メインカテゴリーを選択しなおす
銀座5丁目のホテルグランバッハ東京銀座の一角に、「狩野画塾跡」の案内板があります。ここは、田沼意次が晩年過ごした田沼家下屋敷があった場所です。江戸時代、幕府の奥絵師・狩野四家のうち最も栄えたのは木挽町狩野家でした。六代狩野典信は、田沼家の屋敷の一角(今の銀座五丁目付近)を拝領して画塾を開き、八代雅信の門からは明治画壇の巨匠狩野芳崖や橋本雅邦らを輩出しました。江戸幕府の奥絵師であった狩野四家は、いずれ...
田沼意次屋敷跡の近くには神田橋があります。神田橋は、東京都千代田区を流れる日本橋川に架かる日比谷通りの橋。上空には首都高速都心環状線が通っています。橋の名は、かつてこの付近にあった神田明神に由来。江戸城の増築により、外神田に移転した神田明神跡には神田御門と土井大炊頭利位の屋敷が設けられました。(Wikipediaより)ここは、芝崎口・神田口門・大炊殿橋門とも呼ばれ、将軍が上野寛永寺に参詣に行くための御成道と...
田沼意次の上屋敷は、現在の「神田橋辺りにありました。文京区の屋敷で生まれた意次は神田小川町、呉服橋付近に住んだ後、将軍家治時代の御側用人に昇格し、神田橋御門内に屋敷を拝領しました。家治の死とともに失脚する天明6年(1786)まで、この屋敷には、意次に便宜を図ってもらおうと、贈り物を持った商人達が連日のように押し寄せたとか。意次失脚後、「白河の清きに魚も棲みかねてもとの濁りの田沼恋しき」と狂歌で歌われ、田...
【べらぼう】#26 「3人目の女」歌麿は、蔦重&ていを祝ってひっそり涙😢 高岡早紀の蔦重母「つよ」がハマり過ぎて笑うしかない
昨日から家族がコロナ💦いつまで持つか・・・ NHK大河ドラマ「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」第26回「三人の女」が7/6に放送され、納得するしかない蔦重母「つよ」が登場した。まずは公式サイトからあらすじを・・・の前にちょっと😅 昨日土曜朝から体調不良を訴えていた家族が、診察の結果コロナと相成った。昨年のコロナ、今年のインフルと、毎度家族から100%病気をもらってしまって酷くなり、救急車やら介護タクシーやらの大騒ぎになっている私は、今後、感染する➡具合が悪くなるまでは確定していると言っていい。 その前にやることをやってしまわねばと、昨日はポンコツ虚弱体質ながら大車輪で働いて、もうぐったり。自分で自…
東京メトロ半蔵門駅から大妻通りを歩いて行くと、大妻女子大学前の歩道に佐野善左衛門宅跡の案内板があります。現在の大妻学院の辺りには旗本佐野家の屋敷がありました。佐野家は代々番士として、江戸城の警備を勤めていました。1784年(天明4年)4月24日、当主であった佐野善左衛門政言(さのぜんざえもんまさこと)は、江戸城内で若年寄の田沼意知(おきとも、老中田沼意次(おきつぐ)の子)を斬りつけ、その後切腹を命じられ自...
大河ドラマ「べらぼう」が新しい展開に入ってきました。相次ぐ災害、コメ不足、デフレ脱却後の急激なインフレ、政治家たちの暗殺・・・、今の世相とそっくりな時代で頑張っていた改革者(田沼意次)が失脚していく様子は大変興味深く視聴しています。 田沼意次失脚後に起こった日本を振...
