自分的には好き勝手に使ったけど感想としては「こんなもんなんだな」もっとタガが外れたみたいに使い過ぎていくのかなって思ってたよ
ごちゃごちゃした家計から脱却しシンプルな家計管理ができるよう少しずつ整理しています もう何年もの間、家計簿アプリ マネーフォワードME にお世話になってい…
【自動化】マネーフォワードMeで500円で家計簿作成を自動化しよう!【家計簿アプリ】
家計簿作成が面倒?もう大丈夫!マネーフォワードMeで自動化すれば、月500円で専属の経理担当を雇えます。銀行・カード連携、現金管理、節約ポイントまで、徹底解説!
【家計簿アプリ】通販・ポイント・投資信託、処理で迷うポイントをFP3級が徹底解説!
マネーフォワードMeやZaimなどの家計簿アプリで通販・ポイント・投資信託の処理に迷ったら?FP3級が解決策を徹底解説!
【マネーフォワードMe利用者向け】2重認証を回避する方法【家計簿アプリ】
マネーフォワードMe利用者必見!Yahooカードの一括更新で毎回ワンタイムパスワードの2重認証に引っかかる問題を解決する方法を詳しく解説します。オリコカード系列も同様の問題を抱えていますが、回避方法はまだ見つかっていないようです。
【自動化・図解】マネーフォワードMeで家計簿自動化!金融機関を提携する手順を説明
家計簿作成が面倒?もう大丈夫!マネーフォワードMeで自動化すれば、銀行・カード連携、現金管理、節約までラクラク!登録方法から退会方法まで完全解説!
【2024年6月】家計簿アプリ「マネーフォワードMe」と「Zaim」を徹底比較!【有料版】
家計簿アプリ「マネーフォワードMe」と「Zaim」の機能、メリット、デメリットを徹底比較!自分に合ったアプリを見つけて、家計管理を楽々マスターしよう!
皆さんは家計簿をどのようにつけていますか? 手間をかけずに家計管理をしたい方であれば、スマホに家計簿アプリを入れているのではないでしょうか? 私の場合も書籍やYouTubeで紹介されていた「マネーフォワードME」という家計簿アプリを入れて
65歳からの第二の人生!再雇用で収入を確保しながら老後資金準備と節約生活
年金生活の前に準備しておきたいこと!iDeCo、NISA、冷凍作り置きで老後資金準備と節約を両立。
マネーフォワードMEは家計簿アプリとして最適?メリット・デメリットまとめ
みなさん家計簿ってつけてますか? べーた家はズボラな夫婦で構成されているのでまったく家計簿というのをつけていませんでした。 いつも銀行口座をみては「こんなもんかな」くらいの感じで過ごしてきましたが、三人目の子どもも生まれ、なんかこのままだと
【多趣味な人の家計管理】アプリと手書きの併用がいい感じ(マネーフォワード×づんの家計簿)
4月から「づんの家計簿」を始めました。 6〜7年前にも挑戦したことがあったけど挫折。今回は楽しく1ヶ月続きました。 約4年愛用している家計簿アプリ「マネーフォワードME」との併用がいい感じでした。 家計簿はアプリ派か手書き派か二者択一で言われがちだけど、併用なかなか楽しいよ!という記事です。 家計を自動で見える化できる「マネーフォワードME」 moneyforward.com 「マネーフォワードME」のよいところ 自動で収入や支出を記録してくれる 収支・資産の内訳・推移を自動で分類してグラフ化してくれる 使っている銀行・クレジットカード・電子マネー・通販サイトなどを紐づけると、自動で家計簿がで…
老後2000万円問題に介護費用は?老後不安を減らす方法も解説!
