メインカテゴリーを選択しなおす
日時:令和6年7月1日 08時00分ごろ 住所:島根県益田市喜阿弥町 状況:ツキノワグマ1頭の目撃情報 現場:札場集会所付近 ------------------------ 日時:令和6年7月1日 15時05分ごろ 住所:島根県江津市金田町 状況:成獣のツキノワグマ1頭の目撃情報。体長100センチ超 現場:市道川平平床線(高角山公園から東南に約100m) ------------------------ 日時:令和6年7...
昨日、一週間ぶりに鮎掛けに行って参りました。どうも、釣行後の疲労が取れにくく、間隔があいてしまいます。今季は、特に「老い」を感じることが多くなりました(^^ゞ。昨日も良型がヒットしてくれましたよ(^_-)-☆。コイツは25センチありました。この大石の間を泳がせ連発!誰も攻めてないだろうなぁと思われるところじゃないと掛かりません。7時から正午までで20!午後からもやれば、もう少し数も増やせたでしょうが……体力が...
疲れましたので、画像で簡単にご報告(^^ゞこんな所で、丁寧に泳がせて……。ガツーン!6時間の釣りで、ジャスト30!最近は時速4~5の釣りが続いておりますなぁ~。まぁ、良型のあたりを楽しめましたんで「良し」としましょう(^_-)-☆。お疲れさん、ポチっ!↓にほんブログ村#匹見川#鮎釣り#高津川ぶろぐ村ランキングに参加中!...
今年も10月1日から高津川は禁漁になります。残りの日数も少なくなって、また、長~いシーズンオフに入ります。あと何回釣行できるかなぁ~。さて……。このところの2回の釣行で、ずいぶんと仕掛けをロスしました(^^ゞ。木に引っかけたり、デカ鮎に水中糸を石に巻かれた、高切れしたり……。ということで、孫との約束を終わらせた後、午後からは水中糸仕掛けを作っておりました。昨日届いたメタコンポヘビーVP007の28M、全部使い...
21回目の鮎掛けに行って来ました。9時から午後3時までの6時間……疲れました(^^ゞ。簡単にご報告!今日もチャグリで捕獲した小学生鮎が、大きいお兄さんを連れてきてくれました(^_-)-☆。ダンダン瀬でも良型がヒット!この瀬で良型連発!しかも大きい(^^ゞ。無理をせず、瀬尻の淵まで運動会(笑)。疲れましたが、面白かったなぁ。32匹の釣果!明日は、孫との約束があり釣行できないかも……。あと何回、匹見の鮎と遊べるかなぁ...
以前、自作のクーラーインバッグ友舟ダイレクトを紹介しました。記事は→ココこんなやつ。しかし、どうも使い勝手が悪く最近ではこんな感じにして使っています。小生のクーラーにシンデレラフィットの百均の収納ボックスを、これまた百均のビニール袋で包んでそのままイン!釣行後は、ビニール袋の取っ手を引っ張って簡単に取り出せます。クーラーも汚れません(^^♪。使っている袋はコレ!袋も汚れませんので、天日干しにして乾かせ...
頼まれていた野暮用が夕方に延期!外に出れば、涼しい風。10時という遅い出陣、そして、午後3時までの釣り。集中して頑張ります。ポイント名は不明ですが、こんなダンダン瀬が空いてました。いつものようにチャグリでオトリを捕獲(^_-)-☆。友掛けにチェンジすると、直ぐに良型がヒット!大きすぎます(^^ゞ。何回親子どんぶりやバラシをくらったことか……ヘタクソなのです(涙)。結局、5時間の釣りで22匹(^^♪。トラブルも多か...
日中はまだまだ夏ですが、朝晩は随分と涼しくなりました。囲炉裏から見る琉球朝顔の影も心なしか涼しさを感じます。さて……。小生のHGはご存じの通り匹見川。川に立ちこまない釣りが多いですので、曳舟をベルトに固定して釣ることはほとんどありません。故に、袋タモを常用しています。昨年までは、DAIWAさんのコレを使用していました。1.5ミリ目、39センチ枠のSP袋タモ!今季は、主役が入れ替わってシモツケさんの鮎手網テク...
