人は「終わり」を意識すると、その時間を最大限に活用しようとする意欲が高まります。 先日読み終えた『DIE WITH ZERO』には、人生を有限の期間で区切り、その各段階の有限さを意識しやすくする「タイムバケット」というツールが紹介されていま...
このブログは読書やSNS(インスタやTwitter)、資格取得を通して得た知識から読者のみなさんの生活に役立つ情報を発信していきたいと思います。
人は「終わり」を意識すると、その時間を最大限に活用しようとする意欲が高まります。 先日読み終えた『DIE WITH ZERO』には、人生を有限の期間で区切り、その各段階の有限さを意識しやすくする「タイムバケット」というツールが紹介されていま...
地域タグ:新潟県
最近の週末は、畑で野菜の収穫を楽しんでいます。 現在はピーマン、ナス、キュウリが旬を迎えています。 また、昨日は日帰りで登山にも行ってきました。 本来であれば1泊以上必要な行程でしたが、早朝に出発し、無事に下山することができました。 これら...
地域タグ:新潟県
食事に納豆、キムチ、ヨーグルトなどの発酵を取り入れるようになり、ホームベーカリーを使ったパン作りにも慣れてきたので、今日はスーパーで麹を買ってきて、塩麹作りに挑戦してみました。 作り方は簡単で、塩麹の包装袋に記載されていたレシピは以下の通り...
地域タグ:新潟県
カラダの通信簿にコレステロール値の改善を刻んだその習慣とは!
先日、4月に受診した人間ドックの結果――いわば年に一度の「カラダの通信簿」を受け取りました。 その中でも特に目を引いたのが、LDLコレステロールの値です。 これまで10年以上にわたって「要精密検査(D判定)」の紙を受け取ってきましたが、この...
地域タグ:新潟県
毎日つけているノートを見返していたところ、ちょうど1年前の今頃、瞑想を始めていたことに気づきました。 始めた当初からブログに書くことも考えましたが、当時は継続できる自信もなく、説得力に欠けると思って見送っていました。 気づけば、あっという間...
地域タグ:新潟県
今年から始めた家庭菜園ですが、今のところ野菜たちは順調に育ってくれています。 わずか8㎡弱の小さな畑ですが、株間や条間をできるだけ狭く取り、ジャガイモ、ナス、ピーマン、トウモロコシ、サトイモ、キュウリ、オクラ、ゴボウ、ネギ、ニラの10種類の...
地域タグ:新潟県
「LIFE LONG」で、もう靴下は買い替えないで済みます!
皆さんはこれまで、「靴下は消耗品」「穴があいたら買い替えるもの」といった先入観で過ごしてこられたのではないでしょうか。 しかし、これからは靴下を買い替える必要がなくなる時代がやってきました。 私も、「LONG LIFE」という靴下に出会うま...
地域タグ:新潟県
毎年利用しているふるさと納税では、観葉植物や牛肉、蕎麦など、さまざまな返礼品をいただいていますが、なかでも毎年欠かさず選んでいるのは、やはり日用品です。 今回は、実際に選んで良かったと感じたふるさと納税の返礼品をご紹介します。1 エリエール...
地域タグ:新潟県
年度末から年度始めにかけて、不要品をまとめて捨てました。 ローチェスト、ミニコンポ、テニスラケット、レインウェア、トレーナー、靴下・・・。 捨てる習慣が身についていると、捨てることへのハードルが下がります。 捨てる際にも、「使い切った」と思...
地域タグ:新潟県
クルマを手放すことは、節約の面で非常に大きなメリットのある選択ではないでしょうか。 私自身、クルマを手放してから約10年が経とうとしています。 現在は、大都市に比べてクルマがないと不便なことも多い地方都市に暮らしていますが、普段の移動は徒歩...
地域タグ:新潟県
ここ最近、私の資産は連日のように減少を続けており、不安な気持ちが拭えません。 長期的に見れば市場は回復するものと信じていますが、日々の値動きを目にすると、やはり気が休まらないのが正直なところです。 こうした状況の背景には、トランプ政権による...
地域タグ:新潟県
使われていなかった土地を相続し、鍬(くわ)もろくに握ったことのない“家庭菜園1年生”のミニマリストが、半日かけて土を耕し、ここまで形にしてみました。 畑は、猫の額ほど(わずか8平米弱)の広さです。 3mほどの畝(うね)を3本作るのがやっとで...
