メインカテゴリーを選択しなおす
ランチは映画村のお店で済ますことに京うどん 開化亭「京都九条ネギうどん」や「侍うどん」など個性的なメニューがあります。私は頼んだのは「侍うどん」刀に見立てたちくわの天ぷらが入っていました(^0^;)食事を終え、行きに見逃したところを見学していきます。帰る時に気付いたのですが、パディオス1Fに、「相国寺の七重塔」の模型が飾られていました。この後、「べらぼう」関連の史跡めぐりに戻りました!にほんブログ村 歴史...
港町江戸の港町を再現しています。廻船問屋寺田屋坂本龍馬の京都の定宿でした。寺田屋騒動で有名ですね。港町を見学していたら、池の中から突然恐竜が現れました!効果音とともに頭を出した恐竜は迫力満点!長屋門江戸時代の武家屋敷の門の形のひとつ。現在は、「新選組の屯所」に飾られています。にほんブログ村 歴史ブログランキングに参加しています。応援よろしくお願いします!にほんブログ村歴女日記ブログランキングに参加...
中村座中村座では、忍者アクションのステージ「激突!忍者ショー忍びの街道」やチャンバラの実演「ちゃんばら辻指南」が行われています。ちょうど上映時間のタイミングが合ったので、覗いて見ることに・・・客席と一体化した楽しいショーでしたよ!今回残念だったのは、一部リニューアル工事中で、このフェンスから向こうのエリアが見られなかったことです。気を取り直して、オープンセットを見学していきます。時代劇で見覚えのあ...
今年1月、太秦映画村に行って来ました。京都には何度も足を運んでいますが、映画村はかなり久しぶりです。正面ゲイトをくぐると、パディオス(複合施設)があり、一階には、時代劇の扮装体験の出来る「時代劇扮装の館」があります。こちらでは、殿様、武士、町人、舞妓、芸者、お姫様、花魁などプロのメイクさんがメイクと着付けをしてくれます。私も若い頃、母と一緒にここで扮装体験をしたことがあります。母は芸者、私は舞妓に...
2024年6月25日24:30よりテレビ東京系でスタートする新ドラマ「星屑テレパス」 ユウが住んでいる灯台のロケ地等の情報をお届けします。 星屑テレパスの原作を読む ロケ地 灯台 原作の灯台のモデルは
2024年6月25日23:00より関西テレビ・フジテレビ系でスタートする新ドラマ「あの子の子ども」 メインの舞台となる高校のロケ地等の情報をお届けします。 https://twitter.com/an
ドラマ『焼いてるふたり ~交際0日 結婚から恋をはじめよう~』ロケ地はどこ?
2024年7月4日毎週木曜日 深夜0時59分~読売テレビで深夜1時04分~中京テレビでスタートする新ドラマ「焼いてるふたり」 この記事ではロケ地その他の情報をお届けします。 ロケ地 ドラマ版も原作と同
ドラマ『青島くんはいじわる』カフェと結婚式場のロケ地はどこ?
2024年7月6日23:30よりテレビ朝日系でスタートする新ドラマ「青島くんはいじわる」 ドラマに登場する、カフェと結婚式場のロケ地等の情報をお届けします。 ロケ地 カフェ ピッツェリア マルデナポリ
2024年6月25日21:00よりフジテレビ系でスタートする新ドラマ「海のはじまり」 ドラマに登場する海岸のロケ地等の情報をお届けします。 ロケ地 海 和田海水浴場 神奈川県三浦市初声町和田 大学 相
2025年4月4日月曜日PM9:00よりフジテレビ系でスタートした新ドラマ 「続・続・最後から二番目の恋」不器用な人生を、ハッピーに生き抜く大人たちの“11年後”を描くいたドラマです。鎌倉を舞台にした
今日のランチは小川町の分校カフェへいつもは向かって左側(写真には写っていない方)がカフェになっているのですが本日は予約でいっぱいのため左手の渡り廊下を渡って普段は使われていない元教室でいただくことになりましたそれは多目的室でした音楽室としても使われていたようで案内してくれたお手伝いの小学生の女の子が「ピアノは自由ですので思いっきりどうぞ」と声をかけてくれましたランチを待っている間に黒板の今度放送されるドラマの案内と壁に貼られた過去に映画化された作品のチラシが目にはいりましたよく見ると俳優ののんさんが写っているのはまさにこの多目的室ではないですか!~♪注文した下里定食(日替り)です下里というのは分校の名前ですこちらをいただくのは3度目か4度目になります無農薬の野菜がたっぷりでお味も好みですセットはコーヒール...ドラマロケ地の分校で☕️ランチ
ある日、会社を半休にして 午後からそのままプチトリップ 行く先は 山梨県♨️ 岩盤浴、サウナ、源泉掛け流しが揃った日帰り温泉施設 隣接した宿泊施設もあるではないか! しかもお手頃価格 これは行くしかない 会社から2時間ちょいで到着 部屋もきれい 通常なら、まだ就業時間中にも...
