メインカテゴリーを選択しなおす
今まで光回線は、DMM光(楽天モバイル)を使っていたのですが、マネーフォワードMEのスタンダードプランが無料で使えるということで、7月にマネーフォワード光に変更しました!しっかり安くなりましたし、回線も快適です実際の請求額を確認してみました
2023.09 資産管理アプリ マネーフォワード ME →OneStock
マネーフォワード ME無料版の連携数が4つになって以降、アンインストールはしないものの、めっきり利用頻度が減っていました。 親世代のみの資産集計を見る為に違うアプリを入れてみました。 OneStockは無料でも連携数の制限が無い様です。私は無料で利用する予定ですが、有料版では資産をグループに分けて集計出来るようなので魅力的です。 (HPより) わたしの資産チェックの方法ですが、 日中に、 3、4回楽天証券をスマホまたはノートPCでチェックしています。一日の中でも海外の金額が反映されると金額が変わりますよね? (評価額がマイナスの時は、、、数週間は見ません) 自分の口座だけでなく、家族の口座も見…
家計簿ソフト「マネーサポート」「マネーフォワードMe」オススメはどちら?を解説【家計簿】
『家計簿』つけていますか?家計簿は節約にも投資にも、老後資金作りにも必須なツール。 必要なのはわかっていても手を出していない、あるいは途中で挫折した方も多いんじゃないでしょうか。 それを解決するのが今日紹介する二つの家計簿ソフト。どちらも無料で使える優秀なソフトなんです。 今日はこの二つの使い分けを伝授します。 #家計簿 #マネーサポート #マネーフォワードMe #楽天銀行
「楽天ひかりからマネーフォワード光」に変更したら、いくら節約できた?使い勝手は?
50代で、インターネットの事業者変更をするのは緊張しますね。 しかし、メリットがあるならやってみる価値はあると思っていま
マネーフォワードMe無料版を上手に使う!楽天銀行「マネーサポート」とマネーフォワードMeの二刀流を紹介【家計簿】【マネーフォワードMe】
家計簿アプリとしては超優秀、でも無料版の制限が厳しい【マネーフォワードMe】 利用無料で制限なし、金銭的には優秀だけど日々の使い勝手がイマイチな【楽天銀行マネーサポート】 両者をうまく組み合わせて使えば、短所を補い長所を生かした運用ができるんです。
【実践】5人家族の生活費20万円って本当に可能?節約術とほったらかし貯金法を紹介!
年間500万円増やし続ける平均年収サラリーマンの実践法!5人家族の生活費20万円にするための具体的な削減方法と家計簿の見える化。無駄な支出を削減するポイントも。家族の幸せと安定した生活を実現するヒント
毎月恒例の家計簿さらし。 5月は旅行で散財したから6月は引き締めた!(と思う!) さっそく。。。 支出ドーン! うむむ…予算ちょいオーバー?と思たけど… 3段目の『その他』項目は仕事の経費。7月のお給料で戻ってくるやつ! なので実質の家計支
【朗報か】マネーフォワード、「固定費の見直し」シリーズ「でんき」の新規利用受付再開
固定費を節約したいと思っている方に朗報です。 家計簿アプリやクラウド会計ソフトで知られるマネーフォワードが、電気料金の見
今回は、あおむし家の2023年4月の支出公開です。 支出を振り返って、反省点や次月の目標設定に生かしていきます。 今年の支出目標 2023年4月の予算 今月の支出振り返り 変動費 固定費 総括と2023年5月の予算設定 最後に 今年の支出目標 支出の振り返りの前に、あおむし家の今年の年間支出目標を設定します。 あおむし家では、2026年末に資産4000万円を蓄財してセミリタイアすることを目標にしています。4年後の目標を実現し、その後のセミリタイアも持続可能するために必要な支出は、年間260万円以下です。セミリタイアの金額として資産4000万円と年間支出260万円を設定した経緯は、以下の記事にま…
【QOL向上】【節約】あおむしがやめたサブスク、続けているサブスク(節約効果:小)
あおむしはこれまでに、様々なサブスクリプションサービス(月額でお金を払って加入するサービスのこと)に加入していました。しかし、それらはセミリタイアを目指して節約生活を始めた中で見直し、その数を3つまで減らしました。 今回は、あおむしがやめたサブスクと続けているサブスクを、理由とともに紹介します。 あおむしがやめたサブスクと理由 新聞(月額4000円) DAZN(年額30000円) ビジネススクール(月額約2000円) Spotify(月額980円) Kindle-unlimited(月額980円) レンタルサーバー(月額980円) Amazonプライム会員(年額4900円) クレジットカード会…
マネーフォワード光(以下マネフォ光)を使っている人がとても少ない!実際に光回線を提供しているUSEN NETWORKSはなんだか評判が悪い!でもこの回線にすれば、マネーフォワードMEのプレミアムが無料で使える!と1分くらい悩んだ末、仮申込を
『家計簿』は節約の第一歩「マネーフォワードMe」で家計管理を始めよう【今から考えよう!老後と投資】
