メインカテゴリーを選択しなおす
年末年始に新しいことを身につけられる、おすすめの実用書3冊 2019年
冬におすすめの実用書特集 冬におすすめの本を7つのジャンルから紹介させていただく「冬におすすめの本」特集。第1回は、実用書を3冊紹介させていただきますね。 冬におすすめの実用書特集 冬におすすめの実用書3冊 『サービスの達人たち おもてなしの神』野地秩嘉 『伝わるシンプル文章術』飯間浩明 『マジ文章書けないんだけど ~朝日新聞ベテラン校閲記者が教える一生モノの文章術』前田安正 注目は『サービスの達人たち おもてなしの神』 実用書の特集と選び方はこちらもどうぞ 季節の実用書特集 実用書選び 冬におすすめの実用書3冊 冬におすすめの実用書3冊を選んでみました。1冊はサービスとおもてなしに関する本で…
【100本ノック!そして大切な気づき】あるあるレイアウト すぐに使えて素敵に仕上がるデザインカタログ集/ingectar‐e
【大好評書籍『あるあるデザイン』のレイアウトカタログ、『あるあるレイアウト』が登場!】 人気書籍『あるあるデザイン』のレイアウトカタログが出来ました。本書『あるあるレイアウト すぐに使えて素敵に仕上がるデザインカタログ集』では、「余白で印象強く」「対比でメリハリ!」など“この手法、見たことある!”と感じるような“あるあるフレーズ”を使った豊富なデザインレイアウトを紹介します。 完成デザイン+グレーレイアウトがあるので、どなたでも簡単に真似したり活用したりすることが可能な、デザインの引き出しが増えること間違いなしの1冊です。なお、レイアウトの参考になるグレーレイアウト(eps形式)データは、ダウ…
掃除はこころを整えるトレーニング〜『こころを磨くSOJIの習慣』松本紹圭
こころを磨くSOJIの習慣 著者 松本紹圭 出版社 株式会社ディスカヴァー・トゥエンティワン 分類 実用書、思想と哲学・考え方の本 出版日 2019/7/20 読みやすさ ☆☆★読みやすい こころを磨くSOJIの習慣 高校生の頃の罰掃除を思い出して 著者はグローバルお坊さん 松本紹圭さん MBAの資格を持つお坊さん 松本紹圭さんの他の本の紹介 掃除のなぜに答えてくれる構成と読みやすさ 『こころを磨くSOJIの習慣』の構成 ☆☆★読みやすい 掃除は人生の修行 おすすめの仏教の本はこちら 高校生の頃の罰掃除を思い出して 掃除に思い出がかる方は少ないでしょう。私は、ありますよ。ふとしたときに思い出す…
『チーズはどこに消えた』のチーズは何なのか? 今日は、世界的なベストセラー『チーズはどこに消えた』から、チーズとは何なのか?をテーマに読書コラムを書かせていただきました。 『チーズはどこに消えた』のチーズは何なのか? 世界的名作『チーズはどこに消えた』 チーズとは?欲やこだわり チーズは物質的な豊かさ チーズは気持ちが安心することに欠かせないもの 物質的でも精神的でも豊かさにはこだわりがつきもの チーズが消えるのは当たり前〜物事や価値観そのものは変わる 物事や価値観は常に変化する チーズは移動もするし消えもする ビットはどこに消えた 仮想通貨の例〜ビットはどこに消えた 子どもが独立して地方に行…
【より日常に密着した内容でオモシロすぎる】世界のニュースを日本人は何も知らない3 - 大変革期にやりたい放題の海外事情 - [ 谷本 真由美 ]
内容紹介(出版社より)元・国連専門機関職員の著者が忖度なしで書く25万部突破の大人気シリーズ 第3弾ーー 「世界はそんなことになってたのか!」日本のメディアが報道しない驚きのニュース満載 (内容紹介[一部])●国際的危機、戦略大外れの仰天顛末●各国「コロナ対応」のその後……●「東京五輪」世界の反応はどうたった?●日本代表に「外国ルーツの選手」が多かった理由●世界の「日本人気」に意外な新展開!●日本の街の風景が「海外動画サイト」で大人気●海外の人がやたらと歌舞伎町に詳しい理由●世界各国「国民性イメージ」の大嘘●意外!?欧州マウンティング狂騒曲●カツカレーがイギリスで独自変異を遂げていた!●なぜ海…
暮らしの中で実践的な考え方が身につく本~『頭が良くなる思考術』白取春彦
『頭が良くなる思考術』 著者 白取春彦 出版社 株式会社ディスカヴァー・トゥエンティワン 分類 実用書、考え方の本 出版日 2005/10/10 読みやすさ ☆☆☆とても読みやすい 今月の本は、哲学者 白取春彦さんの『頭が良くなる思考術』です。ヨーロッパの哲学、東洋哲学、さまざまな世界中の宗教から暮らしに役に立つ考え方を集めた「考え方の教科書」といえる1冊。今回は、世の中を不安にさせている新型コロナウイルスと向き合うための「クリアな頭」をつくる方法をテーマにしてみます。 『頭が良くなる思考術』 考え方の教科書を探して 白取春彦さんの紹介 哲学者 白取春彦 白取春彦さんの本の紹介 隙間時間で読め…
春におすすめの実用書2020 「春におすすめの本2020」シリーズ。第1回は実用書を紹介させていただきますね。世の中の騒動で長くなってしまった春休み。臨時休校になっている学生の方は、この機会に実用書を読んで新しいことを身につけてはいかがでしょう? 春におすすめの実用書2020 文章の書き方と大人の勉強に役立つ本 文章力と勉強法が身につく3冊の実用書 『図解 やってはいけない勉強法』石井貴士 『村上春樹にならう「美味しい文章」のための47のルール』ナカムラクニオ 『6億円文章術』紙直樹 大人も子どもも読める『図解 やってはいけない勉強法』 実用書の特集と選び方はこちらもどうぞ 季節の実用書特集 …
春におすすめの一般教養・サブカルと雑学の本2020 「春におすすめの本2020」シリーズ。第3回は、一般教養・サブカルと雑学の本です。このジャンルは、いつもどんな本が紹介されるかは決まっていません。今回は、子どもでもわかる法律、世界のトイレ文化、戦国時代のノウハウ本の3冊を選んでみましたよ。 春におすすめの一般教養・サブカルと雑学の本2020 一般教養からサブカルまで、知ることは面白い 一般教養・サブカルと雑学の本 『こども六法』山崎聡一郎、伊藤ハムスター 『トイレは世界を救う』ジャック・シム 『現代語訳 雑兵物語』かもよしひさ 『こども六法』が子どもたちを守ってくれる サブカルと雑学の本の特…
春におすすめのビジネス書・政治と経済の本 「春におすすめの本2020」シリーズ。4月から新社会人になる方、新社会人のサポートを任された先輩社会人の方向けのビジネス書を紹介させていただきます。 春におすすめのビジネス書・政治と経済の本 社会人の記念にビジネス書を選んでみる 新社会人と先輩社会人にも役に立つビジネス書 『仕事の説明書〜あなたは今どんなゲームをしているのか〜』田宮直人 『縁を紡ぎ、人を育む』石田邦夫 『仕事と人生がうまく回り出すアンテナ力』吉田将英 『ディープテック』丸山弘、小原和啓 仕事の説明書を実践してみては? ビジネス書・政治と経済の本の特集と選び方はこちらもどうぞ ビジネス書…
ブログ初心者の方におすすめ!染谷昌利さんの『世界一やさしいブログの教科書1年生』の紹介
世界一やさしいブログの教科書1年生 著者 染谷昌利 出版社 株式会社 ソーテック社 分類 実用書 ビジネス書 出版日 2016/8/1 読みやすさ ☆☆★ 今回は私自身も1年間活用して、今でも役に立っている『世界一やさしいブログの教科書1年生』を紹介します。「どうやってブログを運営しようか?」 1年前にブログを始めて間もない頃の悩みでした。今年からブログを始める方の悩みでもあるのではないでしょうか?読書好きの私は、やはり本を読んで勉強することにしました。ブログを始めて間もない頃からの教科書、ブログ運営2年生になった今でも頼りになる1冊を紹介します。 世界一やさしいブログの教科書1年生 ブログ初…
考えすぎない 本田時生 著者 本田時生 出版社 アルファポリス文庫 分類 実用書 読みやすさ ☆☆★読みやすい今日は、本当に本が読みたくなる読書のブログではじめて紹介させていただいた実用書を振り返ってみますね。 考えすぎない 本田時生 考えなくても良い4つのこと 考えなくても良いこと どうしょうとないこと 人のこと 自分のこと 考えなくても良い4つのこと 考えなくても良いこと ほとんどのことは、小さいこと、自分さえ考えなければ問題ないこと、放っておいても自然消滅すること。 つまり、考えなくてもいいことなのです。第1章p7 小さいことを小さいと思えないのが私たち普通の人ですよね。 それは、小さい…
【これも欲しい、バリエーション提案のタネ】ほんとに、フォント。 フォントを活かしたデザインレイアウトの本 [ ingectar-e ]
内容紹介(「BOOK」データベースより)「魅せる文字と読ませる文字は意識して使い分ける」「イメージに合うフォントを取捨選択」-フォント力は最強の武器になる!指摘されるまで気づかない「文字」デザインがわかる本。 What)これは何のための本か? フォント選び方を中心とした、OK/NG例に解説の入ったデザイン教科書。 Why)この本を読む理由は何か? ingectar‐eの本がどれもよくて、何を購入しようか積極的に探し中です! お題「我が家の本棚」 How)この本が伝える解決法は何か? やはり「OK/NG例+解説」は、わっかりやすい。 このシリーズは、バリエーション提案も入っているところがいい。 …
【欲しい、これすごくわかりやすい】見てわかる、迷わず選べるフォントの組み合わせマネするだけでセンスのいいフォント (見てわかるシリーズ) [ ingectar-e ]
内容紹介 **大人気!見てわかる、迷わず決まるシリーズ第二弾 テーマは“マネするだけでセンスのいいフォント”。 そのまま使うだけでデザインがおしゃれになる新しいフォント本が発売 ** **もう悩まなくてOK! フォント選びに大革命! ** 本書では「メイン(主役)」「アクセント(装飾)」「ベース(本文)」の3つの役割で相性のいい3種類のフォントの組み合わせを紹介。紹介してるフォントの組み合わせをマネするだけでデザインがセンスよくなり、フォントの使い方の参考にもなる、そんな本を目指しました。 膨大な種類のなかからフォントを選べない、いつも同じフォントを使ってしまう、フォント選びに時間がかかる…、…
考えすぎない 本田時生 4つ心配事は何で考えなくてもいいのか?
