CFP認定者・FP1級技能士。 AFPからのブランク9年でCFPを独学で取得。 その後、FP1級も取得しました。 このブログでは、ブランク9年から勉強したCFPの勉強法やFP受験に関係する情報を主に発信しています。
【2023年5月試験から!】ファイナンシャル・プランニング技能検定の試験範囲が変更になります
2023年5月から試験範囲が変更になるファイナンシャル・プランニング技能検定について変更点をまとめています。変更範囲の確認方法、対策法も合わせて紹介しているので、ファイナンシャル・プランニング技能検定を受験予定の方はぜひ参考にしてください。
【6冊紹介】ファイナンシャルプランナー2級のおすすめテキスト
独学でCFPに合格した筆者がおすすめのファイナンシャルプランナー2級のテキストを6冊紹介しています。ファイナンシャルプランナー2級の試験内容や難易度もあわせて解説。ファイナンシャルプランナー3級からステップアップして受験する方、2級から受験する方、ぜひ読んでみてください。
【6冊紹介】ファイナンシャルプランナー2級のおすすめテキスト
独学でCFPに合格した筆者がおすすめのファイナンシャルプランナー2級のテキストを6冊紹介しています。ファイナンシャルプランナー2級の試験内容や難易度もあわせて解説。ファイナンシャルプランナー3級からステップアップして受験する方、2級から受験する方、ぜひ読んでみてください。
FPK CFP精選過去問題集まとめ 発売日や実際に使ってみた感想も
CFP受験の勉強で使う人が多い、FPK研修センターから出版されているCFP精選過去問題集について解説しています。実際に使用してみて感じたメリットとデメリット、勉強法も記述しています。CFPの受験勉強に使うテキストに迷っている方はぜひ参考にしてください。
投資初心者がNISAとつみたてNISA両方をやってみた!結果はどうだった?
NISAとつみたてNISAの両方の投資を経験した筆者が、感想を書きました。それぞれのメリット・デメリットも蚊一説しています。2024年から制度が大幅に変更される予定のNISA制度。今から、NISAとつみたてNISAの違いを理解して自分のライフスタイルにあった投資を始めてみませんか?
就職に役立つ?家計が改善?ファイナンシャルプランナーの資格を取ると変わること
最近、おすすめ資格の上位にランクインしているファイナンシャルプランナー(FP)の資格を実際に取った場合に、どんな変化があるかをまとめています。FP資格の就職(転職)への影響、家計管理への影響を実体験を踏まえて書いています。ファイナンシャルプランナーの資格取得を検討中の方はぜひ読んでみてく
ファイナンシャルプランナー勉強方法まとめ。独学以外の方法も紹介します
ファイナンシャルプランナーの資格を取得するための勉強方法についてまとめています。テキストを使って独学する、資格の学校を使う、通信講座を使うといった勉強方法についてメリット、デメリットをまとめました。おすすめのテキストや講座も紹介しています。これからファイナンシャルプランナーの資格取得を目指している方はぜひ読んでください
【実技試験ってどんなもの?】FP3級の試験内容について解説します。実際の試験問題も掲載
ファイナンシャルプランニング技能検定3級(FP3級)の試験内容について解説をしています。試験の回答方法や、問題数、合格率も掲載。実際の過去問を具体例に解説をしています。これからファイナンシャルプランニング技能検定3級の受験を検討している方はぜひ読んでみてください。
厚切りジェイソン「ジェイソン流お金の増やし方」を読みました。感想、おすすめポイントを紹介
厚切りジェイソン著「ジェイソン流お金の増やし方~コレだけやれば貯まる!」の概要を書いています。感想を踏まえたおすすめポイントも。これから投資を始めてみたい方におすすめの1冊です。ぜひ、読んでみてください
【8冊紹介】CFPが選んでみた!ファイナンシャルプランナー3級のテキストまとめ
ファイナンシャルプランナーの3級のテキストについてまとめています。テキストごとの特徴や、どんな人に向いているかを解説。また、ファイナンシャルプランニング技能検定3級の試験の概要や、合格率、分野についても記述しています。これからFP3級の勉強を始めようと考えている方は、ぜひ参考にしてください
【8冊紹介】CFPが選んでみた!ファイナンシャルプランナー3級のテキストまとめ
