メインカテゴリーを選択しなおす
ついに、解禁まであと一週間!昂る気持ちを抑えようと……。こんなことして、気を紛らわせます。ちょっと小さい、軽量バリを10本ほど。って、この程度じゃ気が収まりませんな。明日は、もう一度川を見に行ってきます(^_-)-☆。ポチっ、しまっしょ!↓にほんブログ村#匹見川#鮎釣り#高津川ぶろぐ村ランキングに参加中!...
今日は鮎用オモリケース製作の続編です。粘着ゲルテープ、{超強」では強すぎ、「弱」では弱すぎ(^^ゞ。ということは……後は「強」しかありませんな。早速買ってきましたよ。今回は、押さえつける圧を弱めるため、下のクッション材等は外して、テープを直貼りします。オモリを置いてみます。取ったり付けたりしてみますが、塗装も剥がれずにエエ感じ(^_-)-☆。続いて落下テスト!合格です(^_-)-☆。ケースはセリア、テープはダイソー...
連休が始まっておりますが……。小生は、カミさんの実家で田植え(^^ゞ昨日は、代掻きでした。山は新緑で萌え、作業のしんどさを和らげてくれます。ちょこっと、橋の上から川を覗いてみましたが……鮎の姿はなし(^^ゞ。既に、放流は始まったはずですが。さてさて、今日は田植え。小さい田ですので、何と、機械を使わずに手植えです。ほんじゃ、行って来ま~す(^_-)-☆。大変じゃのう、ポチっ!↓にほんブログ村#匹見川#鮎釣り#高津川ぶろ...
いよいよ4月も終わり、鮎解禁の5月を迎えます(^_-)-☆。妙にソワソワして、落ち着きませんな。仕掛け類は、予備も含めて既に製作済み!減量作戦も成功して、最近は62キロをキープ(^^♪。新調したパンチングタイツもすんなりフィット!竿のコーティングも終わり……。とりあえずは準備はOK牧場(古いか(^^ゞ)。後は、解禁を待つのみ(^_-)-☆。何故か、子どものようにワクワクする自分がうれしくなるのです。ポチっを宜しく!↓にほんブロ...
気の早い話で何ですが、今日現在(12月4日)で高津川解禁まで後173日となっております(笑)。まだ長いシーズンオフが続きますが、鮎に想いを馳せると……はやる気持ちが、なぜか物欲に変わり……ついついポチの連続(^^ゞ。パンチングタイツにシューズ、そして、予備の袋ダモ。そして、来季はライトスタイルで決めようと、こんなんも入手(^_-)-☆。DAIWAさんのボディーププロテクトタイツ!最近の真夏は長いうえに酷暑の連続。そ...
高津川の鮎も終わり、ブログもほったらかしにしおりました。この間にご訪問いただいた皆さん、申し訳ありません。まぁ、今後は鮎に関係のない記事になることが多くなるでしょうが、ボチボチとアップしていこうと思います。さて、さて…今季は、川に浸けておいたオトリ4匹を盗まれたことをご報告しました。誠に腹立たしくもあり、情けなくもあり…。故に、来季からは、釣行前日の夕方にチャグリで捕獲した鮎は、家で保管しておく計画...
高津川の鮎漁も、明日をもって終了します。ちょこっと今季を振り返ってみますと…釣行回数…例年に比べてかなり増えたような気がします。当然、掛けた鮎の数も多くなりました。そして、なぜか、川でよろめいた数と転んだ数も多くなりました(笑)。鮎について…昨年同様、今季も天然遡上が多く、シーズンを通して「アタリ」も強かったような気がします。目印が吹っ飛ぶこともしばしば。キューン…気持ちよかったなぁ。次は、竿…今季は...
冬野菜の栽培が始まります。予定ではダイコンに白菜、春菊に水菜…鍋の材料ばかり(笑)その他にもキャベツやワケギ、リーフレタスも計画中!取り敢えず、先週の日曜日に白菜の苗を定植し、大根の種を蒔きました、大根は、早くも三日目に発芽(^_-)-☆。しかし、白菜は2本だけ害虫にやられていました(涙)。今後は、根切り虫などの害虫との戦いになります…。農薬をできるだけ使いたくないので、BT剤という天敵微生物を利用した生物...
鮎の水中糸には、たくさんの種類がありますなぁ。主なものは、ナイロン、フロロ、単線メタル、複合メタルなどですが…。皆さんは、どんなラインをお使いでしょうか。場所や水量等、釣り方によって変えるって人も多いでしょうね。私も昔はそうでしたが…。今は、複合メタルしか使いません。小生のHGは匹見川。この川には、高津川本流のように、長~い瀬や広~いトロがほとんどありません。一か所の釣り場に、瀬があったり、チャラ瀬が...
今季、DAIWAの半袖シャツ、マスターブラックを購入しました。長袖のコンプレッションシャツの上からこれを着用しますと、盛夏でもエエ感じでした。いつか、色違いのマグマブラックも手に入れようと思っていたところ…。Amazonnアウトレットで格安になっているものを発見!マスターブラックを購入した時の半額になっています。こんな表記がありました。「中古品 - 非常に良い - 適切な外装に入れ替えられています.」ほいじゃが、アウ...
ちょこっと体調を崩し、2日ほど仕事を休みました。季節の変わり目…?年のせい…?誰かの呪い…?倦怠感がひどく、無気力状態になっておりました。まぁ、ずっと寝てましたのでずいぶんと良くなりましたが。明日は出勤です。さて…長いようで短かった鮎の夏が終わります。高津川の〆まではまだ半月あるのですが…。いろいろと忙しくなるので、止む無く小生は納竿します。それにしても、本当に楽しい夏でしたなぁ(^_-)-☆。来季も、たくさ...
