メインカテゴリーを選択しなおす
悪い子ってわけじゃないからなぁ…と気持ちに蓋をしていたけど日が経つにつれ思うのは私、マカオ人コースメイトK🇲🇴のこと苦手だわK🇲🇴とのエピソードはこちらから↓…
今日おすすめの投稿ネタにこれがあがってきて もはや私にはマカオ人コースメイトK🇲🇴しか浮かんでこなかった 『イギリス大学院 コースメイトの謎マウンテ…
異例だった3年同じ家でのホームステイ 私の国際人になれた原点
まるで子供の靴と大人の靴 左:私の24cmの靴右:アメリカのお父さんの靴 身長195センチ 足のサイズは? 今回訪れてくたアメリカのお父さんとお母さんさっき無…
異文化コミュニケーションには、ただ教科書から得る知識や語学ができる以上のことが関係しています。訪日外国人の急増で自国以外の文化から来た人と接する機会も年々増える中、ますます高まる異文化理解の重要性についてお伝えします。
「今向かっています」と言われても、マレーシアで信じてはいけない理由とは
マレーシアでは「今向かってます」と言われても、大抵の場合それを文字通り受け取ってはいけません。その理由はなぜなのか、異文化コミュニケーションの視点からお伝えします。
規則に納得がいかない時にどのような反応をするかは文化によって異なります。個人主義で意見をはっきりと主張する文化と、上が決めたことには従うよう期待される階層主義の文化。実際にあった事例を通して、適切な異文化コミュニケーションについて考えます。
日本での出産が人気だそうです。ある人がお産で入院し、4人部屋に入ったらなんと自分以外が全員イスラムの人だったという記事を見ました。あまりにも習慣が違うので参ったそうです。それがあの定期的な礼拝です。向
英検1級を圧倒したこの一冊【74】Effective Emails
ここでは、英検1級1発合格術にこだわらず本ブログ筆者が見つけた注目の1冊、必読の数行を紹介しています。 第74冊目は、 Effective Emails:…
英語で初めてビジネスメールを書こうというときに、参考になる本を買う、先輩社員や上司のメールをCCで見させてもらってまねる。 といった風にいろいろな工夫の仕…
英検1級を圧倒したこの一冊【72】チャリング・クロス街84番地・増補版
ここでは、英検1級1発合格術にこだわらず「ためになる英語」学習に関して、本ブログ筆者が見つけた注目の1冊、必読の数行を紹介しています。 第72冊目は、チ…
英語で初めてビジネスメールを書こうというときに、参考になる本を買う、先輩社員や上司のメールをCCで見させてもらってまねる。 といった風にいろいろな工夫の仕…
英検1級を圧倒したこの一冊【70】The Lady's Maid
ここでは、英検1級1発合格術にこだわらず「ためになる英語」学習に関して、本ブログ筆者が見つけた注目の1冊、必読の数行を紹介しています。 第70冊目は、 …
英検1級を圧倒したこの一冊【69】外資系1年目の英語学習法(越川慎司)
ここでは、英検1級1発合格術にこだわらず「ためになる英語」学習に関して、本ブログ筆者が見つけた注目の1冊、必読の数行を紹介しています。 第69冊目は、 …
英検1級にアラカンにして一発合格したから、その余勢で申し上げるわけではありませんが、英会話なり、英語学習において最も必要なものは、自律ではないかと思います。…
英語で初めてビジネスメールを書こうというときに、参考になる本を買う、先輩社員や上司のメールをCCで見させてもらってまねる。 といった風にいろいろな工夫の仕…
英検1級を圧倒したこの一冊【66】笑いの術九八〇円:CMに見る笑いの知の解読
ここでは、英検1級1発合格術にこだわらず「ためになる英語」学習に関して、本ブログ筆者が見つけた注目の1冊、必読の数行を紹介しています。 第66冊目は 笑…
大学受験の準備時でもいいし、就職や転職してからの英語学習再開時でもいい。 よく言われるでしょう。「英語を英語のまま理解しよう」とかあるいは「頭の中で英語→…
