メインカテゴリーを選択しなおす
中国当局に拘束され謎の死を遂げたチベットの高僧の亡骸がチベット人に引き渡されることなく火葬される
ベトナムで謎の死を遂げたチベットの高僧トゥルク・フンカル・ドルジェが、20日、ホーチミンで密かに火葬された。トゥルク・フンカル・ドルジェの支持者は、遺体の引き…
タイトルは今時の感じを醸し出しているが、実際の内容はそんな大したことはない。 私は学者でも無ければ、博識でもない。普通一般ピーポーなわけでして🤔、そんな大層な人間じゃありません🫠 しかしながら中国の日系企業にいる者として、現地の中方が結構AIを使っていて、しかもその精度は抜群。 そんなAIの活用法があるのか!って感じの事があったので、書いていこうと思います(´・ω・`) それでは、スタート! さて、OpenAIやChatGPTなど様々なツールはあるかと思いますが、皆様はどのように活用されていますか?🤓 この様なブログも考えなくても書けますし、ExcelやWord、PPTも条件入力さえしてしまえ…
1月7日にチベットで巨大地震が発生しました。 震源に比較的近い場所の写真です(2010年撮影)。 震源は、上の写真の場所よりやや南西側と思われます。震源の真上…
何かブログ風に書いてみた(。・_・。) 【杭州旅日記】中国画の巨匠に出会う ― 黄賓虹芸術館を訪ねて 杭州を歩いていると、ふと目を引く伝統建築の建物に出会いました。瓦屋根が美しく、どこか落ち着いた佇まい。入口の上には赤い文字で「黄宾虹艺术馆」と書かれています。そう、ここは中国近代画壇の巨匠・黄賓虹にちなんだ芸術館です。 ■ 黄賓虹って誰? 黄賓虹(1865年–1955年)は、近代中国を代表する山水画家であり、美術理論家でもあります。彼の作品は、伝統的な筆法をベースにしつつも、独特の光と墨の重なりで、深い精神性を湛えた世界を描き出します。晩年は「黒密厚重(黒く、濃く、厚く、重い)」という画風で知…
今回は杭州旅行に行ってきたので、それを書こうと思います٩(๑´0`๑)۶ とは言ったものの、写真を撮りすぎて何もわからないので、適当に感想なんか述べちゃおうかななんて思います。 【杭州(Hangzhou)】 中国浙江省の省都であり、中国東部に位置する都市。豊かな自然、美しい景観、深い歴史を併せ持つ都市であり、観光地としても、経済都市としても有名 1. 歴史 杭州の歴史は非常に古く、紀元前から人々が暮らしていたとされます。特に南宋時代(1127年~1279年)には、首都「臨安」として栄え、文化・経済の中心地。かのマルコ・ポーロは、杭州を「世界で最も美しい都市」と絶賛したと伝えられています٩(๑´…
中国メディア『中華網』によると、ある女性が亡くなった愛犬を「復活」させるために16万元(約336万円、1元=21円)を費やして、犬のクローンを作ったという出来事が話題を呼んでいます。 報道によれば、女性の徐さんは12年間...
このブログのタイトルは、やる気のない奴の海外赴任なわけです(ヽ´ω`) つまり同志とはそういうことです🫠🫠 だからこそ、悲しいし羨ましい…。 なんで、こんな活力が無い奴、やる気が無い奴を海外に置いとくかね(ヽ´ω`) いつになったら本帰国出来るのか、でも帰国したらこのブログはどうしようかな🤔 まぁ、旅行ブログにでも変えましょう😁 海外赴任して3年目に突入したわけですが、果たしていつまでいるのかな。出来れば今年で帰りたい(ΦωΦ)だって、周りの関係会社の人も帰国してる…(笑) とまぁここまでは色々と愚痴ってしまいましたが、海外赴任者の人は改めてすごいなと思うわけですね(・∀・) 最近、ネタが無く…
3月18日午後、中国山東省・済南市の観光地「大明湖」で、感動的な人命救助の場面がありました。 『斉魯晩報』によると、事件が起きたのは湖内の歴史的建物「歴下亭」のそば。1人の高齢女性が誤って湖に転落し、仰向けの状態で水面に...
