メインカテゴリーを選択しなおす
#AFP
INポイントが発生します。あなたのブログに「#AFP」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
【2020年度から過去9回分】CFP試験合格ライン、合格率まとめ グラフも
今回のFP勉強ラボでは、2024年第2回から2020年第2回まで過去9回分の合格ラインと合格率をまとめました。課目ごとに、数値の推移をグラフ化しています。CFP試験を受験する方で、試験結果の推移が気になる方はぜひ参考にしてください。
2024/12/22 15:57
AFP
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
【学生の方必見!】FP関連の学割について 申請方法、注意点も
今回のFP勉強ラボでは、FP試験関連で利用できる学割制度についてまとめました。学割での割引率や、申請方法も一緒にまとめています。申請の際の注意点も。学生の方でFP試験の受検を検討している方はぜひ
2024/12/10 18:00
FP2級通信講座を比較!費用や特徴まとめ選ぶポイントも
今回のFP勉強ラボでは、FP2級の通信講座についてまとめました。各講座の特徴や、費用、選び方を解説。各講座の比較表も掲載。FP2級の通信講座は種類が多いので、ぜひ記事を参考にしてみてください。
2024/12/10 17:57
【2024年度】CFPの試験問題に使われた資料まとめ(不動産・リスクと保険)
今回のFP勉強ラボでは、2024年度のCFP試験、不動産とリスクと保険に使われた資料についてまとめました。使われる資料は同じものが多いので、目を通しておくと得点アップにつながりますよ。ぜひ、記事を参考にしてください。
2024/10/29 15:59
資格スクール大栄のFP講座を紹介!オンデマンド講座の特徴とは?
今回のFP勉強ラボでは、資格スクール大栄のFP講座について紹介しています。FP2級講座はAFP認定研修も同時に受けられる講座です。オンデマンド講座の詳細が気になる方もぜひ記事を読んでみてください。
2024/10/27 21:25
FPの次におすすめの資格11選 分野別に詳細まとめ
今回のFP勉強ラボでは、FPの次に取得をおすすめする資格を紹介しています。FPの6分野別に関連する資格を紹介。受験資格や試験日程、合格率もあわせてまとめました。FPの次に取る資格に迷っている方はぜ
2024/10/16 12:32
【CFP金融】2024年試験で出題された時事問題資料まとめ
今回のFP勉強ラボでは、2024年第1回のCFP金融の時事問題で使われた資料をまとめました。CFP金融では毎回、数問の時事問題が出題されるので、資料をチェックしておくと本番で役に立ちますよ。これからCFP金融の受験を検討している方は、ぜひ読んでください。
2024/09/20 12:36
試験対策 見たことない問題が出た時の対処法
今回のFP勉強ラボでは、試験本番で見たことない問題が出た時の対処法についてまとめています。試験当日の対処法と試験本番までにできる対処法を紹介しています。これからFP試験を受験される方は、ぜひ参考にしてください。
2024/09/13 15:01
番外 CrowdStrikeとネット障害 世界の反応
大規模なシステム障害は、Microsoft Windows上で動作するウイルス対策プログラムのソフトウエアの更新作業に使用される「不良ソフトウェアアップデート」と呼ばれる「更新プログラム」が原因でした。専門的には「更新バグ」と呼ばれています。
2024/07/21 12:30
『「勉強法のベストセラー100冊」のポイントを1冊にまとめてみた。』で効率的な勉強法を探る
今回のFP勉強ラボでは、『勉強法のベストセラー100冊のポイントを1冊にまとめてみた。』を紹介しています。勉強法や読書法の名著100冊から共通ノウハウを抽出し、ランキング形式で紹介する本です。上位8位を基本ルールとして強調し、効率的な学習法を提示します。資格試験対策に役立つ内容が満載です。
2024/07/12 15:48
【FP試験】試験前に準備すること・気を付けることまとめ
今回のFP勉強ラボでは、FP試験の前に改めて確認したほうがいいことをまとめまいた。筆者の経験を踏まえた、気を付けるべきポイントやおすすめの持ち物も紹介。FP試験を受検する方は、試験前にぜひチェックしてみてください。
2024/05/24 10:04
FP2級からFP1級では難易度はどれくらい変わる?実際の試験問題も比べてみた
今回のFP勉強ラボでは、きんざいのFP2級学科試験とFP1級学科試験で難易度がどれくらい変わるかを検証しています。実際の試験問題の出題内容の比較や、試験概要の比較による検証をしました。試験範囲に変更があるかも記載しています。FP2級の次にFP1級の受検を検討している方は、ぜひさんこうに
