メインカテゴリーを選択しなおす
【5歳・7歳のYouTube&スマホ対策まとめ】我が家のちかごろ
はじめに:子どもとYouTube、どう向き合う? 「ちょっとだけ…」のつもりが、気づけば長時間。しかも暴力的・性的・ホラー系の動画や、止まらないショート動画にどっぷり…。子どものYouTube視聴って本当に悩ましいですよね。我が家には5歳と7歳の子どもがいます。試行錯誤中の、スマホ&YouTube対策を年齢別にまとめてみました。 はじめに:子どもとYouTube、どう向き合う? 🔵5歳のYouTube対策:嫌がるYouTube Kidsからの脱却法 プレミアム解約 「ユーザーを非表示」作戦 7歳の姉を“観察役”に任命 🟣7歳のショート動画依存対策:ルールと家族の連携 墨で書いたお約束ルール シ…
スマホの利用と成績の関係については、東北大学加齢医学研究所が多大なる成果をあげている。今回は主にその成果をもとにスマホの利用と成績について述べたい。↓を見てく…
『スマホ脳』書評 — スマホ脳を読んで考えた台湾のスマホ事情と私たちの未来
「スマホ脳」を通じてスマホ依存の脳への影響を解説。台湾の現状やSNS詐欺、注意力低下問題を深掘りし、スマホに支配されない生活のヒントを提案します。
【書評No.70】「メンタル脳」から学ぶ あなたの不安と向き合う方法
今日は、最近読んだ「メンタル脳」という本の内容について特に印象に残った部分をシェアしたいと思います。 この本は
「闇バイトを選択するのはヤバい。後先考えない行動は人生をつむ」
はじめに ここ最近、闇バイトと思われる強盗が多くなりました。なぜ、闇バイトに走るのか私なりに考えてみたので最後までご覧ください(^^)/ 若い子が標的 10代後半から20代は人生経験も少なく、親の言うことを聞かないし、変な自信もある。ちょっ
どーにも無気力が抜けない私です。 確かに懸案の事は進んでないけど、イライラはしてないし、だけど指1本動かすのも億劫という状態に時々なります。 スマホのしすぎかもしれません。 こんな記事が。 news.yahoo.co.jp スマホ脳疲労と言うんだそうです。情報を取り込みすぎて脳が疲れるんだそうです。 料理したり五感を使うことが、防止にはいいそうです。 では。 ★★★★★★★★★★★★★★★★★★ クリックお願いいたします。 ランキング参加中【公式】2024年開設ブログ にほんブログ村 にほんブログ村 ★★★★★★★★★★★★★★★★★★
「スマホ脳」を読んだ感想|子供のスマホデビューはもう少し後!
数年前、非常に読み応えのある新書に出会えました。 売れに売れまくった「スマホ脳」です。 この記事では「スマホ脳」を読んだ感想、印象的だったポイント、読んでから子供に対して気を付けていることをご紹介します。 印象に残ったポイント ・スマホが魅
スマホを無意識のうちに一日中いじってしまい勉強や仕事に集中できない。私はスマホ依存症?と心配になりました。そこで私が実際にやってみた0円で出来るスマホをいじらないようにする対策です。
小泉智明です。スマホ脳と言う書籍を知っていますか?知り合いに仮りパクされたので、先日新たに購入。読み返してみると、いろいろと気づきがありました。結論、スマホの…
これは、スウェーデンの精神科医であるアンデシュ・ハンセンの著書です。現在、読んでいる最中ですが、アップル社の創業者であるスティーブ・ジョブズが、自分の子供にiPadの使用に慎重だったエピソードや、フェイスブックのいいね機能を開発したローゼン
【10万人の脳を診断した脳神経外科医が教える その「もの忘れ」はスマホ認知症だった】感想・レビュー
はじめまして、はるパパです。 さて本日は、コチラの本をご紹介します。 『10万人の脳を診断した脳神経外科医が教える その
デジタルデトックスの効果は?ネット依存から一時的に脱却した結果
デジタルデトックスを4日間ほど実践して実感している効果!ネット依存からどの程度脱却できて、慢性疲労や睡眠障害、肩コリ、注意力散漫は改善できたのか?
