メインカテゴリーを選択しなおす
読みたいな、と思っていた本と図書館で出合えました。やわらかい砂のうえ寺地はるな/祥伝社undefined自分に自信が持てない、万智子ちゃん。彼女が様々な人...
11月にオーディブルで聴いたのは7冊でした。前半はあまり聴いていなかったのに、後半急に聴き続けていましたお出かけが多かったのもあって、長編の作品をたくさん聴け…
「働かないアリに意義がある」長谷川英祐著、メディアファクトリー新書、2010年12月生物学者がアリの集団の生態を観察した本。「働かないアリがいるからアリの集団が長続きする。これは人間社会にも当てはまるのではないか」ということで、社会学や組織論などで、本書の研究成果が頻繁に引用されていた時期がありました。実際のところ、本書はアリの観察の話が中心で、アリと人間を毎度毎度比較している訳ではありません。アリと人間は個体レベルではそんなに似ているところはないので、比較してもしょうがないですが、集団の成り立ちという点では、たしかに人間社会と通じる部分もあるのかなあとは思いました。また、いまの時代こういう分野の研究で予算が取れるのかなあ、というのは率直に感じました。予算を取るために、こじつけでもいいから人類に役立ちそう...働かないアリに意義がある
もう11月も終わりです早いな~。。。 11月の読書記録と映画 ホテル・ピーベリー 近藤史恵著 双葉文庫 ハワイ島にあるホテル、何故かリピーターお断り滞在は…
こんばんは。マダムあずきです。 ここ数日、気温や天気の変化に体が追い付かず だるかったり頭痛がしたり・・・という日を過ごしていました。 でも本を読む気力があるうちは大丈夫。(自分基準) こんなに優雅ではないw 読書記録 体調不良 (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); 読書記録 先日も書きましたが (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a] function(){arguments.currentScript=c.currentScript c.…
読了後、夕飯の支度をしている最中もずっと、この本のことを考えていた。そして、自分が大きな勘違いをしていたかもしれないことに気付いた。読んでいる最中は「こういうことだろう」とはっきりと思ったのだが、やっぱり違ったかもしれない。 母性 湊かなえ 母性 (新潮文庫) amzn.to 649円 (2022年11月28日 10:55時点 詳しくはこちら) Amazon.co.jpで購入する 母親側と娘側、双方の言い分(手記と回想)が、私の頭の中をぐるぐるしている。 母性とはなんなのだろうと思うことが時々あった。 自分の
・池上彰の行動経済学入門/池上彰行動経済学ってどんな学問なんだろう?と、気になっていた所に出会った、池上さんの本。池上さんのなら分かりやすそうだなと思って選ん…
長らく忘れていた、本を読むという習慣を取り戻しつつあります。読むようになると、欲しくなるもの。今年新しく買い足した本、電子書籍も合わせると27冊!5冊と、1セットです。 今読んでいるのは、佐野洋子さんの「役に立たない日々」今から20年ほど前に書かれたエッセイで、佐野洋子さんは当時60代半ばから後半。「りっつんブログ」で紹介されていて、つい「楽天ブックス」のバナーをクリックしてしまいました。電子書籍で読むつもりでしたが、もったいない本舗(楽天市場店)で状態の良さそうなものを328円で購入。送料込みですよ。帯付きの、新品みたいな本が届きました。 わたしは、古本に手を出すのは、著者がもうとっくに亡く…
アメリカの図書館と日本の図書館の違い4選とは?とにかく何でも借りれるって本当?