2024/04/26 16:29
FP3級とFP2級の難易度比較 実際の試験問題も比べてみた
今回のFP勉強ラボでは、FP技能検定の3級と2級の難易度を比較しました。試験概要の違いからの比較、試験範囲の比較、3回分の合格率を比較しています。試験範囲の違いの詳細も記載。同じテーマで出題された実際の学科試験と実技試験の試験問題の比較もしています。FP3級とFP2級の受検を検討している方はぜひ読んでください。
2024/04/23 17:59
【CFP】試験情報まとめ 試験日程や受験資格、申し込み方法についてまとめました
今回のFP勉強ラボは、CFP試験について受験情報をまとめました。試験日程や申し込み方法について解説しています。受験資格や受験時の注意点も解説。CFP資格審査試験の時間割も掲載しました。これからCFP認定者を目指す方は参考にしてください。
2024/04/03 16:03
2024/04/03 15:41
【FP2級】2025年度よりCBT試験へ移行 変更点や申し込み方法について解説
今回のFP勉強ラボでは、2025年度からFP2級試験がCBT方式の試験へ移行することについてまとめました。現行の試験からの変更点や、申込方法の注意点をまとめています。CBT方式試験の対策法についても解説しました。FP2級試験の受検を検討している方はぜひ参考にしてください。
2024/04/01 20:56
【FP1級】受験情報まとめ 申し込み方法や合格率・注意点を解説
今回のFP勉強ラボでは、FP1級試験の情報をまとめています。FP1級試験は、きんざいと日本FP協会で、受検できる科目と試験内容が違います。この記事では、きんざいと日本FP協会の違いを整理してまとめています。FP1級の受検を検討している方はぜひ読んでみてください。
2024/03/15 15:27
【FP2級】受験情報まとめ 申し込み方法や合格率・注意点を解説
今回のFP勉強ラボでは、FP2級試験の受験情報をまとめています。申し込み方法や申し込みのスケジュール、受験資格についての解説、受験者数や合格率の推移などを幅広くまとめました。CFP受験を検討している方への情報も。これからFP2級の受験を考えている方はぜひ参考にしてください。
2024/03/07 14:13
【FP2級】実技試験について きんざいとFP協会の違いは?合格率や対策法を解説
今回のFP勉強ラボでは、FP2級実技試験について、きんざいと日本FP協会の合格率の比較、試験内容の違いや、問題の傾向を分析しています。実技試験の対策法とおすすめの教材も紹介しています。これからFP2級の実技試験の受験を検討している方はぜひ参考にしてください。
2024/02/21 11:48
【AFP認定研修】最安値のFPK研修センターはおすすめ?
安すぎてFPK研修センターの特修フルWEBコースで本当に合格できるのか心配という方のために、実体験に基づく正直な感想を紹介します。
2024/01/21 17:35
CFP資格審査試験2023年第2回の試験結果は?合格ライン・合格率をまとめ
今回のFP勉強ラボでは、第2回CFP試験の結果をまとめています。各課目の合格ラインと合格率を一覧にしています。また、過去の試験結果との比較も。CFPを受験した方、これから受験を考えている方はぜひ参考にしてください。
2023/12/20 16:40
【2023年版】AFP・CFPおすすめ継続教育研修まとめ 安い研修、研修内容も解説
今回のFP勉強ラボでは、AFP・CFP認定者向けにおすすめの継続教育研修を紹介しています。資格更新に必要な条件や、通信教育以外の単位の取得方法も解説。資格更新対象者の方はぜひ読んでください。
2023/11/27 16:51
【最新版】FP試験おすすめ通信講座まとめ
今回のFP勉強ラボでは、FP試験の通信講座についてまとめました。3級から1級までの受験級別に通信講座をまとめています。通信講座を選ぶときのポイントも合わせて解説。筆者のおすすめの通信講座も紹介しています。FP試験の通信講座を検討している方はぜひ、参考にしてください。
2023/10/27 17:45
【FP2級】2級から受験できる?FP2級の受験資格を解説
今回のFP勉強ラボでは、FP2級の受験資格について解説しています。就職・転職のためになるべく早くFP2級を取得したい場合の方法を紹介。FP3級を受験しなくても、受験資格が得られる方法を解説しています。
2023/08/21 20:45
AFPが難しいって本当?試験の全てを解説!【証券会社の元資格担当が語る】
この記事を読んでいるということは、AFP試験に興味を持っているか、すでに受験を決意しているのかもしれませんね。 AFP試験って何? どんな試験なの? どんな人におすすめなの? そんな疑問を持っている方