【べらぼう】#25 蔦重日本橋へ!灰捨て競争で楽しく活躍の蔦重に鶴屋も降参、ていも「陶朱公の妻に」と決断。意知&誰袖は悲恋
田沼様が後ろ盾、を日本橋はいつ知った? NHK大河ドラマ「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」第25回「灰の雨降る日本橋」が6/29に放送された。須原屋市兵衛を動かし、松前藩が探していた蝦夷地での「抜け荷の絵図」を田沼意知に持ち込んだ蔦重は、代わりに「日本橋に店を出すのをお助け願いたい」と頼み、とうとう日本橋通油町の丸屋を手に入れた。 ここから蔦重の日本橋での活躍が始まる第2章キックオフだ。まずは、あらすじを公式サイトから引用する。 ≪あらすじ≫ 第25回「灰の雨降る日本橋」 柏原屋から丸屋を買い取った蔦重(横浜流星)は、須原屋(里見浩太朗)の持つ「抜荷の絵図」と交換条件で意知(宮沢氷魚)から日本橋出…
明暦大火の供養塔明暦の大火振袖(ふりそで)火事,丸山火事とも。1657年(明暦3年)江戸本郷丸山町から出火し,江戸城本丸をはじめ江戸市中を焼き尽くした火事。死者10万人以上といわれ,江戸城も西丸を残して焼失。幕府は復興に際し御三家をはじめとする大名屋敷の城外への移転,寺社の外辺部への移転などを進め,町屋も道幅を広げ,広小路や火除地を設定,家屋の規模を定めるなどの措置をとった。(コトバンクより)明暦三年(1657...
【べらぼう】#24 日本橋への険しい道、忘八どもが蔦重を全面バックアップ✨しかし、蔦重は見掛け倒しの本領発揮、おていに嫌われる
大人の階段を昇った蔦重に、忘八は もうNHKBS4では次回の蔦重の昼の放送が始まった。土曜日、暑い中庭仕事で張り切り過ぎたせいで、日曜日になってもまだ1行も書けていない。ちょっと熱中症気味かもしれないので、元気になろうと青梅のハチミツ漬けの炭酸割りをぐびぐび飲んで、梅をバリバリ食べている。美味しい😊 こんな調子で、夜までにどれだけ書けるか。皆様もどうぞお気をつけて。 さて、NHK大河ドラマ「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」が折り返しを迎え、第24回「げにつれなきは日本橋」が先週6/22に放送された。 最近の大河は年間に48回放送されている。ちょうど半分を終えて、いよいよ日本橋へ!ということなんだけ…
【べらぼう】#23 蔦重の階段落ちも見納め?日本橋出店を決意し🎵大人の階段の~ぼる~🎵 切ない佐野政言、誰袖と大文字屋は「キナ臭い話」に必死
蔦重の東博特別展に滑り込んできた NHK大河ドラマ「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」第23回「我こそは江戸一利者なり」が6/15に放送された。 この日はちょうど上野の東京国立博物館の催し「特別展・蔦屋重三郎 コンテンツビジネスの風雲児」が最終日で、上京したついでに用事を終えた足でギリギリ滑り込んできた。2時頃に着いて、それからチケット売り場で並び、また会場前で並び(日傘の貸出ありがとう💦)・・・5時までなのに! 最終日の閉幕間際とあってか人が多く、作品を覆う人のバリケード(高身長の男性が団子のようにくっついて前方に立つと彼らの横腹しか見えない)を虚しく後方から眺める時間のなんと多かったことよ・・・…
【べらぼう】#22 屁音宴会後編。こじらせ恋川春町は屁踊りしないと自分を許せない?花魁誰袖に陥落の松前廣年と田沼意知が簡単すぎる
要らない再びの屁踊り、いじめのニオイ NHK大河ドラマ「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」第22回「小生、酒上不埒(さけのうえのふらち)にて」が6/8に放送され、前回に引き続きまたまた屁音の響くクサイ宴会が開催された。あらすじを公式サイトから引用する。 ≪あらすじ≫ 第22回「小生、酒上不埒(さけのうえのふらち)にて」 うた麿大明神の会で政演(古川雄大)に激しく嫉妬した春町(岡山天音)は、蔦重(横浜流星)の依頼に筆を取らない状況が続いていた。そんな春町を説得しようと喜三二(尾美としのり)と歌麿(染谷将太)が春町を訪ねる。一方、誰袖(福原 遥)は意知(宮沢氷魚)に、蝦夷地の件で協力する代わりに身請けし…
【べらぼう】#21 恋川春町嫉妬から絶筆!蔦重の「そうきたか」はどうくるか。田沼派運命の蝦夷地上知に、えなりかずきの鬼の松前藩主は
MVPは顔芸の恋川春町かな!宴の多い回でした NHK大河ドラマ「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」第21回「蝦夷桜上野屁音」が6/1に放送された。えなりかずき登場のサイコパス殿ども勢ぞろいの恐怖の宴から、酔っ払い春町のひと暴れ後に下ネタ「屁」で突破口を見つけた戯作者・狂歌師らのふざけた宴会まで、いつにも増して宴会が目立つ回だった。満開の春の桜と、秋の紅葉と。 まずは公式サイトからあらすじを引用する。 ≪あらすじ≫ 第21回「蝦夷桜上野屁音(えぞのさくらうえののへおと)」 蔦重(横浜流星)は、歌麿(染谷将太)と手掛けた錦絵が売れず、さらに鶴屋(風間俊介)で政演(古川雄大)が書いた青本が売れていることを…
焼津の教念寺には相良城にあった「地の神の石の扉」が奉納されているそうです。「どうする家康」が放送された年、焼津の家康ゆかりの寺社を回ってきました。その中で、教念寺にも足を運びました。江戸時代、徳川家康拝領の品が伝わっているそうです。藤枝の観光案内所でいただいた資料には「焼津の船問屋をしていた岡部屋は、相良城本丸に祀られていた地の神様の荒神社の社が壊されるのを惜しみ、社の4本の柱と4枚の石の扉を焼津に...
