メインカテゴリーを選択しなおす
2025年4月7日(月)今日の気分は?頭に浮かんだ今日のうれしかった気持ちを書いてみましょうAmazonから本が届きました~🎶今日うれしかったことうれしかった…
プチ感想・レビュー#327【ゲームセンターCX クロニクル】
「ゲームセンターCX クロニクル」のプチ感想・レビューです。 感想は読書メーターで書いた文章になります。 興味を持ってもらえると嬉しいです。
【コンピュータの歴史をわかりやすく】「Spectator パソコンとヒッピー」の書評レビュー
マンガや図解形式でコンピュータの歴史をわかりやすく教えてくれる本のご紹介です!
【仕事ができる人はこれをやっている】「なぜ、あの人は仕事ができるのか?」の書評レビュー
日々の「忙しい」から解放するために「仕組化」し、よりお客様に喜んでもらうための時間を増やすためのエッセンスを凝縮した本のご紹介です。
半世紀以上にわたって執筆してきたプロのエッセイストから「心をつかむ文章の書き方」のエッセンスが詰まった本のご紹介です。
【勉強や読書に欠かせない】「ブックスタンド」の読書グッズレビュー
読書や勉強の際の身体への負担を軽減し、より集中力や学習効率の向上を補助してくれるグッズのご紹介です。
【ビジネスマナーはこれ一冊】「今さら聞けない 仕事の超基本」の書評レビュー
全ての働く人へ、社会人としてのルールからマナー、仕事への取り組む姿勢や職場でのコミュニケーションの取り方など図解付きで分かりやすく解説している本のご紹介です。
【ワンオペ営業の教科書】「ワンオペ完全マニュアル」の書評レビュー
一人で店舗業務をこなしながら、お客様の期待に応え続けるための工夫やアイデアを写真付きで計20店が解説している本をまとめた記事です。
【起業を考えている人へ】「(決定版)失敗しない起業家の戦い方」の書評レビュー
著者がこれまでの起業家人生で失敗したことやそこから学んだことを余すことなく記した本のご紹介です。
プチ感想・レビュー#320【現代民俗学入門: 身近な風習の秘密を解き明かす】
「現代民俗学入門: 身近な風習の秘密を解き明かす」のプチ感想・レビューです。 感想は読書メーターで書いた文章になります。 興味を持ってもらえると嬉しいです。
【なぜ物価上昇を起こすのか?】「暮らしと物価の地政学」の書評レビュー
暮らしや物価に影響を及ぼしている重要物資を巡る世界情勢や国際貿易の基礎、地政学などを図表や最新データを使ってわかりやすく解説してくれる本をご紹介しています。
【資格で悩んだらこの一冊】「資格のかけ算大全」の書評レビュー
将来、仕事のキャリアアップや生活を充実するために非常に有効な資格の掛け合わせの本についてまとめた記事となります。
【悩みや問題はこれで解決】「小さく分けて考える」の書評レビュー
「悩む時間」や「無駄な頑張り」を分解思考を使って80%減らすことによって、本当に大事なことに集中できるようになる本の書評レビューです。
【シンプルかつ効果絶大】「仕事の成果を最大化する トヨタのすごい線」の書評レビュー
トヨタが組織を強くするために実践している「線引き」をご紹介している記事となります。
これまで、中々続かずに挫折を繰り返してきた方へ向けて、「無理なく続けて」習慣化するためのエッセンスをまとめた本のご紹介です。
2024年10月と11月のamazonオーディブルで聞いた本
ネコネリです。 amazonオーディブルで聞いた本のまとめです。 2024年10月10日~ 6冊 ・コンビニ人間 村田沙耶香 ・地獄の底で見たものは 桂望実 ・自分とか、ないから。教養としての東洋哲学 しんめいP ・アートを知ると世
2024年12月と2025年1月のamazonオーディブルで聞いた本
ネコネリです。 2024年12月~2025年1月に聞いた本です。 もう月別ではわからなくなってしまったのでまとめて。 ・億を稼ぐ積み上げ力 ・50歳からの勉強法(人生100年時代BOOKS) ・文章で飯を食う方法。 ~文章だけで年 1 億稼
プチ感想・レビュー#304【雀魂 一姫と漫画でルールを覚える 麻雀しようにゃ!】
「雀魂 一姫と漫画でルールを覚える 麻雀しようにゃ!」のプチ感想・レビューです。 感想は読書メーターで書いた文章になります。 興味を持ってもらえると嬉しいです。
「ゆるかわ古生物図鑑」のプチ感想・レビューです。 感想は読書メーターで書いた文章になります。 興味を持ってもらえると嬉しいです。
「村上隆とトレカの世界」のプチ感想・レビューです。 感想は読書メーターで書いた文章になります。 興味を持ってもらえると嬉しいです。
「VTuber学」のプチ感想・レビューです。 感想は読書メーターで書いた文章になります。 興味を持ってもらえると嬉しいです。
【フェイク時代】心理の癖・罠を掻い潜り、正しい決断を下すために!本の知識!