考えすぎない 本田時生 著者 本田時生 出版社 アルファポリス文庫 分類 実用書 読みやすさ ☆☆★読みやすいつい物事を考えすぎてしまいがちな人、自分も当てはまるのかなぁと思いますが、そんな時に『考えすぎない』を読んだまとめになります。1回目で取り上げた考えなくてもいい4つのこと、なぜ考えなくても良いか理由をまとめてみました。 考えすぎない 本田時生 4つのことは何で考えなくても良いのか? 考えなくても良いことを考えない理由 どうしょうとないことを考えない理由 人のことを考えない理由 自分のことを考えない理由 4つのことは何で考えなくても良いのか? 考えなくても良いことを考えない理由 人生も、…
考えすぎない 本田時生 著者 本田時生 出版社 アルファポリス文庫 分類 実用書 読みやすさ ☆☆★読みやすい今回が本多時生さんの『考えすぎない』の最終回になります。最終回では今までで取り上げた4つの考えなくてもいいこと、それを考えないことで何を得るかをまとめてみました。 考えすぎない 本田時生 考えなくて得られるものは? 時間 自分と大切な人にとって幸せにつながること 考えないだけで上手くいく? まとめ 考えなくて得られるものは? 時間 1日の時間=(生活に必要な時間)+(幸せな時間)+(何もしない時間)+or−(必要のないことを考えている時間) まず、今後に必要のないことを考えている『無駄…
レスキュー・ハンドブック 著者 藤原尚雄、羽根田治 出版社 株式会社山と渓谷社 分類 実用書 出版日 2012/6/25 読みやすさ ☆☆★読みやすい外出自粛が終わると、北国でもアウトドアシーズンの到来!実はhanamiも今年からキャンプ用品を準備し始めています。以前は魚釣りや山菜採りなどアウトドアが好きで、今後は家族で楽しめる趣味としてのアウトドアも始めることになりました。そこで、以前購入して愛用していたアウトドアに役立つ本を1冊紹介しますね。 レスキュー・ハンドブック 本の構成と読みやすさ 本の構成 全ページに写真や挿絵がある 持ち運びに便利な大きさとカバー 初期対応の行動「LAST」 L…
プレゼンは資料作りで決まる! 意思決定を引き寄せる6つのステップ 著者 天野暢子 出版社 株式会社 実業之日本社 本の種類 実用書 出版日 2014/7/31 読みやすさ ☆☆☆とても読みやすい プレゼンは資料作りで決まる! 意思決定を引き寄せる6つのステップ スティーブ・ジョブズ驚異のプレゼンの副教科書には? 著者の伝えたいことは反対ですが……… 反対だから補うことができる スティーブ・ジョブズ驚異のプレゼンの副教科書には? 3回に分けて『スティーブ・ジョブズ驚異のプレゼン』をプレゼンテーションの教科書になる1冊としておすすめしましたが、1つだけ付け足したいことがあります。それは、スライド作…
【DIY中級〜上級者向け】文房具改造マニュアル[ 小野忠 ]
楽しくて、実用的な文房具の改造工作本です。 文房具好きが高じて、「文房具を自分のアイディアで、もっと面白く楽しく使いたい」という“自称工作師”小野 忠の初の著書。 ボールペンにお気に入りの替え芯を入れたり、使用済みのペンをインクボトルに改造したり…と、楽しくて、便利、しかもあまりお金がかからない大人の遊びが満載です。 ボールペン、万年筆、鉛筆、シャープペンシルからペンケース、手帳カバーまで、創造する喜び、つくる楽しさ、使う満足感、文房具の楽しみ方の究極の形がここにあり! ただし、改造などはくれぐれも自己責任でお願いいたします。 What)これは何のための本か? 文房具をカスタマイズしたり、自作…
本当に驚異の1冊、スティーブ・ジョブズ 驚異のプレゼン の紹介1
読んでおくとためになるプレゼンの教科書 スティーブ・ジョブズ 驚異のプレゼン 著者 カーマイン・ガロ 出版社 日経BP社 分類 ビジネス書 出版日 2010/7/20 読みやすさ ☆☆★読みやすい 今回から3回に分けて、私が数年愛用しているプレゼンテーションの教科書を紹介します。1回目は私がこの本を選んだ理由と概要を紹介します。プレゼンは営業職や専門職を問わず、今では必須の技術でもありますよね。今ではというより、昔からプレゼンは行われてきました。今でこそ専門書やノウハウ本が出ていて、プレゼンのセミナーも溢れていますが、実は昔から行われていた方法でもあります。営業の説明や商品発表の場面で自然に行…
本当に驚異の1冊、スティーブ・ジョブズ 驚異のプレゼン の紹介2
スティーブ・ジョブズ 驚異のプレゼン お勧めの理由 著者 カーマイン・ガロ 出版社 日経BP社 分類 ビジネス書 出版日 2010/7/20 読みやすさ ☆☆★読みやすい 知られすぎているプレゼンの本、『スティーブ・ジョブズ 驚異のプレゼン 』の紹介第2回です。あえて説明しなくても読んだことのある方も多い本ですが、私自身がプレゼンテーションの教科書にしている愛着のある本ですので3回の連載で紹介させていただいています。今回、第2回はお勧めの理由とプレゼンの準備に役に立つ3つの方法をお伝えしますね。 スティーブ・ジョブズ 驚異のプレゼン お勧めの理由 プレゼンの教科書にお勧めする理由 最も大切な「…
新型コロナと自粛に「向き合う本」 新型コロナウイルスの感染拡大と緊急事態宣言の延長、私たちは我慢を続ける暮らしをおくっています。新型コロナと自粛に役立つ本を3つのテーマに分けてお届けします。第1回「コロナに負けるな」〜戦う 第2回「自粛をうまく過ごす」〜守る 第3回「疲れたら逃げてもいいよ」〜逃げる第1回は、まだまだ気力も体力も十分な方へ向けて、新型コロナウイルスと正面から向き合う4冊を選んでみました。 新型コロナと自粛に「向き合う本」 本選びのテーマは「コロナに負けるな」 新型コロナと自粛に向き合う本 『新型コロナウイルスの真実』岩田健太郎 『これでわが家の感染対策はバッチリ! 新型コロナウ…
本当に驚異の1冊、スティーブ・ジョブズ 驚異のプレゼン の紹介3
スティーブ・ジョブズ 驚異のプレゼン を実際に活用してのまとめ 著者 カーマイン・ガロ 出版社 日経BP社 分類 ビジネス書 出版日 2010/7/20 読みやすさ ☆☆★読みやすい 3回に分けて私のプレゼンの教科書をお勧めさせて頂きましたが、今回が最後です。今回は『スティーブ・ジョブズ 驚異のプレゼン』を実際に活用したことのお話をさせていただきますね。 スティーブ・ジョブズ 驚異のプレゼン を実際に活用してのまとめ スティーブ・ジョブズを目指すなら押さえておきたい3つの方法 スライドをシンプルにする わかりやすい言葉を使う 言葉以外の表現方法も身につける プレゼンで実践してみた3つの方法 は…
2023年の春、進学した方と新社会人におすすめしたい19冊の本
春におすすめの本2023 本の紹介のまとめ 春は進学や就職と変化の多い季節ですよね。環境に振り回されず、「希望を胸に気持ちを整える」をテーマに素適な本を選んでみました。紹介させていただいた2023年の春におすすめの19冊の本の中から、「小説」「エッセイ、ノンフィクション」「実用書」「ビジネス書、政治・経済の本」「思想・哲学、考え方の本」の特におすすめの1冊をまとめさせていただきますね。 春におすすめの本2023 春におすすめ「気持ちを整える」考え方の本 春におすすめ、「新入社員も先輩社員にも役に立つ」ビジネス書 春におすすめ、社会人の基本スキル「文章術」「プレゼンテーション」「コミュニケーショ…
プレゼンにもブログでも使える池上彰の『伝える力2』の概要 著者 池上彰 出版社 株式会社 PHP研究所 分類 実用書、ビジネス書 出版日 2011/12/14 読みやすさ ☆☆★読みやすい池上彰さんのベストセラー『伝える力』、話し方やプレゼンだけではなくブログにも応用できるとブログにも応用できるベストセラー 池上彰の『伝える力』の内容 - 本当に本が読みたくなる読書のブログ でお伝えしました。実は続編があったのをご存じでしたか?今回は続編『伝える力2』を紹介させていただきますね。 プレゼンにもブログでも使える池上彰の『伝える力2』の概要 『伝える力2』を読んだ理由? 『伝える力2』が実用的な理…
プレゼンにもブログでも使える池上彰の『伝える力2』の内容 著者 池上彰 出版社 株式会社 PHP研究所 分類 実用書、ビジネス書 出版日 2011/12/14 読みやすさ ☆☆★読みやすい引き続き、池上彰さんの「伝えるシリーズ」2作品目、『伝える力2』を紹介させていただきます。 プレゼンにもブログでも使える池上彰の『伝える力2』の内容 『伝える力2』をお勧めする3つの理由 すぐに取り組めて実用性が高い 池上彰さんは「伝える」ことのエキスパートで信頼性は十分 身近な実例で読み物として読みやすい 伝える力に大切な3つのポイントは「簡潔」「まとめ」「話す速さ」 共通する内容をまとめて組み立てる 話す…
【これを買おう】見てわかる、迷わず決まる配色アイデア3色だけでセンスのいい色 [ ingectar-e ]
