メインカテゴリーを選択しなおす
【初挑戦】たとう紙業界を応援するクラウドファンディングを始めます!
現役行政書士のあや師が運営する 一般社団法人しるべの路が初挑戦するクラウドファンディングのごご紹介です。 こんな方におすすめの記事です .クラウドファンディングに興味がある .お香が好きである .着物が好きである .たとう紙の名前を聞いた事がある .京都を応援したい .お茶が好きである
ラーメンを食べた後に 立ち寄ったスーパーで ご贔屓にしている 川中醤油 から新商品が出ているのを発見 6月にお亡くなりになられた 北別府学氏…
㊗️🎉ヤッターーー‼️ #沖縄食材スペシャリスト検定 合格を頂きました🌺 2023年夏~秋沖縄県中小企業家同友会 様を通じたご縁を沢山頂き、 また島根県と…
皆さんごきげんよう、さて我々建築に携わる者は建物も作っていますが人との関わりや関係性を創る事も建築の一部ではと考えます。物事や作戦や企画を遂行する為には会社や組織にチームの目指すゴールや共通の認識や共通の理解に約束が必要不可欠です。とかくいい家やよい製品
パソナの淡路島移転は『首都圏一極集中』解消の第一歩となるか?
人材紹介大手のパソナが、本社機能を淡路島に移転すると発表したことが、話題を集めています。 『首都圏一極集中の解消なしに、日本経済の復活はない!』 で記したとおり、首都圏への極端なヒト、モノ、カネの集中が日本経済に閉塞感を生んでいることを思えば、パソナのような大企業が東京を...
『地銀再編』は、イコール『統合』ではない(その3) ―日本の金融の弱点は「選択肢が少ないこと」!―
今や、サービス業は、いかに“個客”のニーズに対応できるかの勝負だ。 金融サービスもこの例外ではなく、お仕着せの金融ではなく、お客様一人一人に適合性の高いサービスを提供できるかの競争を行うことが求められている。にもかかわらず、なぜか銀行に関しては、寡占状態を生み出すこととな...
『地銀再編』は、イコール『統合』ではない(その2) ― 銀行の“数減らし”は「世界に誇れる金融立国」の実現を遠ざける! ―
日本は、世界屈指の経済大国でありながら、金融分野については「遅れている」と言われている。 日本の金融の“遅れ”は、金融リテラシー教育の遅れとともに、地域や特定分野に精通したコミュニティバンクがそのスペシャリティを発揮して躍動するよりも、ブローキング主体の“凡庸な銀行”が「一つ...
『地銀再編』は、イコール『統合』ではない(その1) ―「一県一行」なら、日本の金融は崩壊する―
自民党総裁選挙への出馬表明の会見において、最有力候補である菅官房長官が、地域銀行の数は多いとの認識を示し、再編を示唆していた。 金融行政に明るいとは言えない菅氏からのこのような発言は、政権内にも、足元の国民生活を顧みないグローバル市場主義者の声が蔓延していることの表れであ...
金融庁による『 NISA 口座の利用状況調査( 2019 年 12 月末時点)』によると、 NISA 口座(一般 NISA 、およびつみたて NISA )の開設者は 1,092 万人余りで、対象人口の 10.4 %に過ぎません。しかも、両 NISA 合わせて、その 53.6 ...
帝国データバンクのレポートによると、 2019 年の首都圏への企業転出入状況は 66 社増と、 9 年連続の転入超過と、相変わらず首都圏の膨張は止まらない。 現在、日本には約 219 万社余りの企業があり、うち 90 万社( 41.10 %)が 1 都 3 県に所在する。...
キャッシュレス化の話題が続いたついでに、経営・地域コンサルタントの立場から、現在のキャッシュレス化に向けた動きが、中小零細企業や地域経済に大きな打撃を与えかねない点について触れておきたい。 まだ「コスパ」が認められる状況ではない 『キャッシュレス決済の「影」』...
緊急事態宣言の解除から 3 週間が経過しようとしている。 新型コロナウイルスの感染拡大防止に伴う自粛によって凍りついてしまった経済活動の再開に向けた動きが、今、全国ではじまっている。その中で、地域の中小零細企業を支えるべき地域金融機関の存在意義が、改めて問われてい...
日本は現金決済王国であり、キャッシュレス分野においては後進国だと言われている。 いまやキャッシュレス決済が世界の潮流であることは間違いなく、早晩、キャッシュレス社会が到来することは間違いなかろう。しかし、今、これを加速させることが我が国にとって有益なのかについては、議論が...
安倍首相は、 6 月 16 日、『未来投資会議』において「銀行間手数料」の引き下げに向けた検討を指示した。これが「キャッシュレス決済拡大の障害になっているため」らしい。 多くのメディアも「一般利用者の負担が軽減される可能性がある」と好意的だ。 中間コストである「銀行間...
ゲマインシャフト価値共同体「薪結」開始 #石油高騰時代のエネルギー
皆さんごきげんよう、先日はバイオマス蓄熱暖炉の薪についてのワークショップを行いました。今年バイオマス蓄熱暖炉を設置したばかりのユーザーさんに、これから新規で設置する予定のビギナーさん達に集まって頂きまして、今年設置したばかりのユーザーさん達が抱えた問題で
3月8日です。定年まで390日です。定年時の自分を描く旅を続けています。義父の七回忌で妻の実家に行っておりまして、短文で失礼します。法事の前日、旭山動物園に行ってきました。行動展示で有名で動物たちの生き生きした姿を近くで見ることが出来ます。本や映画になっていま