メインカテゴリーを選択しなおす
[夏休みにぜひ読もう!第1弾] スティーブ・ジョブズが読んだ本おすすめ15選|革新的思考を育んだ愛読書から学ぶ成功の秘訣
アップルの創設者スティーブ・ジョブズが世界を変革した革新的な製品の数々。その背景には、彼の豊富な読書体験と、そ
【衝撃】世界を変えるエリートは何をどう学んできたのか?ケン・ベイン読んだ感想|3つの学習タイプと成功の秘密を徹底解説
「なぜあの人はいつも成功し続けるのか?」そんな疑問を抱いたことはありませんか?実は、世界を変えるようなエリート
献血のヘモグロビン濃度対策の参考に ~『疲れと不調にサヨナラ! 体と心をラクにする 鉄分貯金』~
献血可能かどうかの基準の1つとなるヘモグロビン濃度。 フェリチン、貯蔵鉄などについて(もうちょっと詳しく知りたい)と思って読んでみた鉄分関連本。 疲れと不調にサヨナラ! 体と心をラクにする 鉄分貯金 鉄不足になる理由や鉄含有量が多い食材が紹介されていて、フェリチンなどについても記載されています。 特に気になった情報が「鉄リッチ食品MAP」(56-57ページ)と「鉄サプリメント・医薬品MAP」(120-121ページ) 間食としても食べやすいものが鉄量×価格で分類されていてこりゃ参考になるなと(笑) 1食あたりの鉄量が多く、1食あたりの価格も安いものとして挙げられていた食品で特に気になったのは お…
定年退職・副業・起業を考える方へおすすめの本を紹介!- 自分の力で人生を切り拓くために –
今回は、定年退職後の第二の人生を充実させたい、副業を始めてみたい、個人で起業してみたい…そんな方にぴったりの実用的な本をご紹介します。どれも実際に読んでみて、「これは役立つ!」と実感した良書ばかりです。ブログ村ランキング参加中、応援クリック
マイノートのつくりかた Emiが教える心の整理術と読んだ感想
整理収納アドバイザーのEmiさんが提唱する「マイノート」は、自分の好きなことを書き記し、日々の出来事に対する感
読書ノートの選び方とおすすめノート&手帳 ノート・手帳を活用して読書を楽しもう
読書は想像力を育み、新しい知識を得る最高の方法の一つです。読書習慣を育てるには、読書ノートを使うのが効果的です
読書しないと人生にどんな影響がある?知識と視野の狭まりを解説
私たちの知識と視野は密接に関係しています。読書をする習慣があれば、そこから得られる多様な知識と視点は、自分の視
医学のエビデンスなどを全て無視して、 真実と逆行するような内容の本が出版されているそうです Σ(゚Д゚;)。 出させた出版社も金儲けができればよいのでしょうが、 この本を信じてしまうと、 寿命を自ら縮めて
『武器・兵器でわかる太平洋戦争』の魅力と歴史的視点~読んだ感想と考察
太平洋戦争における日本軍の武器や兵器は、当時の最先端の科学技術が投入された代表作でした。この戦争の経緯を兵器の
頭に入る読書の仕方:効果的に本の内容を理解するためのテクニック
本を読んでも内容が頭に入らず、理解が難しい経験はありませんか? 読書は知識を得るための有効な手段ですが、適切な
6月12日は、フィリピンの独立記念日です。そこで、なぜこの日が独立記念日になったのか、フィリピンの独立革命とは何だったのかについて、3人の人物、ホセ・リサール、アンドレス・ボニファシオ、エミリオ・アギナルドに焦点をあて振り返りたいと思います...