内容紹介(出版社より)発売からず~と売れてます!累計17万部突破!いま話題の「3色だけでおしゃれに決まる新発想の配色本」 ◆配色が苦手でも、センスに自信がなくても。たった“3色”でおしゃれな配色が完成!センスのよい色の組み合わせがすぐ選べる、3色の配色アイデアに特化した配色本です。おしゃれな色の組み合わせがわからない、たくさんの色があると色選びに悩む、見栄えのよく、バランスよく配色がまとまらない・・・、そんな悩みを解決しデザイン作業に役立つ1冊です。 本書はセンスに自信がない人でもまとめやすい「3色」に限定し、デザインがおしゃれに決まる配色アイデアを収録しています。全ての配色のデザイン作例を収…
睡眠不足はスタンフォード式で解消!『スタンフォード式 最高の睡眠』の概要
『スタンフォード式 最高の睡眠』西野精治 の概要 著者 西野精治 出版社 株式会社サンマーク出版 分類 実用書 出版日 2017/3/5 初版発行 読みやすさ ☆☆★読みやすい睡眠の専門家が書かれた、信頼性十分の睡眠の専門書を紹介させていただきますね。 『スタンフォード式 最高の睡眠』西野精治 の概要 読みたくなったのは睡眠を見直した後 西野精治さんの紹介 経歴 著者の言葉 『スタンフォード式 最高の睡眠』の構成と読みやすさ Webページのような構成 マーカーと太字が読みやすい 『スタンフォード式 最高の睡眠』おすすめの3つの理由 多くの人が抱える睡眠の悩み 信頼性十分の睡眠の専門書 Webペ…
睡眠は最初の90分が重要!『スタンフォード式 最高の睡眠』の活用
『スタンフォード式 最高の睡眠』西野精治 の活用 著者 西野精治 出版社 株式会社サンマーク出版 分類 実用書 出版日 2017/3/5 初版発行 読みやすさ ☆☆★読みやすい自粛明けの暮らしの変化で睡眠不足になりそうな時には?睡眠の専門書はいかがでしょうか? 『スタンフォード式 最高の睡眠』西野精治 の活用 『スタンフォード式 最高の睡眠』は信頼性十分の睡眠の専門書 多くの人が抱える睡眠の悩み 信頼性十分の睡眠の専門書 Webページ感覚で読めて実用的 スタンフォード式の睡眠は最初の90分が大切! 「睡眠不足」は損をしている 睡眠は「最初の90分」が大切 「最初の90分」が「黄金の90分」にな…
行動科学を使ってできる人が育つ 教える技術 著者 石田淳 出版社 株式会社かんき出版 分類 ビジネス書 出版日 2011/6/21 読みやすさ ☆☆★今回は、私が初めて手にした後輩や新社会人の方の指導や育成に関する本を紹介させていただきますね。 行動科学を使ってできる人が育つ 教える技術 後輩指導の悩みに役に立つ1冊 リーダーの心得本の次は後輩指導や育成に悩んでいた 指導の悩みに応じた事例は若手のリーダー、専門分野の研修生指導向き 著者の石田淳さんと行動科学 石田淳さん 行動科学って? 石田淳さんの他の著書 『行動科学を使ってできる人が育つ 教える技術』の構成と読みやすさ 構成 読みやすさ お…
真夏におすすめの3冊の実用書 「真夏におすすめの本2020」第1回は、「暑くても読める」をテーマに3冊の実用書を選んでみましたよ。 真夏におすすめの3冊の実用書 暑くても読める読める実用書 真夏におすすめの実用書 『アウトドアテクニック図鑑』寒川一 『読み上手 書き上手 話し上手になれる本』齋藤孝 『自分をコントロールする力』森口祐介 季節の本のまとめはこちら 暑くても読める読める実用書 暑くても読める実用書は、できるだけ身近な物事が書かれた本、少しでも興味がある本がいいと思いますよ。花水(hanami)もそうですが、最近はアウトドアブームですね。新型コロナ騒動で、まだまだ営業が再開していない…
池上彰の「伝える3部作」はプレゼン、仕事、Webライティングに必須の3冊
プレゼン、仕事、Webに役立つ池上彰の「伝える3部作」 名解説者 池上彰さんの本の中でも、社会人の方の仕事にも学生さんの授業やレポート作成にも役に立つ本が「伝える3部作」です。 プレゼン、仕事、Webに役立つ池上彰の「伝える3部作」 池上彰の「伝える3部作」というもの 池上彰の「伝える3部作」はプレゼン、仕事、暮らしの中で役に立つ プレゼンテーションに必須 仕事でも役に立つ Webで文章を書く方に最適 池上彰の「伝える3部作」おすすめの理由 池上彰さんの確かな信頼性 取り組みやすい実用性 池上彰の「伝える3部作」の活用例 プレゼンテーションで活用できる3つの方法 仕事で役に立つ3つの方法 We…
異端のすすめ 強みを武器にする生き方 著者 橋下徹 出版社 SBクリエイティブ株式会社 分類 ビジネス書、一般教養 出版日 2020/2/15 読みやすさ ☆☆★読みやすい 今回のビジネス書は、元大阪府知事の弁護士 橋下徹さんの『異端のすすめ』です。仕事で限界を突破する「異端力」を、「強み」「量」「スピード」の3つの視点で解説されています。20〜30代の方に役に立つビジネス書ですよ。 異端のすすめ 強みを武器にする生き方 異端力を実現した橋下徹 お茶の間の弁護士から大阪都知事へ 他の本の紹介 『異端のすすめ』の構成と読みやすさ 『異端のすすめ』は7章構成 公演を聞いているような読みやすさ 異端…
掃除(SOJI)はバランスの取れた考えを身につけられる身近な取り組み
こころを磨くSOJIの習慣 著者 松本紹圭 出版社 株式会社ディスカヴァー・トゥエンティワン 分類 実用書、思想と哲学・考え方の本 出版日 2019/7/20 読みやすさ ☆☆★読みやすい 『こころを磨くSOJIの習慣』は、仏教が身近ではない方にとっても、ストレス社会で役に立つ習慣が書かれた1冊です。2回目まで紹介させていただいてから、しばらく経っていますが、読み返してみて改めて気づいた大切なことをまとめさせていただきますね。 こころを磨くSOJIの習慣 掃除を通して学べる仏教の教え 戒律は自分を守ってくれている 「五戒(ごかい)」は自分を守ってくれるもの 放っておくと気分に任せて行動してしま…
出る杭が打たれない方法〜橋下徹さんの『異端のすすめ』の3つの実践
異端のすすめ 強みを武器にする生き方 著者 橋下徹 出版社 SBクリエイティブ株式会社 分類 ビジネス書、一般教養 出版日 2020/2/15 読みやすさ ☆☆★読みやすい橋下徹さんのビジネス書『異端のすすめ』を紹介させていただいております。異端力は、限界を突破する力。ですが、すぐに身につくわけではありません。異端力が身につくまで、出る杭は打たれる周りの圧力を乗り越える具体的な方法を取り上げてみました。 異端のすすめ 強みを武器にする生き方 出る杭は打たれるの? 信頼される3つのコミニュケーション力 集団にある「見えない掟」 誰にでも丁寧に接する「人間関係」 批判と侮辱は全く別の「衝突」 密か…
【これはちゃんと漫画でわかる!】マンガ 認知症 [ ニコ・ニコルソン ]
内容紹介(「BOOK」データベースより)大好きな祖母が認知症になってしまい、母と二人で介護に取り組むマンガ家、ニコ。人が変わってしまったかのような祖母との生活に疲れ果てたニコたちの前に、認知症の心理学の専門家、サトー先生が現れて…?「お金を盗られた」と言うのはなぜ?突然怒りだすのはどうして?認知症の人の心のなかを、マンガでわかりやすく解説します。認知症の人が既に五〇〇万人を超え、誰もが認知症になったり、認知症介護をしたりする時代。読めば心がラクになる、現代人の必読書! What)これは何のための本か? ちゃんとした漫画家の方が描いた、認知症の本。 福祉の心理学専門家の先生の解説付き。 Why)…
ハーバードの人生を変える授業 著者 タル・ベン・シャハー著、成瀬まゆみ訳 出版社 大和書房 分類 実用書、考え方の本 出版日 2015/1/15 読みやすさ☆☆★読みやすい 今日は最近読み返した本の中で、「愛」と「幸せ」をテーマにした1冊をお届けしますね。 ハーバードの人生を変える授業 ポジティブ心理学が専門の著者と訳者の紹介 世界的心理学者タル・ベン・シャハー ポジティブ心理学を実践される成瀬まゆみ 1週間に1項目ずつ実践できる実用書 1週間に1つの考え方を実践できる構成 シンプルで語りかけてくれる読みやすさ 愛とは何かを振り返る 慣れ親しんだ関係がくれる安らぎの愛情 お互いを理解するという…
幸せを感じる方法が身につく本『ハーバードの人生を変える授業』
ハーバードの人生を変える授業 著者 タル・ベン・シャハー著、成瀬まゆみ訳 出版社 大和書房 分類 実用書、考え方の本 出版日 2015/1/15 読みやすさ☆☆★読みやすいとても心に残る内容だったので、8月1日に1度紹介させていただいた『ハーバードの人生を変える授業』。今回は、幸せを感じる方法の工夫をテーマにお送りいたします。 ハーバードの人生を変える授業 世界の「幸せの価値観」と「幸せを感じる方法」の工夫は? 「幸せを感じる方法」の工夫は「物事の見方」と「自分を振り返る」こと 物事の見方を変える 物事の見方を変える認知療法を取り入れる 広い目線を持つ3つのステップ 自分を振り返るためには? …