マネーフォワードMeの特徴クレカと電子マネー連動できる銀行口座と証券口座も連動できる機能制限ありの無料版、無制限の有料版あり自動仕分け 自分で選択も可投資信託含め全資産額もわかる「家計簿」のメリット5選【今の支出額から、老後の支出額の試算が
『家計簿』は節約の第一歩「マネーフォワードMe」で家計管理を始めよう【今から考えよう!老後と投資】
マネーフォワードMeの特徴クレカと電子マネー連動できる銀行口座と証券口座も連動できる機能制限ありの無料版、無制限の有料版あり自動仕分け 自分で選択も可投資信託含め全資産額もわかる「家計簿」のメリット5選【今の支出額から、老後の支出額の試算が
【マネーフォワード ME】貯蓄型保険の払戻金を資産にする方法
マネーフォワードMEに、貯蓄型保険の払戻金を資産として管理する方法について解説します。 50代にもなると、掛ける年数も短くなってきますので、見直したとしても損する場合がほとんどです。このまま満期を迎えるか、途中解約するかは見極めが必要です。資産として管理すれば、イザという時の力となるでしょう。
家計簿や資産管理ってとても面倒じゃないですか? 夫婦がそれぞれ店舗やネットで買い物したり、支払い方法は現金・クレカ・QR決済・ポイント払いなど多すぎてとても把握しきれないです。 そこで、我が家ではMoney Forwaerd MEの有料プランを使い始めてみました。 家計簿サービスの比較サイトなどはたくさんあると思いますので、体験談としてどのような目的にこのサービスが向いているのか、どこが使いやすいのかを記録したいと思います✍
毎月のモコ家資産の成長記録ですアラフォーから資産形成を始めてどこまでいけるか、生温かい目で見守って下さい主に自分用メモとなっております資産推移資産公開を始めてからの金額の推移です金額前月比memo2022/046,337,888-779,7
今月もお給料が振り込まれ、1ヶ月お疲れさまでした。 今月は少し連休を入れたので、先月よりは少ないですが、それでも自分が働いた給料というのはありがたいです。 いつもは残業が多く、パートでも10万円を超えることがあり、扶養範囲内に収めるには多すぎてしまうので、時間を調制しています。 自分の給料をじぶんで管理するために、家計簿アプリを使っていますが、私はずっと「マネーフォワードME」を使っています。 4〜5年前に「レシーピ」を使っていましたが、自分で使いこなせないのと、レシートの撮影がいつもうまくいかなくてやめてしまいました。レシートが読み込めなくて何回もやり直して撮影するのが面倒になったからです。…
皆さん、こんにちは!毎月100万円の副業収入を目指すサイトです。もし、お金の悩みのある方は下記のサイトに相談をおススメいたします!一般社団法人ボイス人間関係、恋愛、結婚、金銭問題を始めとした人生の悩み、不動産トラブル、不動産投資など、さまざまな悩みをお持
もみじこんにちは、もみじです。今まで家計簿アプリはMoney Forward MEを使っていました。2022年12月7日よりに無料会員の連携上限数が10件から4件へ変更となりました。夫婦で1つのアカウントを共有し使用していたため、10件→4
月末ではないですが臨時で資産記録をしています夫の期末賞与がえらい多かったことが原因で900万へ行きましたそして月末にはすぐ900万を割るかもしれないですね2月末の資産集計7,541,5833月現在資産集計9,139,116(+1,597,5
8月が終わりましたね家計簿アプリ「マネーフォワードME」が毎月提供してくれるレポートに「マンスリーレポート」がありますが、これが今月から情報拡充されていました。主な変更点資産の増減額、月間収支などは、以前と変わりがないのですが、一番の変化は
給料日過ぎた。 家計簿を確認しましょう。 先月7万円赤字。 「エアコン買う!」「節約する!」って言ってるのに全く赤字が減らない。 使っている家計簿アプリ、マネーフォワードを開くと月次推移が見れるようになっていた。 「食費」「日用品」など項目を分けて入力している。それの金額が前月、先々月と数ヶ月分が並べて表示されている。簡単に比べることができます。 おお!わかりやすい。
【資産形成】貯蓄率の平均値から考える40代からの貯金を増やす方法
総務省「家計調査報告~家計収支編~(2021年)」の数字を参考に、40代の理想の貯金を目指すための貯蓄率に注目して、今からでもできる賢く老後資金を貯める・増やす方法について解説します。 その中でも貯蓄率に注目して、現在から老後の資産形成について考えます。
改悪後のMoney Forward MEの乗り換え先が逆に便利になった
これまで大変便利に使ってきた家計簿アプリ「Money Forward ME」。残念なことに昨年改悪され、連携口座が10件から4件へ減らされてしまいました。しかし、自動集計してくれるMoney Forward MEが便利すぎて、他の家計簿に乗
節約にオススメの家計簿アプリ-マネーフォワードMEとZaim-二人暮らし
節約にオススメの家計簿アプリ-マネーフォワードMEとZaimの詳細・比較結果をお伝えします。
【大満足!】マネーフォワード光に乗換えて速度は?総合評価は?