地域タグ:新潟県
寝袋を普段使いするようになって、もう5年以上が経ちました。 きっかけは、登山やキャンプを始めたことです。 アウトドアのワクワク感を日常でも味わいたくて始めた寝袋生活。 当初はしっかり眠れるか心配でしたが、SOXAIRingのおかげで、今では...
地域タグ:新潟県
年度末のこの3月に以下の見直しを行ってみました! 年間にすると1万円以上の節約になりました。まだまだ見直すべき支出はありそうなので、これからも定期的に家計を見直していこうと思います。1. 格安スマホに変更 これまでUQモバイルの3GB・月額...
地域タグ:新潟県
今でこそ定期的に歯医者に通い、歯のケアをしたり、日頃から歯間ブラシを使ってデンタルケアを欠かしませんが、実は最近まで間違った歯磨き習慣を続けていました。 今回は、そんな「やりがちなNG歯磨き習慣」を3つ紹介します。1. 寝る直前の歯磨き 寝...
地域タグ:新潟県
みなさんは、自宅で食事をする際に箸置きを使っていますか? インターネットで調べた「リサーチパネル」のアンケートによると、以下のような結果が出ていました。必ず使う:9.4%たまに使う:17.2%使わない:73.4%(function(b,c,...
地域タグ:新潟県
新年から「食べる投資」を目標に掲げ、今週から玄米を食べ始めました。 私たちが普段口にする炭水化物には、大きく分けて 「白い炭水化物」 と 「茶色い炭水化物」 があります。白い炭水化物 … 白米、うどん、パスタ、小麦粉を使った白いパンなど。茶...
地域タグ:新潟県
イデコの主なメリットは、以前のブログでも紹介した以下の3つです。1.掛金が全額所得控除される2.運用益が非課税となる3.受取時にも税制優遇がある ただし、これらはすべて国の優遇制度であり、どの証券会社や金融機関を利用しても同じ条件が適用され...
地域タグ:新潟県
資産に占める投資信託の割合を少しずつ増やし、資産形成エンジンのパワーアップを図り始めてから、すでに半月以上が経過しました。日本の金融資産における現金・預金の割合は50.9%(日本銀行調査統計局「資産循環の日米欧比較(2024年8月30日)」...
地域タグ:新潟県
iDeCo(個人型確定拠出年金)の主なメリットは、以下の3点です。掛金が全額所得控除運用益が非課税受取時も税制優遇(function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a;b=b functi...
地域タグ:新潟県
今年は世界遺産検定1級に挑戦しようと思います。 年初に目標を立てたのですが、ようやく行動に移すことができました。 FP2級を取得した際に使用した「紙1枚」勉強法に、少しアレンジを加えて取り組んでいます。(function(b,c,f,g,a...
地域タグ:新潟県
先月の話になりますが、郵送されてきた「確定拠出年金お取引状況のお知らせ」の明細を見て驚きました。 手数料の明細部分だけ妙に小さい文字で、行数も多かったのです。 よく見てみると、毎月、国民年金基金連合会や運用関連運営管理機関、事務委託金融機関...
地域タグ:新潟県
最近、就寝前にハーブティーを飲むようになりました。 ハーブティーにはリラックス作用があり、鎮静効果によって緊張した神経を落ち着かせ、心と体をリラックスさせる働きがあります。(function(b,c,f,g,a,d,e){b.Moshimo...
地域タグ:新潟県
1. 歯ブラシの交換 ネットで調べると、歯ブラシの交換の目安として「毛先がヘッドから外にはみ出していれば替え時」とされています。 しかし、歯ブラシには目に見えない汚れや細菌が付着しているため、私は毛先が広がる前でも定期的に交換するようにして...
地域タグ:新潟県
昨年、父が霜月の夜に旅立ち、あれから二ヶ月が経ちました。 父の所有していた不動産は、実家のほかに更地が一つあります。 当然ながら毎年固定資産税がかかり、その額はおよそ5万円。(function(b,c,f,g,a,d,e){b.Moshim...
地域タグ:新潟県
チョコパンダレコーディングで継続間違いなしだね! 今年も早いもので1月が過ぎようとしています。 新年の目標として筋トレの継続を掲げた方はいらっしゃいますか? 私はジムに通い始めてから4か月が経過し、現在は週2回のペースで筋トレを継続していま...
地域タグ:新潟県
2024年1月に新NISAがスタートし、私も積立投資を始めてから1年が経ちました。 資産はわずかですが、少しずつ増えてきています。 そして今年は、「食べる投資」にも取り組んでいこうと考えています。 食事に関する書籍をいくつか読む中で、どの本...