【フェイク時代】心理の癖・心理の罠を掻い潜り、正しい決断を下すための知識を紹介しています。本『全員“カモ” 「ズルい人」がはびこるこの世界で、まっとうな思考を身につける方法』の知識を切り抜き、紹介しています。
そんな覚え方してるからだよ。勉強が得意な人がやっている暗記方法!本の知識!
そんな覚え方してるからでは?「勉強が得意な人がやっている暗記方法」について、紹介しています。本『科学的根拠に基づく最高の勉強法』の知識を切り抜き、紹介しています。
「図解 コーヒー一年生」のプチ感想・レビューです。 感想は読書メーターで書いた文章になります。 興味を持ってもらえると嬉しいです。
ずる・不正は、こうやって起きる!対策法!心理の癖を知って防止!本の知識!
ずる・不正は、こうやって起きる!対策法について紹介しています。心理の癖を知って防止しましょう!本『ずる 噓とごまかしの行動経済学』の知識を切り抜き、紹介しています。
現代病「集中できない」を知力に変える読む力最新スキル大全 脳が超スピード化し、しかもクリエイティブに動き出す!/佐々木俊尚
お題「この前読んだ本」 内容紹介(出版社より)【遂に出た!書籍・ネット・SNS・ニュース・有料メディアなど「読み方の最新全スキル」が1冊に!】【「5分の集中」を重ねるだけ!スマホで「気が散る」時代の「全く新しい読み方」を初公開!】【読めば、「断片的な知識・情報」を「知肉」に変えて、「思考力」につなげる秘訣がわかる!】【「無意識」を武器にして、「新しいアイデア」が思いつきやすいコツまでわかる!】【「本物の思考力」と「新しい発想力」が同時に身につく!こんな本が欲しかった!】 巻頭カラー、なんと20ページ!「2000冊の仕事場の書棚」から「アイフォンのアプリ全一覧」まで、写真で公開!ここだけ見ても面…
コミュニケーション上手は、どう言う?感じのよい人になるためのコツ!本の知識!
コミュニケーション上手な人は、どう言ってるのでしょうか?人間関係、円滑化!感じのよい人になるためのコツを紹介しています。本『どんな相手も味方になる 感じのよい伝え方』の知識を切り抜き、紹介しています。
お題「この前読んだ本」 内容紹介どうすれば効率よく無駄を減らし、時間を節約できるのか? という永遠のテーマを14日間で解決する1冊。仕事における「見つからない」を排除し、成果とお金と時間を生み出す、忘れることで結果を出す頭の整理術。 What)これは何のための本か? 業務の環境ややり方を整理する本。 Why)この本を読む理由は何か? 断捨離方面の整理整頓で本を探していたら、目について。 How)この本が伝える解決法は何か? 残念、これは合わなかった。 合わなくて読むのを途中でやめた本も、ちゃんとブログに記録しておきましょう……。 総評 実践するにあたっての大前提として、ツールややり方の縛りがあ…
格調の高い本はこのようにして作られる 装幀余話 [ 菊地信義 ]
お題「この前読んだ本」 内容紹介(出版社より)生きていることのすべてが装幀の素材になっていた。 一万五千点余の本を手がけた稀代の装幀者が語り下ろした、本と装幀への思い 「何かアイディアがなくても、菊地のところへもって行けばなんとかしてくれる」というのは、……反射板みたいな「菊地信義」なんです。当時、四十代半ばから五十代にかけてのころは、大袈裟にいえば、日々生きていることのすべてが装幀の素材になっていた。朝、銀座の松屋のショーウィンドウで見たものが即素材になったり、画廊で見た版画にインスピレーションを受けたり、特に意識していないものの、目に入ってくるモノすべてがどこかで手掛けている装幀に結びつい…
ヤバい!ばかり言ってませんか?推し語り力・おすすめ紹介力 向上!本の知識!
ヤバい!ばかり言ってませんか?推し語り力・おすすめ紹介力を向上させる方法を紹介しています。本『推しの素晴らしさを語りたいのに「やばい!」しかでてこない 自分の言葉でつくるオタク文章術』の知識を切り抜き、紹介しています。
アイデアが浮かばない?これ、ヒントになるかも!事例・発想法!本の知識!
アイデアが浮かばない?これ、ヒントになるかもしれませんよ!アイデア事例・発想法を紹介しています。本『仕掛学 人を動かすアイデアのつくり方』の知識を切り抜き、紹介しています。
adobe Illustratorのワザ集】つくるデザインIllustrator / 井上のきあ
お題「この前読んだ本」 内容紹介(「BOOK」データベースより)イラレのしくみを知って、ツールや機能で描いて、デザイン素材を貯める299の方法。 What)これは何のための本か? adobe Illustratorで図形を描画する本。 Why)この本を読む理由は何か? Illustratorの勉強。 How)この本が伝える解決法は何か? これは基本の図形の作り方なので、発想で素敵なデザインを作っていくことが必要です。 総評 Illustratorに限らず、ExcelでもPowerPointでもなんでも、ソフトの機能って10%も使いこなしてないんじゃないかと思います。 よく使うものだけで、繰り返…
交渉が上手い人は何をしている?勝利を掴むためのテクニック!コツ!本の知識!