貸出期間や貸出本数が違うほか、とにかく何でも借りられる!?というアメリカの図書館。この記事では、日本の図書館とは違うアメリカの図書館ならではのサービスを4つまとめてみました。
本を読むのが好きな私。この病気になってなかなか、体がしんどくて集中して読むことができないが、眠れないとき、少し痛みが落ち着いたときを使って、今この本を読んで…
眼精疲労がたたりまして週末は小説読みをお休みしました。 でもやることがあまりないので←(家事を推進があるでしょーに・・・) 息子がコミックを欲しいというので本屋に行ったところ面白い本を見つけてしまいついつい買ってしまいました。 これ系の本を買うのはいつぶりだろうがと思うくらいの衝動買いでした。 今はオールドレンズ以外にもオールドデジカメも人気なんですねぇ。 っと言うかデジカメにオールドがつくなんて時代なんですかね・・・ 確かに昔買ったデジカメでお遊びで写真を撮ったりすると、なんかエモい・・・ なんて思ったりします。 この本にも載っていますがGRDIGITA2を過去に所有していました。 断捨離す…
現代の非色 ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー ブレイディみかこ
以前、こちらのnoteで「非色」という本を紹介した。 1964年に出版された、当時アメリカ人と結婚し渡米した日本人妻たちとその家族が受けた人種差別や、彼らの生活について書かれた物語である。 ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー ブレイディみかこ ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー (新潮文庫) amzn.to 693円 (2022年11月18日 12:10時点 詳しくはこちら) Amazon.co.jpで購入する こちらは2019年に出版されたベストセラー本。本に興味がない人でも、広告や本屋の店
生きやすくなるテクニック 世界の「頭のいい人」がやっていることを1冊にまとめてみた
学生も就活生も社会人も主婦も、大人にも子供にも全ての人にお勧めしたい。 学生と就活生は、今読んでおけばこれからの財産になるだろう。社会人や主婦は、日々の生活の中で気持ちを楽にしたり、物事を思ったように進めていくためのテクニックとして、今日から生かすことができる。 上手に生きていくためのテクニック、コツが書かれている本である。 世界の「頭のいい人」がやっていることを1冊にまとめてみた 中野信子 世界の「頭のいい人」がやっていることを1冊にまとめてみた amzn.to 1,320円 (2022年11月14日 11:00時点 詳しくはこちら)
朝 6時半起床。 休みの日なのでこんなに早く起きる必要はないのだが、目が覚めてしまったのでそのまま起き上がってお湯を沸かす。 最近、目覚まし時計よりも早く目覚めてしまう。しかもいやにすっきりとした目覚めだ。 そのまま二度寝をすると次に目が覚めた時は体が泥になったのかと思うほど起きるのが辛くなるので、目が覚めたらそれが何時でも起きることにしている。 お湯を沸かしながら、パジャマのままヨガをする。 ヨガが終わってから着替え。 テーブルやキッチンを拭き掃除、一通り終わったら白湯を飲む。 洗顔とメイク。 インナードライにはぬるま湯が良いと聞き、最近はぬるま湯で洗っているのだが効果はあま
代理母と、代理出産を依頼した夫婦の物語である。 代理母となる29歳のリキ、代理出産を依頼する40代と30代の夫婦・草桶基と悠子の三人の視点で描かれている。 燕は戻ってこない 桐野夏生 燕は戻ってこない amzn.to 2,090円 (2022年11月11日 15:26時点 詳しくはこちら) Amazon.co.jpで購入する 代理出産はこの世の中にすでに存在している「現実」のものである。あくまで日本では代理出産が認められていないというだけで、海外を経由すれば依頼は可能だ。 本の紹介文には「予言的ディストピア」
こんにちはkihachiyoです。今日の秋晴れ…さすがに思い腰を上げました。今日閉じこもったら恐らく…性格的にまた鬱々してしまうだろうと予感がし、近くの釣具屋さんで餌だけ買って釣りに🎣出ました。自転車で15分で一応東京湾に出られるので…😅 今日は外で紅茶を飲みながら(好きな作家)大沢在昌の小説を読むのが目的。釣りは第二です(^_^;)私の釣りはただ竿を立て仕掛けを垂らして時が過ぎれば満足😌逆に釣れたら困る…😅とにかくロケーション命なのです。ゴミゴミしてるのも好まず、今日の他者との距離感も最適(≧∀≦) そんな中…友達😸出来ちゃいました。😆しかし…この猫ちゃん😸…恐らくここのベテラン猫ちゃん。き…
試験のために我慢していた「読書」欲。今、全開させています。(笑)映画化されて、気になっていた小説。読み進めていくと、社会派なお話しだったことに驚きました。...
