メインカテゴリーを選択しなおす
さてさて…2020年の夏、今年はじめてセミの鳴き声を聞いたのは7月9日で鳴くの日だった…という記事を書いて… 毎年、今年はいつかな?と意識をしているのだけど……
相模川キャスティングアユ解禁してきました仕事終わりの小一時でしたがポツポツ釣れました。エスケード80相模チューン、相模の釣師メソッド炸裂。狙うポイントにルア…
今日も暑そうです。今建てているマンション29階建てなんだって。今何階くらいまで出来てるんだろ?シンガポールから戻ったら丹沢が見えなくなっていたら寂しいな。...
鱒の森最新号発売今回もモノクロ2ページにて「新緑の渓に丹沢浪漫を追う」と言う記事を書かせて頂きました。ヤリエのアクセス新色、ブレンダー1.5gでキャッチした…
2025年6月21日― 今週は火曜日に灼熱サイクリングを堪能した?ので、週末は山にしようと思いました。夏日友人帳~妖の木陰、陽炎の丘今日はトキタマメンバーと平日グループライドです。ここのところ週末は崩れ気味な天気が多かったので「晴れのライドは良いよね・・・」なんて思っていましたが、モノには限度ってもんがありますよっ(;´Д`)...kanajite.fc2.netそんなわけで、今回もつっしーくんを召喚して大山を目指して清川村か...
エブリィD17V 3.5cmリフトアップ丹沢漁場パトロールSPが遂に完成だタイヤは165-60-15装着。中古だけにスタビの錆まくりボルトが舐めたりポップヨ…
ヒル下がりのジョニー18周年記念Tシャツ着弾ドライシャツで着心地最高です。 お世話になっている「ヒル下がりのジョニー」エコトレード様から18周年記念Tシャツ…
中津川戻りヤマメシーズン到来。。。。。なにしろ、ようやく増水が始まったのだ、農業用用水がはじまりダムの貯水もいい感じだし待ちに待っていたのだが、相変わらず色…
5月下旬、丹沢山に登ってきました。 前登ったのはコロナ前だから5,6年前。。。 久々です! メジャーなルートは大倉(秦野市)から 塔ノ岳を経て丹沢山になるかと思いますが 最短コースの塩水橋から! 塩水林道~丹沢山~天王寺尾根のぐるっと周回コースです。 朝5時半ころまだまだ車は少な目です でも早くしないと駐車スペースすぐに埋まってしまうので お気をつけて ゲートの脇を通って出発です すぐに天王寺尾根ルートとの分岐 真っすぐが天王寺尾根。私達は右に曲がって橋を渡ります。 そして延々と続く林道歩き。。。 長いんだなーこれが 本来なら5kmくらい歩かねばですが、見つけたー! ショートカットの入口 この…
今日は横浜だ。仕事のある日に限って、青空。しかも今日は夏の空だよ!山沿いに雲があって、奥の高い山は見えないけど。なんか雰囲気は良い。天気のせいか?昨日は風...
中津川漁協による、本谷川CR区間、塩水川CR区間、中津川ダム上自由区のヤマメ放流が行われました。全て山間部20箇所での放流となり、増養殖部会長でもあるので仕…
相模川サクラマス浪漫へ色々忙しくて、ようやく相模川汽水域へ・・・・ほんと仕事の独立、漁協の仕事などで、なかなか足を運べなくて仲間に申し訳なかったです。その中…
神奈川県水産技術センター内水面試験場の頃から、お世話になっている勝呂さんちに仕事&作戦会議に行ってきました(^^)こんな私に色々と期待を寄せてくれているの…
長く大切に使い続けているものある?昔、西丹沢でやたらとキャンプをしていた時、帰りがけに寄った丹沢湖畔の古民家に職人さんが来ていて手作りの箸を売っていた。記録を…
「登山のタイムリミットについて」 結論:令和登山が出来ないと非常に危険 (令和登山とは「ヤマレコ」「YAMAP」などを使いこなすこと) 登山の基本として、…
遂に後編!警察へ通報か! 無券者が現場売り購入を拒否した時点で遊漁規則違反成立となる 相変らず不平不満を言い続ける違反者に、遂にブチ切れてしまった相模の釣師…
今日も仕事終え午後から漁場パトロール残念ながらCR区間内、自由区間でCR区間お知らせ看板が抜かれて捨てられてました。仲間と修復させて頂きました。 そして早…
「母の意外な言葉に驚く:登山届と登山計画書について」最近の私は現地で登山届を書く時間を節約するため、事前に作成してそれを登山ポストに投函している。ちなみに電子…
丹沢バカ尾根を登る スライドショーhttps://youtube.com/shorts/HDxrbHpj3Kc?feature=shared
「ポッチャリ登山は非常に危険」 ※ 命に関わる非常に危険な事なので、 言葉の表現がキツいのはご容赦下さい。 ふと、登山再開からのこの3年間で、実はかなりヤバい…
丹沢の朱点ヤマメを見に某CR区間へあえて放流されてないエリアには美しい独特なヤマメが生息しています。こんなエリアを守る為にもCR区間の重要性を感じています。…
おはようございます。今日は遠くまで行くので(遠いと言っても北千住のもっと向こう程度)、電車に乗っているときにトイレに行きたくなるのは、困るため、早起きして...