こんにちは、「古本のりょくし堂」です。(^ ^)/ テレビでは早咲きの桜の見事な映像が流れ、春を感じる季節になりました。 東北なこっちでは先日、梅の花が咲き始めているのを発見!…
【買う候補!色コード・フォントつき】最強構図 知ってたらデザインうまくなる。/ingectar‐e
出版社より 「けっきょく、よはく。」の著者が生み出したデザインの新セオリー! シンプルで整ったデザインが作りたい。 機能的で効果的なデザインに仕上げたい。 デザインをしていくにあたって、レイアウトを決めるのが最初の難関です。 実は、世の中で見かけるデザインには、デザインの「黄金比」を使って作られたものが数多く存在します。 本書では黄金比をはじめ、「美しい」と言われるさまざまな構図を使ってデザインするときのコツやポイントを解説。 「なんとなく」ではなく、「構図」というエビデンスに則ってデザインすれば、速く、美しく、バランスよく仕上がること間違いなし! デザインはセンスではなく知識です。 これを知…
柴田勝家と読書 大河ドラマ『麒麟が来る』もまもなく再開します。ご好評いただいております「あの人なら何を読む」シリーズも続けさせていただきます。今回、登場いただくのは柴田勝家。織田信長が子どもの頃から支えていた武将は令和の現代で何を読むのでしょうか? 柴田勝家と読書 柴田勝家が令和にタイムスリップ 柴田勝家の現代での立場 20〜30代は織田家の相続騒動の真っ只中 30〜40代でベンチャー企業の出世争い 40〜50代で大企業グループの支社長 60代でグループを引き継いだ秀吉に敗れる 柴田勝家の仕事と性格 【仕事】昔気質の仕事の鬼 【性格】心優しい男気 【趣味】仕事一筋 柴田勝家なら今何を読むか 現…
2023年の春におすすめの実用書 2023年の春におすすめの本は環境に振り回されず、「希望を胸に気持ちを整える」をテーマに選ばせていただきました。本のジャンルは、「小説」「エッセイ、ノンフィクション」「実用書」「ビジネス書、政治・経済の本」「思想・哲学、考え方の本」の5種類を紹介させていただきます。第3回は、新社会人の基本スキル「文章術」「プレゼンテーション」「コミュニケーション」の専門家の方が書かれた本を選んでみましたよ。 2023年の春におすすめの実用書 春におすすめ、新社会人の基本スキル「文章術」「プレゼン」「コミュニケーション」の実用書 春におすすめの「実用書」 『「9マス」で悩まず書…
読書の秋におすすめ〜オンラインとレジャーに役立つ実用書 2020
読書の秋におすすめの実用書 2020年の「読書の秋におすすめの本特集」は、読書量アンケートの結果を元に小説を多く紹介させていただきます。第1回は、「これから」をテーマにした実用書を紹介させていただきます。 読書の秋におすすめの実用書 「これから」に必要な実用書 「オンライン」の文章力と「自己責任」のレジャーで身を守る技術の本 『書くための文章読本』瀬戸賢一 『伝わる!文章力が身につく本』小笠原信之 『レスキュー・ハンドブック 増補改訂新版』藤原尚雄、羽根田治 読書の秋におすすめは『レスキュー・ハンドブック増補改訂新版』 読書の秋におすすめの本2020 季節の本のまとめはこちら 「これから」に必…
【読書日記】『身近な人の死後の手続き 相続のプロが教える最善の進め方Q&A大全』
本日とりあげる本は『身近な人の死後の手続き 相続のプロが教える最善の進め方Q&A大全』(文響社)です。高齢の家族を持つ身なので、タイトルに惹かれて読んでみました。 『身近な人の死後の手続き 相続のプロ
【あの人気サイトの書籍化!】野食ハンターの七転八倒日記 [ 茸本朗 ]
内容紹介(「BOOK」データベースより)「自分でとった野生の食材を食べる=野食」のオフロードを爆走する著者が出会った魅惑の食材たち!!ウェブメディアcakesで30万超PVを記録! What)これは何のための本か? 野外で採った食材を調理する「野食」を実践する茸本朗さんの本。 Why)この本を読む理由は何か? こちらの元となった「野食ハンマープライス」(デイリーポータルZ経由)が好きだったため。 本になっていたのに読んでいなかったのです。 How)この本が伝える解決法は何か? さすがの「野食」黒帯! やっぱり茸本さんはサイコーです!! 総評 私もそのへんに生えている草を食べるタイプの人間なんで…
実用書を幅広く紹介しています 細かな知識の「ノウハウ本」 大まかな考え方の「お役立ち本」 信頼性のある実用書 実用書を通して、得られることはたくさんあります。花水(hanami)のブログを訪れてくださる読者さんが、暮らしや生き方、仕事や勉強の役に立てられる実用書を多く取り上げていきます。仕事や趣味のノウハウが書かれた実用書を「ノウハウ本」。生き方や暮らしのヒントが書かれた実用書を「お役立ち本」として紹介させていただいております。実用書の紹介で気をつけていることは、本の信頼性です。その道の専門家の方が書かれている本を取り上げるようにしています。www.yu-hanami.com 実用書 カテゴリ…
赤い彗星シャアを題材に、経営戦略コンサルタントが書いたビジネス書
シャアに学ぶ“逆境”に克つ仕事術 著者 鈴木博毅 出版社 株式会社 日本実業出版社 分類 ビジネス書、サブカルと雑学の本 出版日 2012/3/20 読みやすさ ☆☆☆とても読みやすい ビジネス書探しで見つけた『シャアに学ぶ“逆境”に克つ仕事術』。漫画やアニメを題材にしたビジネス書は、親しんだことがある作品では登場人物の姿がイメージできてとてもわかりやすくもあります。鈴木博毅さんが題材に取り上げた「赤い彗星」シャア・アズナブルは、ガンダムシリーズを知らない人にも「仮面をつけて赤い服を来た軍人」として知られていることでしょう。私も、ガンダムには詳しくはなく、「主人公のライバルのすごいパイロット」…
シャアに学ぶ“逆境”に克つ仕事術 著者 鈴木博毅 出版社 株式会社 日本実業出版社 分類 ビジネス書、サブカルと雑学の本 出版日 2012/3/20 読みやすさ ☆☆☆とても読みやすい「後輩指導に役立つ本」として、『シャアに学ぶ“逆境”に克つ仕事術』を紹介させていただいております。今回は、「若手の後輩を育てる心構えと技術」をテーマに、「信頼関係」「後輩の求める安心感と冷静さ」「仕事への考え方を聞く方法」「信頼関係を損なわないアドバイスの方法」の4つの内容をお話させていただきます。 シャアに学ぶ“逆境”に克つ仕事術 新社会人や後輩指導で役立つビジネス書 ビジネスの専門家が赤い彗星シャアをモデルに…
実用書を選ぶなら信頼性で、2つの信頼性とおすすめの選び方 今回は、「本の選び方」シリーズの中でも扱う幅が広い実用書の選び方です。はじめに、ノウハウ本とお役立ち本の2つに分けられる実用書のお話。後半では、実践的な実用書の選び方、おすすめの方法をお伝えしますね。 実用書を選ぶなら信頼性で、2つの信頼性とおすすめの選び方 実用書とは?ノウハウ本とお役立ち本の2種類に分けられる 実用書とは? 仕事に使える実用書〜ノウハウ本 生き方や暮らしに役立つ実用書〜お役立ち本 実用書選びは著者の信頼性が必要 実用書の2つの信頼性 著者の経歴 著者の実体験 信頼性の高い実用書の選び方 著者の略歴を読む 目次の中から…
【すごいけど表紙が困る】メカの描き方 基本描写から発想まで /山上勝也
内容(「BOOK」データベースより)本書は、メカの質感表現がたったの4つ(金属、プラスチック、ガラス、ゴム)しかないことに注目し、この質感表現のコツを紹介。立体であるメカの構造をどうとらえるかの問題も5段階描写法で手軽に簡単に描く方法を見いだし紹介した。また、カッコよく見せるための効果のコツも忘れず紹介している。 What)これは何のための本か? メカの描き方の本。 Why)この本を読む理由は何か? バイクを1台描いてみたくて! How)この本が伝える解決法は何か? 中身は「オリジナルデザインのロボやマシンを描くためのポイント」なんですが、なんですが、表紙が恥ずかしくて図書館で赤面です。 総評…
ヒロシ流キャンプスタイルは「自由である」こと〜『ヒロシのソロキャンプ』ヒロシ
ヒロシのソロキャンプ〜自分で見つけるキャンプの流儀 著者 ヒロシ 出版社 株式会社学研プラス 分類 実用書 出版日 2020/8/18 読みやすさ ☆☆☆とても読みやすい 今回は、お店に並んでから間もない本を取り上げてみます。読書と同じかそれ以上に好きなことがあります。それは、アウトドア!そして、お笑い!デビューされた当時から笑わせていただき、今はキャンプの豆知識を学ばせていただいているソロキャンパー ヒロシさんのキャンプへの価値観が詰まった1冊です。 ヒロシのソロキャンプ〜自分で見つけるキャンプの流儀 芸人からソロキャンパーに… ソロキャンパー ヒロシ 他の本の紹介 優しい自然の写真と「自由…
新型コロナのありのままがわかる冬に備えたい3冊の本 2020