【ホットスポット】ロケ地完全ガイド!山梨の撮影地を巡る聖地巡礼マップ
バカリズムさん脚本のドラマ『ホットスポット』は2025年3月16日に最終回を迎えましたがまだまだ話題沸騰中です
「ホットスポット」第10話(最終話)(この町を救う)ロケ地まとめ
2025年3月16日(日)放送の日本テレビ「ホットスポット」第10話のあらすじとロケ地、店舗情報を、地図や写真を用いてご紹介。不動産屋、交差点、バス停、ホテル、市役所、湖畔、ガソリンスタンド、ファミレス、体育館、トンネル、喫茶店など。
【続編決定】最後から二番目の恋2025復活決定!気になるキャスト&過去のロケ地を徹底解説!
2012年の最後から二番目の恋、2014の続・最後から二番目の恋が、2025年に待望の復活を果たすことが決定し
法堂跡法堂は、北条高時の時代、北条貞時の13回忌に当たる1323年(元亨3年)に建立されましたが、応安の大火で焼失してしまいました。方丈方丈の前には柏槇ビャクシンが植えられ、裏には、心字池のある美しい庭園が広がっています。百観音霊場の由来は、養老二年(718年)徳道上人が開設した西国三十三観音霊場と、鎌倉時代、観音信仰に篤かった源頼朝が開いた板東三十三観音霊場と、その後にできた秩父三十四観音霊場の総称と...
北鎌倉の円覚寺『べらぼう』のロケ地となっています。第一回の放送で、田沼意次の屋敷からの帰る蔦重が唐丸が歩く場面は、円覚寺の山門の下から撮影していたようです。円覚寺は、北条義時以来、北条得宗家領となった山内荘に、弘安5年(1282年)に鎌倉幕府8代執権・北条時宗が、元寇の戦没者追悼のため中国僧の無学祖元を招いて創建した禅宗寺院です。。北条得宗の祈祷寺となるなど、鎌倉時代を通じて北条氏に保護されました。JR北...
『べらぼう』のロケでは、能舞台と白書院にて撮影が行われ、第2回(1月12日)の放送で、一橋治済の嫡男の誕生を祝う宴が開かれた場面に登場しました。能舞台能舞台(重要文化財)1880年(明治13年)に建てられたもので、1937年(昭和12年)に現在地に移築した。鏡板に描かれている松は幸野楳嶺によるもの。(Wikipediaより)白書院白書院(重要文化財)1911年(明治44年)に親鸞聖人六百五十回御遠忌に際して再建。来賓の接待などに使...
「べらぼう」のロケ地めぐり(8) 東本願寺 阿弥陀堂~御影堂
『べらぼう』のロケ地として、東本願寺も使われており、一橋家や大奥のシーンに登場しています。東本願寺は、下京区烏丸七条にある浄土真宗「真宗大谷派」の本山で、正式名称は「真宗本廟」。愛称は「お東」「お東さん」。親鸞聖人の亡き後、聖人を慕う多くの人々によって、聖人の墳墓の地に御真影を安置する廟堂が建てられたのが始まりです。文禄1(1592)年、11世・顕如が没し,いったんは長男・教如が跡を継ぎましたが,顕如の夫...
拝観受付の出入り口のところに、「べらぼう」のポスターが貼ってありましたよ!大書院は、名勝庭園をじっくり鑑賞できる建物となっています。また、宝物館に実物が収められている国宝「楓図」「桜図」「松に立葵図」のレプリカが飾られています。(撮影可)長谷川等伯・久蔵父子の作大書院にある複製障壁画 「桜楓図」のうちの「桜図」が等伯の子で26歳で没した久蔵の遺作とされています。にほんブログ村 歴史ブログランキングに参...
講堂の襖絵使者の間の襖絵「布袋唐子嬉戯の図」月樵(げっしょう)道人の大正元年(1912)の作布袋さんと戯れるこども達が描かれています。思わずほっこりしてしまう作品です😊にほんブログ村 歴史ブログランキングに参加しています。応援よろしくお願いします!にほんブログ村歴女日記ブログランキングに参加しています。ご協力お願いしますm(__)m歴女日記ランキング...
京都市山科区の随心院も「べらぼう」のロケ地として使われています。随心院(ずいしんいん)は、京都市山科区小野御霊町にある真言宗善通寺派の大本山の寺院。こちらの薬医門が田沼家の邸門として第一話に登場しました。薬医門寛永年間(1624年 - 1631年)の建立。開山は小野流の開祖として知られる仁海(にんがい)僧正。随心院は、そもそもは仁海僧正が創建した牛皮山曼荼羅寺(ごひざんまんだらじ)の塔頭でした。仁海は神泉苑...