2022年11月16日始まった、家計簿アプリ『マネーフォワードME』がマネーフォワードMEサービス内の『マネーフォワード
ソフトバンクの決算はpaypay様のおかげで利益2倍?paypayはマネーフォワードと連携できないのでd払いを使うことにしましたが・・
ソフトバンクの決算無事通過 減配があったらどうしようと毎回心配しつつ迎える決算ですが今回も減配なし。 決算は一見よさげですが、paypayの再測定益を計上したことにより営業利益が倍増したそうです。 再測定益って初めて聞きました。 純粋に売り上げが良くて好決算とは違うと思いますがソフトバンクに関しては配当重視なので減配なければいいやという感じです。 累進配当ではないのですが今のところ減配されたことも
皆さん、こんにちは!2023年1月第5週このサイトは楽天証券と副業で毎月100万円の副業収入を目指すというサイトです!本業以外でどれだけ稼げるか挑戦です!と、言いましてもいきなり毎月100万円は厳しいのでまずは毎月1万円を目標に進めていきますので宜しくお願い致します
皆さん、こんにちは!2023年1月第3週このサイトは楽天証券と副業で毎月100万円の副業収入を目指すというサイトです!本業以外でどれだけ稼げるか挑戦です!と、言いましてもいきなり毎月100万円は厳しいのでまずは毎月1万円を目標に進めていきますので宜しくお願い致します
社員持株会をマネーフォワードで設定している場合、配当金があった場合の設定方法です。収入であることには変わりません。配当所得のカテゴリーで分けておきます。非常に簡単な操作ですので、お試しください。 配当金は再投資が基本であるとの考えでいますから、直接目にすることはありません。しかし、1株以下で購入できるのが魅力があります。集中投資にはならないように、分散投資は必須です。
皆さん、こんにちは!2023年も宜しくお願い致します!このサイトは楽天証券と副業で毎月100万円の副業収入を目指すというサイトです!本業以外でどれだけ稼げるか挑戦です!と、言いましてもいきなり毎月100万円は厳しいのでまずは毎月1万円を目標に進めていきますので宜しく
皆さん、こんにちは!楽天証券と副業で毎月100万円の副業収入を目指します!本業以外でどれだけ稼げるか挑戦です!と、言いましてもいきなり毎月100万円は厳しいのでまずは毎月1万円を目標に進めていきますので宜しくお願い致します!今回からサイト(ワードプレス)の作り方
2022年も終わり、新年を迎えますバランスシートで資産チェックをした後は一年記帳した家計簿の中身を確認してみましょう2022年の家計簿を見直して、新年に生かそう!今回の記事は、一般的な支出見直しの話とは少しずれるところがあります私の考える家
2022年ありがとうございました!来年しようと思っていること
こんにちは!みらいです。 プロフィールはこちら 今年9月から始めたこのブログ。約4か月の間、たくさんの方にアクセスいただきました!本当にありがとうございま…
皆さん、こんにちは!楽天証券と副業で毎月100万円の副業収入を目指します!本業以外でどれだけ稼げるか挑戦です!と、言いましてもいきなり毎月100万円は厳しいのでまずは毎月1万円を目標に進めていきますので宜しくお願い致します!今回からサイトの作り方を勉強していこう
マネーフォワードMEの無料口座連携数4個で支出管理のみを行う|資産管理は継続
マネーフォワードME無料会員の口座連携数が4件となり、新しい家計簿アプリにしようか、有料会員に悩んでいるあなた。口座連携できる銀行口座をお持ちなら、資産管理は口座連携できる銀行口座で、支出管理をマネーフォワードMEで家計簿管理してみることを試してみませんか?
【マネーフォワードME】の上手な使い方!子育て中の方向けにマネーフォワードの使い方を5ステップで解説!