こんばんはkihachiyoです。別居後の貧乏生活をスタートして初めて季節が変化しました『秋』って何かと感傷的…というか、感慨深い気持ちになりますね…。なんででしょうね…(^_^;) 『iPadやスマホのホーム画面…』まぁ設定しているからでしょうが「過去の思い出写真」や「集合写真」が自動で写し出されるんですよね…😅去年の今頃…などとタイトルを打って… 当時の写真📷夫婦揃ってなんと良い表情と背景なのか…(^_^;) 思えば毎週のように出かけては写真を撮り、動画を撮り…をしてきました。その頃は一年後に今の生活があるなんて微塵も考えていませんでしたね…🙀 県内のたくさんの神社⛩を巡って御朱印を頂き、…
[word_balloon id="1" size="M" position="L" radius="true" nam
秋の夜長は読書が最適! と書いて先週くらいから、 昔読んだ古い小説などを本棚から漁っていました(๑╹ω╹๑ ) 好きだった本達、なぜ内容忘れる?? ということはさておき、パラパラと懐かしんで読んでおりましたよっ。 そして ...
本日は「文化の日」読書習慣の中心の祝日。それはさて置き本に没頭の日々を。
慌ただしい 9月は慌ただしかった。家のリフォームを終えるも束の間で、月末頃には、通院しているクリニック、授業料納付手続きやら皮膚科へも行かなくてはならず、日程の調整に煮詰まっていた。本当は、ワクチン接種の予約もしていたのだが、オミクロン株に対応した新ワクチンの接種がすぐ後から始まるということで(ニュースで知る)問い合わせて、一旦キャンセルをした。問い合わせると、既にそれ(新ワクチン)にも対応されていて、どこにも告示されてはいないが(地元新聞には記事になっていたかもしれない。未確認)、新ワクチン接種の予約は、何日から受付が始まり、何日から開始されますと、説明を受けた。接種券は、そのまま使えるとの…
区立図書館の良さを知って3週間経ちましたが、その間、近所だけでなく少し足を伸ばして東京の様々な図書館巡りをしていました。もちろん本も借りてかなり沢山読みましたが、その数たるや26冊!約1日1冊のハイペースです。これを自分で買っていたらいくらぐらいだったんだろう・・・とイヤラシイ興味が顔を出してきました笑
9月はオーディブルばっかり聴いていたら10月はじまりの録画の容量を確保していなくて焦りました(;´∀`)9月はそれくらいどっぷりオーディブル。でも10月は少な…
介護施設で働いているびょうです。にほんブログ村※ブログ村のランキングに参加しています。タップ・クリックいただけると嬉しいです。 もう、旅の話です。だって、日常は退屈だし腹が立つしキツいし眠いし。何のために旅行しているかというと、生まれてきた甲斐を盛るため
【HPS本部 阿武山ステージ内】 こんにちはHPSの代表です/ 今年はほんとに鼻からマスタードが出そうなほど これまでにない忙しさでして… 土曜の昼間にお家にいるなんてお久しぶりぶり なので本日はゆっくりま
【本】オンライン読書会に参加してみた!!「食欲の秋!料理・食事の描写が印象的な小説」について♪
☆読書会に初参加!!そしてZOOMの利用も初だった件☆ ツィッターでフォローさせて頂いている方がオンライン読書会を企画されるということで参加させて頂きました。 テーマは、「食欲の秋!料理・食事の描写が印象的な小説」で、天高くヒロ肥える秋にピッタリなテーマでした!! 小説の中には「食」がテーマになっているものも多く、非常に興味をそそられました。 開催日は10/28の10:30~12:00で、なんとかお休みは取れたものの休日出勤のため半分ぐらいの参加に・・・。 うーん、残念。 初めての読書会でどんな流れになるのかドキドキでしたが、もうひとつ初めてZOOMを使用するというのが不安でした。 ちょっと前…
「秋」といえば、スポーツの秋、読書の秋、食欲の秋・・・など、「~の秋」と表現されるのを耳にした事があると思います そこで今回は、「読書の秋」と言う事で、これまで文豪と呼ばれた方達が出した書籍の第2弾を、気まぐれおやじ的発想で考えてみました こんなんどうでしょうか…
ありがとうを言っていますか?小林正観の「ありがとうの神様」を読んで感じたこと、実践したこと!