何と、我が県の銀行が金利0.35パーセント!条件なしの普通貯金としては業界№1だそうです。1億預けていれば、1年で税引き利子が27万円(驚)。預けようかなぁ~……あればですが(笑)。さて……。今日も次回の釣行準備。鼻かん周りの仕掛けを作りました。きれいにできましたよ。次は、3回ほど編み込んで固結びを10回。背バリをセットするヒゲです。逆バリを付けて完成です。これで準備万端、いつでもGOできますぞ。思ったより...
台風10号の進路は当地区から東に外れ、大きな被害はありませんでした。それでも雨はかなり降り、今朝は湿度が高く、靄に包まれのウオーキングでした。川も増水しましたので、4~5日は鮎掛けは無理でしょうなぁ。さて……。この分だと、次回の釣行はおそらく高水の中での釣りになるでしょう。このハリの出番が多くなりそうです。瀬のきつい流れに負けない太軸で重いハイパー一角!10本ほど巻いておきました。しかし、このオーナー...
前回、万作(シイラ)のお刺身を紹介しましたが、今回はコレ!バトウ(和名:マトウダイ)です。白身で淡白な味ですが、ポン酢で頂くと最高です。さて……。ポチ症候群といっても犬の病気ではありません。欲しいものがあると、ついついポチしてネットで購入してしまう小生の病気です(^^ゞ。対象が鮎の道具となると重症化します(笑)。今日もポチした商品が届きました。まずはコレ!本来は逆バリとして使用するものでしょうが、小生は...
台風10号、サンサンが近づいてきました。名前は可愛らしいですが、かなり危険な台風。既に、被害が出ている場所もあります。小生も、今日のうちに自宅回りの片づけやポータブル電源を満充電するなどしておきました。皆さんも十分気を付けてお過ごしくださいな。さて……。今日は鮎の保存のお話。昔の記事で紹介したと思いますが、小生は現場で氷〆した鮎を持ち帰り、一匹ずつ専用袋に入れて保存します。シーラーで袋を密封した後、...
大きな台風が日本列島を縦断するような予報が出ています。皆さん、十分気を付けてお過ごし下さいな。そんな台風の影響もあってか、今朝の空は少し高く、秋空を思わせるものでした。って、午後からは青空は消え雨になりましたが(^^ゞ。さて……。車での移動時や節落ちした時の竿の保護のため、こんなことしています。まずは、スポンジを用意。台所で使うようなものでOK。適当な大きさに切って……。尻栓の中に入れて、それぞれの節の下...
馬〇の一つ覚え、今日もゴンドラ下へ釣行!チャグリでオトリを確保しやすいんですよね。午前8時スタート。今日もポツポツ掛かります。型のいいいのが、竿を絞ります。ショートリミテッド、23センチ級も楽に抜けます(^^♪。この撮影、けっこうハラハラものでした(笑)。午前中だけの釣りでしたが、楽しく、元気に釣りができました(笑)。18匹の釣果(^_-)-☆。しかし、こりゃいかんですなぁ。ちょこっとポケットに入れて待ち帰...
スーパーで久しぶりに万作(和名:シイラ)の切り身を見つけました。小生の大好物(^_-)-☆。身は柔らかめですが、ニンニクとショウガを混ぜた醤油につけて頂くと最高です(^^♪。さて……。テクニカルTのデフォルトのロッド袋がヘタってヨレヨレになって……。シモツケさんのポケットインロッドカバーを購入しました。ストレッチ素材ですので、竿にぴったし引っ付くようにフィットします。長いタブが付いていますので、ロッドケースから竿...
台風の影響でしょうか、ちょこっとだけ涼しくなったような……気が?今のうちにと、畑のトマトとオクラの処理をしました。もうすぐ、キュウリやナス、ピーマンにシシトウも終わり、秋野菜の準備にかかります。さて……。小生のオトリ確保はこの竿!チャグリ(コロガシ)専用竿です。7M20CM、匹見川で縦引きするにはちょうどいい長さ。値段は1万円ぐらいだった記憶があります。購入してからすでに20年以上たっていると思いますが、...
台風10号が迫っております。まだ、確実な進路ははっきりしないようですが。上陸は間違いないかと。災害に備え、出来ることは早目に準備しておくことが大切ですね。大きな被害が出ないことを祈りたいものです。また、通過後の増水時の鮎掛けも自重するなどしたほうが……今年も事故が多発しているようですから。さて……。以前、地元のスーパーで販売されていた高津川の天然鮎を紹介しました。一ヵ月ぐらい前でしたが、16センチぐらい...