中国の大手通信社『新華網』によると、男性向けファッション市場がいま注目を集めています。 きっかけは2月27日に行われた小米(Xiaomi)の新製品発表会で、創業者・雷軍氏が着用していたレザージャケット。この「発表会コーデ...
中国では、2024年6月から国家衛生健康委員会など16部門が主導する「体重管理年」キャンペーンがスタートし、「国家がダイエットを呼びかける」ことが大きな話題となっています。 『新華網』が報じたところによると、肥満対策の一...
アヘン戦争(または第一次アヘン戦争)は、19世紀初頭に清朝(中国)とイギリスの間で起きた武力衝突であり、主にアヘンの貿易とそれに伴う問題が原因でした。以下は、アヘン戦争の主な要素と経過についての解説です。 ### 背景: - **アヘン貿易**: 18世紀末から19世紀初頭にかけて、イギリスはアヘンをインドから中国に輸出し、これが中国で巨額の外貨を生み出すアヘン貿易が盛んになりました。 - **中国の反アヘン政…
中国当局に拘束され謎の死を遂げたチベットの高僧の写真を共有したチベット人が中国当局に拘束される
ベトナムで中国当局から拘束された後で謎の死を遂げたチベットの高僧トゥルク・フンカル・ドルジェ(56)の写真をインターネットに投稿したチベット人が中国当局から拘…
チベットの高僧がベトナムで中国当局に身柄を引き渡された日に、謎の死を遂げる
チベットの高僧トゥルク・フンカル・ドルジェ(56)がベトナムで死亡した。死亡前、トゥルク・フンカル・ドルジェベトナムで中国政府から身を隠していた。この件を受け…
本日6:15起床。朝から頑張りましょうとはならない(*'ω'*)皆が元気過ぎるんよ。でも思う事があって、月曜日から現地メンバーから文句言われるのが目に見えてわかってるからさ(。ŏ﹏ŏ)もう少し、まともな会社無いのか。いや、あるわけ無いかな。 お昼は日本で購入したカレーリゾットの安いやつ(お湯で混ぜて完成)。それでも、美味いの上位に来るから不思議なんだよね。とりあえずYoutubeをひたすら流す生活。中村悠一のYoutubeを流すだけ(中身は一切入ってこない)。さて、今から何をするかね。 まじで楽天ブログ誰も見てくれないね。まぁ魅力的じゃないということだろうけど。正直やってる意味はあるのだろうか…
寂しくなる気持ちと新しい風が来る季節となりました(。ŏ﹏ŏ) 業界にもよるとは思いますが、今年はお世話になった方々がこぞって帰任する年になってしまいました_(┐「ε:)_ この時期は上海の日系居酒屋は満員が多いですね。これは仕方ないですね。 ただ会社によってはもう後任がいなくて、現地だけ回す会社、日本人が複数拠点を見るような会社など様々です✨ 準大手を含めて、人が少なくなっている印象ですね。大手は継続して日本人駐在員は変わらずといった感じで、会社によっては微増なところもあったり(´゚д゚`) 当然、弊社も人の増減はありつつ、結果的に減少ということになりました(・・;) まぁ、売上も下がってるし…
中国・雲南省といえば美しい自然や多様な民族文化で知られていますが、近年注目されているのが「コーヒー」です。 『新華網』によると、「雲南省は中国で最もコーヒーの栽培面積が広い地域で、2024年末時点で栽培面積は120万畝(...
「レッド・ルーレット」デズモンド・シャム著…共産党と蜜月の起業家が行方不明に!
副題は「私が陥った中国バブルの罠 中国の富・権力・腐敗・報復の内幕」となっている。内容は、中国共産党首相、温家宝と昵懇になり、巨額の資産を得た女性、段偉紅が2017年に行方不明となった。彼女の元夫、沈棟がその経緯を書いたもの。2012年10月。海外メディアが、中国の温家宝首相の一族が強引な手法で2000億円を超える資産を保有した、と報じたことがあった。その記事は邦字紙でも紹介された。ちょうど、中国...
中国のEC大手「拼多多(Pinduoduo)」が2024年の財務報告書を発表し、目覚ましい成績とともに成長鈍化の兆しも明らかになりました。 『雷達財経』によると、「拼多多は2024年に総売上3938億元(約7兆8700億...