こんにちは。 3人(10、8、2歳の男の子)の子育て中のオヤハンファミリー(@oyahanfamily)です。 突然ですが「ありがとう」を言っていますか? 私はあまり意識したことなかった。 そして、私にはいろいろな悩みがあります。 お金がな
「サウンド・オブ・ミュージック」のジュリー・アンドリュースが、書いた児童書を読みました。「マンデイ」青柳祐美子訳。児童書ですが、すごく面白くて、一気に読みまし…
・面白いほどよくわかる!哲学の本/秦野勝今回は久々に読んでみた本。この間の出口さんの本を読む時に、復習も兼ねて一緒に読んでいた本です。この本は、私が初めて読ん…
文庫本サイズのおしゃれブックカバー デザインや機能が人気のおすすめ商品を紹介
文庫本サイズのブックカバーはデザインや機能の種類が多く、何を基準に選べばいいのか迷いがちです。ブックカバーの上手な選び方と、文庫本にぴったりサイズのおすすめ商品を紹介します。
【今日のおすすめ絵本】(対象…小学校低学年〜大人まで) 『くさはらのこびと』 文・絵…エルンスト・クライドルフ 訳…おおつか ゆうぞう 福音館書店 (感想をまじえつつ、ざっくりこんなお話) くさはらのこびと達の主な交通手段は、バッタ車です。 2匹並べて、車体をつなげ、馬車のようにして乗ったり、1匹の上に直接乗ったりして使います。このバッタは迫力まんてんの強そうなバッタです。 普段は、こびとの家の屋根に駐車場ならぬ「駐バッタ場」的なスペースがあり、そこにとめてあります。 バッタは、屋根の上にはえている草を食料としています。いつでも食べられて便利ですね。 ある日、こびとAが出先から帰ってくると、お…
【今日のおすすめ絵本】(対象…4歳頃から大人まで) 『ことらちゃんの冒険』 お話…石井桃子 画…深沢紅子 河出書房新社 「ある日、ことらちゃんがどたんばたんと、おざしきをとんであるいていると、『うるさいわねえ、ことらちゃんは!』といいながら、おかあさんねこが小さい小さいねこを二ひきつれて、おしいれからでてきました。 『あなたにも、タイガちゃんとミーちゃんというおとうとといもうとが、できたんですよ。これからは、すこしおにいさんらしく、おもりでもしなさい。』……。」〈本文ママ〉 『ことらちゃんの冒険』第4話「ことらちゃんのおてがら」より * * * * * お座敷をどたんばたんと飛び歩いていると、…
最近、 「本を読むのにちょうどよい椅子はないかなぁ」 と、いろいろ探していました。 というのも、うちの子どもは本を読むときに 大体こんなになっているからです。⬇︎ 読書のための椅子に私が求めていた条件はこちら⬇︎ 持ち運びできる 収納できる コンパクト 長時間座っていても疲れない おしゃれでかわいい お値段がお手頃 あちこちのショップでみてまわったところ、ちょうどよい座椅子を発見!!!⬇︎ (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a] function(){arguments.currentScript=c.cu…
一人でいるのが好き、というのと、孤独は違う。 誰かと一緒にいる。 それでも孤独だ、と感じる。 誰かが一緒にいるからこそ孤独を感じる。 自分が孤独だ、と思うのは他者がいるから成り立つのだと思う。 この本を読んでいる最中、私は主人公の感じる「孤独」に自分の過去を重ねた。 そして心の中に残っていた「過去」が、涙と一緒に流れていくような気がした。 読了後、とても心が温かくなる一冊。 ひと 小野寺宜史 ひと (祥伝社文庫) amzn.to 759円 (2022年10月21日 16:09時点 詳しくはこちら) Amazon.co.jpで購入する
秋もだいぶ深まり、朝の日の出は6時前、日の入りは17時ごろと 陽が短くなってきましたよっ(๑╹ω╹๑ ) 夕方は陽が短くなると ただでさえ1日あっという間なのに、 さらに短くなった気がします ( ・∇・) 特に仕事終わり ...
