メインカテゴリーを選択しなおす
それまで民間資格だった日本語教師が「登録日本語教員」という国家資格になった。それで、今までの日本語教師も「経験者講習」というのを受けなくてはならなくなった😢
推し活は今や世界共通語!国境を越えて推しを応援するために、国際ファンコミュニティの作り方や注意点、言語の壁を超えるコツをわかりやすく紹介します。
日本での出産が人気だそうです。ある人がお産で入院し、4人部屋に入ったらなんと自分以外が全員イスラムの人だったという記事を見ました。あまりにも習慣が違うので参ったそうです。それがあの定期的な礼拝です。向
【国際交流】語学学校で外国人の友達を作る秘策!短期留学で日本人が多くても大丈夫!
こんにちは!マレーシアに留学していたゆうなです2023年の9月からマレーシアに留学していたゆうなです。大学院修士課程を卒業したため人より就職が遅く、社会人生…
【出会いがいっぱい】国外世界最大級☆クアラルンプール盆踊りに行ってきたwithマレーシアの大学生
こんにちは!マレーシアに留学中のゆうなです今年(2023年)の9月からマレーシアに留学することになったアラサー女子です。大学院修士課程を卒業したため人より就…
ヘテロゲニア リンギスティコ ~異種族言語学入門~ 6巻 【悪くなってるのを見るのが好きな人 会う?】
嵐がハカバ達を襲い、集落は甚大な被害に見舞われていた。その片づけをしている際にススキの体調が悪くなってしまう。ハカバはススキの容態を診てくれる人を探しに集落を出ようとするが手がかりを教えてくれたモウ曰く「悪くなってるのを見るのが好きな人」とのことで…道中で出会ったサテュロスの奇行に悩まされつつ、ススキを治してくれる人を探す旅が始まる!...
推し活は、国内だけでなく国際的な交流を促進する素晴らしい機会です。同じ推しを持つファン同士が国境を越えてつながることで、文化や価値観の違いを学び、友情を深めることができます。本記事では、推し活を通じて広がる国際交流の魅…
裸の付き合いから始まった異世代・異文化交流♪楽天「お買い物マラソン」ポイントアップデーのポチレポ♪(記事下にprあり)
こんにちは。東京へ引っ越してきた翌年の2019年11月に入会した東京でのフィットネス生活ももうすぐ5年。今では、フィットネスへ行く事がすっかり生活の一部となっています。フィットネスでスタジオプログラムに参加していて、何度も顔を合わせるうちに仲良くなった人もいる
「ゲーセン少女と異文化交流」8巻のプチ感想・レビューです。 感想は読書メーターで書いた文章になります。 興味を持ってもらえると嬉しいです。
9/22 アクティビティー開催お知らせ 東山区古西町に元祖骨董品店として営んでいた一光堂さん 通常は、茶道お茶会を主に、誰もが茶道に触れていただけるよ…
一人旅では「どこへ行き、何を見て、誰と会うか」の計画次第で「趣味やビジネス、将来の夢に関係する人」と出会うことだってできる。海外一人旅での出会いは男女の出会いだけではない。その後の人生を大きく動かす『おすすめの行動パターン』を5つ紹介しよう。
職場で日本イベント “Sushi night” (2) 準備編
5月末に日本イベントを企画・実施しました。スーパーの様子など買い出しを振り返ります。スーパーで大きなサーモンを買い、アジアンマーケットで懐かしの食材を揃え、アジア出身の同僚と故郷の話で盛り上がる。そんな楽しい準備ができました。
職場で日本イベント “Sushi night” (1) 企画編
ダンナの職場の皆さんと日本イベントを企画し、同僚や家族との親睦を深めました。この記事では企画内容とその過程を紹介します。フィンランドのエッセンスを含めながら、日本の文化に興味を持ってもらえるような全員参加型のイベントを目指しました。
4月7日花日和の晴天になりました。 先週末天気予報は雨とのことでしたが桜満開となり予定どおり開催されました。 一光堂さんの茶会へ 表千家多国籍の方たち…
高杉裕二『中国で会社をつくったら、ひどい目に遭いました』|読書旅vol.106
今回取り上げる書籍は高杉裕二さんの『中国で会社をつくったら、ひどい目に遭いました』(2014年/彩図社)。前回の『中国なんて二度と行くかボケ! ...でもまた行きたいかも。』に続いて剣呑なタイトルです。 家庭の事情で旅行できない現在は、旅に関する本の感想文をアップし、ブログを続行している私。表題通り本著は中国で会社を興した話がまとめられたもので、旅の本ではありません。よって、コンセプトからはズレますが、どうか大目に見てやってください。 軟禁、暴行、拘置所送り 高杉さんは大学で中国語を学び、卒業後は大手製菓会社に入社。150名いた同期のうち中国語を話せる唯一の人材として、すぐさま中国貿易部へ配属…