地域タグ:新潟県
皆さんは毎日の入浴時、湯船の中ではどうしていますか。ゆっくり体を肩まで浸っているだけですか。 何も考えず、ボーッとしてるのもいいですが、私が入浴時に行っていることは、このマッサージです。 体が温まって、血行も良くなっている状態だからこそオス...
地域タグ:新潟県
皆さんは自分用の靴下を何足くらい持っていますか? 石川県金沢市の株式会社ウーマンスタイルが行ったアンケート調査によると、最も多い回答は「6足〜10足」で37%、次いで「11足〜15足」が22%、「5足以下」が14%、「21足以上」も14%と...
地域タグ:新潟県
チョコパンダ健康志向の人にオススメだよ!日頃は小麦粉だけでホームベーカリーを使ってパンを作っていましたが、だんだんとパン作りに慣れてきたので、先日、全粒粉を混ぜたパンに挑戦してみました! ネットで調べると、小麦粉のみの場合と比べて、全粒粉を...
地域タグ:新潟県
食器棚の中のインスタント食品や加工食品の賞味期限をQRコードで管理していましたが、今回、これを冷蔵庫にも応用できないか試してみました。その結果、次の3つの利点が分かりました。✏️QRコードにして分かったコト3つ!1.食品ロスが減る 賞味期限...
地域タグ:新潟県
チョコパンダボクがタイパ最強の清掃法を教えるよ! 皆さん、三が日はどのように過ごされましたか? 私は元日から「ちょこ活」をしていました。 先月、チョコザップのフレンドリー会員に認定されたことをきっかけに、月4回のペースで店舗清掃のお手伝いを...
地域タグ:新潟県
皆さんは、スーパーで購入したインスタント食品や加工食品の賞味期限をどのように管理していますか? 我が家では、食器棚の天板に貼り付けたQRコードを活用して管理しています。 スマートフォンでQRコードを読み取ると、賞味期限が近い順にリストが表示...
地域タグ:新潟県
最近、キッチンの整理整頓に取り組んでいます。 調味料や皿、箸などがキッチンの上に置いてあると、料理の際に邪魔になり、作業スペースが狭くなってしまいます。 そこで、できるだけ物を収納し、キッチンを広く使えるように工夫しています。 週末にはセリ...
地域タグ:新潟県
SOXAIリングで睡眠を管理するようになってから、改めて睡眠に対する意識が高まったことを実感しています。 睡眠スコアを通じて自分の睡眠状態を把握できるようになると、スコアが低かった日は自然と早めに寝るようになります。Screenshot ま...
地域タグ:新潟県
こちらは、40代前半で3児の父として2021年にFIREを達成したみもじさんの著書『貯金ゼロの元浪費家・3児の父が子育てしながら成功できたしあわせFIRE』で紹介されているアイデアです。 この本では具体的な投資方法ではなく、資産形成に必要な...
地域タグ:新潟県
チョコザップに入会して2ヶ月が経ちました。週2〜3回のペースで通っています。 大手ジムと比べるとマシンの少なさは否めませんが、徒歩10分という近さと、筋トレ中に洗濯までできてしまう「タイパ」の良さから、チョコザップに変えて正解だったと思いま...
地域タグ:新潟県
先日、図書館でこんな本に出会いました。 広沢かつみさんの『「お金持ち」が知っているいつも片づく部屋づくり』という本です。 この本で紹介されている内容を実践してみれば、お金持ちになれるかどうかは別として、成功に一歩近づく可能性はあるかもしれま...