今朝も涼しいうちにウオーキング(^_-)-☆。ちょうど向かいの山の稜線に、お日様が顔を出した頃でした。さて……。前回釣行したポイントは急瀬!その時に使用していたのがこのストレート。しかしながら、実は早い段階でバレが連発しました(^^ゞ。ハリを確認すると、なんと4本イカリのうちの1本の針先が折れているではありませんか。この時期の鮎、大きく力強くなっておりますし、皮もずいぶん固くなっております。何たる不覚、ハリの...
今日は稲刈りの予定でしたが、昨夜の雨で穂が濡れて明日に延期。その知らせが入ったのが9時過ぎ。ということで、遅い出陣となりましたが久しぶりに竿を出してきました。ゴンドラの下が空いてましたので、ここでチャグリスタート(^_-)-☆。チャグリ一流しですぐにちょうどよいサイズのオトリをゲット!友掛けスタートです。直ぐに良型が来ました。その後も、飽きない程度に掛かります。流れの真から向こうの左岸側は、ほぼ毎日攻め...
今日は水中糸のお話。ここ数年、小生は水中糸にこの二種だけを使っております。メタコンポのデュラとヘビーVP!通常はデュラ、荒瀬や増水時には比重の重いヘビーVPを使用します。デュラは比重が2.1、ヘビーVPは5.0です。どちらも、メタルと高強力化学繊維を撚り合わせたラインです。キンクや擦れに強く、使いやすいラインです。メタルの単線は、昔々使用したことがありましたが、キンクに弱く依頼使用しておりません。今では...
ウオーキングの途中、栗の木を見上げますと……。実が大きくなってきましたなぁ。鮎掛けは、栗の花が咲くころに始まり、実が落ちる頃に終盤を迎えます。高津川の鮎掛けも、残り約40日となりました。しばらく休憩しましたので、そろそろ出陣しましょうかな。ということで……。小沢流ネットアンカーを自作しました。これで2つ目となります。ネット以外は前回作ったときの残り物を使用。まず、結束バンドで石を入れる袋状のものを作り...
今朝も5時半にウオーキングスタート!日に日に、朝が涼しくなっております。河原に目をやりますと、早くも釣り人の姿を発見。それにしても、土手の草が成長しすぎ(^^ゞ。朝の清々しさが半減します。まっ、ウオーキングの為の道ではありませんので、文句も言えませんが。国交省さん、そこんとこよろしく!さて……。今日は、匹見のカミさんの実家に農作業の手伝いに行っておりました。道中、川を見ながらのドライブになりますが、今...
土日に出雲の実家に義姉の法事に行っており、記事のアップが遅くなりました。先週の金曜日、釣友S君と釣行しました。向かったのは、前日に4匹のオトリを確保して浸けておいたゴンドラ下。朝6時に実釣開始です。型がいいのが、ポツポツとアタックしてきます。瀬を上がったり下がったり…(^^ゞ。陽が高くなるにしたがって暑くなり、体力を奪っていきます。どうも、今日は体が怠く重い感じがします。たびたび、ベストを脱いで川で横...
小生は釣行の8割程度、オトリを購入せずにチャグリで確保します。昨日の釣行もそうでした。ということで、今日は仕掛けの作り方のご紹介(^_-)-☆。ハリはこんな感じの蝶バリを使用。300本入りで2,900円。オトリを2匹購入すると1,200円ですので、お得です。「安~い、うれし~い。」って感じ(どこかで聞いたような)ですね(笑)。自作のこんなんでハリスの長さを決めます。ハリスは極安ラインで十分(^_-)-☆。2m30cmラインを取っ...
大阪に嫁いでいる娘が2人の孫を連れて帰省しております。6人の孫たちが、朝から晩まで家の中で大騒ぎ。賑やかなのはいいのですが、お爺さんはスパイダーマン相手の悪役をやらされ……(^^ゞ。大変なのです(笑)。さて……。オリンピックのお陰で就寝時刻が遅くなり、それでもいつものように5時過ぎには目を覚ますのですが……。どうにも、身体が重くて怠くダラダラ。これじゃ駄目だと自分を奮い立たせ、気温上昇中の9時過ぎに出陣し...