ファイナンシャルプランナーの3級のテキストについてまとめています。テキストごとの特徴や、どんな人に向いているかを解説。また、ファイナンシャルプランニング技能検定3級の試験の概要や、合格率、分野についても記述しています。これからFP3級の勉強を始めようと考えている方は、ぜひ参考にしてください
CFP資格審査試験2022年第2回の試験結果はどうだった?合格ライン・合格率をまとめました。
CFP資格審査試験2022年第2回の合格ライン、合格率をまとめました。過去4回分の合格ラインと合格率も掲載。今回の結果と過去回の結果を比較して出題の傾向分析もしています。CFP資格審査試験の受験を検討している方はぜひ読んでみてください。
【18歳からのお金の教科書】大村大二郎著を紹介します。内容と感想も。
大村大二郎著「18歳からのお金の教科書」の内容と読んでほしいポイントを解説しています。18歳成人に際して、知っておきたいお金の知識をまとめた1冊です。銀行口座の作り方から、困ったときの融資の受け方まで生活するうえで必要なお金の情報がまとめられています。新成人の方だけでなく、お金について学び直したい方にもぜひ。
CFP資格審査試験の出題に使われていたデータをまとめました。CFP資格審査試験ではデータを読み取って、正誤を選択する問題が出題されます。試験勉強のひとつとして データを確認してみてはいかがでしょうか。
【遺族年金】もらえないのはどんなとき?遺族年金がもらえる条件を振り返ってみよう。
遺族年金の支払い対象について記事にしました。遺族年金は、遺族であればすべての人に支払われるものではありません。遺族基礎年金と遺族個違いも記載。遺族年金の具体的な金額の計算方法も掲載しているので、遺族年金について調べている方はぜひ参考にしてください。
【CFP金融】CFP金融資産運用設計の試験に使われた資料をまとめました。
CFP金融の出題に使われた資料をまとめています。時事の資料は毎年内容が変わるので、試験前に確認しておくことをおすすめします。CFP金融受験予定の方はぜひ読んでみてください。
日本FP協会FP1級実技試験レポート 難易度や勉強法を紹介します!
日本FP協会のFP1級実技試験を受験した感想を書いています。勉強に使ったテキストの紹介や、受験してみて感じた難易度についても書いています。日本FP協会のFP1級実技試験の受験を検討している方は、ぜひ読んでみてください。
ふるさと納税を始めるにはどうしたらいい?ふるさと納税の手順を紹介します
ふるさと納税の始め方について書いています。おすすめのふるさと納税サイトについても紹介。確定申告がいるのか、どういう仕組みで税金が控除されるのかも解説。ふるさと納税が気になる方はぜひ参考にしてください。
【CFP独学勉強法】4課目一括合格した勉強法を紹介!実際に使用したノートも公開します
CFPの受験勉強を独学で勉強する場合の、過去問の学習方法について紹介しています。FPK精選過去問題集の具体的な使い方を、実際のノートを元に解説。CFPの受験を検討している方で、どうやって独学で勉強するか検討している方はぜひ参考にしてください。
いくらもらえる?公的年金シミュレーターをためしてみた!ねんきん定期便が手元にある方は簡単にできます
ねんきん定期便を使った厚生労働省の公的年金シミュレーターの使い方を紹介しています。どんな試算ができるかやねんきん定期便が手元にない場合の対処法も紹介。将来の年金受取額がいくらくらいなのか気になる方はぜひ読んでください。
ロールオーバーについてわかりやすく解説!NISAごとに整理しました。ロールオーバーするときの注意点も
NISAで使われる用語の【ロールオーバー】について解説しています。複数あるNISAごとのロールオーバーの仕組みや、ロールオーバーをするときの注意点についても解説。NISAを始めたいけど、仕組みがいまいちわからない方はぜひ読んでみてください。
新NISAは2階建て?つみたてNISAとどちらがいいの?新NISAについて解説します。
2024年より制度が開始される新NISAについて解説した記事です。現行のNISAとのちがいや、新NISAを利用するときの注意点も合わせて解説しています。今から、NISAを利用することを検討している方は、ぜひ参考にしてください
医療費控除とはどんな制度?確定申告がいる?申告方法や対象を調べました。
医療費控除について解説しています。医療費控除の計算方法やどんな費用が控除の対象になるかを書いています。病院に行く機会が多い方や、介護保険のサービスを利用している方は、ぜひ参考にしてみてください。
【セルフメディケーション税制】について 薬の購入を見直したら節税になるかも!?