「巨大プードルをどこかで見た気がすると思っていたら」テレビを点けたらデカい犬が出ていた。そう言えばつい最近どこかで巨大なプードルを見た気がする。どこだ?と考え…
「バカ尾根の基本知識:番号看板が実に45まである(笑)」バカ尾根・・・正式名称:大倉尾根神奈川県の丹沢山地にある首都圏屈指の難関登山道だ。そもそも丹沢の主だっ…
サブ3&160kmランナーでも(笑):富士山・最難関の御殿場ルート分析
「サブ3&160kmランナーでも(笑):富士山・最難関の御殿場ルート分析」凄いYouTube動画を見つけた。さすがにサブ3&UTMF160kmを走るランナーの…
4月に入り料金改正もあってか平和な日々が続いていた・・・・・しかし、暖かくなると無法者がやってくるの・・・・・ 先日、釣りを楽しんだ後、下山中に遊漁規則…
「山頂での恐怖体験」 先日、過酷な登山をした。 見事に登り切り山頂の山小屋で、近くの湧水を利用して淹れる美味しいコーヒーを味わっていた時のこと。 混雑する山小…
新たに2名の漁場監視員が決定しました。正監視員の私と監視員補佐3名となりパトロール強化が実現しそうです。 中津川漁協増養殖部会メンバーでもあるKojim…
蛭ヶ岳 ゴールデンウィークの日帰りトレーニング登山 青根から登る 2025.5.5
今週のお題「ゴールデンウィーク振り返り」 2025年5月5日(こどもの日) 4連休の3日目 日帰りで蛭ヶ岳に登ってきました。 私は今まで、蛭ヶ岳には何度も登ったことがありましたが、 いつも山小屋泊でした。日帰りは初めてです。 今まで登ったことのあるコースは、 ①西丹沢ビジターセンター→檜洞丸→蛭ヶ岳→丹沢山→塔ノ岳→大倉 ②大倉→塔ノ岳→丹沢山→蛭ヶ岳→丹沢山→塔ノ岳→大倉 ③焼山→姫次→蛭ヶ岳→丹沢山→塔ノ岳→三ノ塔→ヤビツ峠 の3通りでした。①が1番多いです。 どのコースも、日帰りで登るには私にとって距離が長すぎるので・・・ 今回は、初めて青根から登ることにしました。 5:30頃 旧青根小…
「マニアックな場所にいる外国人(笑)」ふと思い出した。先日の丹沢バカ尾根登りの時。朝早くから4時間くらい登り続けると、バカ尾根最後の山小屋である花立山荘近くま…
早戸川CR区間上流部にて成魚放流されてない区間で命を繋ぐヤマメやイワナたち。久々に歩いて疲れました。 淵尻からヤマメ hit handmade lure …
「お笑い芸人の登山YouTube番組は非常に危険」 先日の登山で、身動きが出来なくなり、山小屋に助けを求めていた人を見た時、山小屋の人がつい最近もあったと語っ…
「今回の登山で分かった自分の特徴」 若い頃の私は短距離走が得意で、長距離走は酷く苦手どころか大嫌いだった。 しかし20代の後半でまさかのマラソンを習うハメにな…
「バカ尾根の向こう側へ:とうとう解けた呪い」 人は誰でも若い頃に、挫折や屈辱や恐怖を体験していると思う。 それが何なのか?は人によって違うと思うし、1つだけと…
「登山の反省点:久しぶりに芍薬甘草湯を飲むハメになった理由」 今回の丹沢バカ尾根登りは概ね上手く行ったし、むしろ大変上出来だったが反省点が1つだけある。 それ…
「山岳救助隊の番組を見ていて強く思った事:全く理解不能な事態」 ※これから書く事は命に関わる問題なのでストレートに書きます。 変な忖度は一切しないのをご容赦願…
「丹沢登山の鉄則」これは危ないと思った事態を目撃したので、改めて書きたいと思います。 大切な結論:丹沢登山は基本的に中上級者向け。 危険極まりない。…
いつものように早戸川へパトロールに行くと、放流なども手伝ってくれる釣り仲間に遭遇そこの堰堤で無限に釣れましたというので、私も久しぶりに釣りをしてみると爆釣w…
丹沢登山にお土産は無い気がするとChatGPTに聞いたところ
「丹沢登山にお土産は無い気がするとChatGPTに聞いたところ」以前から思っていた。特に最近立て続けに鎌倉アルプス登山をした後だけに、今回の丹沢バカ尾根登りで…
「登山グルメの話」今回の登山ではさり気なく3つのグルメを予定していた。1.塔ノ岳山頂の尊仏山荘のコーヒー (近くの湧水を使って淹れている)2.大倉尾根入口にあ…
「永久階段=バカ尾根(笑)」今ふと頭に浮かんだ。永久階段=バカ尾根(笑)首都圏最悪級の登山道、丹沢バカ尾根。一言で表現するなら永久階段が一番適切だ。地獄の責苦…
「バカ尾根を登る:その8.まとめ」 ※命に関わる危険な事なので変な忖度無しに書きます。 丹沢・大倉尾根。 大切な結論:初心者には絶対無理。 簡単だと…
「バカ尾根を登る:その7.トレイルランナー(笑)」 山小屋の前で休憩していたら、「ナイスラン!!」と言う女性の声が響き渡った。 トレイルランナーのグループだっ…
「バカ尾根を登る:その6.熊((((;゚Д゚)))))))」今回のバカ尾根登りでは、やけに熊鈴を鳴らしながら歩いていた人が多かったので、今まで東丹沢系ではほと…
「バカ尾根を登る:その2.登山開始」登れるのか?(笑)御殿場ルートの前に何としても登っておきたいのだが。まあ、無理なら回れ右。神仏の御加護のあらんことを。m(…
「バカ尾根を登る:その1.20歳のトラウマ克服へ」20歳くらいの頃、私は丹沢バカ尾根の中腹で仰向けになり、空を見ていた。風流を気取っていたのではない。余りにも…