先日収穫したスイカ、2日ほど保存して昨日切ってみました。棚落ちもなく、ナイスタイミングでの収穫(^_-)-☆。味も甘くて、孫たちが喜んで食してくれましたよ。さて……。小生の愛用している逆バリはこんなんです。この逆バリに落ち着くまで、いろいろ試しましたが、小生にはこれが合うようです。つまみやすさもグーですが、何といってもこの色が気に入っています。このイエローのマーキングが視認性を高め、ハリ外れが分かりやすい...
昨日は上さんの実家で農作業。稲穂も成長してきて、来月下旬には稲刈りです。そうそう、本日、畑のスイカを初収穫!実の近くのツルが枯れたらとか、叩いて低い音がしたらとか……。収穫の適期を定めるのが難しい!果たして中身はどうなっているやら……?2~3日保管して、週末に帰省する大阪の孫たちと頂こうと思います。今日は土用の丑の日、ウナギを買いにスーパーに行きますと高津川の鮎を売っていました。けっこうな値段がするん...
梅雨も明け、引き水の絶好の状況……のはず(^^ゞ。匹見上の小学校裏に釣行しました。川は、適度の増水、そして川石の色も最高!しかも、この場所を独り占め。午後7時過ぎ、爆釣の予感の中でのスタートです(笑)。しかし、何故か、腕が良すぎるのか、ハンサム過ぎるのか……掛かりません(^^ゞ。午前中の5時間の釣果……15匹ぐらいだったかな(泣)。愛妻弁当を作っていただきましたので、おいそれとは帰宅できません。折れそうな心に鞭...
昨日は、釣友のS君と釣行しました。場所は、通称ゴンドラ下。前日に、チャグリで確保したオトリは盗まれずに無事でした(笑)。ポツリ、ポツリとしか掛かりませんが、型は良くなっていましたよ。良型の背掛かり、油断するとあっという間に流れに乗ってしまい、弱った足腰で数十メートル下流に下って引き抜きます。前期高齢者にはきつい釣りですが……これが、たまりませんな(^_-)-☆。結局、20匹の釣果でしたが、良型の引きが楽しめた...
今朝も海で朝食(^^♪。ボブ・ディランを聴きながら……。夏至を過ぎて、夜明けがずいぶん遅くなってきました。といっても、5時15分ですが(笑)。海から帰ったら、野菜の収穫(^_-)-☆。恵みに感謝m(__)m。さて……。昨日は、昼前の遅い出だしとなりましたが、鮎掛けに行って来ましたよ。匹見川ふれあい公園の裏の瀬を覗いてみると……晴天ながら水高し、おまけに強風(^^ゞ。でも、川はいい感じで色気づいています(笑)。何とか、引き釣...
琉球朝顔が今季初めての花を付けました。数年前に、挿し木にしたものです。多年草ですので、上手に根っこをカバーして年を越させれば、5月ごろに芽を出します。晩秋まで、紫の美しい花を愉しませてくれます。さて……。今日は匹見へ。といっても、鮎掛けではなくカミさんの実家で田んぼの管理です。まずは、「しし防」なるイノシシの忌避剤が入った容器を、山際の田のぐるりに設置していきます。その数何と80本(^^ゞ。その後は、...
引水の中、入れ掛かりを想定して意気揚々と家を出発!匹見上に到着ですが、川にはすでに人、人、人(^^ゞ。山口、広島、福山、北九州。県外ナンバーばかりです。とらや旅館の裏が空いてましたので、取り敢えず竿を出してみることに。掛かります。じゃが……驚くほど小さ~い。10匹ほどかけますが、型が上がらず場所移動。学校裏が空いてました。ポツ……ポツ……と、掛かりますが連荘がありません。ここでは、上下バタバタ釣って20匹...
毎朝、畑の恵みを収穫しております。最近では、シシトウが豊作(^^♪。コイツの天婦羅は最高です。さて……。梅雨が来た~って思ったら、急激に気温の上昇!夏が来た~って感じになっております。朝早く畑に行っても汗がダラダラ出てきます。こりゃ、鮎掛けもいよいよライフスタイルの出番ですな。シーズンオフに物欲に負けて揃えておいたもの。まず、ショートタイツ!痩せましたので、MBでも大丈夫(^_-)-☆。ライフスタイルと言っても...