ここでは、英検1級1発合格術にこだわらず「ためになる英語」学習に関して、役立つ本を案内していきます。 第57冊目は、池田 潔の『自由と規律』(岩波新書)…
英検1級を圧倒したこの一冊【62】知の巨人たちがやっている非合理な思考術(ラス・ロバーツ)
ここでは、英検1級1発合格術にこだわらず「ためになる英語」学習に関して、本ブログ筆者が見つけた注目の1冊、必読の数行を紹介しています。 第62冊目は、「…
TOEIC900未満でも英検1級1発受かるかな~♪ アラカンでも英検1級1発合格可能かな~♪ 実際、やってみたら、合格できました! しかも、留…
推し活は、国内だけでなく国際的な交流を促進する素晴らしい機会です。同じ推しを持つファン同士が国境を越えてつながることで、文化や価値観の違いを学び、友情を深めることができます。本記事では、推し活を通じて広がる国際交流の魅…
バイリンガルやトリリンガル以上を目指す育児環境は、子供の脳にどんな影響を与えるのか。僕は日本でモノリンガルとして育ち、大人になってから英語とフランス語を習得した。一方、妻はフランス人で、5ヶ国語以上を話すポリグロットだ。 …
英検1級を圧倒したこの一冊【55】日本人が英語を話せないたった3つの理由
ここでは、英検1級1発合格術にこだわらず「ためになる英語」学習に関して、役立つ本を案内していきます。 54冊目は、「日本人が英語を話せないたった3つの理…
英検1級を圧倒したこの一冊【61】日本語で引ける英語表現使い分け辞典
ここでは、英検1級1発合格術にこだわらず「ためになる英語」学習に関して、本ブログ筆者が見つけて注目の1冊、必読の数行を紹介しています。 第61冊目は、日…
ここでは、英検1級1発合格術にこだわらず「ためになる英語」学習に関して、役立つ本を案内していきます。 53冊目は、「Unravelling」(Emma …
フランスは食事中にかなりコミュニケーションをとります。私の地元では食事中にしゃべるなという雰囲気だったんですが、皆さんはどうですか?--日本語しかしゃべれない女とパリジャンの日仏国際カップルのゆるゆる日常絵日記です。現在フランスで結婚、同棲中。
にほんブログ村 インド女性のファッションは「サリー」。これは割とよく知られていると思いますが、男性のファッションは?男性のファッションは「ドーティー」といい、…
インドの民俗衣装で女性が着る「サリー」は有名ですが、日本人(女性)の観光客にも人気のようですね。サリーは大昔から着られている服装で、その着方は地域によってさま…
上海でダラダラともう10年目に突入してしまったユナですにほんブログ村結局、紆余曲折の結果、春節はチェジュに行くで決定早速チケット購入🎫そしてホテルもとりあえ…
にほんブログ村 ヒンドゥスターニー古典音楽の理論を包括的にまとめて提供することがこのブログシリーズの目的の一つです。実際インド古典音楽の声楽や器楽を学びたい方…
にほんブログ村 リズムの話をしましょう ヒンドゥスターニ(北インドの)古典音楽で使用される主な打楽器は「タブラ」と(あまり一般的ではありませんが)「パカヴァッ…
にほんブログ村 シンプルなメロディーでも、装飾が加わることによってその魅力が高まります。インドの古典音楽にはさまざまな装飾(alankar-「アランカール」)…
あなたと私は通じ合えない。日本と北欧のビールグラスの違いから知る、話し方のコツ。
「私の常識」は「あなたの常識」ではない通じ合えない前提で話を進める大切さ こんにちは。 40代からのキャリアの可能性を広げる!40代女性の転職・キャリア…