中国では近年、結婚に関するトラブルが社会問題となっています。 『新華社』が報じたところによると、中国最高人民法院(最高裁判所)は、いわゆる「結婚詐欺」や「スピード婚」といった4つの典型的な事例を2025年2月28日に公開...
■中国の夜のKTVの実態 中国の夜のKTV(カラオケテレビ)は、都市部や観光地で広く見られるエンターテイメントの一つで、特に夜の社交場として人気があります。以下に、その実態を詳しく説明します。 ■KTVとは? KTVは、日本でいうカラオケボックスに似た施設で、個室を借りて友人や同僚と歌を楽しむ場所です。多くの場合、飲食を伴い、グループでの集まりやビジネスの接待にも利用されます。中国では、夜のエンターテイメントとして定着しており、豪華な内装や最新のカラオケ機器が特徴的な店舗も多いです。 ■一般的なKTVの特徴 純粋なカラオケを楽しむ場所: 「量販式KTV」と呼ばれるタイプは、家族連れや若者に人気…
人生が辛いとかそういうわけではないけど、偶に思う事があるヽ(´ー`)ノ 今、人生楽しんでる?ってさ(笑) 正直、楽しくない(´・ω・`) とあることがキッカケで、もう何をやっても面白くないと感じない身体になってもうた(泣) もうお前の人生終わりだっ!…と神のお告げがなのかもしれない🤔🤔 もう何をやっても上手くいかない( ´ー`)y-~~ ということで、場所を変えて心機一転をしようかなと中国🇨🇳へ😇😇😇 福岡空港にあるあそこのお店 毎回店名を忘れるし、毎回韓国人に間違えられる(´・ω・`) 同じ日本語で会話出来るんだけど、もう身振り手振りしか出来ないんだわ😏 日本人顔じゃないんだろうなぁ٩(๑´…
中国の高齢者の間で「動画を見るだけでお金がもらえる」スマートフォンアプリが静かなブームとなっています。 『人民日報』によると、重慶市に住む鐘さんは、正月に帰省した際に、高齢の親戚たちが集まっていても、ショート動画を延々と...
中国で増える「学校に行きたくない」— 子供の心のケアと親の役割
中国では、「子供が学校に行きたくない」と訴えるケースが増えており、この問題に対する理解と対応が注目されています。 上海市精神衛生センターの専門家、張医師は多くの学校に行きたくない子供の診察をしています。張医師は「子供が『...
中国の学生や保護者の間で関心を集めているのが、新学期における奨学金制度の変更についてです。 特に注目されているのは、大学院生や高等学校、専門学校の助成金がどのように変わるのかという点です。 『人民日報』によると、教育部の...
アメリカに拠点を置く人権団体フリーダム・ハウスが世界の自由度2025を発表した。チベットは2年連続で100点満点中0点となった。中国の統治下で、政治的権利が厳…
前回に引き続き久しぶりの中国、はじめての上海ディズニー日記を振り返ります。 今回は出発編! 空港チェックイン カウンター締切時間1時間前にチェックインしました。 荷物が超過することもなくスムーズにチェックイン完了! 荷物に関して 中国南方航空の預け荷物条件 エコノミークラスの場合 数量・・・2個まで 重量・・・23KG(1個につき) サイズ・・3辺の和158cmまで 機内持ち込み荷物の条件 エコノミークラスの場合 数量・・・1個 重量・・・8KG サイズ・・3辺の和115cmまで 液体物に関しては、100mlを超えるものはスーツケースに。 その他手荷物の香水やハンドクリーム等は1リットル以下の…
中国の金製品を取り扱う高級ブランド「老舗黄金」は、伝統的な金細工技術を金製品の加工に取り入れ、急速に人気を集めています。 従来の金製品の価値基準である「価格×重量」から、「文化的付加価値×アイデンティティ」にシフトし、消...
1月のチベット地震に関する情報を中国政府が2か月ぶりに更新。被災者は12万超か?