今日は、カミさんが匹見の実家にお手伝い。久しぶりに外食となりました。市内にある中華屋さんの五目焼きそば(^_-)-☆。小生のお気に入りナンバーワン!思わず大盛りを頼んでしまいました(笑)。さて……。先般、スマホを補償サービスで交換した記事を載せましたが……。新しくスマホケースも購入しました。今回の機種は故障したスマホと縦横の寸法は同じでしたが、微妙にボタンの位置が違っており、これまでのが使用できなくなったか...
午前中は来客があり、午後からの出陣になりました。釣具店マリンクラブのマスターに電話をすると、チャグリの真っ最中!現場に行って、オトリを購入!今日は、匹見上の友専に行こうと決めてました。一目散に488号線を上がります。ところが、午後1時過ぎに現場に着いた頃から急な雷雨(^^ゞ。予報では、曇りだったはず?激しい雨が車窓を打ち付けます。あきらめて帰ろうと思いましたが、ちょっと車の中で様子を見ることに。川は...
予想通り、今回の水の引きは早く昨日から竿を出せたようです。行きつけの釣具店「マリンクラブ」でオトリを購入!いつもなら、前日にチャグリでオトリを確保するのですが、昨日は野暮用でそれが出来ませんでした。マスターがチャグリで獲ったという、天然囮を購入して出発!もちろん……1匹(^^ゞ。年金生活ですから(笑)。澄川地区の能登川口で竿を出しました。マスターのオトリはよく泳ぎますが、なかなか1匹目が掛かりません。...
畑のトウモロコシのヒゲ(雌花)が出始めました。茎の先端の雄花が出てから、少し遅れて出てきます。このヒゲ一本一本が、トウモロコシの実となります。風にばかり任せていると、歯抜けトウモロコシになってしまいます。今朝は、人工授粉の作業!って、初めて経験する作業ですが……。こんな感じで雄花を切り取って。花粉を雌花に振りかけてやります。これで完璧……のはず(^^ゞ。さて……昨日、午後から9回目の釣行してきました。いつ...
久しぶりに、まとまった雨が降りましたなぁ。皆さんがお住まいの地区では、被害がなかったでしょうか。昨夕はこんな不気味な空をしておりました。さて……雨量はかなりあり、匹見川も一時は2メートル近い出水となりましたが、今まで雨が降らなかったせいでしょうか、思いのほか水の引きがはやいようです。気になって、ちょっくら匹見川の様子を澄川地区まで見てまいりました。匹見川の玄関口、剣先堰堤はこんな様子。いつも満員の瀬...
今日は、釣友のS君と釣行しました。6時待ち合わせでしたが、5時半には集合(笑)。現場には、すでに北九州ナンバーの先客がいらっしゃいました。断りを言って、小生は下の瀬に、S君は上のトロに入りました。ポツポツ掛かりますが、間が空きます。結局、34匹の釣果でした。S君も同じぐらいの釣果でした。S君は、明日も明後日も釣行するそうです。その元気さがうらやましい(^^ゞ。小生は、しばらく休憩です。鮎もポチも少ないです...
今日は、朝一でBarberに行って来ました。離職して気ままな年金暮らしですが、身だしなみは大切(^^♪。スッキリして、男前が上がりました(笑)。昼食を済ませてから、今日も川に。取り敢えず、昨日と同じ場所でチャグリでオトリを捕獲!上流を目指します。尺鮎を獲った途中、昔々、尺鮎を獲った瀬の横を通り過ぎます。今日は、匹見上、紙祖川との合流地点の約100メートル下に入りました。ポツリポツリと掛かって、2時間半の実釣で1...
キュウリの収穫が始まっています。YouTubeで学習を重ね、一株100本を目指しています。って、無理でしょうが……今のところ順調(^_-)-☆。さて、漸く竿と心の骨折から復調(^^ゞ。午後から、川に行って来ました。まずは、ここでチャグリ!1時間ほどかかって、3匹のオトリを確保。平日だからでしょうか、いつもなら満席の人気ポイントがガラ空き。先行者が帰った後かな……いや~な予感。それでもポツポツ掛かってツ抜け(^^♪・掛かりが遠...
一晩越したオトリ缶保管箱のオトリ……お陰様で、元気に朝を迎えてくれました。気合を入れて、川に向かいます。静かに泳がせると、直ぐに来ました(^_-)-☆。でも、小さいですなぁ。ツ抜けしたあたりで場所替えです。ここでも、直ぐにヒットします。5匹目を掛けて、袋ダモに掛かり鮎を入れて移動しようと一歩目を踏み出した時です。気が付けば、川辺で四つん這い(^^ゞ。コケました。そして、愛竿ショートリミテッドが……穂先がポッキリ...
