メインカテゴリーを選択しなおす
昨夜マタイのオケあわせ終わりました! ゲネプロ(通し稽古)ということで、 私も本番想定しながら歌っていました。 今回は個人的には新しい試みをしているので、 それらを本番でどう使うか、 残された時間で何を捨てるか、 何をやるかの確認をしました。 集中を切る場所、 もう一回スイッチを入れ直すタイミング、 楽譜をもったときの角度、 頭の休憩を取る場所と取り方、 楽譜から目を外すタイミング、 などなどなど。やることはいっぱいあったよ〜。 迫りくる会場使用時間との戦いでかなりヒヤヒヤした練習でした笑 4月26日、明日です!マタイ受難曲ぜひご来場ください♪ ミューザ川崎シンフォニーホールで歌いますよ! 横…
先日、このようなご質問をうけました! 結論をいうと、受けられます、大歓迎です!以上!笑 どういう状況だったかというと笑 趣味で合唱を歌われている方々と お話しをしていたときのことでした。 私が演奏活動だけでなく、 レッスンもしているという話題になったときに、 このようなご質問をいただいたのでした。 「今教えている生徒さんたちは皆さん本格的に歌われてるのですよね」 「趣味で歌っているけれど、レッスンを受けられるんですか⋯?」 「今からでもうまくなれますか?」 などなど。 そうですね〜 今教えている生徒さんたちは、 皆さんそれぞれのペースで高みを目指して歌っています、 私は本格的だと思ってます。 …
今日もマタイのオケあわせでした! 週末が本番、いよいよ仕上げですね〜 さてタイトルにも書いたけど、 今回は胃痛という形で体が表現をしてきました笑 吐き気ではなかった。 まったくしょうがねえな〜 どうも本番が近づくと、頭が最終仕上げモードになって、 かなり緊張が走るみたい。 しかもなんか、気にしていることが演奏の失敗ではなく、 自分の納得行く準備ができたかどうか、みたい。 本番よりも、それに向けた準備がうまくいったかどうかを ものすごく気にして緊張してるみたいです。 自分が思い描く理想の準備ができなかったという失敗を 気にしてるって感じですかね。 みたい、というのはまだわからないから笑 そんな感…
6月15日「音楽になりたくて」に向けて。 こちらチラシ。かっこよく言えばフライヤー 詳細は www.facebook.com プログラムには、新曲、新作と書いてありますね。 新曲は、私が書いた曲です。笑友人知人には本業作曲家の方がたくさんいらっしゃるので少々恥ずかしいのですが・・・実は中学生くらいの頃からちょこちょこ書いています。歌の曲ばっかりです。合唱のこともあるし、ソロのこともあります。 書くきっかけになったのは、合唱です。 私は中学の合唱で、音楽の勉強を始めました。いい先生で、選曲センスは抜群だし、作品の分析も細かく論理的で、大学かそれ以上のレベルの指導をしてくださいました。この分析が私…
タイトルの通り6月15日、神奈川県逗子にて音楽とダンスの公演 『音楽になりたくて』追い込んでます。 docs.google.com Lux Nova 『音楽になりたくて』 6月15日逗子 一体何を書こうとしたんだっけな、午前の時間があっというまにすぎて、言葉が消えました笑 私が作品を作って発表するのは、芸術に興味のある人に楽しんでもらいたいとか、私自身の中にある芸術的欲求を満したいというだけではありません。 共演者が喜ぶ本番になってるかというのもかなり重視しています。 自由にできて色々試せてなんか楽しかったな〜お金ももらえて嬉しかったな〜って思える本番にできたらいいなと思ってます。 そういう本…
もう追い込まれすぎてこんなに時間がたってしまいました! 実は昨日『音楽になりたくて』終演しました。。ご来場いただいた皆さま、応援メッセージをくださった皆さま、ありがとうございました。 挑戦は頑張った、うまく行ったことはたくさんある。が!それ以上に反省山の如しでした、個人的には。 パニックにならずに分析して、次から直せばいいんだよ。完璧求めて何もしないよりずっといいんだから。 昨日一番感じたのは、続けることのたいへんさ、そして素晴らしさでした。30歳前後は、生活がガラッと変わり、音楽続けるか否かの分かれ道になるみたいです。自分や、周りをみてそう感じます。 だから、意地でも続けること自体がすごいん…