地域タグ:新潟県
昨日、静岡県富士宮市からふるさと納税の返礼品として『エリエール ティッシュ180組×5箱×12パック(計60箱)』が自宅に届きました。 我が家にとっては今年最後のふるさと納税の返礼品となります。 (function(b,c,f,g,a,d
地域タグ:新潟県
これまでなかなか片付けられずにいたクローゼットの中を、先日ついに整理しました。 1年以上着ていない服や、着ても気分が上がらない服をクローゼットから取り出し、無印良品で購入したアルミ製ハンガーに、統一感のないプラスチック製ハンガーを入れ替え
地域タグ:新潟県
「朝型」「夜型」の2タイプだけに分類できるものではないクロノタイプ(時間的指向性)。 最近の研究では、クロノタイプは遺伝子や年齢、性別、地理的要因などの影響を受けることが報告されています。 以前ブログで紹介したクロノタイプ診断テストでは
地域タグ:新潟県
消費には2種類あることをご存知の方も多いと思います。 一つは「モノ消費」で、高価な車や時計など、物品を購入することです。 もう一つは「経験消費」で、旅行やコンサート鑑賞などにお金を使うことを指します。 実は、人を幸せにするのは「経験消
地域タグ:新潟県
最近、皆さんは集中できていますか? スマホやパソコンに気を取られがちな現代社会では、次々と押し寄せる情報の波に飲み込まれずに集中力を保つことは、ほぼ不可能だとアンデシュ・ハンセンは著書『一流の頭脳 運動脳』の中で述べています。 (func
地域タグ:新潟県
皆さんは家計簿を使って家計管理をしていますか? 株式会社ナビットが2024年5月に実施した、20代から80代の男女1000人を対象としたWebアンケートによると、50.1%の人が家計管理をしていると回答したそうです。 昔ながらの手書きの
地域タグ:新潟県
平日の昼下がり、地元産の採れたて野菜を販売している直売所に行くと、1時間ほど前に入荷したばかりのザクロが店頭に並んでいました。 そのザクロは丸い果実が割れかけており、鮮やかな赤い粒が見えていました。 地元産のザクロはあまり店頭に並ぶこと
地域タグ:新潟県
みなさんは、自分の人生の終わり、つまり「死」について考えたことはありますか? 人は誰もがいつかは必ず死を迎えることを理解していながら、自分自身の死については目を背けがちかもしれません。 (function(b,c,f,g,a,d,e){b
地域タグ:新潟県
お金を貯めて増やすためには、「新NISA」とともに「iDeCo」への加入を検討すべきでしょう。 「iDeCo」は個人型確定拠出年金のことで、公的年金を補完することを目的とした私的年金制度の一種です。 「iDeCo」は私的年金制度であるた
地域タグ:新潟県
物騒なタイトルですが、これは数日前から読みはじめたビル・パーキンス著の本の題名です。 まえがきでは、イソップ寓話『アリとキリギリス』の寓話が引用されています。 キリギリスは冬が訪れて飢え死にしてしまいますが、アリはどうなるのでしょうか?
地域タグ:新潟県
『ミニマリズム』という言葉に出会ってから、生活が快適になりました。もともと住まいがモノで溢れているわけではありませんが、不必要なモノを意識して処分するようになりました。 モノに囲まれて暮らすことは一見豊かなように感じますが、決してそうでは
地域タグ:新潟県
数ヶ月前、近所にオープンしたchocoZAP。 キャンペーンのタイミングで入会しようと考えていたところ、昨日から秋のキャンペーンが始まりました。 今回のキャンペーンでは初期費用(入会金・事務手数料)が無料でスターターキット(体組成計・ヘ
地域タグ:新潟県
腸活を始めようと本を探していたところ、こんな本に出会いました。 フランク・ラポルト=アダムスキーの『腸がすべて』です。 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b=b f
地域タグ:新潟県
本日、ふるさと納税をした自治体から寄付金受領証明書が郵送されてきました。 これまでは、この証明書と一緒に同封される「寄附金税額控除に係る申告特例申請書」に必要事項を記入し、必要書類を添付して返送する必要がありました。 この作業が結構手間
地域タグ:新潟県
朝のルーティーンとして腹筋やプッシュアップをしていましたが、最近になってHIITトレーニングを取り入れています。 HIITとは「High Intensity Interval Training」の略で、高強度インターバルトレーニングのこと
地域タグ:新潟県
本日は朝にホームベーカリーをセットしてからジムへ行き、昼食にバナナパンと豆から挽いたコーヒーをいただきました。 ✏️材料(1斤) 1強力粉 20g バター 10g 砂糖 大さじ2 スキムミルク 大さじ1 塩 小さじ1 牛乳 210cc ドラ