こんばんは。今日の東京は、空高く澄んだ空気が清々しい秋晴れとなりましたね。寒暖差や乾燥によるダメージを受けないよう、皆さまも、今夜も心とお身体を潤して下さいね…
手で文字を書くことが好きである。 字は綺麗ではない。 でも、書くことが好きで色々なノートに「書いて」いる。 手帳、日記、行動記録、家計簿、読書記録、金言集、自由帳、カリグラフィーの練習帳、買い物リストを書く広告をカットしたメモ用紙。 国語用学習ノートも二冊ある。十字の罫線入りと縦に罫線の入ったもので、字の練習用に使用している。 「スマホにメモすればいいじゃん」と言われたことがあるのだが、その言葉に同意する人も同意できない人も、ぜひこの本を読んでみてほしい。 メモの魔力 前田祐二 メモの魔力 The Magic of Memos (NewsPicks Book)
落ち着きのない毎日を過ごしていますが気が向いたときには読書をしています。秋になってから手にした本はこんな感じです。↓(画像がくっきりせず本のタイトルがわか...
暫く低迷していた読書熱。真夏のうだるような暑さが落ち着いた頃から少しずつ復活。ペースはゆっくりですがそんな最近の読書キロク。「R帝国」中村文則この小説は2...
現在、複数の本と雑誌を並行して少しずつ読み進めています。 ・月刊ショパンの9月号(調律師特集)・10月号(ペダル特集)・「フィギュアスケートと音楽」 ペダル、…
江戸時代がよくわかる歴史小説とは?ジャンル別のおすすめを紹介
江戸時代は他の時代に比べて史料が豊富に残っているため、当時の様子を生き生きと描いた歴史小説がたくさん見つかります。歴史にあまり興味がない人でも親しみやすく、日本史への関心を呼び覚ますきっかけになるでしょう。江戸時代が舞台のおすすめ小説をジャンル別に紹介します。
・宗教と哲学 全史/出口治明この頃ずっと読んでいたのがこの本でした買ったのは結構前なんですけど、こういう本は家でじっくり読みたいってのもあって、他の本を読むよ…
読書の秋。読みたい本は本棚に積んだまま。一時期子育て中、時代物にハマってたかな?そしてなぜか、大江健三郎 にハマって読み漁ってた。まだ光さんの存在を…
少し前ですが届いた拡大読書器を机に設置しました。使わない時はたたんでおきます 『拡大読書器が届きました(*´▽`*)』9月の初め。注文していた拡大読書器が届き…
folio、WealthNavi、ON COMPASSの運用実績2022.10.6
今日は一気に季節が進みました。 秋と言えば読書ですね。かねがね思っているのですが、読書好きの人の言葉というのは端々に知性を感じさせる。そして語彙が豊富。 私もそうなりたい。 #ウクラに栄光あれ! 〈今日の評価額〉folio おまかせ投資 106,303円(+6.30%)WealthNavi(ウェルスナビ) 104,280円(+4.28%)ON COMPASS(オンコンパス) 107,038円(+7.03%)(2021年6月11日開始来の利率) 〈参考〉日経平均株価 27,311円(+190)NYダウ 30,273㌦(-42)NASDAQ100 11,573㌦(-9)S&P500 3,㌦783(…
3000円の使い方を読んで以来、原田ひ香さんの小説にハマりました。 その解説を書いていた垣谷美雨さんにもどハマり。 【夫
秋にやりたいことToDoリストを作ってみた。季節をめいっぱい楽しみたい!