冬におすすめの新型コロナの真実を知る本2020 本当に本が読みたくなる読書のブログをご覧の皆さま、冬におすすめの本の紹介コーナーをお送りいたしますね。「おうち時間を楽しむ」 「アフターコロナに向けたこれから」2020年の冬はこの2つをテーマに、6つのジャンルから本を選んでいます。第2回は改めて、正しい情報で新型コロナと社会問題を振り返る3冊を選んでみましたよ。 冬におすすめの新型コロナの真実を知る本2020 利害抜きで見えてくる新型コロナ 一般教養、サブカルと雑学の本 『丁寧に考える新型コロナ』岩田健太郎 『ゴーマニズム宣言 コロナ論』小林よしのり 『コロナと国防』ほんこん 新型コロナの真実が…
【キチント作例集】クイズ de デザイン 解くだけで一生使える知識が学べる! [ ingectar-e ]
内容紹介(出版社より)解くだけで一生使える知識が学べる!クイズ de デザイン [仕事・趣味・実用]人生のあらゆる所で役立つ!デザインの知識が楽しく身につく! 気づいたらデザインのことがわかる5つのヒミツの切り口ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーChapter 01 知っていると役立つ!デザインの秘密Chapter 02 思い通りのイメージが作れる!デザインの秘密Chapter 03 目的に沿えば仕事で使える!デザインの秘密Chapter 04 場所と時間を考える!デザインの秘密Chapter 05 人に合わせて作る!デザインの秘密ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー…
イギリスのライター、オリバー・バークマンさんによる実用書。私たちの短い人生の限られた時間を、どう使うか?人生に向き合い、心も軽くなる一冊。
令和の考える技術図鑑『パン屋ではおにぎりを売れ 想像以上の答えが見つかる思考法』
『パン屋ではおにぎりを売れ 想像以上の答えが見つかる思考法』柿内尚文 著者 柿内尚文 出版社 株式会社かんき出版 分類 ビジネス書、実用書 出版日 2020/6/22 読みやすさ ☆☆★読みやすい 今月の本の紹介は、ビジネス書と実用書のジャンルから柿内尚文『パン屋ではおにぎりを売れ 想像以上の答えが見つかる思考法』を選んでみましたよ。普段の暮らしに、お仕事と勉強に役に立つ「考え方図鑑」の1冊です。 『パン屋ではおにぎりを売れ 想像以上の答えが見つかる思考法』柿内尚文 雑誌の広告欄で見かけた『パン屋ではおにぎりを売れ 想像以上の答えが見つかる思考法』 おにぎりを売ったパン屋さんの成功体験? 仕事…
「言いたいことが言えない人」加藤諦三|恥ずかしがり屋の解説書
概要:「恥ずかしがり屋」の人は、なぜ、人とふれあうのがつらいのか。どうして「ほんとうの自分」をさらけ出すことができないのか。人を信じられなくなってしまったのは、なぜなのか。それらの原因を解き明かし、新しい道への一歩を説く。
新しい生活とこれからに備える実用書 恒例の「春におすすめの本」コーナー。「新しい生活」が始まり、新型コロナと向き合いながらの「これから」の暮らしに不安もあります。そこで、春からはじまる新しい生活とこれからに役立つ、実用書、思想と哲学・考え方の本、一般教養・サブカルと雑学の本、ビジネス書・政治と経済の本、読書の効果と読書術の本、ノンフィクション・エッセイ、小説の7つのジャンルを紹介させていただきますね。 新しい生活とこれからに備える実用書 新しい生活でこれからに備える実用的 これからに必要な3冊の実用書 『ゼロからわかる、フリーランス、自営業のためのお金の超基本』横山光昭 『「文章術のベストセラ…
【私にはまだ早すぎる】あるあるタイポ。 誰でもできる文字加工のデザイン集/ingectar‐e
目次(「BOOK」データベースより)01 線で見せるタイポ。/02 グッと読ませるタイポ。/03 太字でだいぶインパクト。/04 飛び出して立体感。/05 アートなタイポ。/06 タイポで見せるデザイン。 What)これは何のための本か? タイポグラフィのプロ向け作例集。 今週のお題「手づくり」 Why)この本を読む理由は何か? ingectar‐eから出ている本が、どれも良いので! How)この本が伝える解決法は何か? 私にはまだ早すぎる。 これはタイポグラフィをすでにガンガンにやっていて、もっとスタイリッシュに!、という目的を持っている人向けです。 総評 MEMO)この本は、Illustr…
『パン屋ではおにぎりを売れ』に書かれていた論理的思考と非論理的思考の2つの違い
考える技術とは? 読書の豆知識 今回の読書の豆知識は、「令和の考え方図鑑」といえる『パン屋ではおにぎりを売れ 想像以上の答えが見つかる思考法』から、論理的思考と非論理的思考の違いについてまとめさせていただきましたよ。 考える技術とは? 『パン屋ではおにぎりを売れ 想像以上の答えが見つかる思考法』 論理的に考えることと非論理に考えることの違い 論理的思考とは? 非論理的とは? 論理的に考えることのメリット 論理的に考えることは知識と経験で答えを導く方法 論理的に考えることのメリットとデメリット 非論理に考えることのメリット 非論理的に考えることは直感からアイデアを閃く方法 非論理的に考えることの…
夏におすすめ!すぐ使える!小さな技術の大きな効果がわかる実用書3選 2021
夏におすすめ、ベランダや風が気持ちいい場所で読みたい本特集 本当に本が読みたくなる読書のブログをご覧の皆さま、こんばんは花水由宇(hanami yuu)です。季節の本を紹介させていただく、「夏におすすめ、ベランダや風が気持ちいい場所で読みたい本特集」コーナーです。今年の夏は、全8回で2つのテーマの「小説」、「エッセイ、ノンフィクション」「実用書」「ビジネス書、政治・経済の本」「思想・哲学、考え方の本」「読書の効果と読書術の本」「一般教養、サブカルと雑学の本」を紹介させていただきますね。第3回は、お仕事だけではなく、家庭のやり取りからご近所付き合いにも「すぐ使える!小さな技術の大きな効果がわかる…
『書きたい人のためのミステリ入門』 著者 新井久幸 出版社 株式会社新潮社 分類 実用書 出版日 2020/12/20 読みやすさ ☆☆★読みやすい ミステリ小説の編集者として、人気作品を世の中へ送り出した新井久幸さん。 ミス研の大学生の頃から、長年の編集者として積み上げた「小説を書く」知識を小説家を目指す人たちに教えてくれる1冊です。 『書きたい人のためのミステリ入門』 著者の紹介 大学のミス研からミステリ編集者へ 新井久幸さんの携わった本の紹介 具体的なテーマと構成の『書きたい人のためのミステリ入門』 具体的なテーマの構成 講演を聞くような読みやすさ ☆☆★読みやすい 完成させたかった小説…
読書の秋だから知りたい~アスリート直伝の習慣と気持ちの実践 2021
読書の秋だから知りたい習慣と気持ちの実践が書かれた3冊 本当に本が読みたくなる読書のブログをご覧の皆さま、こんばんは花水由宇(hanami yuu)です。季節の本を紹介させていただく、「読書の秋だから読みたくなる本特集」コーナーです。今年の秋は「読書の秋だから○○」をテーマに「小説」、「エッセイ、ノンフィクション」「実用書」「ビジネス書、政治・経済の本」「思想・哲学、考え方の本」「読書の効果と読書術の本」「一般教養、サブカルと雑学の本」を紹介させていただきますね。第1回は、「読書の秋だから知りたい習慣と気持ちの実践」をテーマにTokyo2020で活躍されたアスリートと指導者の方の著者を取り上げ…
読書の秋だから~秋のあるあるに備えたい3冊の実用書 2021
読書の秋だから秋のあるあるに備えたい実用書 本当に本が読みたくなる読書のブログをご覧の皆さま、こんばんは花水由宇(hanami yuu)です。季節の本を紹介させていただく、「読書の秋だから読みたくなる本特集」コーナーです。今年の秋は「読書の秋だから○○」をテーマに「小説」、「エッセイ、ノンフィクション」「実用書」「ビジネス書、政治・経済の本」「思想・哲学、考え方の本」「読書の効果と読書術の本」「一般教養、サブカルと雑学の本」を紹介させていただきますね。第4回は、「秋のあるあるに備えたい」をテーマに「実用書」を取り上げてみましたよ。 読書の秋だから秋のあるあるに備えたい実用書 悪いことも良いこと…
【これも買う候補】けっきょく、よはく。 余白を活かしたデザインレイアウトの本 [ ingectar-e ]
内容紹介(「BOOK」データベースより)デザインは「余白」が9割。カフェ(カフェポスター、レストランのメニュー…)、ビジネス(会社案内パンフレット、プレゼン資料…)、和もの(着物レンタル広告、展覧会ポスター…)、化粧品(雑誌広告、新商品店頭POP…)、季節もの(ハロウィン、クリスマス、バレンタイン…)、ラグジュアリー(分譲マンションチラシ、車のポスター…)、豊富なレイアウト例!誰も教えてくれなかった「余白」デザインがわかる本。 What)これは何のための本か? 余白を活かしたデザインレイアウトの、OK/NGサンプル集。 Why)この本を読む理由は何か? 鋭意勉強中のため! 今週のお題「手づくり…
作家になりたい人に必要なマニュアル『超・戦略的!作家デビューマニュアル』