【べらぼう】蔦重とうとう市中の釜の蓋を開け、取引解禁!大田南畝の誘いで狂歌の道へ。一橋治済は次の将軍乗っ取りの念願叶い、田安(&田沼)外しの陰謀を進める
ランキング「菊寿草」、大田南畝の影響力 NHK大河ドラマ「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」第20回「寝惚(ぼ)けて候」が5/25に放送され、朗らかな寝惚け先生・大田南畝が登場した。食いしん坊の私は、蔦重が南畝宅にご挨拶に出向いた時のお持たせ・ヨックモックせんべいが食べたくなった。では、あらすじを公式サイトから引用する。 ≪あらすじ≫ 第20回「寝惚(ぼ)けて候」 『菊寿草』で『見徳一炊夢』や耕書堂が高く評価された蔦重(横浜流星)は、須原屋(里見浩太朗)と大田南畝(桐谷健太)の家を訪ねる。そこで近頃、江戸で人気が出ている“狂歌”を知った蔦重は、南畝から「狂歌の会」への誘いを受ける。一方、意次(渡辺 …
続いて、1837年(天保8年)、相良城の御殿を移築した客殿です。歴代の住職・檀信徒が少しづつ改修を重ねていますが、主な柱や梁は当時のままなのだそう。太い柱や桁、欄間の彫刻に豪華な城郭御殿建築を見ることができます。洗心園樹齢300年の老松を中心にした心の字の池にほんブログ村 歴史ブログランキングに参加しています。応援よろしくお願いします!にほんブログ村歴女日記ブログランキングに参加しています。ご協力お願いし...
大慶寺は、天和3年(1683年)と宝永5年(1708年)火災の類焼により焼失。天明6年(1786年)、相良藩の藩主で江戸幕府の老中だった田沼意次が失脚に伴い、相良城が廃城になり、天明8年(1788年)に相良城の御殿を購入・移築し庫裡としました。文久年間(1861年~1864年)、江戸幕府第14代将軍の徳川家茂が上洛に際に訪れ、脚気の病気平癒の祈願を行いました。本堂(祖師堂)本堂旧大鬼瓦三光堂日天子、日天子、明星天を祀るご祈祷の道...
【べらぼう】#19 蔦重、去る鱗形屋と雪解けを迎え「案思」土産に恋川春町を獲得!賢将軍家治は悲しき決断
ラブリン退場、また大河に出てね NHK大河ドラマ「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」第19回「鱗(うろこ)の置き土産」が5/18に放送され、ラブリン片岡愛之助が演じる鱗形屋孫兵衛が店を畳み、退場した。まずはあらすじを公式サイトから引用する。 ≪あらすじ≫ 第19回「鱗(うろこ)の置き土産」 経営難に陥り店を畳むことにした鱗形屋(片岡愛之助)は、鶴屋(風間俊介)や西村屋(西村まさ彦)らと今後について協議していた。その場で、鱗形屋お抱えの作家・恋川春町(岡山天音)は、今後鶴屋で書くことが決まった。蔦重(横浜流星)は市中の地本問屋たちの勢いに対抗するため春町の獲得をねらい、作戦を練っていた。一方、江戸城で…
勝草橋から大慶寺へ。大慶寺は藤枝宿の本陣に近く、宿場町の中央にあります。田中城の祈願寺として信仰を集めました。建長5年(1253年)春、是聖房蓮長(後の日蓮)が比叡山延暦寺への遊学に際して藤枝の地を訪れた際、茶屋を営んでいた道円・妙円夫妻が蓮長の説法に教化され、後に自宅裏に持仏堂として建立した法華堂が起源とされています。境内にそびえる「久遠の松」は蓮長がこの際に植えた松であるといいます。高さ約26メート...