スマホは非常に便利なツールですが、長時間使用や依存による健康上の問題が増えています。この記事では、一日中スマホを見る習慣をやめたい人に効果的な対処法を紹介します。
デジタルミニマリズムで集中力アップ!シンプルで快適な生活を目指す
デジタルミニマリズムの効果で心に余裕を持ち、創造性を刺激!環境への配慮も大切にする持続可能なライフスタイルを提案します。
🎥№055透明水彩スケッチ「紫陽花咲く」動画アップ&スマホに翻弄されないように生きよう
みなさんこんにちは! アップしてからちょっと経つのですが、ブログではまだでしたので最新の製作動画のお知らせです。6月の紫陽花スケッチの様子2日分を一つの動画にまとめました。今回も動画が長いので色々と語らせていただいていますm(__)m・‥…━━━☆・‥…━━━
こんにちは。 歴史17年のNLPスクール:日本NLP学院 学院長の岩渕洋です。 今日はYouTube動画のご紹介です^^ テーマはSNSを見て他人と比較して落…
スマホが普及し始めたころから少しずれて私はスマホを手に入れました。 それでも、今ではスマホが無いと落ち着きません。 世間一般に言われるスマホの悪影響を全て享受しているように思います。 本日はまさにタイトル買いをしたこちらの書籍をレビューします。 タイトル:スマホ脳 著者:アンデシュ・ハンセン 出典:Amazon 平均で一日四時間、若者の二割は七時間も使うスマホ。だがスティーブ・ジョブズを筆頭に、IT業界のトップはわが子にデジタル・デバイスを与えないという。なぜか? 睡眠障害、うつ、記憶力や集中力、学力の低下、依存――最新研究が明らかにするのはスマホの便利さに溺れているうちにあなたの脳が確実に蝕…
【スマホ脳】を読んで。我が家のスマホとの付き合い方を考える。
2021年一番売れた本!と帯のあった【スマホ脳】を読みました。 先日あった友人も読み終えていて、「要は運動しろ
(function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a;b=b function(){arguments.currentScript=c.currentScript c.scripts;(
スマホ依存症やスマホ脳を防ぐためには、使用時間を制限するしかありません。そのためにデメリットを学びましょう。そして、アプリやアイテムを使い制限しましょう。
前回記事↓ tenkinzumadabe.hatenablog.com 今回読んだのは・・・「スマホ脳」 アンデシュ・ハンセン著書。 久山葉子(訳) 本屋さんで見かけて買うこともあれば、ネットサーフィンをしていて見つける本もあります。こちらの本はたしかネットサーフィン中に見つけた一冊です。 買ったはいいが、忘れていて本棚整理したところ出てきました。 「スマホ脳」というタイトル。 心当たりがありまくる・・・ということで買いました。 本当ね、気づいたらスマホに触っていることが多くて。自分ではスマホ依存症って感じてないけど、実は依存症なんじゃないか?という人はいっぱいいると思います。この本を読んで思…
*画像はイメージです。 本文とは直接的には、関係ありません。スマホにメールやLINEメッセージなどが、一日に何件くらい届くか、ある女性に聞いてみました。「勤務中はもちろん、通勤中の電車内、家にいても仕事での同僚や上司とのやりとり、さらに彼氏や友人からのプライベートの連絡や娯楽も合わせれば、300件はメッセージが届きます」 それでは、スマホはどんな時に見ていますか?「食事中やトイレの中、お風呂までスマホ...
マスク着用での来店は不審者とみなしお断りします。#社畜やコロナ脳はお断り
全員不審者⇧洗脳社会・社畜かロボット皆さんごきげんよう、マスク社会にコロナ怖い怖い幻影社会に終わりを告げ、まともな社会を目指す為に当店はマスク着用でのご来店をお断りさせて頂きます。マスクはウイルスや感染の予防にはなりません、幼稚園児程度の思考しか出来ない
皆さんごきげんよう、我々が見ている社会と言うのは影や像、意識を洞窟の深くに閉じ込縛られて、松明の火の灯に映る影絵を通して映る世の中や社会を本当の事だと信じ込まされているのであるコロナ騒動や9,11事件は正に茶番劇の最たるものである。(マトモな思考をもっている
皆さんごきげんよう、数年前ですが保育園の建設で初めて公共的な建物の仕事に携わるなんて思っても見なかったのですが、公共の建物や箱物って全く魅力が無いし、拝金設計事務所に経済建築ゼネコンや既得権益の金儲け道具が公共工事であり、無駄の多い非効率で次元の低い建物
「スマホ脳」とは?スマホ脳過労・スマホ認知症とは?アンデシュ・ハンセンとは?