『超・戦略的!作家デビューマニュアル』 著者 五十嵐貴久 出版社 株式会社PHP研究所 分類 実用書 出版日 2017/8/24 読みやすさ ☆☆★読みやすい 今月の本は、小説家になりたい方、ネット小説で作品投稿をされている方におすすめの「作家になるためのマニュアル」を紹介させていただきます。 『超・戦略的!作家デビューマニュアル』 五十嵐貴久さんの紹介 五十嵐貴久さんの作家歴 五十嵐ステージはスポーツ小説も面白い season1とseason2の構成と読みやすさ 2部構成 ☆☆★読みやすい 書き終えた小説をどうするか? 作家デビューの方法とは? 作家になる最短ルート 最も早く作家になるには?…
冬から春へ向けた防犯の実用書3冊 本当に本が読みたくなる読書のブログをご覧の皆さま、こんばんは花水由宇(hanami yuu)です。季節の本を紹介させていただく、「冬から春に向かう本特集」コーナーです。今年の冬は「冬から春へ向けた○○」をテーマに「小説」、「エッセイ、ノンフィクション」「実用書」「ビジネス書、政治・経済の本」「思想・哲学、考え方の本」「読書の効果と読書術の本」「一般教養、サブカルと雑学の本」を紹介させていただきますね。第1回は、「冬から春へ向けた防犯・防災」をテーマに実用書を紹介させていただきますね。 冬から春へ向けた防犯の実用書3冊 身近な危険を防いでくれる「実用書」 『あな…
冬に穏やかで冷静な日々をおくれるかは大掃除にあった 本当に本が読みたくなる読書のブログをご覧の皆さま、こんばんは花水由宇(hanami yuu)です。季節の本を紹介させていただく、「冬から春に向かう本特集」コーナーです。今年の冬は「冬から春へ向けた○○」をテーマに「小説」、「エッセイ、ノンフィクション」「実用書」「ビジネス書、政治・経済の本」「思想・哲学、考え方の本」「読書の効果と読書術の本」「一般教養、サブカルと雑学の本」を紹介させていただきますね。第5回は、「冬から春へ向けた日々」をテーマに穏やかで冷静な日々を送れる「思想・哲学、考え方の本」を紹介させていただきますね。 冬に穏やかで冷静な…
作家デビューに欠かせない3冊の本 本当に本が読みたくなる読書のブログをご覧の皆さま、こんばんは花水由宇(hanami yuu)です。季節の本を紹介させていただく、「冬から春に向かう本特集」コーナーです。今年の冬は「冬から春へ向けた○○」をテーマに「小説」、「エッセイ、ノンフィクション」「実用書」「ビジネス書、政治・経済の本」「思想・哲学、考え方の本」「読書の効果と読書術の本」「一般教養、サブカルと雑学の本」を紹介させていただきますね。第6回は、「冬から春へ向けた○○」をテーマとは異なりますが、作家・小説家を目指す方向けの本を紹介させていただきますね。 作家デビューに欠かせない3冊の本 作家・小…
特殊印刷・加工事典[完全保存版] デザイナーのための制作ガイド&アイデア集[ フレア ]
内容紹介(「BOOK」データベースより)どんな頼み方をすればよいのかわからない…どんな印刷になるのかわからない…そんな悩みが解消します!オドロキとワクワク、「特殊印刷・加工」の決定版ガイドブック! 目次(「BOOK」データベースより)1 特殊印刷・加工/2 押し加工、抜き加工、折り加工/3 活字・活版印刷/4 特殊な印刷加工/5 特殊紙を使う/6 特殊印刷・加工のためのデータ制作/7 印刷の基本/8 特殊印刷・加工のイエローページ What)これは何のための本か? 箔押し、特殊インキ、UVなど、印刷物の解説。 Why)この本を読む理由は何か? 卒業制作のため、手づくりの本を作成中です。 今週の…
製本工房・美篶堂とつくる文房具 増補版 上製ノート、箱、ブックカバー、アルバムほか14種類のステーショナリー /美篶堂
出版社より) 手製本の技術の高さと美しさで人気の「美篶堂」。本書ではその技術を生かし、上製ノートや書類ケース、箱など13種の作り方を丁寧に紹介。憧れの文具を自分で作るコツとノウハウが満載。 What)これは何のための本か? 自分で好きな紙を使って、ノートやファルボックスなどを手作りする本。 Why)この本を読む理由は何か? 卒業制作のため、手製本しております。 今週のお題「手づくり」 How)この本が伝える解決法は何か? 無線綴じのため、「ハードカバーノートの作り方」を参照しました。 総評 美篶堂(みすずどう)さんからは手製本の本がたくさん出ていて、どれも参考になります(^^) ファイルボック…
ソロキャンパーヒロシさんのキャンプ入門書『大人のソロキャンプ入門』
『大人のソロキャンプ入門』 著者 ヒロシ 出版社 SBクリエイティブ株式会社 分類 実用書、エッセイ 出版日 2022/4/15 読みやすさ ☆☆☆とても読みやすい 今回は、アウトドアをされる方に熱狂的なファンの多いお笑いタレントのヒロシさんの本を紹介させていただきます。前作の『ヒロシのソロキャンプ』に続く、ヒロシさんのキャンプ観からエピソードまでを綴られた、キャンプの入門書といえる作品ですよ。 『大人のソロキャンプ入門』 ヒロシさんと著書の紹介 キャンプ芸人ヒロシの経歴 他の本の紹介 『大人のソロキャンプ入門』の構成と読みやすさ キャンプの魅力から技術までをまとめた6章構成 対話形式で☆☆☆…
読書の秋に読みたい、生き残るために必要な3冊の実用書 2022
読書の秋におすすめの3冊の実用書 冬と寒さが嫌いな花水(hanami)ですが、秋は好きなんです。それは、読書の秋だから。今回の「読書の秋におすすめの本」シリーズは、「実用書」「ビジネス書、政治・経済の本」「エッセイ、ノンフィクション」「思想・哲学、考え方の本」「一般教養、サブカルと雑学の本」「読書の効果と読書術の本」「小説」の7つのジャンル全てを更新予定です。第1回は、「生き残るために必要」なことが書かれた防災の実用書を紹介させていただきますね。この秋、読みたくなる1冊が見つかりますように。 読書の秋におすすめの3冊の実用書 災害の多い秋だから 生き残るために必要な3冊の実用書 『「サボる」防…
FIFAワールドカップ・カタール2022日本代表が書いた8冊の本
FIFAワールドカップ・カタール2022日本代表サムライブルーの8冊の本 FIFAワールドカップ・カタール2022で新しい世界を見せてくれた、サッカー日本代表サムライブルー。2022年12月5日夜(日本時間6日未明)、1次リーグで強豪ドイツとスペインを破り決勝トーナメントに進出し感動を届けてくれました。決勝トーナメント1回戦ではクロアチア代表と1-1の接戦の末、日本代表はベスト16の結果を残します。サッカー日本代表が掲げていた「ベスト8進出」の目標は、次回までの楽しみにとっておくことに……。「敗退」「ベスト8進出ならず」と報道されていますが、優勝候補のスペインとドイツを逆転で破り、1次リーグを…
文章術が身につく9個の質問「9マス自問自答法」を実践した本の紹介
『「9マス」で悩まず書ける文章術』山口拓朗 著者 山口拓朗 出版社 総合法令出版株式会社 分類 実用書、ビジネス書 出版日 2019/4/13 「文章術」この技術を身につけたい方は、少なくはないはずです。ビタミンの現場、学生さんの作文、Webサイトの更新からSNSの投稿まで、文章術は欠かせない技術です。今回は、文章術の先生 山口拓朗さんの本を紹介させていただきます。本に書かれている「9マス自問自答法」を使わせていただき、図解しながら本の紹介ページを書かせていただきましたよ。 『「9マス」で悩まず書ける文章術』山口拓朗 文章術の専門家 山口拓朗さんの紹介と本の概要 伝える力【話す・書く】研究所所…
貯金を楽しもう『20代のうちに身につけたいお金と生き方の話』
「節約術・貯金術」を発信しているYoutuberのKentaro.さんの実用書。貯金の大切さ、お金の使い方のコツなどを丁寧に教えてくれる一冊。
【買う候補】とりあえず、素人っぽく見えないデザインのコツを教えてください! [ ingectar-e ]
内容紹介(出版社より)脱・素人っぽさから抜け出すデザインの入門書が完成! 理由はわからないけど読みにくい、色やフォントが選べない、写真や文字をどう配置すればいいのかわからない…、デザインをするなかで、「なんか素人っぽいな…」と悩むことありませんか? この本ではデザイン初心者さんでも、これだけ覚えておけば間違いない基本と、デザインがプロっぽく見えるコツを5つのカテゴリーに分けて解説。今日から実践できるデザインテクニックばかりです。 What)これは何のための本か? 一枚物やアイキャッチ画像をいい感じのデザインにするための本。 Why)この本を読む理由は何か? 色彩センスが壊滅的なので、配色の参考…
【大人の女性向け】かわいい色の本 デザインと言葉の配色ブック/ingectar‐e