地域タグ:新潟県
クロノタイプはいわゆる朝型・夜型のことで、個人が一日の中で活動しやすい時間帯を示す、時間的指向性のことです。 自分のクロノタイプを知ることによって、生産性を向上させるための生活リズムを見つけましょう。 クロノタイプを調べる方法は、下のア
地域タグ:新潟県
皆さんは朝型ですか、それとも夜型ですか? 朝活ブームの影響もあり、朝型の生活が推奨される傾向にありますが、実はこの生活スタイルは遺伝子によって決まっているそうです。 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAf
地域タグ:新潟県
皆さんは、ストレスホルモンとも呼ばれるコルチゾールというホルモンをご存知ですか? 長期的なストレスによってコルチゾールが脳に悪影響を及ぼしたりするため、あまりいいイメージを持たれている方は少ないかもしれませんが、新しい習慣を身につけるにはこ
地域タグ:新潟県
今日から徒歩通勤を再開しました。 病院でのリハビリ時に習った正しい歩き方のポイントを意識しながら歩きました。 果たして正しく歩けているのかどうか。週末に術後の経過観察とともにリハビリもあるので、その際、理学療法士の方に見てもらおうと思い
地域タグ:新潟県
新NISAが今年の1月から始まって8ヶ月が経過しました。 新NISAで投資信託を始めてみたものの、費用がどのくらいかかるか分からない方いらっしゃいませんか。 実は私もその1人だったので、今日はFPの資格を取得した時に使用した「みんなが欲しか
半月板手術後、車椅子を手放せるようになってから、私は歩行練習を始めました。 そこで理学療法士(P.T)の方から教わったことの中で印象に残っているのは、「美しい歩き方」についてです。 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.M
地域タグ:新潟県
みなさんは語彙力に自信はありますか? 語彙力って、子どもや若者なら多少、間違ったり、やや崩れた言葉づかいだったりしても許されると思うんですが、大人ならどうでしょうか? たとえば、50代になっても「マジで」ばかり言っている人や、「愛くるし
地域タグ:新潟県
コーヒーを飲むと眠れなくなることをご存知の方は多いと思いますが、何時までに飲めばカフェインの影響を受けずに眠れるのでしょうか。 ショーン・スティーブンソン著「SLEEP」ではこんな実験が紹介されていました。 (function(b,c,f
コーヒーを飲むと眠れなくなることをご存知の方は多いと思いますが、何時までに飲めばカフェインの影響を受けずに眠れるのでしょうか。 ショーン・スティーブンソン著「SLEEP」ではこんな実験が紹介されていました。 元は学術誌「ジャーナル・オブ
地域タグ:新潟県
最近暑い夜が続いていますが、皆さん熟睡されていますか。ちなみに入院中の私は快適な夜を過ごしています。 今日は、今読んでいる「たった12週間で天才脳を養う方法(サンジェイ・グプタ著)」で快眠の秘訣についての記載があったのでご紹介します。
地域タグ:新潟県
ミルで豆を挽くと、室内に豆が砕ける音が響きわたる。 ドリッパーに湯を注ぐと、淹れたてのコーヒーから香ばしい香りが立ちのぼる。 コーヒー コーヒー豆至福のブルーマウンテンブレンド三昧大盛1.5kg福袋は送料無料!約150杯分入って5,890
地域タグ:新潟県
入院して1週間が経ちました。 入院生活で必要なものとして、以下のものを病院に持ち込みました。 ✏️入院生活に必要なものリスト ・水筒・コップ・マスク・下着・iPhone・iPad ・タイマー・歯磨き用品(歯ブラシ、歯磨き粉、歯間ブラシ、
地域タグ:新潟県
4/17にリリースされた楽天家計簿アプリですが、7/31、ついにアップデートがされました。 主な改定点は、次の2つです。 ① 証券口座の連携ができるようになったこと。 ②資産の推移をグラフで簡単に確認できること。 ①については、今年
地域タグ:新潟県
朝、5時。 差し込む朝日と共に目を覚まし、瞑想を始める。普段と変わらないルーティンです。 しかし、今日はいつもと違う場所で朝を迎えています。膝の手術をしたため、昨日から病院の一室で過ごしています。東側に面する病室は、5時過ぎには日が差し込
地域タグ:新潟県
2022年からインフレが続いています。 インフレとは物価が上昇し続けることです。 反対に、デフレは物価が下落し続けることです。 4月に発表された日銀の物価展望によると、消費者物価(生鮮食品を除く)の前年度比は2024年は2%後半となり、
地域タグ:新潟県
