メインカテゴリーを選択しなおす
↑節約の王道、【 弁当持参!】 今朝のNHKで初競り1匹 “5万円 ” のサンマが店頭に並べられ、 完売とのニュースを見た😳 日頃から慎ましやかに暮らす田舎者としては、『 サンマに5万円出す
子供の頃、両祖父母たちは スイカに塩をかけて食べていた。 桃にもかけていた。 甘味が増すというが、子ども心に、『合わない』と思っていた。 子供の頃、苦手だったゴーヤを大人になり、無性に美味
昔、オスマン帝国のドラマを見て、ある皇子が、お忍びで出会った田舎の娘を気に入り、宮殿に迎える話があった。 ところがその娘は、宮殿での堅苦しいしきたりが合わず、みるみる天真爛漫な彼女らしさを失っていった
今年も特定健診の日がやってきた。 通称メタボ健診… 正常値の範囲がやや厳しめである。 以前、看護師さんに、胴囲を測定される際、息を止めてお腹をちょっとへこませてみたら、 『はい、リラックスして〜』と 言わ
公民館に集まって、地域の人たちと手作業していた時、日ごろの運動不足の話から、【子供の頃は、短距離走と長距離走のどちらが得意であったか?】という話題になった😊 たいてい、脚力に自信のある人は短距離、
田舎で交通量が少ないために、危険意識が薄いのか、このあたりのご老人たちは、手を挙げた方が勝ちとばかりに、どこからでも道路を渡ってくる。 先日、車で走行中、歩行中の老人を、後ろから追い越しかけた時、パ
小さなカマキリを見つけた😊 子どものころ、友達と空き地で、よくバッタを捕まえに行っていた。 カマキリが捕まると女の子たちは、怖がって誰も欲しがらず、逃がしていた。 同じころ、蝶々も虫取り網
↑ 梅雨明けと共に大好きな紫陽花の季節も終わっていきます🥲 傘のお話でも触れたが、私はかなりの忘れんぼうである。 ↓参照 ( 傘のお話 ) https://plaza.rakuten.co.jp/kiyo33zuno/dia
無類のきな粉好き💛🧡 朝から、牛乳やヨーグルト、 白米にトースト… きな粉は、何に入れても万能❤️(ただのきな粉好き) この度、知り合いから大豆をいただき、 きな粉製作を試みた✊✨ フライ
田舎の人間は、家にあるものを 永く愛用する習慣があると思う(たぶん、買い替える店が近くにないから) たとえば、幼少の頃、やってきたこの柱時計。 1時間ごとに、時間の数だけ鐘を打ち、30分には、毎回1回打
ランキング参加しています。応援、よろしくお願いいたします。<(_ _)> こんばんは。 今日は、 用事もあって、 ひとりで、実家へ行ってきました。 最寄りのバス停に到着した
↑子供の頃から大好きなこのお菓子🩷 昭和を代表する名菓の一つだと思っている。 その地位に甘んじることなく、期間限定味を販売し、消費者を飽きさせない工夫も嬉しい😊 子供の頃、これをおばあち
限定増量✨ この謳い文句をよく見かける。 お得に弱い小市民の自分は、毎回まんまと飛びつく。 その反面、この物価高騰により、お値段据え置きに見せかけて、しれっと内容量を減らされた商品も多い。
先週、体調を崩し、病院へ行くと血液検査があった。 私の血管は、かなり注射針を入れやすいらしく、どの医療機関でたいてい1発で仕留めてもらえる。 逆に私の母は血管が細く、 若い頃から毎回、数回は針の刺
↑この前もらったこのお菓子 すっごく気に入ってしまった🩷 【柿の種】は、ピリッとからくて苦手だけど、これは梅の爽やかな酸味とザラメの甘味感が絶妙😍 小分けされた小袋を毎日2分の1ずつ食べるのが、最適
私は恥ずかしいほどの傘忘れ達人である。 傘をさして出かけ、帰りに雨が止んでいると、なかなかの高確率で傘を忘れて帰ってくる。 途中で思い出す時は、まだ優秀な方で、次に傘を使用する時まで気がつかず、しかも
伯母が『最近、髪の毛がパサつく』と言ってきたので、保湿効果のあるシャンプーを勧めた。 その後、伯母が『これを買った』と見せてくれたのは、パッケージに【しっとり】と明記されたカウブランドのシャ