内容紹介(「BOOK」データベースより)そのまま配色。今すぐおしゃれ。10色の配色セットから好きな組み合わせを選ぶだけ!イメージとキーワードで引ける配色カタログ。具体的な作例アイデアをたっぷり収録! What)これは何のための本か? 言葉からイメージできるジャンル分けした配色の本。 Why)この本を読む理由は何か? 以前、Kindle unlimitedでカラーコンビの本を探していて、見つけました。 同じingectar-eの本で「配色に着目したデザインレイアウトの本」が良かったので、以前読んだこちらの本も読み返してみました。 お題「我が家の本棚」 How)この本が伝える解決法は何か? すでに…
【楽しめるタイプの色彩学の読み物】心理学×物理学×色彩学の研究でわかった! なるほど「色」の心理学 [ 都外川 八恵 ]
“緑茶のパッケージはなぜ緑×赤なのか”“あのロングセラーは黄色を使っている”“お受験ではなぜネイビーの服装が好まれるのか”「十人十色」のあなたの色を活かす!プロに学ぶ一生使える色の知識。 What)これは何のための本か? 色彩学と心理学をかけ合わせた読み物。 Why)この本を読む理由は何か? カラーセンスが悪いので、改善努力のための参考書探しの一環で。 How)この本が伝える解決法は何か? 楽しめるタイプの色彩学&心理学の読み物。 一般的な色彩学の「つまらな〜い本」とは違って、身近でわかりやすい、ナイスな例で書かれています。 総評 !備忘録・読めなかったのでまた借りる! この週忙しかったので、…
【古本購入】デザイナーのための特殊印刷・加工見本帳 (MdN DESIGN BASICS)石田 純子
内容(「BOOK」データベースより)デザインの可能性を広げる特殊印刷・加工の完全ガイド!!基礎知識から、デザインのポイント、制作コスト、利用時の注意点まで、豊富な写真と資料でわかりやすく解説!!印刷実例サンプルつき。 What)これは何のための本か? 特殊印刷の見本がくっついている本。 Why)この本を読む理由は何か? 卒業制作のアイデア。 2023年3月卒業を目指しています。 特別お題「わたしの2022年・2023年にやりたいこと」 今週のお題「あったかくなったら」 How)この本が伝える解決法は何か? 一冊の本にまとまっていると、やっぱり便利です。 表紙が凝った箔押しになっていて、部屋の本…
作家、書評家である印南敦史さんによる実用書のご紹介。「読書を習慣にしたい人」「読書を苦痛に感じている人」に向けて書かれた、読みやすい一冊。
世界「失敗」製品図鑑 「攻めた失敗」20例でわかる成功への近道[ 荒木 博行 ]
■すごい会社も派手に「失敗」していた! アップル、グーグル、アマゾン、任天堂、ソニー、トヨタ、etc……グローバル企業20社の「失敗」事例をイラストと共に徹底解説。ベストセラー『世界「倒産」図鑑』の著者が贈る、トップ企業の「失敗」をあなたの「成功」に変えるケーススタディ集。 ■『世界失敗製品図鑑』20事例のラインナップ Case01 アマゾン/ファイアフォン 自社が描いた将来像を重視しすぎて失敗 Case02 フォード/エドセル 社内的な正しさを追求して失敗 Case03 コカ・コーラ/ニュー・コーク 適切なコミュニケーションができず失敗 Case04 フェイスブック/フェイスブック ホーム …
【ためになる】施設長たいへんです、すぐ来てください! [ 柴谷匡哉 ]
長寿日本一がいる老人ホームの施設長が教えます!涙と笑いと驚きのエピソードで…認知症でどうなる?どうすればいい?がわかる本! What)これは何のための本か? Why)この本を読む理由は何か? 交通誘導員ヨレヨレ日記 (日記シリーズ)シリーズのような本かと思って。 How)この本が伝える解決法は何か? 認知症への理解が深まる内容で、とてもためになりました。 総評 介護職員によるヨレヨレ日記的なものかと思いましたが、いいえ、違います。 全ては認知症につながるという、さまざまなケースをうまくまとめて紹介してくれています。 認知症について学ぶキッカケとして、とても適した本ではないでしょうか。 当事者・…
素材を活かした手製本の教室―革装・布装・和装の作り方から本の直し方まで
今週のお題「初夢」 特別お題「わたしの2022年・2023年にやりたいこと」 焦る内容の夢にうなされつつ、社会人学生の卒業生活を進めております。 頑張れ自分。2023年3月卒業目標。 #読書 #今日の積み上げ #ブログ更新 布で包む角背上製本や、様々な種類の革で仕立てる革装本、和紙の特徴を活かした和装本など、全16作品の作り方をオールカラーの写真付きで丁寧に紹介! 革装は革の買い方や漉き方から丁寧に、初心者にもできるように優しく解説しています。さらに、ページが破れてしまったり糸が切れてしまった本の直し方や本を長持ちさせるための方法などをケース別に詳しく解説しており、趣味にも実用にも役立つ一冊で…
【使っている本のメモ】世界一わかりやすい InDesign 操作とデザインの教科書 [改訂2版] [ ベクトルハウス ]
内容紹介(出版社より)現在のDTP作業で必須といえるInDesignの操作をマスターできる『世界一わかりやすい InDesign 操作とデザインの教科書』。本書は最新版である2021だけでなく、2020、2019に対応した改訂版です。学校での授業のように15のLesson(章)で独学してくことができ、本書を読み実践していくだけで、しっかりと仕事の基礎となる技術が身に付きます。学習に必要なレッスンファイルはダウンロードサービスで入手できますので、紙面の解説を手元で確認することができます。デザイナーやDTPオペレーターになりたい人にピッタリの1冊です。なお、本書の解説は2021の画面で行っています…
【とても良いのでリピor買う】頑張らなくても速攻できる! パパッとデザインレシピ [ Power Design Inc. ]
内容紹介(出版社より)誰でもかんたん! マネするだけでできる時短デザイン本。この本は料理の「時短レシピ」にインスパイアされたデザイン本です。「包丁なし」「レンチン」など、誰でもかんたんに美味しい料理が作れる「時短レシピ」。その手法はデザインに転用できなくもない…?そんなわけで、本書では「デザインのレシピ」を紹介。レシピ通りに作れば、誰でも短時間で"それっぽい"デザインができてしまいます。 What)これは何のための本か? デザインの実例をわかりやすくお勉強できる本。 Why)この本を読む理由は何か? 図書館でデザインの基礎の本を探していて発見。 How)この本が伝える解決法は何か? 良い見本が…
【リピートしました!】色彩ルールブック 色を上手に使うために知っておきたい基礎知識 [ 武川カオリ ]
内容紹介(出版社より)デザイナーが必要とする、色に関する基礎知識のすべてがわかる 色彩理論・色彩心理から、実践的な配色テクニック・配色例まで、色に関する「これだけは知っておきたい」基礎知識を1冊でわかりやすく紹介。デザイナーをはじめとする色を扱う仕事を目指す人、すでに仕事をしているけれど再確認したい人にも必読の1冊です。 目次(「BOOK」データベースより)第1章 色の本質(色と光/光源の色 ほか)/第2章 色の力(色の連想とイメージ/色の感じ方 ほか)/第3章 色のメッセージとイメージ(Red レッド/Pink ピンク ほか)/第4章 配色のルール(配色の基本/配色を調和させるテクニック)/…
【めちゃ楽しい、高級本】お豆なんでも図鑑 いろいろな豆と加工食品が大集合! [ 石谷孝佑 ]
内容紹介(「BOOK」データベースより)日本や世界で食べられている豆の種類と特徴、豆からつくる加工品など、お豆のことを楽しく学べる図鑑です。 目次(「BOOK」データベースより)1章 豆ってなんだろう?(豆のすがた/豆にはたくさんの種類がある/豆には栄養がいっぱい ほか)/2章 大豆(大豆/大豆の加工食品)/3章 いろいろな豆(あずき・ささげ/あずきの加工食品/緑豆 ほか) What)これは何のための本か? マメの図鑑。 Why)この本を読む理由は何か? 本文ページのレイアウトがいいなと思って借りてきました。 How)この本が伝える解決法は何か? めちゃ楽しい〜〜〜〜〜! お値段ビックリ、4,…
見た目が気になる 「からだ」の悩みを解きほぐす26のヒント (14歳の世渡り術) 見た目が気になる 「からだ」の悩みを解きほぐす26のヒント (14歳の世渡り術)
内容紹介(「BOOK」データベースより)「見た目」について考えた十人十色のメッセージ。 目次(「BOOK」データベースより)1 見た目は武器になる?(外見と内面の関係って?(澤田知子・現代美術作家)/「普通」とたたかう私の戦闘服(青木美沙子・ロリータモデル/看護師) ほか)/2 見た目がすべてじゃない?(私の「見た目」も私ですか?(森山至貴・社会学者)/なぜ「見た目いじり」はなくならないのか(カレー沢薫・漫画家) ほか)/3 「見た目問題」と向き合う人たち(「普通の顔」ってなんだ?(石井政之・ライター/ユニークフェイス研究所代表)/現役アイドルなのに髪の毛がなくなった!つるつる伝説(pippi…
【家の導線がメインの本】がんばりすぎない家事の時短図鑑 [ 田中 ナオミ ]