こんにちは!秋大好き管理人です。 秋が好きすぎて、「人生であと秋を体験できるの50回ぐらいしかないじゃん……」
こんにちは今日の我が家付近の空は晴れ時々曇り⛅相変わらず蒸し暑い冷房が必要な日となりました。読書の秋Amazon Prime videoとかYahoo!GYAO!等で韓国ドラマ視聴三昧の毎日ですが、最近はAmazon Prime Reading で読書もするようになりました。 たまたま見付けた上皇后美智子さまのお言葉を拝見し、あまりに素晴らしかったので、ここに残して置きたいと思います。 子供達が自分の中...
すっかり虜のオーディブル9月に聴いたのは19刷でした。聴いたのをずらーり。 ・シャーロック・ホームズの冒険5「技術の親指/独身の貴族」・シャーロック・ホームズ…
本屋に行って文庫の海外ミステリの棚を見ていたら、懐かしいタイトルが並んでいました。それも複数部。 クイーンの国名シリーズシャーロックホームズのシリーズフィルポッツやカーも並んでいます。 どうしたんでしょう。最近本屋で海外ミステリの棚は見ていませんでしたが、ちょっと前までは新作が多くて、古典と言われるようなミステリはあまりなかったような気がします。 どうやら東京創元社が名作と呼ばれるものの新訳を出し始めたようです。 懐かしくなって手に取ってみました。中学生ころから大学生時代はこれらのミステリを夢中で読んだものです。それからもずっとミステリは読んでいたのですが、古典的なものは読むことはありませんで…
秋の読書週間が始まりました。今季も幾つかの小学校からお声を掛けて頂き、朝の「読み聞かせ」に行ってきます。(^^先日は、第1校目の3年生のクラス。10分間と...
次の本何を読もうかな?と考えていたときに「東野圭吾公式ガイド」というのを見つけました。作家生活35年の時に書かれた本が紹介されています。※2012年に発行された本になります。本の簡単なあらすじ、東野圭吾がいつ、どんな状況の時に本のネタが思いついたか?自分の自信作と思っていたのが売れなかった。それは、編集者とのやりとりエピソード作品を書くときに自分の仕事経験、家族や友人の仕事内容からネタにしたりバックボーンを知るとファンとしては、全部読みたいという気持ちになりました。 読んだ本チェックリスト シリーズ作品 読者1万人が選んだ人気ランキング おわりに 読んだ本チェックリスト 私のために作ってくれた…
読書の秋 こんにちは、暖淡堂です。 読書の秋ですね。暖淡堂は夏でも秋でも本を読み続けています。もう趣味ではなく、習慣ですね。その時その時の自分の中身は、読んでいる本とほぼ同じ、くらいに感じたりしています。 で、春日武彦さんの「待つ力」を読みました。今回の読書で共感したのは以下の点です。 電子書籍の本と紙の本 頑張り方が分かれば半分以上は解決している 「待つ」ことのスリルと醍醐味 電子書籍の本と紙の本 電子書籍のリーダーでは、残り何ページと表示されています。リーダーによっては、残りページ数がグラフ風に表示されたりしますね。それで自分がどのくらい読み進んだのかがわかります。紙の本は、持った感じです…
「本を最後まで読むのはアホである」(『不良のための読書術』レビュー)
あぁ、変な本を読んでしまった……だって、本の帯が「本を最後まで読むのはアホである」だよ。この前、『その本は』(ヨシタケシンスケ,又吉直樹 )を読んで、「本ってやっぱりいいものですよね~(しみじみ)」と思ったのに、何を血迷ったか私は「本を最後
こんにちは。埼玉県所沢市のホームページ制作会社の「株式会社アクセスアップ」女子社員のobaちゃんです。では予告通り本日は息抜きブログ。。「食欲の秋?読書の秋?」の巻きです。最後までお付き合いよろしくお
子育てをしているとなかなか自分の時間が取れずにいますが 娘たちが幼稚園、小学校に上がり 少しずつ自由なことが出来るようになってきました。 その中でもずっとしたかったことは本を読む...