セルフメディケーション税制について解説しています。対象の医薬品を年間12,000円以上購入した場合、超えた部分が所得控除の対象になる税制です。対象になる医薬品の具体例も掲載していますので、制度が気になる方はぜひ読んでみてください。
2023年で終了!2024年からはどうなる?今から始められる?ジュニアNISAをわかりやすく解説します
ジュニアNISAについて解説しています。2023年末に制度が終了するジュニアNISA。制度終了後の取り扱いや今からジュニアNISAをはじめるとどうなるのかを紹介。0~17歳のお子さんがいる方は口座を開設できますよ。ジュニアNISAが気になっている方はぜひ読んでみてください。
あらためてNISAとつみたてNISAを比べてみよう!NISAとつみたてNISAの違いを解説
NISAとつみたてNISAの違いについて解説しています。税金がかからない期間の違いや、取り扱い商品の違いについて記述しています。今から、NISAを利用するか検討している方はぜひ参考にしてください
つみたてNISAとiDeCoを比べてみました。毎月積み立てる制度だけど何がちがう?
こんばんは!ファイナンシャルプランナーのゆうです。今回はつみたてNISAとiDeCoのちがいについて解説します
FP1級実技試験について きんざいと日本FP協会の試験のちがいを解説します。おすすめのテキストも。
FP1級の実技試験について解説しています。きんざいで受験する場合と日本FP協会で受験する場合の内容を比較。合格率、受験料も記載しています。FP1級実技試験の受験を検討している方はぜひ読んでみてください。おすすめのテキストも載せています。
こんばんは!ファイナンシャルプランナーのゆうです。ファイナンシャルプランニング技能検定2級(以下FP2級)を取 CFPとFP1級の資格を比較しています。受験料どちらが安いのか、試験内容と試験時間はどれくらいか、合格率の高さを比較して解説しています。どちらの資格を目指すか迷っている方はぜひ読んでみてください。
出産一時金とは?申請方法や差額が発生したときの対処方法も解説 出産手当金との違いは?
こんばんは!ファイナンシャルプランナーのゆうです。今回は金額が増額されるかも?とニュースになっている出産一時金
本多さおりさん著 【今の暮らしを快適に変える収納レッスン】を読んで考える収納と家計管理の共通点
こんばんは!ファイナンシャルプランナーのゆうです。今回は書籍の紹介です。ブログ名を「くらしとお金とたまに本」と
【CFP資格審査試験当日の過し方について】受験前に準備しておくといいことをまとめました
こんばんは!ファイナンシャルプランナーのゆうです。今週末はいよいよCFP資格審査試験ですね。受験される方は、最
AFP認定研修(技能士課程)が受講できる認定教育機関まとめ カリキュラムごとの特徴も解説!
