メインカテゴリーを選択しなおす
#武田信玄
INポイントが発生します。あなたのブログに「#武田信玄」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
歴史チップス2025年7月号停戦味更新
本日、「月刊・歴史チップス」2025年7月号停戦味(通算285号)、「竜攘虎搏!曠日弥久!先に退いたら負けなのか!? ~ 今川義元、第二次川中島の戦を停戦させる!!」 を、更新しました。 誤記や乱文の修正やリンクの追加などは追々行います。●歴史チップス●...
2025/07/03 15:06
武田信玄
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
甲府旅行記を更新しました
東京出張ついで旅で山梨県甲府市を訪れ、特別名勝昇仙峡と甲府市街を散策して甲州名物を堪能した旅行記
2025/06/29 14:46
戦国時代の最強の武将は誰ですか。
戦国時代の「最強の武将」は、戦闘能力・戦術・統率力・戦績などを総合的に考えると、評価が分かれるところです。しかし、戦国時代を代表する名将たちをランキング形式で5人挙げると、以下のようになります。 --- ### **1位:武田信玄(たけだ しんげん)** **強さの理由:戦略・戦術・統率力の三拍子が揃った最強の戦国武将** - 甲斐(現在の山梨県)の戦国大名で、「甲斐の虎」と称された。 - **軍略の天才**…
2025/03/23 02:44
【武田信玄の隠れ湯、中川温泉の宿編】2025.02.16-2025.02.17神奈川旅行
2025.02.16-2025.02.17神奈川旅行武田信玄の隠れ湯、中川温泉かくれ湯の里信玄館編 農家カフェで野菜たっぷりランチを味わった後はさっそく温泉宿…
2025/03/08 05:31
<砥石城>の”城門”を巡る-村上義清から奪った真田家、現在は登城口に物見付”城門”が模擬再建
只今、城郭建造物の一つであります「城門」(『全国「城門」を巡る』シリーズ)をお届け中です。「城門」については、『全国「城門」を巡る”はじめに”』において、簡単…
2025/02/21 10:04
武田信玄の隠し湯、戦国時代から続く「中川温泉」
神奈川には箱根と湯河原まで行かなくても、「中川温泉」という温泉場があるんです。東名高速を使えば東京からも90分と近い。 丹沢湖にある三保ダムを超えた奥地にひっそりと佇むひなびた温泉地です。 小っさ
2025/02/14 23:20
■『信州ワンデーパス』と『青空フリーパス』で冬の信州一人旅②信玄と謙信の一騎打ちの舞台『川中島古戦場跡』(長野県長野市)
目次 1 『信州ワンデーパス』と『青空フリーパス』で冬の信州へ 2 『スタッドレスで安心』長野駅でカーシェアリング 3 川中島の戦いを静かに物語る『八幡社』 4 武田信玄と上杉謙信が戦った『川中島古戦場』 5 『敵に塩を送る』の語源ともなった二人の武士の
2025/01/30 19:43
<松代城>の”城門”を巡る-古風な復興”太鼓門””北不明門”に加えて城下に残る真田邸や武家屋敷門
2025/01/13 09:39
<高島城>の”城門”を巡る-本丸に三之丸御殿門が移築されている他、温泉寺常光寺にも移築門が!
2025/01/12 09:18
202411_甲府旅行3日目その2
3日目は帰るだけなのですが、それだと勿体無いので寄り道をして帰る事にします。武田さん3日間ありがとうございました。 身延線に乗り2駅移動します。善光寺駅から大体まっすぐ歩いていくと到着なのですが、500メートル離れた所からでも見える位大きいです。善光寺に到着、では楽しんでいきましょう。 見上げる程大きい善光寺、観光客も予想していたよりいます。 鯉がいる池もあります。それにしてもきれいな池だな。 大仏様に...