2023/08/16 13:46
【TAC・LEC・大原】資格の学校3社のCFP講座を比較しました!価格表も
今回のFP勉強ラボでは、資格の学校3校(TAC・LEC・大原)のCFP講座について比較しています。講座をお得に受けられる情報も。総合講座のカリキュラム比較や価格の比較をしています。スポットで受けられる講座の内容についても記載。CFPの受験勉強の資格の学校の利用を検討している方はぜひ、読んでみてください。
2023/07/21 21:50
CFP資格審査試験2023年第1回の試験結果は?合格ライン・合格率をまとめ
今回のFP勉強ラボでは、6月に実施された2023年第1回CFP資格審査試験の試験結果についてまとめています。今回の合格ライン・合格率の一覧のほかに、過去5回分とのデータの推移もまとめました。最近のCFP資格審査試験の傾向が知りたい方はぜひ読んでみてください。
2023/07/19 12:47
【知ってるとお得!】LEC東京リーガルマインドの割引制度まとめ
今回のFP勉強ラボでは、資格の学校のひとつであるLEC東京リーガルマインドの割引制度についてまとめています。受講料の価格で、資格の学校の利用を躊躇している方も、割引制度を使えばお得に講座を受講することが出来ますよ。具体的な講座の名称も紹介しています。
2023/07/13 17:00
【FP試験講座も対象】給付金が支給される!教育訓練給付制度とは?
今回のFPラボでは、ファイナンシャル・プランナーの資格取得講座でも利用できる雇用保険の教育訓練給付制度について解説しています。教育訓練給付制度の利用対象の条件、利用する場合の手続きの方法を案内しています。教育訓練給付制度を利用できる資格の学校も紹介しています。
2023/07/12 17:01
2024年6月試験から!CFP資格審査試験の変更点まとめ
今回のFP勉強ラボでは、2024年6月のCFP資格審査試験から変更になるポイントを図表を使って、わかりやすくまとめています。2024年6月試験より、受験料の改定と受験地の増設、受験料の支払い方法の変更が日本FP協会よりアナウンスされています。受験予定の方は、ぜひチェックしてみてください。
2023/07/07 16:59
予備校の直前模試ってどうよ?
今回のFP勉強ラボでは、TACのCFP公開模試(不動産運用設計)の感想をまとめました。模試の的中率も検証しています。公開模試の申込み方法や、受験料も併せて掲載。他の予備校の公開模試情報もあわせて書いています。 CFP受験を検討している方はぜひ読んでみてください。
2023/06/30 21:45
FP資格の年会費だけで毎年2万円!取得するメリットはあるの?
FP資格を維持するのに必要な費用と資格取得のメリットについてまとめました。国家資格のFP技能士は更新料はありませんが、民間資格のCFP/AFPは年会費が発生します。今後の資格の利用価値を考えると支払う方が良いと思います。
2023/05/20 09:35
【新しい試験範囲シリーズ③】自筆証書遺言書保管制度
2023年5月のFP技能検定試験から、試験範囲に追記されている自筆証書遺言書保管制度について解説しています。制度の仕組み、他の遺言制度とのちがいや試験勉強で気を付けることをまとめました。2023年5月のFP技能検定を受験予定の方はぜひ読んでみてください。
2023/04/27 16:10
ファイナンシャルプランナーなどの受験経験
平成15年ごろに、会社で現役では最後の職場となった法務室長としての仕事をしていた時にFPという資格に興味を持ち、試験情報などを調べてみたら、ほぼ今までに勉強したり総務や経理の仕事で経験したりした事のある内容だったので、一度知識を整理するためにも受験してみようと思いました。 平成15年7月ごろから日本FP協会の通信教育を6ヶ月間ほど受けて、平成16年の2月ごろにAFP(FPの国内資格)という資格試験を受けてみました。試験は日曜日に行われ、学科試験と実技試験という2つの項目に分かれていて、それぞれ2時間ずつで合計4時間でした。 過去の試験問題を何回か解いてみて、ほぼ80点以上(合格点は60点)は取…
2023/04/23 17:08
【新しい試験範囲シリーズ②】年金生活者支援給付金とひとり親控除
2023年5月のFP技能検定試験から試験範囲に追記されている年金生活者支援給付金とひとり親控除について解説しています。制度の仕組みと合わせて、試験勉強で気を付けることも解説。2023年5月のFP技能検定を受験予定の方はぜひ読んでみてください。
2023/03/30 10:56
【新しい試験範囲シリーズ①】育児休業給付制度の令和4年10月から変わった点を解説