7月26日の朝刊にふるさと納税の記事が掲載されていました。 ふるさと納税制度が始まった2008年度の寄付総額は81億円でしたが、2023年度には1兆円を突破したとのことです。 その寄付総額の増加もさることながら、制度が始まってから15年以上
地域タグ:新潟県
バレーボール男子日本代表の主将 石川祐希選手が、次の日がオフだったとしても守っているルールが「携帯を寝室に持ち込まない」ことです。 その理由は、寝る前に携帯をいじったり、朝起きてからも気になって触ったりする時間がとてももったいないと感じる
地域タグ:新潟県
私は朝のルーティーンとして白湯を飲んでいます。 朝のルーティーンと言っても、就寝中の口腔内は唾液の減少により細菌が増殖しているため、うがいをしてから白湯を飲むようにしています。 白湯を飲むことは、寝ている間に失われた水分補給とデトックス
地域タグ:新潟県
今週のニュースで気になったのは、「ふるさと納税仲介サイトが寄付に応じたポイントの付与を来年の10月から禁止とすることを総務省が発表した」という記事です。 これに関する反応をブログ等で見てみると否定的な意見が多いようですが、ふるさと納税とい
地域タグ:新潟県
メンタリストDaiGoさんの「片づけの心理法則」で紹介されていて、我が家でも効果を発揮しているテクニックを今日は2つ紹介します。 1つ目は「香りのコントロール」です。これは、散らかりやすい場所に石けんの香りのような清潔感を連想させる香りを
地域タグ:新潟県
こちらは、仕事術や時間術の本を読んでいると紹介されているテクニックの一つです。ポモドーロとは、イタリアの起業家が若い頃、トマト型のキッチンタイマーを愛用していたことに由来するそうです。すでにご存知の方もいらっしゃるかも知れませんが、集中力が
地域タグ:新潟県
みなさんは、iPhoneにこの機能があることをご存知でしょうか?私は、デジタルミニマリストの飯島彩香さんの「ミニマリストスマホの中を片付ける」を読んで初めて知りました。この機能は、アプリを起動せずにホーム画面上でひと目で情報を得られる非常に
地域タグ:新潟県
いよいよ、2024年1月から新しいNISAが始まります。皆さん、もう申し込みはお済みでしょうか。年間投資枠は、つみたて投資枠と成長投資枠を合わせて360万円となり、非課税保有限度枠は1,800万円、非課税保有期間も無制限となりました。私もつ
地域タグ:新潟県
「ブログリーダー」を活用して、minimalistosamuさんをフォローしませんか?
人は「終わり」を意識すると、その時間を最大限に活用しようとする意欲が高まります。 先日読み終えた『DIE WITH ZERO』には、人生を有限の期間で区切り、その各段階の有限さを意識しやすくする「タイムバケット」というツールが紹介されていま...
最近の週末は、畑で野菜の収穫を楽しんでいます。 現在はピーマン、ナス、キュウリが旬を迎えています。 また、昨日は日帰りで登山にも行ってきました。 本来であれば1泊以上必要な行程でしたが、早朝に出発し、無事に下山することができました。 これら...
食事に納豆、キムチ、ヨーグルトなどの発酵を取り入れるようになり、ホームベーカリーを使ったパン作りにも慣れてきたので、今日はスーパーで麹を買ってきて、塩麹作りに挑戦してみました。 作り方は簡単で、塩麹の包装袋に記載されていたレシピは以下の通り...
先日、4月に受診した人間ドックの結果――いわば年に一度の「カラダの通信簿」を受け取りました。 その中でも特に目を引いたのが、LDLコレステロールの値です。 これまで10年以上にわたって「要精密検査(D判定)」の紙を受け取ってきましたが、この...
毎日つけているノートを見返していたところ、ちょうど1年前の今頃、瞑想を始めていたことに気づきました。 始めた当初からブログに書くことも考えましたが、当時は継続できる自信もなく、説得力に欠けると思って見送っていました。 気づけば、あっという間...
今年から始めた家庭菜園ですが、今のところ野菜たちは順調に育ってくれています。 わずか8㎡弱の小さな畑ですが、株間や条間をできるだけ狭く取り、ジャガイモ、ナス、ピーマン、トウモロコシ、サトイモ、キュウリ、オクラ、ゴボウ、ネギ、ニラの10種類の...
皆さんはこれまで、「靴下は消耗品」「穴があいたら買い替えるもの」といった先入観で過ごしてこられたのではないでしょうか。 しかし、これからは靴下を買い替える必要がなくなる時代がやってきました。 私も、「LONG LIFE」という靴下に出会うま...
毎年利用しているふるさと納税では、観葉植物や牛肉、蕎麦など、さまざまな返礼品をいただいていますが、なかでも毎年欠かさず選んでいるのは、やはり日用品です。 今回は、実際に選んで良かったと感じたふるさと納税の返礼品をご紹介します。1 エリエール...