新社会人必見!お金に関するおすすめの本で賢く資産形成を始めよう
もうすぐボーナス(賞与)の時期ですね。新社会人の方は初ボーナスがもらえる方もいらっしゃると思います。(ちなみに
大学教科書、医学書の買取サイト「専門書 高価買取 送料無料 査定早い」
【専門書アカデミー】専門書・大学教科書・医学書を高価買取!あなたの知識、次の誰かへつなぎませんか? ①説明 はじめに:読み終えた専門書、眠っていませんか? 大学や専門機関で学んだ知識の詰まった専門書、医学書、教科書——一度読み終えた後、本棚に眠ったままになっていませんか? 「また使うかもしれない」と思って取っておいたけれど、数年経っても開いていない…そんな経験、ある方も多いのではないでしょうか。 専門書や医学書は情報が濃く、一般の古本屋ではなかなか正当に評価されず、安値で買い叩かれてしまうことも珍しくありません。 そんな中、「専門書アカデミー」なら、専門知識を必要とする次の読者へ、適正価格で橋…
新時代のキャリア観「ライフキャリア」を読んで気づいたことと感想
人生100年時代が到来し、私たちには従来のキャリア観とは異なる生き方が求められています。『ライフキャリア』とい
「大ピンチずかん3」首位書籍の上半期ベストセラー(時事通信)5月30日、出版取り次ぎ大手の日本出版販売(日販)とトーハンは、今年上半期(2024年11月20日から25年5月20日まで)のベストセラーを発表しています。その結果、両社とも第1位は鈴木のりたけ氏の絵本『大ピンチずかん3』(小学館)だったそうです。・『大ピンチずかん』シリーズ(小学館)既に1も2もその都度部門でのベストセラーになっていましたが、今回は全体の1位ですね。いや、巻数を重ねるとダメになる場合もありますが、その反対だということで、評価したいと思います。#ニュース書籍の上半期ベストセラーは『大ピンチずかん3』
未公開の音声や資料を収録や特別映像付き イシナガキクエを探しています が書籍化 【TXQ FICTION】
2024年4月30日よりテレビ放送され話題となったモキュメンタリー作品『イシナガキクエを探しています』がKADOKAWAより書籍化が決定しました。
本を読むときに意識すること:知識を深めるための効果的なテクニック
読書は知識を得るだけでなく、物事を深く理解する上で非常に有用な習慣です。ただし、本を読むだけでは十分な学びを得
茨城県・栃木県の冷凍・冷蔵食品物流なら茨城乳配にご相談を!!↓ランキングに参加中です。クリックのご協力をお願いします!!にほんブログ村 ブログ更新3875回目。 過 […]
最近、寝つきが良く、床に入ってからの読書ではページが進まないので、比較的頭が冴えている午前中に本を読む時間を作るようになりました。 退職前後で本の読み方が大きく変わりました。以前は就寝前以外は通勤などの隙間時間を読書に充てていたので細切れの読書となっていましたが、今は“切りの良いところ”まで、何かに邪魔されることなく本を読み進めることができます。 これまでの読書は、空いている時間に読み進めることに気が向いてしまい、読み散らかしに近い感じだったので、今は書かれている内容を自分が理解できているか確認しながら先に進むことを心がけるようになりました。 もう一つ、読書中に気になったことはその場ですぐ調べ…
『カラー写真と地図でたどる 太平洋戦争 日本の軌跡』を読んだ感想:臨場感あふれる歴史の記録
第二次世界大戦において、日本は欧米列強に対抗すべく、東アジアおよび太平洋地域への進出を図りました。この戦争の経
啓文堂書店さんへ行くと色の本棚ができていました。「赤の本棚」「緑の本棚」「青の本棚」「黒の本棚」「白の本棚」に、それぞれの「色」の表紙の本が並べられていました。場所は東京都町田市にある鶴川マルシェの2階にある啓文堂さんです。「緑の棚」と「青の棚」(1部分)。「黒の棚」。興味深い本が並びます。家の本棚に所有している、長野まゆみさんの「銀河の通信所」も並んでいます。「黒の棚」から「物語のある鉱物図鑑(...
初夏の気配を感じる季節になりました。2月下旬から日本のGW明けまで2ヶ月以上一時帰国していましたので、今年はスイスの春を感じることなく、私の中では、冬から春を通り越して、一気に初夏になった気がしています。チューリッヒ湖畔の自宅の周りでは、藤の花が終わりかけ
3月下旬に長女が結婚しました。 子を持つ親として、子供の結婚は心配の種であり、自分の努力ではどうにもならないことの一つであると体験しています。 1人は自分で…
ランキング参加中ですポチッとしていただければ密かに喜びます( *´艸`) 去年の11月に書いた記事の続き的な話です。 『文春オンラインの記事「あなたが経済…
『勝者の科学 一流になる人とチームの法則』を読んで感じた、ビジネスマンにも通用する一流アスリートの成長を支える秘密とは
一流アスリートの素晴らしい活躍は、多くの人々を魅了しインスピレーションを与えてくれます。しかし、その成功の裏側
娯楽の少ない田舎人にとって、地元の図書館は、必要不可欠な場所である。 そして私は、就寝前に本を読むことを、この上ない楽しみに生きている。 ある時、井伏鱒二作品をもっと読もうかと検索していたら、ドリトル
最初に旧ブログで投稿した時期が秋だったのでこのタイトル …と思ったら秋とは言い難い時期に投稿していました。謎。 小ネタ記事です。 今回は同じテーマの書籍を並べてみる企画です。 頭でっかちでしっぽの生えたチーバ君の親戚に見える。 …だから何?と言わないで…。 ■ こんなにある…邪...