それでは、随心院の中を見学していきます。中にも小野小町ゆかりの物が随所に飾られています。小野小町像小野小町うた屏風これは、はねず踊りの人形ですね。随心院では、3月にはねず踊りが行われています。はねず(薄紅色の古名)の梅が咲き誇る中、はねず色の衣装と菅笠の小町と深草少将に扮した少女達の童唄と踊りが披露されるそうです。これも一度見てみたい京の行事です。茶釜能の間には、華やかな障壁画とカラフルな和傘が飾...
智積院の講堂と名勝庭園を見学してきました。講堂玄宥僧正が現在の京都東山の地に智積院を再興した際、徳川家康より寄贈された祥雲寺の客殿(方丈)が基になっています。この祥雲寺ゆかりの建物自体は、天和2年(1682)7月に焼失。その後幕府から与えられた東福門院の旧殿・対屋を基に、貞亨元年(1684)に再建されましたが、その建物も昭和22年に焼失。現在の講堂は、平成7年(1995)10月に完成したもので、灌頂道場や各種研修の道場と...
「べらぼう」のロケ地めぐり(2)智積院 明王殿~玄宥僧正の像
明王殿(不動堂)昭和22年(1947)の火災により仮本堂であった方丈殿が焼失した際に、明治15年に焼失した本堂の再建のため、京都四条寺町にある浄土宗の名刹、大雲院の本堂の譲渡を受け、現在の講堂のある場所に移築した建物。その後、平成4年(1992)に、講堂再建にともなって現在の場所に移築されました。ご本尊は不動明王様で、「麦つき不動」と呼ばれています。(Wikipedia、智積院HPより)開山の玄宥僧正の像玄宥(げんゆう)享禄2年...
京都市東山七条にある智積院(ちしゃくいん)が、「べらぼう」のロケ地となっています。田沼意次の邸の庭園として、智積院の名勝庭園が使用され、1月5日の初回放送にて放映されました。蔦重が和泉屋の荷物持ちとして、強引に田沼邸に入り込んだあの場面です。智積院(ちしゃくいん)は、京都市東山区にある真言宗智山派の総本山の寺院。山号は五百佛山(いおぶさん)。寺号は根来寺(ねごろじ)。本尊は金剛界大日如来。開山は玄...
2025年冬ドラマシーズンの話題作のロケ地を巡る旅はいかがでしょうか。ドラマの世界観をより深く味わい、作品への理解を深めることができます。今回は、注目の新作ドラマのロケ地をご紹介します。 『ホンノウスイッチ』のロケ地 たちか…
2025年 新春ドラマ「スロウトレイン」釜山ロケ地の海雲台(ヘウンデ)を紹介。海辺列車や海雲台ビーチ
2025年新春ドラマ「スロウトレイン」の釜山ロケ地、海雲台(ヘウンデ)をご紹介!美しい海雲台ビーチ、海辺を走る海雲台ブルーラインパークの海辺列車など、ドラマのロケ地をご紹介します。
スペシャルドラマ「グランメゾン東京」★★★12/29 (日) 21:00 ~ 23:05 の放映にあたり 前作のグランメゾン東京が年末一挙放送です グランメゾン東京では 今はなくなった 東京ベイ東急ホテルが ロケ地に使われていまして かなりの頻度で出てきます
グランメゾン東京最終回でロケ地になってた!🏨ザキューブホテル千葉
年末年始の一挙放送で 日曜劇場 グランメゾン東京 の再放送を観ています おっと ここは ザキューブホテル千葉 じゃないか!
ソウル市内で韓国ドラマロケ地巡り 短時間でサクッと行けるところ
ソウル市内で大好きなロケ地巡りをしてきました。ソウル市内のアクセスの良い場所なので、滞在時間が短くてもサクッと楽しめました。涙の女王、その年、私たちは、ヴィンチェンツォの舞台に行ってみました。
大人気韓国ドラマ『7人の脱出』のロケ地を紹介します!7人の脱出は、自分の欲にまみれた7人の男女がそれぞれ自分の目的のために立ち上がるお話です。ドロドロ好きな方にはぴったりな作品です。韓国旅行に行く予定の方も、ドラマの余韻に浸りたい方も参考にしてみてください。
「放課後カルテ」第6話(そんな状態では見えるもんも見えないぞ)ロケ地まとめ
2024年11月16日(土)放送の日本テレビ「放課後カルテ」第6話のあらすじとロケ地、店舗情報をご紹介。橋、小学校、アパート、コンビニ、カフェなど。
「全領域異常解決室」第6話(神VS神 全面戦争!ここですべてがつながった)ロケ地まとめ
2024年11月13日(水)放送のフジテレビ「全領域異常解決室」第6話のあらすじとロケ地、店舗情報をご紹介。一軒家、歩道、クリニック、いちょう並木、橋など。
団地のふたりロケ地紹介 滝山団地・喫茶店・釣り堀など撮影スポット
「団地のふたり」のロケ地を紹介します。滝山団地、レトロな喫茶店、釣り堀,駅など、ドラマの撮影スポットを巡ってドラマの世界を体験してみましょう。
【足立区散歩その7】堀切跨線橋で撮り鉄!金八先生のロケ地・堀切駅に見入る!