老後資金に2000万円が必要と国から言われ、本当はいくら必要なのか不安になった人も多いと思います。 当ブログではこれまでに、 資産形成についての記事を書いたり、↓ おひとり様の老後対策についての記事を
洗濯機が壊れて足りない予算を別項目から流用したり、ずっと愛用してたサプリを一回中止することを決めたり…家計簿見てると色々あったなって思うけど、来月は家計簿記事あげれないかも。というのも新しくマネーフォワードmeとスプシで家計管理しようとしてるんだが、全く自信がないorz
悲報『マネーフォワード ME 不動産マンション参考価格』連携サービス終了
私は家計簿の管理にマネーフォワード MEを使っている。 銀行口座や証券口座などを連携登録すれば、自動的にお金の流れが把握できて、とても便利なアプリだ。 いくつかある家計簿アプリの中でもマネーフォワード MEを選んだ一つの理由として、不動産マ
マネーフォワードME 証券口座の残高がずれるケースとその補正方法
こんにちは マネーフォワードMEはとても便利ですよね。でも残高連携時に証券口座の残高が実際の残高とずれるケースってわりとありませんか?今日は証券口座の残高がずれるケースでのわたしの補正方法についてご紹介させていただきます。 証券口座の残高がずれるケース SMBC日興証券 SBI証券 マネックス証券 大和証券 マネーフォワードME での残高の補正方法 残高補正のための事前準備 実際の対応イメージ まとめ 証券口座の残高がずれるケース 以前の記事でも記載させていただきましたが、マネーフォワードMEを利用していると特定の取引発生時に口座残高がずれるケースがありそれを補正する対応を実施しています。具体…
マネーフォワードMEで配当金管理(スタンダードコースで配当金管理する方法)
こんにちは わたしはマネーフォワードMEのプレミアムサービスを利用させていただいています。プレミアムサービスには、リーズナブルな「スタンダードコース」と、より積極的な資産形成をする方むけの「資産形成アドバンスコース」があり、保有株の配当金管理は本来は「資産形成アドバンスコース」で利用可能な機能ですが、私は「スタンダードコース」とExcelを利用して配当金の管理を実施しています。本日はその方法をご紹介いたします。 マネーフォワードMEのプレミアムサービスについて 「資産形成アドバンスコース」と私の使い方とのギャップについて マネーフォワードMEとExcelを利用した配当金の管理の方法 まとめ マ…
私はFIREに向けた資産管理のために「マネーフォワード ME」のサービスを利用させていただいています。FIREに興味のある方は「マネーフォワード ME」を利用されている方もかなり多いのではと思いますが、今日は「マネーフォワード ME」の魅力と私なりの使い方の工夫について書いてみたいと思います。 マネーフォワード MEとは 私にとってのマネーフォワード MEの魅力 1.家族全員分の全資産の管理が楽々に! 2.年間・月間の家計収支を簡単に把握可能に! マネーフォワード MEの活用で工夫している点 1.予定されている現金取引は事前に一括入力 2.配当金の入金実績は一括入力 3.一部の取引が発生した時…
マネーフォワードMEにExcelからデータを一括登録する方法
こんにちは 先日、マネーフォワードMEの使い方の工夫としてExcelからデータを一括入力していると記載させていただきましたが、今回はその具体的な方法を記載させて頂こうと思います。 vision2030.hateblo.jp ExcelからのマネーフォワードMEへの一括登録が必要になるケース 予定されている現金取引は事前に一括入力 配当金の入金実績は一括入力 マネーフォワードMEへのExcelからのデータ一括入力方法 自動入力時の画面イメージ 自動入力に利用するExcelワークシート Excelマクロ まとめ ExcelからのマネーフォワードMEへの一括登録が必要になるケース 前回記載させていた…
恥ずかしながらワタクシ・・・ 2024年2月の支出を集計しました! 項目 金額 ------------- 食費 23,000 趣味・娯楽 4,000 衣服・美容 8,000 交際費 7,000電気 13,000水道 4
家計簿をつけている人に長年憧れていました。モノクロ何回もチャレンジしましたが失敗してきたんです💧そこで今回は『マネーフォワード』アプリを活用することにしたんです。すると…自動的に家計簿が出来上がっていました~嬉しい‼家計管理のはじめの一歩スタートです。
はずかながらワタクシ・・・ 2023年の年間出費を集計しました! 2023年上半期の集計結果はこちら 家計簿は マネーフォワードMEプレミアム を年払いで使用しています。 数少ないサブスク
前回の話はこちら。 2回の帰省で実践したこと ①docomoからイオンモバイルへ乗り換え ②新NISA口座開設(SBI証券+住信SBIネット銀行開設) ③楽天カード申し込み ④家計簿アプリ マネーフォワード連携 ⑤母 がん保険見直し(8,000円→1,300円へ) ⑥火災保険見直し(二重契約発覚) ⑦書類整理・ファイリング ⑧祖母の遺品整理 ⑨食器類の断捨離 今後やりたいこと ①火災保険見直し(2025年1月に契約更新or乗り換え)②自動車保険見直し(車両保険をなくす)③ドライブレコーダー設置(カー用品店で依頼?)④父の医療保険見直し 現在13,000円/月(75歳払済 残り8年)⑤両親の終身…
ご訪問頂きありがとうございます。 モッピーやハピタスでポイントを稼ごうとしたり、お得なキャンペーンや金利を利用しようとしたり。気が付くと証券口座や銀行口座が増えてしまいました。空にしておけば気にしなくてもいいのでしょうが、キャンペーン利用や口座開設でもらった株があったりで空にはなっていません。マネーフォワードの無料会員では登録できる口座数は4個まで。登録できない口座への振り替えが支出として記録され、支出計が膨らむのが何となく嫌でした。また、資産合計に含まれないのも気に入りませんでした。 有料会員になれば登録できる口座数に制限は無くなります。思い切って有料会員になるか?だとしても少しでもお得にな…
よし!やるぞ!!と決めたその後、せっせとマネーフォワードの設定。 参考にしていた見本まではいかないけど、自分なりにカスタマイズしてみた。 私はこんな分け方。先日載せたカラフルな1年がシンプルな1年に
【家計簿】進捗状況。マネーフォワードに口座を連携させました!