交渉が上手い人は何をしているのでしょうか?交渉で勝利を掴むためのテクニック、コツについて紹介しています。本『ハーバード流交渉術 必ず「望む結果」を引き出せる!』の知識を切り抜き、紹介しています。
話題の絵本 ふわふわとちくちく ことばえらびえほん [ 齋藤 孝 ]
お題「この前読んだ本」 内容紹介(出版社より)齋藤孝先生が教えてくれる【ことばをえらぶチカラ】が身につくえほん! 「よかったね」「だいじょうぶ」など、相手の心が元気になったり、楽しくなったりする「ふわふわことば」 「うるさい」「あっちいって」など、相手の心が痛くなったり、せつなくなったりする「ちくちくことば」 あなたはどっちを使っている? What)これは何のための本か? 子ども向けに、アサーティブな提案方法を教授する絵本。 Why)この本を読む理由は何か? 話題になっているため、ちくちくな小学生に読んでもらおうと思い。 How)この本が伝える解決法は何か? この絵本を読んで、双子のきょうだい…
「ワクワクtoできる」の2軸のマッピングでつくる新しいキャリア / 三冨正博/ 小島貴子
お題「この前読んだ本」 内容紹介(「BOOK」データベースより)「ワクワク」と「できる」の2軸で人生を捉えることで人生が回り出す! 目次(「BOOK」データベースより)第1章 人生が不安な人が「7割」以上(VUCA時代を生きる私たち/なぜ、あなたの人生は不安なのか? ほか)/第2章 なぜ人生にはワクワクが必要なのか(ワクワク・ポジティブに生きる人たちの共通点/ワクワクとはそもそも何か? ほか)/第3章 「ワクワクtoできる」の2軸のマッピングから「ワクワク」の仕組みを知る(2軸のマッピングでわかること/それぞれの象限における想いと行動 ほか)/第4章 「ワクワクtoできる」の2軸のマッピング活…
新・文字組みとレイアウト 版面・文字組み・合成フォント……人雑雑誌から学ぶ版面設計技術
お題「この前読んだ本」 「文字組みとレイアウト」が全面リニューアル!! だれもがよく知るアノ雑誌の文字組みを公開します。雑誌のページレイアウト、なかでも文字組みをクローズアップし、版面の設計から書体の指定、行間設定、合成フォント設定、カーニング設定……など、詳細なデータと共に紹介します。和文・欧文が入り交じった「日本の文字組みデザイン」をする上でのDTP参考資料として、ページデザインに携わるデザイナー必携の書籍です。 What)これは何のための本か? さまざまな雑誌の文字組みとレイアウトを紹介した本。 Why)この本を読む理由は何か? 基本を学ぶ本を探していて。 How)この本が伝える解決法は…
年収443万円 安すぎる国の絶望的な生活 [ 小林 美希 ]
お題「この前読んだ本」 内容紹介(出版社より)平均年収443万円ーーこれでは“普通”に暮らすことができない国になってしまった。ジャーナリストが取材してわかった「厳しすぎる現実」。 昼食は必ず500円以内、スタバのフラペチーノを我慢、月1万5000円のお小遣いでやりくり、スマホの機種変で月5000円節約、ウーバーイーツの副業収入で成城石井に行ける、ラーメンが贅沢、サイゼリヤは神、子どもの教育費がとにかく心配…… 「中間層」が完全崩壊した日本社会の「本当の危機」とは? 【目次】第1部 平均年収でもつらいよ●毎月10万円の赤字、何もできない「中流以下」を生きる神奈川県・48歳・会社員・年収520万円…
計画通りにできない?時間感覚のせい!予定通りを叶える時間術!本の知識!
計画通りにできない?それは、アナタが持つ時間感覚の癖のせいかもしれません。「予定通り!」を叶える時間術について、紹介しています。本『YOUR TIME ユア・タイム 4063の科学データで導き出した、あなたの人生を変える最後の時間術』の知識を切り抜き、紹介しています。
お題「この前読んだ本」 内容紹介(出版社より)「よく、私は『ブルベ(ブルーベースの肌)』ですか? 『イエベ(イエローベースの肌)』ですか? なんて聞かれるけど、年齢を重ねて血色の悪くなった肌にイエベもブルベもない! あなたたちはオバベよ!」 そう叫ぶのは、これまで数々の大物女優のヘアメイクを担当した熟女の肌の第一人者であり、自身も熟女であるヘアメイク職人化け子。 「45歳を過ぎてから、自分の顔を見るのが怖くなりました。どうにかしてください!」 と化け子のところへ駆け込むアラフィフ世代のリアルなお悩みを、正面から見つめて解決に導いたのが本書です。 「まずはとことん自分の顔と向き合おう」「メイクの…