中国政府は、1月に発生したチベット地震に関して新たな情報を出した。被災者は以前の情報の2倍の12万人超、死者は126人超としている。 この数の増加は、以前の発…
中国のデリバリー業界が新たな変革を迎えるかもしれません。 最近、中国の大手プラットフォーム企業である美団(Meituan)と京東(JD.com)は、全職のデリバリーライダー(配達員)に対して社会保険を提供することを発表し...
冬休み明けのチベットの学校で中国当局による規制強化。子供たちは中国共産党への忠誠を誓わされる
多くのチベットの学校では冬休みが明けた。中国当局は、チベット語・チベット文化を抑圧し、愛国教育を強化している。Radio Free Asia からの情報だ。中…
2023年11月から2024年1月にかけて、中国の江蘇省無錫市のある駐車場で、男性が駐車料金を不正に回避していたという事件が発覚しました。 男性は駐車場のシステムにバグがあることに気づき、その方法を使って何度も料金を逃れ...
中国ペット市場「年越し商戦」:正月メニューや美容サービスが高騰
中国の年越し商戦は、ペット向けの特別なごちそうや美容サービスまで広がっています。 『北京商報』の報道によると、2025年の春節(旧正月)を前に、ペット向けの年夜飯や美容サービスの価格が大幅に上昇し、一部の店舗では非会員価...
2025年3月1日から、広東省の最低賃金基準が改定され、各地域で異なる新しい月額および時給基準が適用されることが発表されました。 広東省人民政府は、2月14日にその変更内容を正式に発表し、これにより都市間での賃金格差が調...
中国で高齢者が若者よりも幸福感が高い現象が注目されている中、実際に世界の多くの国で同じ現象が見られています。 『2024年世界幸福報告』によると、1965年以前に生まれた世代は1980年以降に生まれた世代よりも幸福感が高...
「チベット僧が中国共産党、社会主義思想を支持する義務」を中国政府が明文化
インドのダラムサラに拠点を置く Tibetan Centre for Human Rights and Democracy (TCHRD) によると、中国政府…
26年ぶりに故郷チベットに戻ろうとしたチベット人が中国当局に入国を拒否され、強制送還される
昨年11月、ベルギー在住のチベット人タシ(安全上の理由により仮名)の心は踊っていた。中国を訪れる38か国の旅行者に対し、ビザ有効期間が30日間に延長されること…
臨界世界・中国のハゲタカたち・NHKスペシャルを見て感じたこと
中国経済の陰りに暗躍する中古品買取業者 2月9日夜9時から放映されたNHK総合「臨界世界 中国のハゲタカたち」を視聴しました。 景気に陰りが出た中国では、中古買取の業者が倒産したレストランや工場から、なんでも買い取って、方々に売りさばく。 見ごたえがあり、考えさせられた番組なので、感想をお伝えします。 スポンサーリンク // 中国のハゲタカとは? 経済の陰りに 移民問題 まとめ 中国のハゲタカとは? きらびやかなネオンの下に渦巻く欲望 中国の不動産市場が不景気となって、久しい。 建築業界や製造業、飲食業も厳しいリセッションの時期。 中古品の買取業者が暗躍しているのです。 コロナ禍に急ごしらえで…
中国当局に不当投獄され獄中死したチベットの高僧テンジン・デレク・リンポチェのお弟子さんと
チベットの高僧テンジン・デレク・リンポチェのお弟子さんをインドのダラムサラに訪ねてきました。今年は、テンジン・デレク・リンポチェが亡くなられてから10年になり…
海外赴任をしていると、心が折れる時ってあるんですよね🥺 日本でも無いとは言いませんが、それ以上にダメージが大きいΣ(゚Д゚) 内容は後術しますが、今回はみんな大好き静安寺に行って来ましたよっと_(:3」∠)_ 日系企業、日系居酒屋も多数ありますね。 街全体は賑わってはいたものの、昨年度よりかは静かな雰囲気でしたね。 個人的にはこのくらいが好きですけどね👍 下の写真は、何気ない風景を撮っただけで何の価値もありません(笑) ラルフ・ローレンは子供の頃よく着ていたなと思いつつ。 ここの噴水はきっと何か意味があるのだろうと思いながら30分程度見てました(笑) 静安寺です。3枚目の写真は皆が写真を撮って…