瀬戸川の地蔵を通り過ぎ、勝草橋へ向かいます。橋を渡る手前に旧東海道 志太一里塚を発見!横には火伏の秋葉社もあります。では勝草橋を渡っていきましょう。 瀬戸川の徒渡り 江戸時代に勝草橋周辺は東海道の渡河地点だったが、瀬戸川には橋が架けられず川越しが行われた。瀬戸川の川越し制度が創始されたのは江戸時代貞享二年(1685)に川原町に初めて川庄屋が任命されたときといわれる。瀬戸川の川越しは瀬戸川の徒渡りといわ...
田沼意次ゆかりの史跡を追ってみました。牧之原では、田沼街道の起点を見てじました。大和神社(おおわじんじゃ)の前に田沼街道の起点の碑があります。田沼街道は、東海道の藤枝宿と相良城を結ぶ約7里(約28 km)の街道のことで、別名「相良街道」と呼ばれています。湊橋相良城主となった田沼意次は、、相良城から東海道藤枝宿まで、既存の下街道や浜街道をもとに拡幅改修して整備しました。道は古い時代から存在していましたが、地...
牧之原市史料館と浄心寺の見学を終え、お土産を求めて銀座通り商店街の一角にある扇子家さんへ。相良のフルーツや食材を使った創業100年の老舗菓子店でなのだそう。こちらに田沼意次ゆかりのお菓子があると知ったので覗いてみると・・・ありました!陣太鼓最中初代より作り続けているとのこと。陣太鼓最中の由来となった田沼意次ゆかりの陣太鼓は、牧之原の般若寺に保存されています。「背負ったか(しょったか)相良の陣太鼓」と言...
牧之原市には、平賀源内が住んでいたという場所がいくつか伝わっています。ステラnetによると、市内の茶畑に囲まれた須々木原に、源内が最初に住んでいたとされる草庵がありました。その後、3kmほど離れた相良城に近い前浜の屋敷に移ったといわれ、いまも地元の人々は屋敷があった通りを「源内通り」と呼んでいます。史料館のスタッフの方に、その「源内通り」の入口を教えていただきました。途中、蜘蛛の巣が張ってたり、一人で歩...
続いてキャストのインタビューの紹介です。平賀源内田沼意次田沼意知「田沼意次像と田沼邸セットの秘密」こちらはフォトスポット📷「田沼意次の座布団に座って写真を撮ろう!」私は座布団を撮るだけで座りませんでしたが(^0^;)狩野典信作の「田沼意次候領内遠望図」を模した1981(昭和56年)史料館の開館時に制作された緞帳なのだそう。この他、「べらぼう」ゆかりの史跡の紹介パネルはお土産コーナーがあります。にほんブログ村 歴史...
続いて、ドラマで使用された衣装及び小道具の展示です。田沼意次役の渡辺謙さんの衣装平賀源内役の安田顕さんの衣装平賀源内の煙管蔦重の煙管幕府に献上された袋入りの青楼美人合姿鏡蔦重が瀬川に渡した契情買虎之巻蔦重が執筆した原稿源内が意次に渡した砂銀番組台本にほんブログ村 歴史ブログランキングに参加しています。応援よろしくお願いします!にほんブログ村歴女日記ブログランキングに参加しています。ご協力お願いしま...
牧之原市史料館の一階では、「田沼意次の新時代展」として、田沼家ゆかりの工芸品や古文書、田沼意次や相良藩に関する新発見の資料、田沼時代に活躍した文化人に関する資料などが展示されています。(展示品撮影不可)そして、二階では『べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~』展・静岡まきのはらとして、番組紹介パネル、出演者直筆サイン、キャストビジュアルバナー、ドラマ使用衣装及び小道具などが展示されています。(一部を除いて撮影可)...