2023年3月11日、前回の記事からの続きです。せっかく堀切駅へ来たのならば、やっぱり車両を撮らねば!東武10000系 11656F編成特急「りょうもう」東武200系・206F編成堀切跨線橋からの眺め。奥見えるのは、方角的に綾瀬橋かなと思われます。ということは、その奥に見えている景色は、汐入公園になりますね。堀切跨線橋を渡りまして、堀切駅の西口を目指します。ドラマ「3年B組金八先生」のロケ地としてあまりにも有名。改札口の周...
【足立区散歩その6】柳原千草園界隈・レトロ物件~東武スカイツリーライン・堀切駅東口に見入る!
2023年3月11日、前回の記事からの続きです。かなりUターンをしまして、柳原1-22付近のこちらの道へ入っていきます。天理教帝徳分教会(柳原1-32-7)レトロ物件を発見。以前は、サイクルショップさくらい(柳原1-21-27)という自転車屋だったみたいです。そしてすぐお隣が、足立区立柳原千草園(柳原1-21-26)ここで入ってしまうと、じっくり撮影したくなって時間が無くなると思ったので我慢。次の機会に来ます!後から気付いたの...
【足立区散歩その5】十一面観世音堂~ロケ地で使われる牛田児童遊園~柳原架道橋に見入る!
2023年3月11日、前回の記事からの続きです。ドラマ「3年B組金八先生」のロケ地で有名な「中華そば 日の出屋」を通り過ぎまして、どこへ行こうかとキョロキョロしたところ・・・すぐ側に、十一面観世音堂(柳原1-34-15)を発見。しっかり管理されています。梵字ですね。「オンマカキャロニキャソワカ」を漢字で表すと、「唵(おん)摩訶(まか)迦嚕尼迦(きゃろにきゃ)娑縛訶(そはか)」、それぞれの単語の意味は、「唵=帰命、...
【足立区散歩その4】柳原1丁目を歩く!松の湯の跡地、「3年B組金八先生」のロケ地・低い高架下と中華そば 日の出屋に見入る!
2023年3月11日、前回の記事からの続きです。やなぎ屋酒店の横の道へ入って行きます。少し広い通りへ出ました。適当な道へさらに進みます。ますや(柳原1-23-9)お蕎麦屋さん。この辺に、銭湯があるはずなのですが・・・あら!!松の湯(柳原1-24)がこんなことに!!慌てて検索したところ、2022年8月10日をもって廃業したとの情報が。仕方が無いので、松の湯さんの面影を探してみることに。常連さんが見たら、「あの辺りのタイルだ...
4月のソウル お天気は少しどんよりしているんですが暖かった記憶 お友達リクエストの城壁です。 韓国にはいくつかこのように城壁があり よくドラマの撮影にも使われ…
月一ボディメンテナンスの日。施術のお陰なのか姿勢が良い。肝心の脚はどうなのか分からないけど気持ち良く施術を受けているので良い感じなのかしら・・・。股関節に溜まったものを流してもらって また来月。この施術を受けている場所の向かいは ドラマのロケ地。最近では 「西園寺さんは家事をしない」で使われていてドラマを観ていたら 見慣れた風景が出てきてました。ランキングに参加しています。ポチ↓っと応援宜しくお願...
「特捜戦隊デカレンジャー20thデカフェス」観覧のために初めて訪れた和歌山マリーナシティ。 敷地内にある「ポルトヨーロッパ」はNHK大阪局が製作する連続テレ…
絵画のように美しいスイスの小さな村が、予期せぬ観光客の訪問に困惑しているそうです。スイス オプヴァルデン州のルンゲルン(Lungern)は、人口約 2000 人の小さな自治体で、静かでのどかなスイスの小さな村…だったのですが、日本でも大人気となった Netflix のドラマ「愛
2024年夏の新ドラマ「海のはじまり」で使われた図書館のロケ地についてご紹介します。 このドラマはとても人気で、特に図書館のシーンが素敵ですよね。 その図書館は、実在するのか?どこにあるのか?調べてみると、神奈川県小田原市にある小田原市立中