一昔前になると思いますが、一時期「右脳(うのう/みぎのう)」と「左脳(さのう/ひだりのう)」という言葉を頻繁に聞きました。そして「左脳の時代から右脳の時代へ」という右脳を重視するようなキャッチフレーズもあったように思います。ところで最近、ス
アンデシュ・ハンセンさんの『スマホ脳』。 地元の図書館にネット予約して、順番になったとの連絡が来たので取りに行きました(^^) 『スマホ脳』を借りるのは今回で2回目です。 常に「予約あり」の本なので、今回もしっかり読みたいと思います。 この『スマホ脳』をもう一度読みたいと思った理由は、ストレスやうつ病などのことも書かれてるから。 サラリーマン時代にうつ病こそ免れた(気でいる)僕ですが、当時の僕に起こった体の不調を解りやすく説明してたので、何度でも読み返したい本なのです。 勤めてた会社をセミリタイア(早期退職)して以降は、節約のために本屋で手に取って買うようなことが全然無くなりました。 メルカリ…
運動脳/アンデシュ・ハンセン(Hjärnstark by Anders Hansen, 2016)2022年9月10日/366ページ目次:現代人はほとんど原始人 脳から「ストレス」を取り払う 「集中力」を取り戻せ! うつ・モチベーションの科学 「記憶力」を極限まで高める 頭のなかから「アイデア」を取り出す 「学力」を伸ばす 健康脳 最も動く祖先が生き残った 運動脳マニュアル 脳は頭を働かせようとするよりも体を動か...
こんにちは! 最近毎日 「頭が重い」 「頭が働かない」 「頭がぼーっとする」 「頭が締め付けられる感じがする」 「頭が空っぽになったような気がする」 「深く眠れない」 そんな状態が続いて困っていました。 調べてみるとスマホを多用しているとなりやすい脳疲労ではないかと。 私は家に帰るとずっとスマホを握ってニュースを見たり調べものをしています。 ずっとスマホを見て情報をインプットしていると脳が疲れてしまいますよね。 ◆自律神経が乱れる (頭痛・めまい・不眠・冷え・便秘など身体的な不調) ◆ミスが増える ◆イライラしやすくなる ◆思考力・判断力・集中力・意欲が低下する ◆うっかりミス・物忘れなど こ…
年齢を重ねても楽しく生きる ライフハックを発信している アラカンパート主婦ひろこです。 あっという間にアラカンとなり 人生このまま終わりにしていいの? 第…
空の うんと高い処で波打つ雲の不思議 秋風がさらさら 吹いて天空のキャンバスにすーっと ひと刷(は)け真っ直ぐすじを描く雲の清々しさ たゆ…
大人である自分も悩むネットとの付き合い方。できるだけ早くから、子どもと一緒に考えないと間に合わないかもしれません。 岡山県総社市のライフオーガナイザー浦中礼子…
【40代の私】脱・スマホ脳!!「スマホの使用時間を大削減」した結果、病んだ!
※こちらの記事は、2022年10/3に投稿した記事の再投稿です。前回、ブログに書きましたが、物忘れとひどい首コリ、そして、頭のもやもや・・。 これは、スマホ…
【40代の私】物忘れ・首コリ・頭のモヤモヤは原因は、「スマホ脳」かも?
【第3類医薬品】遠志の恵み(84錠入*2箱セット)【遠志の恵み】楽天市場6,366円 楽天市場で詳細を見る Amazon(アマゾン)で詳細を見る …
こんばんは、昨日に引き続き後編にいってみましょう。前編は自己啓発が中心でしたが、後編は「その他」として、ためになった本をご紹介します。それではまいりましょう我らがTestosterone兄貴(私よりも年下ですが…Twitterもフォローさせ
この記事では『運動脳』を読んで、運動をすることが、脳にどんな良い効果を与えるかを纏めています。 実は、筋力トレーニングよりも有酸素運動が脳には良い影響を与えることが多い。どんな運動をすれば、能力を高めることが出来るのか7つに分類して紹介しています。
今週のお題「ホーム画面」こんにちは、MIRAIです。 現在使用しているスマホの使い勝手が悪いのですが、買い替える資金が無くそのまま使用し続けています(´;ω;`) 今現在使用しているスマホ 使用感 スマホの使用時間を劇的に減らす方法 画面の色を無くす。 スクリーンタイムを付ける ホーム画面にアプリを置かない 壁紙を真っ暗にする 通知を切る スマホを預ける 参考 今現在使用しているスマホ 機種 iPhone8plus 容量 64GB バッテリー最大容量 77% 使用年数 約4年 Apple iPhone 8 Plus 64GB スペースグレー SIMフリー (整備済み品)Apple(アップル)A…
「スマホ脳」を読んでわかった!スマホ依存の恐怖。我が家はスマホ脳にどう向き合ったか?