こんにちは、ゆうです。 子育て中で忙しい方にとって、毎日家計簿をつけるのは大変ですが、教育費や老後資金を準備するためには
【簡単】家計簿はマネーフォワードMEと毎日家計簿で節約・資産管理効果を高めよう
2022年12月7日から、大人気家計簿アプリであるマネーフォワードME(無料版)の機能に大きな制限がかかるようになりました。キャッシュレス決済を主としていた層にとって、この改変は衝撃的なニュースとなったことでしょう。わが家はこのニュースを受けて全機能を使える有料版に移行したのですが、使い勝手の良さでは他の追随を許さないアプリだと思っているものの、少しだけ足りないと思う機能があったため、その部分は無料アプリである毎日家計簿との組み合わせで補っています。本記事では、わが家がどうやって家計を管理しているのかをご紹介します。家計管理に迷っていらっしゃる方のご参考になれば幸いです。
改悪された家計簿【Money Forward ME】はむしろ朗報だったかもしれない
利用している家計簿アプリMoney Forward MEが、残念なことに改悪されてしまいました。金融機関の連携数が、10件から4件へと大幅に減らされたのです。10件フルで登録していた私にとっては大ダメージです。有料会員になろうか、連携口座を
ずいぶんと涼しくなってきました。今年は夏が暑すぎて、ヘロヘロで過ごしていました。かと思えば一気に朝晩の冷え込みが。日中はまだ暑いし、身体がついていきません。私個人の資産管理私は普段、家計管理とオット名義の資産管理をしています。数ヶ月ごとにオ
2022年4月にFIREを達成し、セミリタイア中です。 11月7日にマネーフォワードMEの無料会員における金融関連サービス連携上限数が10から4に変更されるアナウンスがありました。 変更日時は12月7日。明後日ですね。 現在連携数7のわたしは該当者。 どうしようかなと思いつつも1ヶ月近く経過したところで、こんなメールが。 「このメールを受け取ったお客さまには、今回の変更により影響が生じるため、30日間無料のプレミアムサービスクーポンをお送りしております。」 1ヶ月間は継続して利用できそうです。年明け1月6日なのかな? まぁよくある手なんだろうと思いつつも、評価できる点も。 メールの注意事項に、…
【投資資金を作る】12月7日からマネーフォワード改悪〈でも〉無料で乗り切る方法
無料版で乗り切るには 方法は当然一つだけ 連携を4つに絞る ポイントは 入金(給与・賞与)と出金にのみ注目し 資産額全体の把握はしないこと
こんにちは!みらいです。 プロフィールはこちら 昨日と今日の2日間、マネーフォワード主催のマネ―セミナーがオンラインで開催されています! ※申込はすでに…
【悲報】家計簿アプリ「マネーフォワードME」無料会員の連携数が10件→4件に減少
マネーフォワードMEの改定が発表されました。改定の内容についてまとめています。また有料会員のメリット・デメリットについて紹介。マネーフォワードMEを継続して使用するか悩んでいる方必見です!
結婚するとやっぱり家計管理ってより真剣に考えなければいけないなぁと思う今日この頃のSayasayanです。 書…
2022年11月 家族会議 もう少し真面目にお金について考えよう編
急に老後を意識し始めたアラフォー夫婦が今後どうやって貯蓄を増やしていくかについて家族会議を開催しました。残りの人生で一番若い日である今日から、残りの人生に向けて、どんなゴールを設定し、どの様に備えていくか、何を始めるかを話し合いましたので、同じ様な状況の方の参考になれば嬉しいです。
IR情報から見るマネーフォワードの方向性と無料会員がすべきことについて
資産を管理するツールとして家計簿アプリを使っている方は非常に多いですね。 ひと昔前はエクセルの家計簿、そのさらに前は手書きの家計簿というのが資産管理としてスタンダートでした。 やっていた方ならわかるでしょうが、これらのことは非常に手間と時間がかかります。しかし、資産形成する上で自分の資産状況は把握しておく必要があります。 その手間と時間を大きく削減してくれるのが家計簿アプリです。 ・口座やクレジットカードを連携させておけば自動更新される ・レシートを撮影するだけで家計簿が完成する このようなことが家計簿アプリですることができるからですね。そして、家計簿アプリとして最も人気のあるのが「マネーフォワードME」です。 現在で利用者数を超えています。そんな中でマネーフォワードMEの仕様が変更されることとなりました。 ・無料会員の連携金融機関数を10から4にする ・有料会員(月500円)になれば、連携金融機関数の上限はなし(現行通り) この変更に伴って、マネーフォワードMEの利用者からはSNSなどで不満が挙がっています。
名もなき家事撲滅作戦第2弾です!ネットバンクになじみが無かった50代モノクロですが、ネットバンクやスマート通帳、家計簿アプリのマネーフォワードにチャレンジしました。今やらなくてもいいのですが、いつかやるなら一日でも若いうちに(^^♪