2025/01/11 11:38
<荒砥城>の”城門”を巡る-土壁や白壁もない板張りの中世城郭の城門が2基も再現
2025/01/11 09:30
探検624 極秘事項も即刻漏洩
屈強な「三河武士団」を率いた徳川家康(1543-1616年)とその同盟者である尾張・織田信長(1534-1582年)との「連合軍」。そこへ真正面の戦いを挑んだのが甲斐・武田信玄(1521-1573年)であり、その両軍の激突を「三方ヶ原の戦い」(1573年/現:静岡県浜松市)と呼んでいる
2024/12/10 06:42
202411_甲府旅行2日目その1
二日酔いの心配もなく甲府の朝を迎える事ができました。朝食は一日のエネルギーなのでしっかり食べて元気にスタートを切りましょう!左下はハンバーグなのですが冷えているのと味付けが余り自分好みではありませんでしたが貴重なタンパク質なので摂取。これ以外にもパンとお味噌汁がありました。少なくても自宅で食べる朝食よりは手が込んでいて豪華なのでありがたく頂かせていただきました。 初日はバタバタして見かける事がで...
2024/12/07 18:01
聖地をめぐる旅(長野県)
日本のみなさま おはようございます。 海外のみなさま こんばんは。 神真 良吾です。 ...
2024/11/07 15:50
信濃高遠城を歩く。 その1 <三ノ丸・二ノ丸・本丸>
松本城、諏訪高島城をめぐった帰路、高遠城に立ち寄りました。高遠城は三峰川と藤沢川が合流する河岸段丘の突端に築かれた平山城。北・南・西の三方を河川に囲まれる...
2024/10/08 00:19
武田信玄の菩提寺・恵林寺(山梨県甲州市)
塩山で一番の名所といえば、武田家の菩提寺である恵林寺です。ここは大学生の時にゼミ旅行で来たことがありますが、もう薄れてしまった記憶を頼りに、およそ40年ぶりに再訪しました。 恵林寺は臨済宗妙心寺派に属し、開山は鎌倉時代の1330年(元徳2年)と伝えられています。応仁の乱...
2024/09/08 05:26
青梅街道宿場巡り⑩:大菩薩峠の向こうの塩山宿
今回の青梅街道宿場巡りは、8番目の宿場塩山宿です。現在の行政区画は、山梨県甲州市になります。 前回報告した丹波宿からは、青梅街道は大菩薩峠を越えて行くル―トとなっていました。ちなみに、小説「大菩薩峠」は1913年~1941年に『都新聞』『毎日新聞』『読売新聞』などに連載...
2024/09/06 05:27
【戦国武将診断】あなたに似ている戦国武将は誰?
あなたを「戦国武将」に例える診断するテストです!設問は5問で全て択一式。1~2分でできる簡単なテストなので今すぐトライしてみましょう♪
2024/09/05 07:21
甲府に行ってきました(前編):武田氏居城跡にある武田神社
1週間遅れになってしまいましたが、先週末に山梨県の甲府に行ってきました。 駅北口を降りて路線バスに乗り向かったのは、武田信玄を祭神とする武田神社です。旧社格は県社。先日、米沢にある上杉神社(武田信玄のライバルだった上杉謙信が祭神)について報告しましたが、上杉神社が別格官...