投資初心者必見!一番売れてる月刊マネー誌ザイが作った「FX」入門 改訂版を読んだ感想
FXの世界から暫く離れていましたが一念発起し、再び戻ってきました!!一からFXを勉強をしようと本書を購入し、少
monoマガジン(モノ・マガジン) 2025年5-2号を買っていたのですが、ようやく読みました。 フィルムコンパクトカメラの特集でした。単なるフィルムカメラではなく、コンパクトカメラという限定です。 monoマガジン(モノ・マガジン) フィルムが高騰しているのに本当にブームなんでしょうか? 何人かのフィルムカメラの使っている人の紹介記事があって、歴代のコンパクトカメラの名作、ショップ、新しいフィルムカメラの紹介記事があります。 カメラ Leica 100周年 Rollei35AF フィルムカメラを知らない若い人たちにも、フィルムカメラから使ってきた人達にとっても読みごたえのある特集でした。 ※…
『僕らは、なにを武器に働けばいいのだろうか?』村井一雄 本の感想とワークライフバランス保つコツ
働くことは私たちの生活に欠かせない重要な部分ですが、仕事に夢中になりすぎて人生のバランスを崩してしまうことも珍
日本史の謎は「地形」で解ける(竹村公太郎著) 本の感想と戦国時代の地形戦略を探る
戦国時代の熾烈な戦いは、地形の利活用なくしては語れません。「日本史の謎は地形で解ける」という書籍では、地形がい
新聞で面白いのは報道する紙面だけに限らない。 日常報道とは別に載っている広告欄。特に書籍の情報は面白い。今、話題の本やどんな本が発刊されているのか? 皆、どんな本を読みたがっているのか?などが垣
『コンサル一年目が学ぶこと』(大石哲之 著)の読後感想とビジネススキル向上への実践法
今日のビジネス社会では、プロフェッショナルな仕事術が求められています。本ブログでは、「コンサルが1年目が学ぶこ
現代社会において、継続的な学びの重要性が高まっています。本を読むことで得られる知識やスキルは、キャリアや人生の
新年度にピッタリ!心に響く名著!『夢をかなえるゾウ』の名言と実践方法
夢を追い続けることの大切さや、人生を前向きに歩んでいくための方法について書かれたブログの内容をご紹介します。ガ
読書は知的な娯楽であり、知識を得る格好の機会でもあります。しかし、単に読書するだけでは十分な効果が得られません
ローソンで「アプリスタイル 野上菜月BOOK」が2025年4月1日発売、声優お姉さんVTuberの野上菜月さんを特集した単独本。スペシャルASMRボイス付き
声優・VTuberとして活動している野上菜月(のがみなつき)さんを特集した専門情報誌が登場。 コンビニのローソンで「アプリスタイル 野上菜月BOOK」が2025年4月1日(火)から順次販売が開始されます。価格は980 […]
本を読む時間の平均は? 効率UPのための読書術と年齢別速度を解説速読と理解力の関係性
読書は知識を得る上で非常に重要な活動ですが、本を読むのにどれくらい時間がかかるのかを知る人は多くありません。こ
書籍紹介(その1)「不恰好経営 -チームDeNAの挑戦- (南場智子)」
日本のプロ野球。 私は横浜DeNAベイスターズファンです。 昨年(2024年)、ベイスターズは、貯金2というシーズン中のふがいなさにもかかわらず、最後の最後に、阪神、巨人、ソフトバ...
自己啓発や人生の充実を目指す人にとって、良書から学ぶことは非常に重要です。本ブログでは、人生を変える本の選び方
役に立つ本を選ぶための極意!思考力を高める読書法と必読書を徹底解説
現代社会では、情報が溢れているため、質の高い情報を選び取り、思考力を鍛えていくことが重要となっています。本ブロ