【読書】「三千円の使いかた」女の人生の節目とお金についてあるある感満載
「3千円の使い方」自分ならどう使うだろう?投資?おいしいものを食べる?自分へのご褒美的を買う?使い方は、人それぞれ。物語の舞台は「東京」その出来事は「あるある感」が満載結婚、出産、友人関係、仕事、家族彼氏など女性は人生の節目で悩み、お金がかかる。「自分ごと」として深くストーリーに入り込んでしまったものをいくつかご紹介します。 目指せ!貯金1千万円 73才のハローワーク 節約家の人々 目指せ!貯金1千万円 学生時代は、何でも話せていた友人も結婚後、10年後くらいから「経済力の差」「暮らし方の違い」がでてくる。主人公のまほ(29才)の友人とのランチ会は、久しぶりで楽しいはずが悩みや関心のある話題が…
3連休2日目の夜です。明日も休みですが終わりが見えてきてちょっと陰気モード( _ _ )ここ最近休憩中に読んでいた本がもうすぐで読み終わりそうなページ数だったので持ち帰ってきました。マカン・マラン / 古内一絵短編4作の構成で3つ目の半分くらいから読み始め今日最後まで読
はじめにあなたは今、悩み事ありますか? あなたに 愛する誰かがいますか? 子供がいますか? 親がいますか? 何を幸せと感じますか? 今 あなたは幸せですか? こんな問いに、私はすぐ答える事ができます。 はい 幸せです 大切な人がいます 子供がいます 親がいます 大好きな人がいます きっとあなたも この映画を見たら 何かしら胸にじわじわ来ることがあると思います。 そのじわじわについて・・・。私の事少...
てらおか風車 de 能登牛の素敵ランチタイム♪~茶坊主の如く阿諛追従して
せっかくの県民割期間 使わないと勿体ない!ということで、旦那さんとランチしてきました石川県にいながら、一度も行ったことがなかった憧れの能登牛のお店「てらおか風…
昨日は気温が一気に下がり、 窓を開けていると、ちょっと寒いくらい。着実に季節が進んでいます。 今朝も曇りながら気温が低い状態が続いております。 うれし〜 ところで、普段漫マンガはほとんど読まない私が、そのドラマから大ファ ...
読み終えて心が軽くなるというか、靄が晴れるような感覚になった。20歳ぐらいになったら息子にも読んでもらいたい本。(あと11年かw)大きな悩みがあっても生きていればいいんだ!と強く思わせてくれる。読みやすく、海街の様々な景色が鮮明に脳に映像化
こんにちは♪朝晩涼しくなり秋の深まりを感じる季節になりましたね。秋といえば、「読書の秋」「食欲の秋」「スポーツの秋」など様々な秋がありますが皆様はどのような秋を思い浮かべますか? 私はやっぱり「読書の秋」ですね。私視点ではありますが、今回は
9月13日(火曜日)。🌤🌤。少々煙っぽい色合いの空模様だけど、空のてっぺんはまだ青みがあるから大丈夫かな。大気汚染注意報は出たままだけど、大気中のPM2.5の量を示すAQHIはきのうからずっと「低リスク」上限の「3」のままで、地平線がくすんで見える以外はごく普通と言う感じ。エレベーターで乗り合わせたグロリアが「日曜日はひどかったわよ」と言っていたので、トフィーノ行きは騒音と大気汚染を方まとめて回避できて一石二鳥だったわけか。きのうの今日で、2人とも何となくまだ疲れが残っている感じだったので、ウォーキングは休み。日曜日なんかずいぶん歩いたもんね。ホエールウォッチングに行くのに40分、揺れる船の上を歩き回って2時間、トフィーノの中心部を「観光」して(ピクニック式にランチを食べるのに20分くらい座ったけど)ホエ...夏のあれこれが終わって普通の日常に戻った気分だったけど
こんばんは、昨日に引き続き後編にいってみましょう。前編は自己啓発が中心でしたが、後編は「その他」として、ためになった本をご紹介します。それではまいりましょう我らがTestosterone兄貴(私よりも年下ですが…Twitterもフォローさせ