こんばんは!ファイナンシャルプランナーのゆうです。今回はAFP認定研修(技能士課程)が受けられる認定教育機関ま
AFP認定者とは?FP2級との違いは?AFP認定者になるメリット・デメリットをまとめました
こんばんは!ファイナンシャルプランナーのゆうです。5月末にファイナンシャル・プランニング技能検定がありましたね
団体保険とは?団体保険の特徴と注意点を解説します!退職したらどうなるかも解説
こんにちは!ファイナンシャルプランナーのゆうです。「自分でできる生命保険の選び方!3つのポイントを解説します」 団体保険について解説しています。企業の福利厚生の一環として取り扱われている団体保険の特徴や加入時の注意点をまとめました。団体保険とは何かが知りたい方はぜひ読んでみてください。
標準報酬月額とは?どんなときに使われるもの?確認方法と計算方法を調べてみました。
こんにちは!ファイナンシャルプランナーのゆうです。社会保険について調べているとよく目にする標準報酬月額。よく目 標準報酬月額について解説しています。標準報酬月額と健康保険、厚生年金といった社会保険料との関係も書いています。そのほかの、標準報酬月額が使われる場面についても解説。標準報酬月額を何に使うのかわからない方はぜひ読んでみてください。
もしものときの公的保障まとめました!傷病手当金などを解説します
こんにちは!ファイナンシャルプランナーのゆうです。今回は、もしものときの公的保障についてまとめてみました。 も もしものときの公的保障についてまとめました。高額療養費制度、傷病手当金、遺族年金について解説しています。民間の保険以外の保障が知りたい方はぜひ読んでみてください。
こんにちは!ファイナンシャルプランナーのゆうです。今回は、自分でできる生命保険の選び方を紹介します。「もしもの 生命保険の選び方の3つのポイントを紹介しています。このポイントをおさえれば無駄のない生命保険選びをすることができますよ。記事を読んで自分に合った生命保険を見つけてください。
どんな保険が自分に合ってるの?生命保険の種類を知って、リスクに備えよう!生命保険の種類を解説します
こんにちは!ファイナンシャルプランナーのゆうです。今日は生命保険の種類について解説しようと思います。就職したか 生命保険にはどんな種類があるかを解説しています。死亡保険、医療保険、年金保険などについて書いています。生命保険に加入するかを検討している方はぜひ読んでみてください。
CFP【相続・事業承継】の独学勉強法 テキストや勉強時間も解説
こんにちは!ファイナンシャルプランナーのゆうです。今回はCFP相続・事業承継(以下、相続)の独学での勉強法につ CFP相続・事業継承の独学での勉強法について書いています。おすすめのテキストや、勉強を進めるうえでのポイントも解説しています。受験を考えている方にぜひ読んでほしいです。
CFP【タックスプランニング】の独学勉強法 テキストや勉強時間も解説
こんにちは!ファイナンシャルプランナーのゆうです。今回はCFPタックスプランニング(以下、タックス)の独学での CFPタックスプランニングの独学での勉強法について紹介しています。 使ったテキストや、勉強してみて気づいたポイントも解説しています。受験する方はぜひ読んでみてください。
【CFP認定に必要な実務経験とは?】実務経験がない場合の対処法は?
こんにちは!ファイナンシャルプランナーのゆうです。CFP認定者になるためには、CFP資格審査試験を6課目合格後 CFP認定に必要な実務経験について解説しています。CFPを目指している方で、実務経験がどんなものか気になる方はぜひ読んでみてください。
【CFP6課目何から受験する?】おすすめの受験課目の組み合わせを紹介します!
こんにちは!ファイナンシャルプランナーのゆうです。6月のCFP試験の受験申し込みが始まりましたね。受験を検討し CFP6課目を受験するときの、おすすめの受験課目の組み合わせについて紹介しています。なぜ、その順番がよいかの解説も。これから、受験申し込みをする方はぜひ、参考にしてください。
CFP【金融資産運用設計】はむずかしい?独学勉強法 テキストや勉強時間も解説
CFP金融の独学勉強法、おすすめのテキスト、勉強時間について解説しています。重点的に勉強したほうがいい科目CFP金融の受験を検討している方はぜひ、読んでみてください。
CFP【不動産運用設計】の独学勉強法 テキストや勉強時間も解説
こんにちは!ファイナンシャルプランナーのゆうです。この記事ではCFP「不動産運用設計」(以下、不動産)の独学で
CFP【ライフプランニング・リタイアメントプランニング】の独学勉強法 テキストや勉強時間も解説
こんにちは!ファイナンシャルプランナーのゆうです。今回の記事ではCFP「ライフプランニング・リタイアメントプラ
CFP【リスクと保険】の独学勉強法 使ったテキストや勉強時間も解説
こんにちは!ファイナンシャルプランナーのゆうです。この記事ではCFP「リスクと保険」の独学での勉強法について記
CFP受験でおすすめのテキストは?テキストごとの特徴を解説します!
こんにちは!ファイナンシャルプランナーのゆうです。CFPの受験を考えた時に、どのテキストを使って勉強をしようと
「ブログリーダー」を活用して、ゆう@ファイナンシャルプランナーさんをフォローしませんか?