ようやく読みました!2021年ベストセラー「スマホ脳」。この本のキャッチコピーは衝撃的。 スティーブ・ジョブズはわが子になぜipadを触らせなかったのか?最新研究が示す恐るべき真実。 我が子が一日中、スマホを触っている 我が子が一日中、ゲームばかりしている 我が子が一日中、LINEばかりしている こういった子どものスマホ中毒に悩まされている親御さんはぜひ、読んだ方がいい。今日はスマホ脳の書評を書いてみたいと思います。その上で、スマホ脳になったらどんな弊害があるのかと、我が家はスマホ依存とどう向き合うのか、その対策についても書いてみたいと思います。 本書と著者のプロフィール 本書の要点ポイント(…
au通信障害 デジタルデトックス、繋がりやすいのは真の意味で繋がってはいない
皆さんごきげんよう、急速に進んだネットや通信インフラによって我々の暮らしは大きく変化しましたが果たして人々にとって本当の意味で幸福に繋がっているのか疑問であります。情報化社会と言うのはある意味便利である一方、余計な見ないて聞かないでよい情報や雑音も多く、
みなさんこんにちは!あんころ22です。 デジタルデトックス、ご存知でしょうか。 これからの社会、これは必須だなと感じたので あなたに共有しようと思います。 ★目次★ デジタルデトックスとは デジタルデトックスのやり方 デジタルデトックスの効果(あんころの体験) 終わりに… デジタルデトックスとは スマホ、パソコン、VR機器などを使わない時間を 1日のうちに作ることです! ブログとSNSをやっている身ではありますが、 アクセス数やいいね数など、気になることがいっぱいです。 どうやらそういう数字が、脳みその報酬系に関係しているらしく 快楽物質を求めて毎回見てしまうらしいです。 ↓の本で紹介されてま…
昨日は天気が良かったので、公園に出かけて見たら ものすごい人で、びっくり!!! 他県からの車が多く、子供たちの声が鳴り響き 楽しそうです。 なんか、すごく懐かしい空気です。 ふつうの休日が戻ったような。 遠くに富士山もきれいでした。 元気な子供たちの姿を眺めつつ ちょっとだけ、お仕事を。 子供ももういないのに、この公園に来た理由です。 実は、リンゴの花粉が必要で。。。。 リンゴは、品種の違う木が2本ないと受粉しないのです。 一昨年から、フジと言う品種の花が咲き始めまして。 昨年、津軽、と言う品種の苗も、近くに植えたのですが、 今年、なんと津軽ちゃんに 花がないんです(悲)。。。。 まだ成長が足…
【書評】スマホ脳!スマホと適切な距離をとろう(著:アンデシュ・ハンセン)
普段生活をしていると、何気なくスマホをいじってしまい、「時間を無駄にしてしまった!」というようなことを、何度も繰り返している経験はないでしょうか。(私もありますw) ではなぜ、そんなにもスマホを見てしまうの ...
No.16 薬物中毒と薬物以外の中毒の共通点の相違点 薬物依存は、いろんな例がありますよね。お酒、たばこ、ヘロイン、覚せい剤等。 薬物以外の依存は、ギャンブルですね。最近では、WHOがゲーム障害を病気として認めましたね(ICD-11; WHO, 2019)。 アメリカのAmerican Psychiatric Association(APA)もDSM-5でもっと研究するべき分野だと言ってますね(APA, 2013)。 そもそも、これらの共通点なんですか。また、違いはあるのかさっくり説明します。 スマホ脳(新潮新書) 作者:アンデシュ・ハンセン 新潮社 Amazon 共通点はー 若者の高い割合の…
こちらの続きです。スマホ脳になったら大変だ!と、すっかりスマホ依存症の私は思いました。そして改善策を考えました。スマホの時間を減らすこと。そして何より大切な運動をすること!これさえ守れば、どうにか依存症を克服できる。わたしが記憶力、集中力がなくなれば、認
読書感想です。平均で一日四時間、若者の二割は七時間も使うスマホ。だがスティーブ・ジョブズを筆頭に、IT業界のトップはわが子にデジタル・デバイスを与えないという。なぜか?睡眠障害、うつ、記憶力や集中力、学力の低下、依存―最新研究が明らかにするのはスマホの便利さ