年度末から年度始めにかけて、不要品をまとめて捨てました。 ローチェスト、ミニコンポ、テニスラケット、レインウェア、トレーナー、靴下・・・。 捨てる習慣が身についていると、捨てることへのハードルが下がります。 捨てる際にも、「使い切った」と思...
クルマを手放すことは、節約の面で非常に大きなメリットのある選択ではないでしょうか。 私自身、クルマを手放してから約10年が経とうとしています。 現在は、大都市に比べてクルマがないと不便なことも多い地方都市に暮らしていますが、普段の移動は徒歩...
ここ最近、私の資産は連日のように減少を続けており、不安な気持ちが拭えません。 長期的に見れば市場は回復するものと信じていますが、日々の値動きを目にすると、やはり気が休まらないのが正直なところです。 こうした状況の背景には、トランプ政権による...
使われていなかった土地を相続し、鍬(くわ)もろくに握ったことのない“家庭菜園1年生”のミニマリストが、半日かけて土を耕し、ここまで形にしてみました。 畑は、猫の額ほど(わずか8平米弱)の広さです。 3mほどの畝(うね)を3本作るのがやっとで...
寝袋を普段使いするようになって、もう5年以上が経ちました。 きっかけは、登山やキャンプを始めたことです。 アウトドアのワクワク感を日常でも味わいたくて始めた寝袋生活。 当初はしっかり眠れるか心配でしたが、SOXAIRingのおかげで、今では...
年度末のこの3月に以下の見直しを行ってみました! 年間にすると1万円以上の節約になりました。まだまだ見直すべき支出はありそうなので、これからも定期的に家計を見直していこうと思います。1. 格安スマホに変更 これまでUQモバイルの3GB・月額...
今でこそ定期的に歯医者に通い、歯のケアをしたり、日頃から歯間ブラシを使ってデンタルケアを欠かしませんが、実は最近まで間違った歯磨き習慣を続けていました。 今回は、そんな「やりがちなNG歯磨き習慣」を3つ紹介します。1. 寝る直前の歯磨き 寝...
みなさんは、自宅で食事をする際に箸置きを使っていますか? インターネットで調べた「リサーチパネル」のアンケートによると、以下のような結果が出ていました。必ず使う:9.4%たまに使う:17.2%使わない:73.4%(function(b,c,...
新年から「食べる投資」を目標に掲げ、今週から玄米を食べ始めました。 私たちが普段口にする炭水化物には、大きく分けて 「白い炭水化物」 と 「茶色い炭水化物」 があります。白い炭水化物 … 白米、うどん、パスタ、小麦粉を使った白いパンなど。茶...
イデコの主なメリットは、以前のブログでも紹介した以下の3つです。1.掛金が全額所得控除される2.運用益が非課税となる3.受取時にも税制優遇がある ただし、これらはすべて国の優遇制度であり、どの証券会社や金融機関を利用しても同じ条件が適用され...
資産に占める投資信託の割合を少しずつ増やし、資産形成エンジンのパワーアップを図り始めてから、すでに半月以上が経過しました。日本の金融資産における現金・預金の割合は50.9%(日本銀行調査統計局「資産循環の日米欧比較(2024年8月30日)」...
iDeCo(個人型確定拠出年金)の主なメリットは、以下の3点です。掛金が全額所得控除運用益が非課税受取時も税制優遇(function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a;b=b functi...