内容紹介(「BOOK」データベースより)「ていねいな暮らし」と「家事の効率」を設計的視点で同時解決!設計者ならではのアイデアが満載。 What)これは何のための本か? 1級建築士の女性による家事時短の本。 Why)この本を読む理由は何か? タイトルが気になって。 How)この本が伝える解決法は何か? 家の導線がメインの本です。 総評 既に住んでる家の間取りを変えることは不可能です。 が、家の導線を家具ややる場所で変えてみるのもいいんじゃないかと思いました。 それから、この本は「丁寧な暮らし」についても多くページが割かれています。 年中行事を大切にしている方にもいいですね。 私は年中行事、年中忙…
【きょうだいゲンカを鎮めたく…】子どもの自己肯定感を高める10の魔法のことば [ 石田 勝紀 ]
今週のお題「ビフォーアフター」 子どもたちとの関わり合い方で「干渉しすぎるのもどうかな?」と思い、少しずつ子供だけでやることを増やしていった1年です。 内容紹介(「BOOK」データベースより)「早くしなさい!」「ちゃんとしなさい!」「勉強しなさい!」子どもに向かって、毎日こんな言葉をかけてはいませんか?実は、こんな何気ない言葉が、子どもの自尊心をつぶしています。親が使う言葉を変えると、子どもの自己肯定感は高まり、自己肯定感が高まると、学力も驚くほど伸びていきます。魔法のような言葉がけを、ぜひ、今日からためしてください。 What)これは何のための本か? 子どもと親の関係についての本。学習面がメ…
やる気も成績もぐんぐんアップ! 中学生のおうち勉強法入門 [ みおりん ]
今週のお題「ビフォーアフター」 今年は学習習慣についての本を読んで試して、得るものがありました。 一番役に立ったのは「イヤでもなんでも、とにかく着手する」ということですね! ということで本日はこちら。 内容紹介(出版社より)東大卒の女子の人気ユーチューバーが教える科目別学習法、暗記術、モチベや集中力の保ち方など丁寧に解説した入門書決定版!序 章 勉強嫌いさんでも大丈夫! 勉強上手な中学生になるヒント第1章 おうち勉強が楽しくなる! 自分に合ったごきげん勉強法の見つけ方第2章 おうち勉強が毎日つづく! やる気・モチベーションアップのコツ第3章 おうち勉強がはかどる! 集中して勉強するためのポイン…
【マンガが可愛いと思ったら小波田えまさん!】自律神経が整う考え方 ストレスや不安を抱える人へ [ 原田賢 ]
内容紹介(出版社より)自律神経本は、みな同じだと感じているあなたにこそ読んで欲しい。1万人を超える施術の中から厳選した日常生活におけるケース別ストレス対処法!巻頭に机上の空論ではない、著者のうつ病克服体験マンガも掲載! コロナによる不安や環境によりストレスを抱える人が増えている今。30代以降、ホルモンバランスの乱れから生じる様々な女性の不調。疲れ、だるさ、頭痛、肩こり……、不調解消の鍵は自律神経にあり。体から、心からアプローチする今までなかった、自律神経を整える方法を紹介する一冊。 What)これは何のための本か? 自律神経が整う考え方 ストレスや不安を抱える人向けの本。 Why)この本を読む…
【楽ちんで可愛い服とはなにか!?】50代になった娘が選ぶ母のお洋服 魔法のクローゼット [ くぼしま りお ] 50代になった娘が選ぶ母のお洋服 魔法のクローゼット [ くぼしま りお ]
今週のお題「防寒」 内容紹介(「BOOK」データベースより)キセキの86歳、『魔女の宅急便』の著者・角野栄子を作ったのは『娘』だった!「既製品は老けた色とデザインばかり」となげく、大人女子のあなたへ。娘と母のためのファッション・ブック。 目次(「BOOK」データベースより)1 ワンピースが好き!(ワンピースは魔法のアイテム/WHITE×WHITE 清潔感ある白ワンピで若々しさをまとう/角野栄子のワンピース設計図 ほか)/2 おうちで楽ちん(おうちにいる時間が楽しく、豊かになる/RED×RED 部屋着を遊ぼう!/PATCHWORK×BLUE 着るだけで絵になるアトリエコート ほか)/3 小物の魔…
参考資料としての図鑑シリーズ。 装丁、フォト、レイアウトの美しいと思った図鑑です。 ビジュアル大百科 元素と周期表 世界で一番美しい元素図鑑 元素系の図鑑は、写真がすごくきれいです。 宝石よりもグッと来てしまう。 あとはこれら。 ただし、本文が黒バックの本が多いです。 印刷所に頼むならいいのですが、ワンオフで自宅製本だとちょっとつらいですね。
【インフォグラフィックスのお手本】ひと目でわかる テクノロジーのしくみとはたらき図鑑 [ 村上 雅人 ]ほか
インフォグラフィックスのお手本として役に立った図鑑を2冊。 備忘録として。 (1)すごいうまい!と思った逸品 ひと目でわかる テクノロジーのしくみとはたらき図鑑 (イラスト授業シリーズ) [ 村上 雅人 ] (2)外国の本なので、色使いがどぎついもの BODY 世にも美しい人体図鑑
【突撃となりの晩ごはん!?】 未来をつくる仕事がここにある 陸送会社図鑑 [ ゼロ ]
内容紹介(出版社より)自動車を運ぶプロフェッショナル「陸送会社」とは?ダイナミックなイラストと図解で陸送会社の仕事を解説します。 What)これは何のための本か? 陸送会社大手「株式会社ゼロ」の大人向け図鑑絵本。 Why)この本を読む理由は何か? 図鑑を探していて見つけてしまった。 How)この本が伝える解決法は何か? もはやゼロのファンブックではないのか? 総評 児童書のコーナーで見つけましたが、子供向けじゃありませんよね、これ。 どう見てもゼロのファンブックにしか見えないのです。(褒めてる) いやー、大爆笑ですわ。すんごい面白かったです。(褒めてる) たとえるなら、「突撃、ゼロさんちの晩ご…
【これは良書!】一年3セットの服で生きる 「制服化」という最高の方法 [ あきや あさみ ]
今週のお題「防寒」 内容紹介(「BOOK」データベースより)一年3セットの服で過ごす人気スタイリストによる、少しの服で「自分らしさ」を作る方法。 目次(「BOOK」データベースより)はじめに 私は、一年3セットの服だけで生きるスタイリスト/1 「似合う服」って何だろう?/2 制服化は自分らしさを知る最高の方法/3 まだ何者でもない自分だからどんな服でも着られる/4 アイテムひとつひとつを選び抜く/5 自分の「なりたい」「好き」「似合う」を知ろう/6 お買い物の達人になろう!/7 「制服化」が未来の自分の土台になる/8 制服化イラスト集 What)これは何のための本か? ”一年3セットの服で生き…
【今のタイミングで読んでよかった一冊】禍いの科学 正義が愚行に変わるとき [ ポール・A・オフィット ]
禍いの科学 正義が愚行に変わるとき 内容紹介(「BOOK」データベースより)科学の革新は常に進歩を意味するわけではない。パンドラが伝説の箱を開けたときに放たれた凶悪な禍いのように、時に致命的な害悪をもたらすこともあるのだ。科学者であり医師でもある著者ポール・オフィットは、人類に破滅的な禍いをもたらした7つの発明について語る。私たちの社会が将来このような過ちを避けるためには、どうすればよいか。これらの物語から教訓を導き出し、今日注目を集めている健康問題についての主張を検証し、科学が人間の健康と進歩に本当に貢献するための視点を提示する。 What)これは何のための本か? その当時正しいと言われてい…
【すぐじゃなくても予備知識的に】実家じまい終わらせました!大赤字を出した私が専門家とたどり着いた家とお墓のしまい方 [ 松本 明子 ]
内容紹介(「BOOK」データベースより)これから必要になってくる空き家になった実家の処分、大量に残された家財の整理、地方にある先祖の墓じまい。やさしくわかる入門書! What)これは何のための本か? タレントの松本明子さんが実家じまいとして、片付け、家の売却、その他諸々手続きに奮闘した軌跡。 Why)この本を読む理由は何か? お題「思い切ってやめてみた事」 一時期、実家のことを色々気にしていたんですが、スパッとやめました。 でもこの本は話題になっていたので、手にとってみました(^^;) How)この本が伝える解決法は何か? まさに「これから実家じまいをする」という人への入門書! 総評 実家じま…
【やる気を出そう!】毎日がもっと輝くみんなの手帳術 [ 日本能率協会マネジメントセンター ]
今週のお題「やる気が出ないときの◯◯」 内容紹介(出版社より)手帳使い上級者のとっておきテクニックを、「日常使いとしての手帳」「お絵描き・日記としての手帳」「デコレーション手帳」「レシピとしての手帳」「家計簿としての手帳」「育児日記としての手帳」……といったカテゴリー別に紹介します。何気ない毎日をとびきりの1日に変えたい人、自分らしく、かわいい手帳使いをしたい人必読の一冊になっています。巻頭特典 スペシャルインタビューChapter1 みんなの手帳術Chapter2 システム手帳のすゝめChapter3 手帳時間をもっと楽しく!Chapter4 未来をもっと楽しくする手帳術 What)これは何…