2024/09/02 05:31
大型連休の旅7・武田神社3-境内を巡り歩いて大満足の参拝でした-
【甲府市】の【武田神社】、最近の神社はいろいろ神事に合わせて境内を飾り付け、皆さん参拝客を楽しませてくれます。こちらも飾りつけもあり、夜は灯りで楽しめるようです。 さて、【甲府市】の【武田神社】
2024/08/24 08:27
■「小諸城址『懐古園』」千曲川と深い谷に囲まれた天然の要塞(長野県小諸市)
目次 1 南に蓼科北に浅間山 藤村が謳う千曲川旅情の町『小諸』 2 『小諸駅』前には『停車場ガーデン』が整備され賑わっています 3 武田信玄の軍師「山本勘助」が完成させた鉄壁の城『小諸城』 4 城址には『小諸市動物園』もあります 5 島崎藤村が愛した『千曲
2024/08/24 01:58
大型連休の旅6・武田神社2-神社の境内は見どころが一杯です-
【甲府市】の【武田神社】、久しぶりの参拝は境内も新鮮なものでした。そうなると隅々まで見学したくなるもの、歴史の遺産も大満足です。 さて、【甲府市】の【武田神社】、神社の回りは住宅街ですが、広い敷
2024/08/23 08:28
大型連休の旅5・武田神社1-武田信玄を祀る神社を久しぶりに参拝です-
次にやってきたのは【甲府市】の【武田神社】、こちらは【武田信玄】のお住まいがあった地に神社を建立、当家も久しぶりの参拝です。 さて、【甲府市】の【武田神社】、現在は住宅地に囲まれた場所、それでも
秘湯中の秘湯。
群馬県の草津温泉でも、相当な山奥だと思う(野反湖の近く)だが、ここはそこからさらに40kmほど、コンビニもない山道をひたすら車を走らせて一時間ほどで辿り着ける秘湯中の秘湯。 長野県、渋温泉。 釣哲人 <Look
2024/08/19 17:51
奈良和歌山の旅ラン③ 高野山の奥之院参道で戦国武将の墓碑を参るランというかほぼウォーク
信長の野○シリーズを40年近く前からやっていていまだに好きな私にとって、高野山のもう一つのハイライトは奥の院にある戦国武将の墓碑でした。 ガイドブック等で見ると有名どころの武将の墓碑が何個かある感じだっ
2024/08/08 23:07
策を練らずして戦う者は、己を滅ぼす
【職人の魂を込めた本物手刷り作品】武将Tシャツ2014モデル!侍・和柄・戦国武将Tシャツ【半そで】( 山本勘助)【軍師】【送料無料】【お土産】【プレゼント】価格: 2420 円楽天で詳細を見る ### 山本勘助の名言と現代社会を生き抜く知恵 戦国時代の名将である山本勘助(やまもと かんすけ)は、その卓越した軍略と知恵で知られています。 彼の名言の中でも特に心に響くのが、「策を練らずして戦う者は、己を滅ぼす」という言葉です。 この言葉は、現代社会においても多くの教訓を与えてくれます。 #### 名言の背景と意味 山本勘助は、武田信玄に仕え、数々の戦でその軍略を発揮しました。 彼の策により、武田軍…
2024/06/24 23:16
一歩退くことは、二歩進むための準備である
戦国武将Tシャツ・戦国ドラマバージョン〜黒田一族の野望と絆〜( 黒田官兵衛)【大河】【送料無料】【お土産】【プレゼント】価格: 2420 円楽天で詳細を見る ### 黒田官兵衛の名言と現代社会を生き抜く知恵 戦国時代の名将、黒田官兵衛(くろだ かんべえ)は、その卓越した戦略と知恵で知られています。 彼の名言の中でも特に心に響くのが、「一歩退くことは、二歩進むための準備である」という言葉です。 この言葉は、現代社会においても多くの教訓を与えてくれます。 #### 名言の背景と意味 黒田官兵衛は、豊臣秀吉の軍師として多くの戦でその知略を発揮しました。 彼は一度、逆境に陥ったものの、その後見事に復活…
2024/06/23 12:51
1569年6月17日 三方ヶ原の戦い 武田信玄VS徳川家康
6月17日に実際に起こった戦国時代の他のエピソードについてですが、戦国時代は様々な出来事が多く、関連する重要な出来事として、以下のエピソードがあります。 **…
2024/06/17 05:36
只今の展示品 三日月の兜
■■■おかげさまで創業110年■■■ ■■■ブログ毎日更新14年目■■■ 「ブログ連続書き込み日本一の人形店」
2024/06/16 07:10
風林火山
戦国武将Tシャツ【半】( 武田信玄)ゆうパケット日本全国送料無料!【送料無料】【半袖】【海外】【外国】【おみやげ】【日本】【プレゼント】【ギフト】【オリジナル】【ロゴ】【歴史】価格: 2420 円楽天で詳細を見る 武田信玄の名言から学ぶ現代社会の知恵 名言1:「風林火山」 信玄の代表的な旗印である「風林火山」は、彼の戦略思想を象徴しています。この言葉には、「風のごとく速く、林のごとく静かに、火のごとく激しく、山のごとく強固に」という意味が込められています。 現代の知恵 現代社会でも、変化の激しい時代において「風林火山」の精神は重要です。迅速な行動と冷静な判断力、激しい情熱と堅実な基盤のバランス…
2024/06/16 06:37
逆転編31/通説と新説そして小説も
戦国三英傑の一人である徳川家康(1543-1616年)を描いた一枚の絵。 杓子定規風には『徳川家康三方ヶ原戦役画像』、また愛称風には『顰(しかみ)像』 とも呼ばれている、まあ割合に良く知られたといってもよさそうな肖像画が、 実は筆者の生息地・名古屋の「徳川美術館」に所蔵され...