こんにちは、まあ子です。 今回は、「目指せ!家計簿ミニマリスト化」に向けて、進捗状況をご報告します。 まあ子 前回の家計簿ブログから、なんと1ヶ月経っていた! そうなんです。 なんと家計簿アプリを使うぞー!口座を登録するぞー!という気合いの
SNSでマネーフォワードMEの1億円バッチを獲得したことをポストしている人がいたので、自分の昔の資産額の推移を見てみました。 私のマネーフォワードの利用歴は、無料で使っていた時期も含めると10年を超えるまで長くなっています。 キリがちょうど
マネーフォワード光の評判は?年間7,000円のマイナスで使用感は上々
10月の半ばに、自宅の光回線をマネーフォワード光に替えました。 それまではぷらら光を使っていて、何度も楽天ひかりに切り替えようかと検討したのですが、手続きが煩雑なのと結局楽天モバイルを使いたいと思わな
あまり使っていないクレジットカード、Tポイントカードですが、10年〜15年前に契約したTSUTAYAでレンタルビデをを借りるためのカードでした。 DVDもさっぱり借りなくなってしまい、Tポイントも使わないので貯まらないし、あまり出番がなくなっていました。 Amazon primeで動画を見れるようになる前、みたいアニメは公式の動画サイトもなく違法な海賊版の動画を見たり、DVDを借りてみないとでした。 借りたDVDをコピーするソフトで焼いたりして個人でたのしんでいましたが、時間が経つと読込みできなくなったりエラーが出たり、不便になりました。 今ではコピーすることもなく、見逃し配信があったりpri…
Money forward ME ユーザーがMoneytreeを使ってみて比較して感じたこと
私はかれこれ5年以上、家計簿アプリのMoneyForward ME(以下、マネーフォワード)を利用しています。最初は複数の金融機関にある資産を一目で確認できるのが便利♪と思って使い始めました。支払いをほとんどキャッシュレスにした今では、家計
【今日の捨活】使っていない銀行口座 クレジットカードを見直してみる
マネーフォワードMEで、自分の資産を管理していて見える化してから、少しづつ貯金できるようになりました。 https://play.google.com/store/apps/details?id=com.moneyforward.android.app&hl=en_US&pli=1 その中でも、ゆうちょ銀行だけアプリと連携していなくて、登録していませんでした。 ネットバンキングの手続きがしていないのと、ここ何年かほとんど入出金がなかったからです。 意外と、ゆうちょは全国的にあってどこでもATMを使えるのが魅力でした。しかし、楽天銀行を使うようになってデビットカードや、他のクレジットカードがある…
毎日この広告を見るので、ちょっと興味が出てきてしまいました 我が家は東北電力管内なのですが… だそうなんです本当かなぁ…あ、うちはマネーフォワード光で既にMEプレミアムサービスは0円なので、月々3,391円安くなるだけですね 引用:マネーフ
今まで光回線は、DMM光(楽天モバイル)を使っていたのですが、マネーフォワードMEのスタンダードプランが無料で使えるということで、7月にマネーフォワード光に変更しました!しっかり安くなりましたし、回線も快適です実際の請求額を確認してみました
2023.09 資産管理アプリ マネーフォワード ME →OneStock
マネーフォワード ME無料版の連携数が4つになって以降、アンインストールはしないものの、めっきり利用頻度が減っていました。 親世代のみの資産集計を見る為に違うアプリを入れてみました。 OneStockは無料でも連携数の制限が無い様です。私は無料で利用する予定ですが、有料版では資産をグループに分けて集計出来るようなので魅力的です。 (HPより) わたしの資産チェックの方法ですが、 日中に、 3、4回楽天証券をスマホまたはノートPCでチェックしています。一日の中でも海外の金額が反映されると金額が変わりますよね? (評価額がマイナスの時は、、、数週間は見ません) 自分の口座だけでなく、家族の口座も見…
家計簿ソフト「マネーサポート」「マネーフォワードMe」オススメはどちら?を解説【家計簿】
『家計簿』つけていますか?家計簿は節約にも投資にも、老後資金作りにも必須なツール。 必要なのはわかっていても手を出していない、あるいは途中で挫折した方も多いんじゃないでしょうか。 それを解決するのが今日紹介する二つの家計簿ソフト。どちらも無料で使える優秀なソフトなんです。 今日はこの二つの使い分けを伝授します。 #家計簿 #マネーサポート #マネーフォワードMe #楽天銀行
「楽天ひかりからマネーフォワード光」に変更したら、いくら節約できた?使い勝手は?
50代で、インターネットの事業者変更をするのは緊張しますね。 しかし、メリットがあるならやってみる価値はあると思っていま