こちらは月間の医療費の自己負担額が一定額を超えた場合、その超過額について請求すれば、後で返金を受けることができる制度のことです。F Pの試験にも社会保険の項目で登場します。 勉強をしている時は感じませんでしたが、今はこの公的医療保険がとて
今では5時半に起床することが習慣になっています。 この習慣を守るため、前の晩は遅くとも10時には寝るようにして、7時間以上、睡眠時間を確保しています。早起きのコツは早く寝ることにあります。 朝は瞑想、読書、運動(ストレッチ、腹筋)をしてか
皆さんは普段の歯磨きをどのようにされていますか。 スーパーやドラッグストアには、歯ブラシのほかに歯間ブラシやデンタルフロスなどのオーラルケアグッズが並んでいますが、使用されていますか。これらのオーラルケアグッズは、歯ブラシだけでは除去しきれ
あらゆる健康法の中で最も意味があると言われる腸活。腸の世界は最近の医学の進歩で分かってきたことも多く、これまでの知識が古いようであれば、腸活を始める前にアップデートする必要があります。 今回参考にさせていただいたのは「結局、腸が9割」とい
私たち人間の大腸の中にはおよそ1000種類、全部で100兆個もの腸内細菌がいます。 腸内細菌は、胃や小腸で消化吸収された後の残りカスをエサにして、代謝産物を出しています。ビフィズス菌、乳酸菌、酪酸菌といった善玉菌をはじめとする一部の菌は「短
最近始めた習慣に「瞑想」があります。ブログで語るほどではありませんが、20日あまり継続しています。瞑想と聞くとスピリチュアルな印象を持たれる方も多いかもしれませんが、アップルの創業者であるスティーブ・ジョブズが実践していたことでも知られてお
私は朝のルーティーンとして白湯を飲んでいます。 朝のルーティーンと言っても、就寝中の口腔内は唾液の減少により細菌が増殖しているため、うがいをしてから白湯を飲むようにしています。 白湯を飲むことは、寝ている間に失われた水分補給とデトックス
F Pの試験にも登場する複利。 単利は元金にだけ利息がつくのに対して、複利は元金とそれまでの利息を合わせた金額に利息がつきます。そのため、投資では投資期間が長くなるほど複利の方が爆発的に資産が増えていきます。 参考までに、F Pのテキスト
ダイエットや資格試験に向けて勉強している人にとっては、頭の痛い言葉です。 ものごとを続けること、すなわち習慣化することとはどういうことでしょうか。 習慣化するためのコツやノウハウが分かれば、挫折を繰り返す人生からどんどん思い通りになる人生へ
今週のニュースで気になったのは、「ふるさと納税仲介サイトが寄付に応じたポイントの付与を来年の10月から禁止とすることを総務省が発表した」という記事です。 これに関する反応をブログ等で見てみると否定的な意見が多いようですが、ふるさと納税とい
このほど、シチズン時計は全国のビジネスパーソン400人を対象とした「生活時間」に関する調査を実施し、その結果を発表しました。私が注目したのは「1日のスマートフォンの使用時間」と「1週間の読書時間」です。 1日のスマートフォンの平均使用時間
ジムに通い、筋トレを始めて半年が経過しました。週2回のトレーニングではありますが、カラダに変化が現れています。正確なフォームで適切な負荷と回数を保ちながら継続すれば、成果は必ず現れます。 普段は体型の変化を感じることが難しいかもしれません
メンタリストDaiGoさんの「片づけの心理法則」で紹介されていて、我が家でも効果を発揮しているテクニックを今日は2つ紹介します。 1つ目は「香りのコントロール」です。これは、散らかりやすい場所に石けんの香りのような清潔感を連想させる香りを
私たちの体の60%は水でできています。そのため、私の朝は白湯を飲むことから始まります。 朝一番にコーヒーを飲む方もいらっしゃいますが、起きてすぐは目覚めを助けるコルチゾールというホルモンが分泌されているため、その分泌を妨げる作用のあるコーヒ
私たち人間の大腸の中にはおよそ1000種類、全部で100兆個もの腸内細菌がいます。 腸内細菌は、胃や小腸で消化吸収された後の残りカスをエサにして、代謝産物を出しています。ビフィズス菌、乳酸菌、酪酸菌といった善玉菌をはじめとする一部の菌は「短
あらゆる健康法の中で最も意味があると言われる腸活。腸の世界は最近の医学の進歩で分かってきたことも多く、これまでの知識が古いようであれば、超活を始める前にアップデートする必要があります。 今回参考にさせていただいたのは「結局、腸が9割」という
これは、脳と腸が自律神経やホルモンを通じて互いに影響を及ぼし合っていることを表している言葉ですが、私はつい最近までこの事実を知りませんでした。 例えば、脳内神経伝達物質の一つであるセロトニン。別名『幸せホルモン』とも呼ばれる物質ですが、そ
皆さんのお手元には、勤務先から「住民税決定通知書」が届きましたか?毎年5月から6月に配られる通知なので、すでにご覧になった方もいらっしゃるかと思います。 今年度は、平成26年度から始まった東日本大震災からの復興を目的とした追加課税が終了
皆さんは家計簿をどのようにつけていますか? 手間をかけずに家計管理をしたい方であれば、スマホに家計簿アプリを入れているのではないでしょうか? 私の場合も書籍やYouTubeで紹介されていた「マネーフォワードME」という家計簿アプリを入れて
こちらは、メンタリストDaigoさんの書籍です。 「収入の9割が決まる」という研究結果もあるほど重要な鍵を握るマネースクリプト。私たち日本人は正しいお金の教育を受けてこなかったため、大半の日本人はこのマネースクリプトが歪んでいるそうです。人