相良城本丸跡に建つ牧之原市史料館は、昨年訪ねた時と比べ、べらぼう関連の展示が増え、賑やかな様子に様変わりしていました。牧之原市史料館のロビーには、相良凧が飾られています。相良凧(さがらたこ)は、田沼意次が江戸で老中を務めた江戸時代中期の頃から、初の男子誕生を祝って端午の節句にあげる風習が残されています。相良凧は、「尾がなく、糸目が上下2本だけの角凧を、ビードロを練り込んだ凧糸を使用して揚げる自由自...
牧之原市史料館に向かう道中、歩道に埋め込まれた相良凧のプレートに気がつきました。こちらは相良町のマスコット「茶々丸くん」他にもありそうでしたが、そうこうしているうちに相良城本丸跡に到着。この「べらぼう」の看板も昨年はまだなかったな~田沼意次が遠州相良藩主を務めている時代、牧之原に相良城がありました。相良城は、天正4(1576)年、武田勝頼が高天神城の支城として築いたのが始まりとされています。その後、天...
ここから新しい記事です😊先日、再び牧之原に行って来ました。昨年この浄心寺を訪ねた時は、まだ情報が少なく、平賀源内の墓があることを知りませんでした。浄心寺は、寛永元(1624)年、京都伏見の元住人で、相良湊で廻船業を営んでいた西尾源兵衛が、先祖の菩提を弔うために出家し、浄心日清と称して開創しました。江戸後期には、田沼家の祈願所として雨乞祈祷などで厚く崇敬されました。山門に施されている見事な龍の彫刻は、地...
5月4日放送の「べらぼう」の紀行で、田沼意次が落成した相良城の視察のため、三浦(原田泰造)と共にお国入りし、繁栄する城下町を見るという場面が出て来ましたので、牧之原の記事を再アップします。大澤寺は、元々、高天神城の南東にあり本楽寺と称していました。天正2年(1574年)の高天神城の戦いにて、徳川方の陣として使用されたことにより、兵火で焼失。その後、徳川家康の支援により、相良大沢に再建、本尊阿弥陀如来、今...
5月4日放送の「べらぼう」の紀行で、田沼意次が落成した相良城の視察のため、三浦(原田泰造)と共にお国入りし、繁栄する城下町を見るという場面が出て来ましたので、牧之原の記事を再アップします。平田寺は、弘安6年(1283)年に開創した遠州地方で最も古い禅寺の一つで、今川氏、武田氏、徳川氏など数々の武将から尊崇されました。開山の龍峯宏雲禅師は、足利尊氏の叔父といわれています。宝暦8年(1758)、田沼意次が相良藩主に...
5月4日放送の「べらぼう」の紀行で、田沼意次が落成した相良城の視察のため、三浦(原田泰造)と共にお国入りし、繁栄する城下町を見るという場面が出て来ましたので、牧之原の記事を再アップします。萩間川の左岸にある大江八幡宮は、弘安7年(1284)相良庄守護・上杉憲藤が東中の邸内に鎌倉の鶴岡八幡宮を勧請したのが始まりとされています。嘉暦2年(1327)、東中の屋敷から小牧山に移し、小牧山八幡宮とも呼ばれました。江戸時代に...
【べらぼう】#17 新章突入!策の冴える蔦重は、吉原を去って日本橋へと移るのか・・・そして私はギックリ腰
申し訳ありませんが・・・腰が痛い💦 NHK大河ドラマ「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」第17回「乱れ咲き往来の桜」が5/4に放送された。その翌々日の6日、参加している合唱団の定期公演でエネルギーを使い果たし、その後ぐったり、「べらぼう」録画も7日水曜になってようやく見たのだったが、昨日(5/10)の土曜午前中になんとギックリ腰に見舞われた。疲れにとどめを刺された感じだ。 私はいつも、土曜再放送を見てからこのブログを書くことが多い。今回もその例に従って、ということだったのだが、昨日は痛くて、とても動けないまま再放送を見るどころでなく就寝(でもよく眠れなかった)。今日も、鎮痛剤を飲みながら起き上がって…
5月4日放送の「べらぼう」の紀行で、田沼意次が落成した相良城の視察のため、三浦(原田泰造)と共にお国入りし、繁栄する城下町を見るという場面が出て来ましたので、牧之原の記事を再アップします。般若寺の本堂には、相良城の御殿大書院にあった8枚の「相良城の襖戸」があります。「相良城の杉戸」は、相良城の本丸御殿を彩っていた襖戸の一部と考えられ、竹林に虎や牡丹に鳳凰などの画題が見事に描かれています。絵師は、10代...