私の愛車は、鳥によく落としものをされる(お見苦しいので、写真は自粛) 先日は、スーパーにて駐車中、それは起きた。 買い物を終え、車に戻った時、落とし物は、かなり乾燥しかけており、焦りから、ウォッシャ
この度、箱入り娘並に大切に育てられたらしき箱入りスイカが届けられた😆 黄色のスイカらしい✨ キウイも然り、 『 緑(スイカの場合→赤)だけだと思っていたものが、 黄色もあった!』みた
グーグルレンズを教えてもらってから、 散歩も楽しくなった😊 ↓参照( グーグルレンズ )https://plaza.rakuten.co.jp/kiyo33zuno/diary/202506130000/ 道中で見つけた野草を撮影し、グーグル先生に聞い
ひとりで訪れるパワースポット|初めてのエネルギースポット入門
一人旅だからこそ感じられるパワースポットのエネルギー。初めての方でも安心の巡り方や持ち物、注意点をやさしく解説します。
↑伯母の家のエンドウ 種が余ったので、 塀際にも植えてみたらしい 先日、伯母より『何度も来てもらっているのに、 いつも留守してて、 ごめんなさいね〜』と電話があった。 何度も行った
近年、私が子どもの頃にはなかった赤いアジサイをよく見かけるようになった😆 ピンクっぽく写ってしまいましたが実際は、もっと濃い赤色でした ↓ 『 いいなぁ😍 』 赤いアジサイの咲いているお家
田舎の病院では、永い待ち時間の間、お年寄りと話し始めるとたいてい年齢を聞かれる。 正直に答えると、今度は『 自分はいくつに見える?』という難問を出題される。 先日、いつものように若めに答えると、まさか
↑近所の草むら 今年度の胃カメラ検査を終え、次に大腸カメラをすすめられた。 年齢を重ねるごとに受ける検査が増えていく… 検査は、朝9時開始のため、当日は、3時50分に起床し、
最近ずっと胃がキリキリする… ストレス? この現代社会を生きるおばはんにストレスのない者などいない。 もちろん人並みのストレスは抱えているが、今回の原因は、そこではない。 淡竹(はち
↑収穫2週間前のエンドウ 伯母が自転車で、朝摘みのエンドウ豆を持ってきてくれた。 前回のグリンピースに続き、今回のエンドウ豆も大豊作らしい。 実り過ぎて、収穫疲れしている話を
蕾から開花までがせっかちさんなこの花。 まばたき厳禁とばかりに飽きることなく、観察してしまう❤️ 【 観察開始 】 ↓花瓶に挿します(ある日の夕方) ↓翌朝、少し蕾が膨らみ始
あやめと菖蒲は、パッと見、よく似ているが、私の印象差は大きい。 あやめは、その辺に咲いている野生感があり↓ 菖蒲は、わざわざ見に行かないと見れないため、水辺に生育する姿にセレブ感さえ感じる↓
いなかでは、野菜をお福分けされることがよくある。 参照↓ https://my.plaza.rakuten.co.jp/diary/update/public/?d_date=20250424&d_seq=0 立派な大根やキャベツ、白菜などとってもありがたいが、 おひと
白いアジサイも素敵😍↑ 紫陽花の美しい季節となった😊 私は、藤、金魚草、アジサイなどのように、小さな花がたくさん集まって ひとつの花を形成している花 (集合花とい
↑変わらず、小学校の通学路にあるタンポポ 私が子どもの頃、たとえ知らない大人でもすれ違い様に挨拶をしないと叱られていた時代だった。 今は、防犯上の理由から挨拶もしなければ、声をかけら
近所におばが、数名いる。 今日は、沖縄好きの叔母のお話。 沖縄で食べた地熟れのパイナップルの味が 忘れられないらしく、 自宅でパイナップルを食べたときは、 残った葉の部分を庭の畑に挿し芽し、