何やらかんやらで、もう、5日も竿を出してません(^^ゞ。今週も1日空くのは、明日の水曜だけ。ということで……オトリの確保に、チャグリに行って来ました。解禁日に竿を出したポイントの下の瀬でやってみます。1時間足らずで、4匹のオトリを確保(^_-)-☆。川に浸けて置こうとも思いましたが、オトリ缶保管箱の性能を試さないといけませんな。前回は、2匹入れて次の日の昼まで大丈夫でした。今回は4匹!果たして、生きながらえる...
ちょっくら、匹見上の様子が知りたくて、出かけてみました。まずはチャグリで囮を確保しようとしますが……(^^ゞ……掛かりません。場所を変え、2匹の囮を確保できた時には、すでに正午。カップヌードルで昼食を済ませ、匹見上に向かいます。噂によりますと、解禁日にはダイワの瀬田さんがいらっしゃってたとか。学校裏で実釣開始(^_-)-☆すぐに、キュイーン(^^♪。でも……こまい(小さい)(^^ゞ・掛かりますが、型が良くないので、もう...
解禁日の疲れと腰痛で、土日は休養日としていましたが……。Youtubeに紹介されていたストレッチ体操をしたら、腰痛が改善(^^♪。次第にソワソワしてきて……昨日の昼前に出動!解禁日のポイントで囮をコロガシで確保します。1時間ちょいで3匹ゲット!ちょこっと上流の通称「ゴンドラの下」に行きますと、だ~れもいません。いつもなら、必ず人がいる場所です。釣れなくて、先行客は帰ったのでしょうか…。不安いっぱいに竿を出してみま...
今季の鮎掛けが始まりました(^_-)-☆。前日の朝、4時半に家を出発。囮を2匹入手して、目指すポイントに向かいます。一番乗り、取り敢えず釣場は確保。その後、地元の方ともご一緒することになり、広いポイントも満席になりました。翌日の朝5時まで、長~い待ち時間が始まります。朝は、これ。昼食は、うまかっちゃん!そして、夕食は一人焼肉(^^ゞ。そして……翌朝5時、穏やかな天候の中での解禁となりました。囮を送り出し。すぐ...
いよいよですな。明後日に高津川鮎解禁が迫りました。前評判は良くありませんが、まぁ、お祭りですので出かけてみます。いつでも出発できるように、車にはすでに用具一式を積み込みました。後は、食材を買って、保冷剤と氷と一緒にクーラーに入れるだけ。準備OK!さてさて……今年は、どんな鮎が迎えてくれるかな。頑張りんさいや、ポチっ!↓にほんブログ村#匹見川#鮎釣り#高津川ぶろぐ村ランキングに参加中!...
漁協から、組合員審査合格の通知が着ました。早速、漁協で手続きを済ませ鑑札を頂いてきました。何故か、組合員は写真無し(^_-)-☆。ほんでもって、こんなんも頂きました、組合を脱退するときは、出資金の10,000円が返還されるそうです。返還する日が、なるべく遅くなりますように(願)。帰りに、匹見川合流地点の上に架かっている橋の上から覗いてみますと……。仲良し鮎が戯れておりました。早く縄張りを持つ、短気な鮎になってほし...
先日の匹見川の様子からすると、今季の解禁日は期待薄かな。縄張りを持っているような鮎はほとんど見かけませんでした。わたしの見方や目の悪さのせいならいいのですが。でも、遡上は確認されているようです。さて、オマケと言えば……幼年期を昭和の中期で過ごした私が想起するのはグリコのオマケ。お菓子が入った箱が二段になっていて、上の箱にオマケが入っていました。あの箱を開けるときの高揚感は今でも心に残っています。マー...
ちょっくら、川見に行って来ました。時間がなかったので、匹見川下しか見れませんでしたが…(^^ゞ。まずは、匹見川の玄関口、剣先堰堤!鮎が跳ね上がる様子は見れませんでしたが、こんな群れが……極小です(^^ゞ。ここは、川ぎりぎりまで車で降りれる人気ポイント!ぽつんポツンと鮎が見えますが、昨年に比べると少ないですね。もう少し上流へ。ここでも、数は少ないですが縄張りを持った鮎が見えましたよ。水温が上がるのも、若鮎の...