2023年5月のFP技能検定試験から試験範囲に追記されている2022年10月に施行された育児休業給付金について解説しています。試験勉強で気を付けることや、実際に育児休業を取得するときの注意点も合わせて解説。2023年5月のFP技能検定を受験予定の方はぜひ読んでみてください。
2023/03/27 15:07
【2023年5月試験から!】ファイナンシャル・プランニング技能検定の試験範囲が変更になります
2023年5月から試験範囲が変更になるファイナンシャル・プランニング技能検定について変更点をまとめています。変更範囲の確認方法、対策法も合わせて紹介しているので、ファイナンシャル・プランニング技能検定を受験予定の方はぜひ参考にしてください。
2023/03/17 20:58
【6冊紹介】ファイナンシャルプランナー2級のおすすめテキスト
独学でCFPに合格した筆者がおすすめのファイナンシャルプランナー2級のテキストを6冊紹介しています。ファイナンシャルプランナー2級の試験内容や難易度もあわせて解説。ファイナンシャルプランナー3級からステップアップして受験する方、2級から受験する方、ぜひ読んでみてください。
2023/03/02 16:36
家計管理の基本から実践まで!お金をコントロールするための5つのポイント
家計管理とは、家庭の収入と支出を管理することで、お金に関する不安やストレスを軽減するための方法です。借金の減少や資産の増加など、将来の安定を目指すためにも、家計管理は必要不可欠なものと言えます。そこで今回は、家計管理について詳しく解説し、実
2023/02/24 22:42
FPK CFP精選過去問題集まとめ 発売日や実際に使ってみた感想も
CFP受験の勉強で使う人が多い、FPK研修センターから出版されているCFP精選過去問題集について解説しています。実際に使用してみて感じたメリットとデメリット、勉強法も記述しています。CFPの受験勉強に使うテキストに迷っている方はぜひ参考にしてください。
2023/02/17 21:43
就職に役立つ?家計が改善?ファイナンシャルプランナーの資格を取ると変わること
最近、おすすめ資格の上位にランクインしているファイナンシャルプランナー(FP)の資格を実際に取った場合に、どんな変化があるかをまとめています。FP資格の就職(転職)への影響、家計管理への影響を実体験を踏まえて書いています。ファイナンシャルプランナーの資格取得を検討中の方はぜひ読んでみてく
2023/02/08 16:37
一般教育訓練給付金を利用しよう!
一般教育訓練給付金ってご存知ですか? 実はこれ、ほとんどの会社員の方が受けられる大変お得な制度なんですが、知ら
2023/02/03 10:34
投資の前に貯金が大切な理由
「貯蓄から投資へ」最近よく聞くフレーズですね。 特に最近NISAの大幅な改正が話題になっていることもあり、「や
2023/01/29 10:07
ファイナンシャルプランナー勉強方法まとめ。独学以外の方法も紹介します
ファイナンシャルプランナーの資格を取得するための勉強方法についてまとめています。テキストを使って独学する、資格の学校を使う、通信講座を使うといった勉強方法についてメリット、デメリットをまとめました。おすすめのテキストや講座も紹介しています。これからファイナンシャルプランナーの資格取得を目指している方はぜひ読んでください
2023/01/27 21:34
FPが考える「必要な保険」とは?
現在様々な保険商品が溢れていて、その種類の多さから、どれが必要なのか分からなくなってしまっている方も多いのでは
2023/01/15 17:08
ねんきん定期便確認してますか?
毎年、誕生月に「ねんきん定期便」というハガキが届きます。 このねんきん定期便により、今までの年金の加入状況や直
2023/01/07 17:52
年末調整について理解しよう
会社員の方が毎年年末になると会社に提出している年末調整の書類。正直「面倒臭い」と感じている方も多いと思います。
企業型DCを見直しましょう
現在、企業型DC(企業型確定拠出年金)制度を導入している企業は5割を超え、会社員の5人に1人が加入していると言
2023/01/07 17:51
CFP/AFPがブログに参加してくれました。
CFPはせママさん、AFPのやまもとさんがFJマンション管理士事務所に参加してくれました。 お二人との出会いは…
2022/12/14 14:28
【お知らせ】ココナラでFP相談始めました。
将来について漠然な不安がある。資産運用を始めたいけどどうやって始めればいいか分からないこのような不安を持っている方は多いのではないでしょうか?実際にFPとして活動していく中で、このような不安を持っているお客様が非常に多いです。そこで、いろい
2022/12/01 11:54
次のページへ
ブログ村 51件~100件