高校生の姪っ子ちゃんが、『ハイソックスは、走るとすぐずり落ちてくるから嫌い』と言ってきたので、私(昭和の高校生)が子どもの頃ソックタッチという、 のりで貼ったように靴下が落ちてこない 商品が大流行してい
毎年 庭に生えるドクダミという植物を、不要な雑草と感じている親戚から、今年もお呼びがかかり、根っこごと大量に抜いて帰った。 大きなたらいいっぱいに水を張り、ドクダミ草を1本ずつザブザブ洗い、束にして
↑婦人科敷地内の 手入れの行き届いた可愛いツツジ おばちゃんになるほど、まめな検診は欠かせない。 すごく苦手な婦人科検診… 朝起きたときから緊張してて、病院着いたら、そわそわと緊
スーパーでスイカが並び始めました😊 おひとりさまの自分は小玉スイカを買うことが多い。 近年は、小玉でも千円以上する💦 昨日スーパーで980円、しかも小玉でないスイカに遭遇し、即買い❤️ カットスイカとのお
祖父の家に、枇杷の木があった。 この辺では、敷地内に枇杷の木のある家を ちょいちょい見かける。 物心ついた頃から、枇杷も野いちごのようにあったら食べるタダ(無料)のもの感覚で生きていた。 小
今回は、この時期ちょいちょい行ってしまう淡竹採りの一日をご紹介 まず鉄板アイテム・長靴・軍手・帽子・虫除けスプレー・長袖シャツ・水筒 お福分けしながら帰るつもりの時は、段ボールを積んで車で行く
昔、祖父母の家には、梅の木があった。 たった一本の木から、 驚くほどの梅の実が実っていた記憶がある。 梅ちぎりは、祖母と大おばを始め、母やおばたちが集い、皆で収穫した梅を分け合う恒例行事であった。
玄関前のプランターは、毎年秋から春にかけて、パンジーを植えている。 花びらが大きく豪華さがあり、寒さに強く、 長い期間咲き続けくれるから コスパがいい。 『丈夫で長もち』 人間も丈夫な方が、無駄な医療
頻繁に行ける距離ではないので、家電量販店に行くといつもマッサージチェアに座る 利用当初、セレブ気分を味わいたくて、70万円のイスに乗ってみたが、微弱設定にしても、もみ玉が痛くて、結局、その店の最底値1
小学生の頃、 いつもの帰り道で、誰かが 『押しボタン信号を渡ってみたい』と言い出した。 私たちはいつも、信号一つない通学路を通っていた。 友達の通学路には、唯一、横断歩道(信号はもちろんなし)があり、
散歩中、シロツメクサとカタバミとプリンセスクローバーが 入り乱れて繁っている場所に遭遇した。 しかも、 よつ葉のプリンセスクローバーを たまたま発見! 小学生の頃、必死になって探
先日、 『金魚草って花、知ってる?』と友人から聞かれ、びっくりした😳 知ってるもなにも、ここらへんの田舎では、この季節庭に雑草のごとく生い茂っている家が多い。 『金魚がいっぱい集まったような花だよ
今年もそら豆を植えた。 参照↓ https://plaza.rakuten.co.jp/kiyo33zuno/diary/202504170000/ 今年のそら豆ちゃんは、アブラムシに、モテまくって大変だった😵 朝起きると、アブラムシを含めびっしり
今年も野いちご、みつけました✨ 私の父は、 山菜や野いちごの採れる 秘密の場所を知っており、 子どもの頃からよく連れて行ってくれた。 今でも春は、ミツバ、タケノコ、フキなど、 自転
門大洋フェリー🚢ふくおか🚢 バイキング形式での夕食を頑張って三周目が終わった頃にはエンジンの振動が大きくなりましたので出航シーンを見に行きますԅ(≖‿≖ԅ) …
↑ 今年、初収穫の淡竹 タケノコも大好きだが、淡竹はもっと好き。 今年も、淡竹の季節がやってきた😆 早速、チャリンコで 近くの竹やぶへと向かいます! タケノコ掘りの時もそうだが、 野山に
山椒の葉っぱを天日干しし続けて1週間。すっかり乾燥した✨ ↓おさらい( 山椒の葉① ) https://plaza.rakuten.co.jp/kiyo33zuno/diary/202505170000/ ↓ 一番好きな行程、すり鉢で粉末状に💚 ↓最も強