出来るものなら、まだ見ぬ土地のあちこちを旅してみたい。そんなまだ見ぬ世界への憧れ、旅は好きだけどなかなか、現実には行くことが出来ない。でも!外国の言葉を聴くのも好き。子供の頃、よく聴いて意味も知らずに強烈に印象に残っている曲というものがある。そんな歌のひとつがフランス語で歌われる、いわゆるシャンソンなので耳に響く音色も美しく思えて…もう何十年も経った今でも思い出す。大人になって、歌詞の意味を調べてみると…とても複雑な成り行きと時勢の影響があったようで?でも、作った当人の素朴な感性を信じたいと思う。。。。色々な方々の解釈を下にリンクしておきますが↓この曲を聴いていた当時の子供の頃のワタシが素朴な感性で心に残った(かろうじて、聴き取れた😅)歌詞は…コクリコ(ひなげしの花)ラ・フォンテーヌ(泉)マリーマドレーヌ...『未来を言う時に必ず付け加える』ということを知った言葉-
さて、めだか師匠の十八番ですね。見下げてみましょう。そこにヤツはいます。一体何の話なのかというと、ですね、私が授業をしていたときのこと。生徒がわからんという箇所をあーだこーだと操作を教えたあとに、そう、それは起こったのです…。私が立っていた
上海でダラダラともう10年目に突入してしまったユナです。にほんブログ村理解すれば理解するほどに憎くなるムカつく現象ってないでしょうか?ユナの場合韓国で留学した…
そこそこに趣深い会話だったので、昨日の記事の続きを記録してみます。 会話の続き 【私】 「祖霊が戻ってくるとした表現はアジア的でしたね、理解が足りず申し訳ないです。私の親戚にキリスト教徒の人がいるので、その人からもっと学んでおくべきでした」 「日本にはキリスト教徒が少ないためプロテスタントとカトリックの違いはあまり語られていません。死生観に大きな違いがあることを知れて、とても勉強になりました。またメキシコの死者の日についてもカトリックと既存文化の融合であることについて理解が深まりました」 「日本のお盆も同じように、仏教と既存文化(神道)の融合によるものです。仏教はヴェーダの宗教の系譜ですので輪…
あるメールのやり取り。 【営業マン(ラテン系アメリカ人)】 「やあ、連休は楽しかったかい?」 「新しい顧客の情報ですが、この顧客の状況に合った製品を紹介したいです。アドバイスをくれると助かります」 【私(日本人)】 「連休明けは仕事に集中できないよ、凄くしんどい」 「この情報からだとこれが良いと思います、参考資料を送付します」 【営業マン】 「それはよく分かるよ、連休明けには[休みのための休み]が欲しくなるよね!連休はどんな感じで過ごしたんだい?」 「資料ありがとうございます、これは顧客にそのまま出しても大丈夫ですか?」 【私】 「顧客に出してもOKです」 「実家に帰ったよ。うちの実家は日本で…
せっかくの旅行が嫌な出来事で台無し!そんな嫌な思い出をお持ちではないですか?不思議なことに時間は記憶を薄めていきます。その嫌な記憶がその時の旅行の想い出を色鮮やかに浮かびあがらせてくれます。思い出せばしかめっ面をしてしまいます。でも、楽しい記憶も一緒に現れては来ませんか?
太極拳理論に関して色々と書いてみようと思って、「行功心解(ぎょうこうしんかい)」を読み解く連載を始めてみました。これまでに本文の説明が3回、付随する説明が2回の合計5回書いてみました。 全体を書き終えた後に小出しにしているのではなく、本を読んでは書き、読んでは書き、という作業をしているため、前後のつながりがおかしかったり、重複があったりしていると思います。書き終えた後に、全部繋げて読んでみて、さらに書き直しをしたいと思います。連載として書き続けることで、毎日少しずつ進められるのと、公表することがモチベーションとなっています。少しでも多くの方に読んでいただけると嬉しいです。 「行功心解」は、二百文字にも満たない文書です。5回のブログでやっと初めの4文字の説明が終わりました。このペースで行ったらいくつ記事を書いたら終わるのかって感じです。でも、焦らずのんびり書いていきたいと思います。 読んでいただく方に理解していただくためには、まず自分が納得して理解した上で書かないといけません。色々な本を参照するので、自分としても非常に良い勉強になります。 表面的な説明だけにとどまらず、自分が腑に落ちるま