今超忙しいです。 忙しい疲れた自慢は嫌いなのですが笑感じたことを言う環境がないので、疲れが倍増で・・・言っても、自分が変わっても、そう簡単に環境は変わらない。 と、絶望に気持ちが傾き始めたら、いつもと違うことをして、頭の整理をします。今回はブックオフ散財をしましたw ちゃちゃっと読める本をがさっと買って、一気に読みました。読みやすい本だったから、すぐ頭に入ってきた。 知識を入れると、はースッキリ。 今回はいいことを学びました。ひとつは、指導中のアイコンタクトについて。もうひとつは、ありたい姿についてです。 やりたいことがわからなくても、ありたい姿がはっきりわかれば、それで良いと。 私のありたい…
先日の大人の生徒さんのレッスンでのできごとです。 ドイツ歌曲を勉強中の生徒さんが、 暗譜にチャレンジして歌ってくださいました。 まずすばらしかった! サクッと勉強して 今できたところまでを見せてくださるのが素晴らしかったです。 完成するまで待たずに未完成で早くもってくるってのがいい! 暗譜にチャレンジしたのに、暗譜が完璧でない状況で歌うのは、 多少不安があったと思います。 それでも私の前で歌ったその勇気最高! そして私の、次行きましょう!にも気合いでついてきたのも素晴らしい。 私は生徒さんたちに対して、 ぐちゃぐちゃでいいから一回歌ってみて〜! っていう気持ちでレッスンをしています。 どんなに…
推しのドラマーを見つけよう!真似ることがドラム上達の最短ルート
こんにちは!50歳からドラムを始めたJunです。 今回はドラムを習得していく上での「推し」の存在に付いて書いてみようと思います 内容は以下のようになっています。 内容 推しのドラマーを見つけるヒント
ドラム初心者が手に入れたい練習パッド これが有れば大人も上達できる!
こんにちは! 50歳からドラムを始めたJunです。 大人になってからドラムを始めた方、始めたいと思ってる方、まずはどんな練習アイテムを揃えたら良いのだろう・・って悩みますよね? 私がドラムを始める時っ
50代になっても、人生はまだまだこれから。新しい挑戦で、日々をもっと楽しく、もっと輝かせませんか? 「楽器演奏」という新たな趣味が、あなたの人生に新しいリズムをもたらすかもしれません。 この記事では、
にほんブログ村 ラーガとは? ラーガはスケールから派生するものなので、まずはスケールとは何かを理解しましょう。 1 オクターブには 12 の音があります。スケ…
にほんブログ村 7つの「スワラ(swara)」と12の「シュルティ(shruti)」ヒンドゥースターニー(北インド)古典音楽では、オクターブは「サプタク」と呼…
音楽は社交的な活動であると同時に、非常に神秘的な体験でもありえます。古代インド人は音楽の神秘的な力に深く感銘を受け、そこからインド古典音楽が誕生しました。この…
にほんブログ村 ヒンドゥスターニー古典音楽の理論を包括的にまとめて提供することがこのブログシリーズの目的の一つです。実際インド古典音楽の声楽や器楽を学びたい方…
こんにちは!50歳からドラムを始めて、ドラムの楽しさにハマりまくっているJunです。 この記事では、「ドラムを始めた方が一人でも楽しめる方法」をご紹介します。 他の記事でも書いているのですが、ドラムは
こんにちは。ブログにお立ち寄り頂きありがとうございます。 このブログでは、50歳からドラムを始めた私がこれまでやって来た中で、「これは失敗だった・・」と反省している事柄をお伝えしたいと思います。 注意
大人がトライ!ヤマハジュニアドラムコースの体験レッスン その感想とは
私はドラムを始めてから約三年半、ヤマハ音楽教室でレッスンを受けていました。 始めた時の年齢は実に50歳!(笑) そう聞くとヤマハ音楽教室の「大人の音楽教室でしょ?」と、ほとんどの方は思うと思いますが、