2024/06/10 11:03
武田神社/山梨県甲府市
目次基本情報御由緒御朱印御朱印帳境内案内参拝を終えて地図基本情報神社名:武田神社御祭神:武田信玄公社格等:県社・別表神社鎮座地:山梨県甲府市古府中町2611…
2024/05/15 19:11
■鳥羽山城【遠江国】
久々のお城は 鳥羽山城【遠江国】を紹介します。 この城は以前の城ブログにて紹介した二俣城と向き合った感じに位置しており、その距離はなんと300mもないほどの近さなのであります。 当時は現
2024/04/28 13:08
【山梨県】ほうとうの日【郷土料理】
4月10日は4(フォー)&10(とう)でほうとうの日らしいですよ。 ↓山梨県の郷土料理なのに県民は食べないだとお? 冬場なんて鍋物でぴったりなのに… 「食べない郷土食…」見直して 4(フォー)月10(とう)日は「ほうとうの日」 山梨 - 産経ニュース ほうとうは太麺×大量の野菜×味噌とか私の好きなもの欲張りセットなので これ絶対うまいやつーで大好きーな食べ物でございます。 山梨県へ旅行に行った際には必ずと言っていいほど 食べるかお土産で買っていきます😎 なんなら日本橋(八重洲口)行った時に山梨県アンテナショップでも買うレベル www.yamanashi-kankou.jp 先日の春の青春18き…
2024/04/10 19:36
心頭滅却すれば。。。
昨日の土曜日は思いがけず、「雪」。本日は、雨こそ降っていないものの、曇天。寒いのに花粉も飛んでいる状態な上、天気も悪いので、DT(37F)を動かす気力もなく。。。久々に歴史探訪。。っということで向かったのは「心頭滅却すれば火もまた涼し」の「恵林寺」ここは、その昔、ツーリングで訪れましたが、その時、「宝物館」は、休館。いずれ。。。と思っていたら、23年経ってました。(大汗)今回、「宝物館」は、ほぼ貸切状態だ...