般若寺は、田沼意次ゆかりの宝物「陣太鼓」と「相良城の杉戸」を所蔵する曹洞宗の寺院です。本堂鐘楼堂では、本堂の中に入ってみましょう。にほんブログ村 歴史ブログランキングに参加しています。応援よろしくお願いします!にほんブログ村歴女日記ブログランキングに参加しています。ご協力お願いしますm(__)m歴女日記ランキング...
5月4日放送の「べらぼう」の紀行で、田沼意次が落成した相良城の視察のため、三浦(原田泰造)と共にお国入りし、繁栄する城下町を見るという場面が出て来ましたので、牧之原の記事を再アップします。相良城本丸跡を見学後、近くにある壽亭(ことぶきてい)へ。こちらで、田沼意次ゆかりの「田沼蕎麦」をいただきました。やはりここに来たら、人気ナンバー1の田沼蕎麦をいただきたいですね!天ざるに高級感を出したかった壽亭の先...
5月4日放送の「べらぼう」の紀行で、田沼意次が落成した相良城の視察のため、三浦(原田泰造)と共にお国入りし、繁栄する城下町を見るという場面が出て来ましたので、「相良城ゆかりの史跡」の記事を再アップします。牧之原市の文化財に指定されて仙台河岸は、相良城の外堀に位置し、城内と海を結ぶ船着場だったと考えられています。相良城築城の際、仙台藩主・伊達重村が石垣用材を寄進してつくられたことから、「仙台河岸」とい...
5月4日放送の「べらぼう」の紀行で、田沼意次が落成した相良城の視察のため、三浦(原田泰造)と共にお国入りし、繁栄する城下町を見るという場面が出て来ましたので、「田沼街道」の記事を再アップします。大和神社(おおわじんじゃ)の前に田沼街道の起点の碑があります。田沼街道は、東海道の藤枝宿と相良城を結ぶ約7里(約28 km)の街道のことで、別名「相良街道」と呼ばれています。相良城主となった田沼意次は、、相良城から東...
昨日の「べらぼう」で、田沼意次が落成した相良城の視察のため、三浦(原田泰造)と共にお国入りし、繁栄する城下町を見るという場面が出て来ましたので、相良城の記事を再アップします。相良城の遺構を訪ねて行きました。現在、相良城二の丸跡には、相良小学校が建っています。相良城二の丸の松は、相良城二の丸跡の土塁に生育しているクロマツで、相良小学校の南端とグランドに10本あり、市の天然記念物に指定されています。牧之...
本日の「べらぼう」で、田沼意次が落成した相良城の視察のため、三浦(原田泰造)と共にお国入りし、繁栄する城下町を見るという場面が出て来ましたので、相良城の記事を再アップします。昨年の秋、田沼意次ゆかりの静岡県牧之原市をまわってきました。牧之原資料館を目指す道中、田沼意次がデザインされたマンホールを見つけました。田沼意次のマンホール2019年の田沼意次生誕300年を記念して、旧城下町相良の本通り「新町通り」...
毎年5月5日、静岡県牧之原市で『相良凧あげ大会相良凧(さがらたこ)は、田沼意次が江戸で老中を務めた江戸時代中期の頃から、初の男子誕生を祝って端午の節句にあげる風習が残されています。相良凧は、「尾がなく、糸目が上下2本だけの角凧を、ビードロを練り込んだ凧糸を使用して揚げる自由自在に凧を動かす事が出来る」のが特徴だとか。この相良凧、なんとあの平賀源内が考案したとの説があるそうです。郷土史家の先生のお話に...