こんばんは、もう9月中旬ですが私の住んでる地域は35℃超えの夏日が続いております。そんな今日は前回に引き続き、読書の秋【前編】として自己啓発・その他のおすすめ本をご紹介します。早速ですが、まずは「夢をかなえるゾウ4」、こちらを読むと常に死を
ああ、またミステリーにやられてしまった 麻倉玲一は信頼できない語り手
ミステリー。 読んでいる最中は勿論だが、本を閉じた後も「あれはこういうことなのでは」「実はあれは嘘なのではないか」と、ぐるぐる考える。 読み進めればいずれ真実が紐解かれる(紐解かれないものもあるが)。 大抵は後半にどんでん返しや「そういうことだったのか!」と驚かされる。 今回読んだ本は、2回ほど「!!」となった。 「!!」がどのような種類の驚きなのかは、是非読んでご自身で体感してもらいたい。 麻倉玲一は信頼できない語り手 太田忠司 麻倉玲一は信頼できない語り手 (徳間文庫) amzn.to 792円 (2022年09月12日 09:14時点 詳しくはこち
今週は二人とも絶好調。1日も休まず、保育園に行けた。じいじもきて、お寿司と焼肉とソフトクリームも食べれた最高の一週間だったね。 仕事が早く終わって、図書館に一緒に行ってきた。何冊か絵本を借りてきた。ごはんがとっても美味し ...
こんばんは、本日は中秋の名月、みなさんが住んでるところから満月は見えていますか。そんな本日は私が名刺代わりにおすすめする小説8選をご紹介します。基本ネタバレはありませんので、気になる方は是非読んでみてください。まずはこちら「そして、バトンは
本屋に行くと気付けばいつも1時間大きな本屋では、休憩挟んで再び本屋本屋好きです💖本屋は私の気持ちが落ち着く場所今まで本を何冊も買っては本棚の中へ数えきれない…
学生時代にがんばったこと、力を入れたことがガクチカってよばれだした頃から えんまさま周辺ではジンチカなることばが聞かれだしたらしい 人生でがんばったこと、力を入れたことをいうみたい 地獄行き?いやいや、極楽でしょ その判断基準が近々、新書になるって話でさ ジンチカはえんまさまとの面接時頻出の質問らしいから 少々、気になるね まあまあね rakuten_design="slide";rakuten_affiliateId="0a83f8e4.73a396a8.0a83f8e8.7e43b952";rakuten_items="ctsmatch";rakuten_genreId="0";rakut…
気に入るか、気に入らないか、 羊か、羊以外か w 気に入る物は、どの点が? 1点だけではない事が多いと思います。 羊が気に入った小説に「ダビンチコード」とい…
日本人にとってキリスト教とは何か 遠藤周作『深い河』から考える
世にあるさまざまな宗教という「河」は一つの「海」に流れ込むように存在している、宗教はお互いを否定し合うために存在しているのではなく、分かり合い、深め合うために存在している。 1893年、シカゴで行われた世界宗教者会議でのヴィヴェーカーナンダの言葉である。この本を読んで初めてヴィヴェーカーナンダとこの言葉(おそらく要約かとは思うが)を知ったのだが、まさしくその通りであると思った。 人それぞれ宗教についての考え方は違うだろうが、私にとって宗教とは哲学に近いものである。 特定の宗教は信仰していないが、キリスト教も仏教も身近に感じる環境で育った。自分の中では「こういう考え方もあるのだな
「TVも新聞も見ない」にも流派がある/「信じる」って実は重い/読書の秋、始まる
最近よく目にする「TVも新聞も見ない」これには流派があるようで、ちょっと気になることがー/「信じるか信じないか」に自分を追い込むのは危ない。「信じる」って実はめちゃくちゃ重い、を思い知る映画を1本/公立図書館の再開で予約本がイッキに到来!読書の秋、始まる、の3本です。