2024/03/24 13:10
■躑躅ヶ崎舘【甲斐国】
今回は甲斐国の 躑躅ヶ崎舘 を紹介します。 ここは甲斐の虎こと戦国時代の武将であるかの武田信玄公の城館として知られているもので、一般的には武田氏舘跡として国の史跡に指定されております。 現
2024/03/24 09:56
■二俣城【遠江国】
今日のお城は 二俣城【遠江国】を紹介します。 場所は現在の静岡県浜松市にて、天竜川と二俣川の合流点(※当時は今と流路が違う)にある小山に築城されておりました。 城の起源は今川氏の時代からいろ
2024/03/07 09:47
#227 TVメモ『英雄たちの選択 武田信玄 幻の西上作戦~対信長最終決戦』
テレビ番組 英雄たちの選択『武田信玄 幻の西上作戦~対 信長最終決戦』2023年3月29日再放送(初回は2021年5月)について 武田信玄というとこの下の肖像…
2024/03/06 08:02
#228 TVメモ『歴史探偵 武田信玄 最強の秘密』
テレビ番組「歴史探偵」『武田信玄 最強の秘密』2023年4月26日放送について『どうする家康』で壮年家康の最大の敵として立ちはだかる阿部寛さんが演じるテルマエ…
2024/03/06 07:57
#246 第18回「真・三方ヶ原合戦」感想~大河ドラマ『どうする家康』
2023年5月14日の大河ドラマ『どうする家康』の第18話「真・三方ヶ原合戦」家臣たちを失いながら窮地を脱した家康17話があまりにあっさりと場面転換したら家…
2024/03/01 06:54
#253 第19回「お手付きしてどうする!」感想~大河ドラマ『どうする家康』
2023年5月21日の大河ドラマ『どうする家康』の第19話「お手付きしてどうする!」包囲網を破る信長、三河どりを決める勝頼、なんだか呑気な家康?17・18話…
2024/02/28 07:08
「上田城を視察するでござる!」
「わが武田信玄公の家臣、 真田昌幸殿が築城した・・・ 上田城を視察に来たでござる。」 「どれどれ・・・」 (ここはまだ城外でござる💦。) …
2024/02/04 20:56
#302 遠江侵攻を『三河物語』から見る ~『どうする家康』を楽しむため
大河ドラマ『どうする家康』で今川氏真と戦った遠江侵攻についてを大久保彦左衛門忠教の(忠世の弟)の『現代語訳 三河物語 (ちくま学芸文庫) 』から見たいと思いま…
2024/01/21 07:41
#317 信玄を怒らせるな!を『三河物語』から見る ~『どうする家康』を楽しむため
大河ドラマ『どうする家康』で第16話~第18話までの武田信玄の西上作戦について、大久保彦左衛門忠教の(忠世の弟)の『現代語訳 三河物語 (ちくま学芸文庫) 』…
2024/01/18 07:54
#319 三方ヶ原の戦いを『三河物語』から見る ~『どうする家康』を楽しむため
大河ドラマ『どうする家康』で第17話~第18話の「三方ヶ原の戦い」について、大久保彦左衛門忠教の(忠世の弟)の『現代語訳 三河物語 (ちくま学芸文庫) 』から…
2024/01/17 08:09
信長と家康の同盟、その前に武田あり
武田信玄と織田信長は、お互いを良く知っていた。 何故なら、美濃遠山氏が武田と織田に両属していて、情報の受け渡し役をしていたから。 信玄から信長へ、今川義元の動きは全て知らされていた。桶狭間の戦いは、信玄抜きでは語れないものである。
2023/12/17 22:07
#342 高天神城の位置 徳川家康と武田信玄・勝頼親子10年抗争~『歴史群像2023年8月号』
大河ドラマ『どうする家康』ではさらっと終わる徳川vs武田の抗争、高天神城をめぐる10年の戦いがあります。歴史雑誌『歴史群像2023年8月号[雑誌]』の最新号で…
2023/12/12 07:56
#352 高天神城の城主 徳川家康と武田信玄・勝頼親子10年抗争~その2
高天神城の城主について、大河ドラマ『どうする家康』ではさらっと終わる徳川vs武田の抗争、高天神城をめぐる10年の戦いがあります。歴史雑誌『歴史群像2023年8…
2023/12/09 10:55
#354 信玄の”三年の鬱積” 徳川家康と武田信玄・勝頼親子10年抗争 その3
大河ドラマ『どうする家康』ではさらっと終わる徳川vs武田の抗争、まずは武田信玄の攻撃ターンから、歴史雑誌『歴史群像2023年8月号[雑誌]』の最新号での特集で…
2023/12/09 10:53
初夏の翔んで山梨一人旅 恵林寺編
こんばんは。新しいカメラを買って、早10か月。撮影した画像はカメラ本...
2023/12/03 19:16
次のページへ
ブログ村 51件~100件