転職後の新生活準備:スムーズな移行を実現するための究極ガイド
はじめに 転職は人生の大きな転機の一つです。新たな環境での仕事は、新鮮な挑戦とともに、未知の不安を伴うものです
フレンチタラゴンが冬越しして葉質が変わったというお話(&雑記多め)
こんにちは。ともぴぃです。 全国的に大荒れのお天気!っていうか… 雪は降るわ風は凄いわでもうね、さむーーーーーーいっ!!!! 体調管理気をつけましょうね〜!そして明日明後日は霜にも要注意ですね。 tenki.jpでチェック! とりあえず、あ
ハリー・ポッター20周年!「炎のゴブレット」から学ぶ、異文化交流の力~張りポッター炎のゴブレット その2~
にほんブログ村 この記事に何が書いてあるのか? 「異文化交流って本当に私たちの人生に影響を与えるの?」 「ハリ
note.com <Japanese> ある英国人が「電話で話しながらお辞儀をしている人を見ても全然変だと思わなくなり、自分もそれが自然にできるようになって初めて、外国人は真の日本人になれる」と言っていたのを思い出しました。西洋人の目には、日本の文化がそのくらい異質で近寄りがたいものに見えているということなのかもしれません。言語で使う文字の面でも、アルファベットだけで構成される言語と比べれば、ひらがな、カタカナ、漢字が入り混じった日本語は、確かに絶望的とも言えるほど異質です。我々日本人とそれ以外の人たちは、お互いを理解しようと思ったら、めちゃくちゃ努力しなければならないということかも知れません…
「ゲーセン少女と異文化交流」5巻のプチ感想・レビューです。 感想は読書メーターで書いた文章になります。 興味を持ってもらえると嬉しいです。
「ゲーセン少女と異文化交流」6巻のプチ感想・レビューです。 感想は読書メーターで書いた文章になります。 興味を持ってもらえると嬉しいです。
決して忙しい訳ではないのですが、最近すっかり書く気力を失っている拙ブログ でも、備忘録として残しておきたい出来事はそれなりにあったりするのですが、、、 書くタ…
「書道の授業してくれへんか?」フィンランドの小学校で校長先生からお願いされた。 「道具はあるんですか」と尋ねる
Hello hello ともやです👋今日はアメリカのファストフードレストランのchick fil a について書いていきますChick fil a はチキンを使ったハンバーガーレストランで、分かりやすくいうとマクドナルドのチキンバーガーバージョンです味も美味しく、バーガーにはクリスピーチキ
Hello hello ~ ともやです👋早速ですが、アメリカにもセブンイレブンがあることをご存知ですか?私はアメリカに来てセブンイレブンがアメリカにもあることを知って驚きました😳これも初めて知りましたが、実はセブンイレブンはアメリカ発祥だったみたいです今回はそんなアメ
2ヶ月遅れのブログに戻って。。。GWの後出社のため横浜に戻り、週末はアジリティレッスンに行って来ましたぁ〜そうなんです この日は1月のレッスン以来、4ヶ月ぶりに私がハンドラーに復帰しましたぁ~やはり今日も一番に到着。 フレンドリー・ロッタンは、先ずコーチにご挨拶。人懐っこいロッタンは、ホントに 可愛い~すぐに、るり家も到着。今日も尻尾ブインブイン振って、お出迎えのロッタンです。もちろん、愛するるりちゃ...
どうも皆さま、ボンジョルノ♪今日は、イタリアの総選挙です。パレルモ出身のマッタレッラ大統領もパレルモに戻って、今朝、とある小学校で投票してましたー。現地時間の日曜夜23時まで投票可。さて、どうなることでしょうね。政権変わると、暮らしがマジで
腰を折って話し出すのもイタリアの文化 皆でおしゃべり、World Voice 連載
外国の人と話をしていて、なかなか自分が話をする機会をつかめなかったという経験のある方は、意外と少なくないのではないかと思います。話すこと自体が苦手、何を...
こんにちは! クラスに外国のお友達がいて当たり前の今日この頃、グローバル化をヒシヒシと感じます。今回は私が幼稚園で初めて感じた異文化を書きたいと思います。 まず、幼稚園で仲良くなったお友達はバングラデシュ人の女の子でした!ドルティーちゃんという背が高く目がとっっても大きくてまつ毛がとっっても長い女の子でした。 私の父とドルティーちゃんのお父さんが同じ大学の研修室にいたので、家も近く幼稚園も同じでした。 ある日、ドルティーちゃんのお家に遊びに行ったんです。 家にはドルティーちゃんのお母さんとお姉さんがいました。皆美人で本当に羨ましい...と言うのを書きたいのではなく、お母さんが笑顔でカレーを食べ…