【べらぼう】#16 策を誤り相棒平賀源内を壊された意次、一橋治済の全方位的陰謀が始まっている
昔、源内と言えば「天下御免」の山口崇だった NHK大河ドラマ「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」第16回「さらば源内、見立は蓬莱(ほうらい)」が4/20に放送され、稀代の天才とされる平賀源内の最期が描かれた。まずは公式サイトからあらすじを引用する。 ≪あらすじ≫ 第16回「さらば源内、見立は蓬莱(ほうらい)」 家基(奥 智哉)の急逝した事件は確固たる証拠を得ぬまま幕引きとなる。意次(渡辺 謙)は源内(安田 顕)に、これ以上詮索を控えることを告げると、源内は激怒する。一方、蔦重(横浜流星)は源内の住む“不吉の家”と呼ばれる屋敷を訪ねる。そこで、正月に出す戯作の新作を依頼するも、時折、奇妙な言動を繰り返…
今回は,源内センセイと意次サマの独擅場(二人だけど)でしたね・・・。夢を見た二人の繋がり,かあ。冷静な意知クンに諌められるほどに。錯乱場面のカメラワークも良かったっす。 ・・・ツッコんでもよかですか? 草稿の血痕,鮮やか過ぎですがな(←妙にリアリスト www)。 主人公の前で敢えて悪役になる意次サマ,良過ぎます;;; てへっと薩摩芋を頬張る治済サマ,凄過ぎます;;;;; ・・・ツッコんでもよかですか? 雪に足跡がついてませ...
・・・蔦重,いい夢見れたかよ?(古) わーい,フルヘッヘンドな先生,出た〜♪ 作家先生たちの馴染み破りが目に余って,忘八連から階段落としの刑を喰らう,とか?(笑) 西の丸様,フラグ立った〜〜〜〜ッ! 源内センセイもフラグ立った〜〜〜〜〜〜〜;;;いろんな意次サマが見られて,満足ですわ♪ 松平武元,推理天晴れであーる。でも,この人だから,どーしてもどっかに逆立ちあんよが見えたりしないかと(笑)。こーゆー好き嫌いと...
大澤寺は、元々、高天神城の南東にあり本楽寺と称していました。天正2年(1574年)の高天神城の戦いにて、徳川方の陣として使用されたことにより、兵火で焼失。その後、徳川家康の支援により、相良大沢に再建、本尊阿弥陀如来、今川義元伝来の明朝の皿を寄進し、「本楽院大澤寺」と改称しました。大澤寺の本堂は、田沼意次失脚ののちに破却された相良城の木材を再利用して、寛政3年(1791)に建てられたものといわれています。床下に...
浄心寺は、寛永元(1624)年、京都伏見の元住人で、相良湊で廻船業を営んでいた西尾源兵衛が、先祖の菩提を弔うために出家し、浄心日清と称して開創しました。江戸後期には、田沼家の祈願所として雨乞祈祷などで厚く崇敬されました。山門に施されている見事な龍の彫刻は、地元の画家・寺田洞仙によって寛政元(1789)年に作られたもので、市の文化財に指定されています。また、平賀源内は誤って人を殺してしまい投獄され、獄中死し...
平田寺は、弘安6年(1283)年に開創した遠州地方で最も古い禅寺の一つで、今川氏、武田氏、徳川氏など数々の武将から尊崇されました。開山の龍峯宏雲禅師は、足利尊氏の叔父といわれています。宝暦8年(1758)、田沼意次が相良藩主になると、田沼家の御位牌を祀る香華寺として厚い庇護を受けました。現在の本堂は、天明6年(1786)に再建されたもので、左側に田沼家専用の玄関があります。国宝「聖武天皇勅書」や県指定文化財「平田寺宝...
萩間川の左岸にある大江八幡宮は、弘安7年(1284)相良庄守護・上杉憲藤が東中の邸内に鎌倉の鶴岡八幡宮を勧請したのが始まりとされています。嘉暦2年(1327)、東中の屋敷から小牧山に移し、小牧山八幡宮とも呼ばれました。江戸時代には相良藩主の尊崇もあり、享保3年(1718)相良藩主であった本多忠通が社殿寄進、宝暦年間(1751年〜1764年)には田沼意次が神輿と馬具を寄進しています。大江八幡宮に伝わる御船(おふね)神事は、毎年9...
般若寺の本堂には、相良城の御殿大書院にあった8枚の「相良城の襖戸」があります。「相良城の杉戸」は、相良城の本丸御殿を彩っていた襖戸の一部と考えられ、竹林に虎や牡丹に鳳凰などの画題が見事に描かれています。絵師は、10代将軍徳川家治の御用絵師・狩野典信といわれています。「牡丹と鳳凰」「竹林と虎」小さい二本の戸は、徳川家康の相良御殿のものと伝えられていますが、絵師は不明なのだそう。「背負ったか(しょったか)...