9日(土)に釣友とHGの匹見川に出かけました。その時、釣友が撮ってくれた写真です。遠目に見るとカッコいい(笑)。竿角45度に構えて、泳がせをしております。って、ここでは泳がせど泳がせど掛かりませんでしたが(^^ゞ。貧果に終わった釣行でしたが、成果が一つだけありました。それは…コレ!ダブル蝶バリ、略してダブチョウ。今季初めて使おうと、鈎ケースに忍ばせておりましたが、ついつい4本イカリばかりの使用になってお...
今期の鮎掛けは、養殖の囮鮎を購入したのは…多分…1回だけ。あとは、チャグリ(コロガシ)で野鮎を捕獲しました。さて、そのチャグリですがご存じない方のために仕掛けを紹介します。あくまでも、「鮎福屋流」です。まず、使用する鈎ですがこんなんです。その形状から、蝶バリと言われます。イカリバリのように、しわりとストレートがありますが、小生はしわり型を使用します。鈎が少なくなってきたので最近購入しましたが、500...
匹見川と紙祖川との出合いの下、旧ヒノ製材所の下の瀬に入りました。ここに入るのは、かなり久しぶりです。チャグリをしている地元の人に聞きますと、数日前、岡山からの3人のお客さんがこの場所で遊んでいらっしゃったそうです。しかも、二日連続で…(^^ゞ川に降りてしまったので、期待薄ですが、場所替えも面倒くさいので竿を出すことに。当たり前のところは攻めつくされているでしょう。ヘチ際の鮎の背が出そうなところや、淵の...
高津川の鮎掛けも、あと一か月ちょっと。残日数が少なくなってきましたなぁ。先日、ちょこっと釣行。稲刈りと夕方は仕事ですので、短時間の釣行となりました。前夜の雨で、増水気味、おまけに濁りがきつく、水中の大石ならかろうじて見えるタフなコンディションです。ダメもとで、チャグリから始めます。意外と早く、野鮎をゲット(^_-)-☆。友掛けスタートですが、濁りがきついせいかなかなか追ってきません。が………掛かればこんなん...
久々に釣行しました。向かったのは匹見上の紙祖川。14日には昼網が入っていますので、期待薄ですが…。現地に着くと先行者が…知り合いの方でした。何と、前日から車中泊だそうです。一緒にに竿を出させて頂くことに…感謝。小生はまずはチャグリで囮を確保。友専は15日までですのでチャグリもOK!……が、なかなか掛かりません。しばらくして、やっと掛かったのはメダカの親分サイズ(^^ゞ。何とか、もちっと大きいのをと竿を振っており...
12回目の釣行に行ってまいりました。今日は、午後から野暮用がありますので、午前中だけの釣り(^^ゞ。こんな場所で拾い釣り。デカイのも来ましたよ(^_-)-☆。24センチ、ショートリミテッド(標準穂先)で引き抜きました。この竿、思った以上にパワーがります。半日で35匹の釣果。暑い中、老体に鞭打って頑張りました(^_-)-☆。ポチっ!↓にほんブログ村#匹見川#鮎釣り#高津川ぶろぐ村ランキングに参加中!...
明日の釣行のため、夕方、ちょこっとチャグリ(コロガシ)に行ってきました。時間帯が良かったのでしょう。一転がし目から掛かります…腕がいいからかも(笑)1時間ほどで12匹の鮎を確保!友釣りよりよう掛かります。そして、驚いたのはこの3匹(驚)。手前から、24、23、22センチ!まるまる肥えた良型でした。囮には大きすぎるのでお持ち帰りです。さて、明日はどこに行こうかな~(^_-)-☆。ポチっ!↓にほんブログ村#匹見川#...
昨日は、中二日開けての11回目の釣行でした。匹見上で竿を出します。今日も良型がヒット!何でもないチャラ瀬で良型がアタックしてきます。水位がかなり下がってきています。上飛ばしの泳がせ一本で勝負しました。夕方、帰り際の1時間、前から気になっていたこの瀬に入りました。通称「久保の前」。川が絞られ狭い上に、流れは速く、おまけに足場は最悪です。上の方には草木が茂り、長竿ですとすぐに引っかかってしまいます。多...
暑い中、昨日も頑張りました。一回釣行すると三日は休まないと体がもちませぬ(^^ゞ。ということで…今回は…。.61匹の釣果でした。このところ、4回の釣行すべて60匹オーバーで合計265匹!鮎終了まで残り二カ月。あと何回行けるかなぁ~。ポチっ!↓にほんブログ村#匹見川#鮎釣り#高津川ぶろぐ村ランキングに参加中!...
コロッケパンを食べながら、目的地へ!無事到着、今日も先客なし(^_-)-☆。いきなり、良型。午前中、38匹!午後は32匹(^^♪。合計、今回も前回に続き70匹!このところの、3回の釣行の合計は200匹オーバー!でき過ぎですな(笑)と・に・か・く、ポチっ!↓にほんブログ村#匹見川#鮎釣り#高津川ぶろぐ村ランキングに参加中!...
小生、一度だけ尺鮎を掛けたことがあります。今からちょうど20年前の9月7日、場所は匹見川上。当時は、仕事の都合上、8月いっぱいで納竿していた小生ですが、師匠の誘いで出かけることに…。地元では、亀が淵と呼ばれる淵の上流の瀬でした。囮が急流の芯に入った途端、ガツーン!今まで経験したことのないとんでもないアタリ。するとすぐに、荒瀬の中を上流に走ります。そして、ジャンプ…一瞬見えたその大きさに、てっきりダ(...
昨日、前回に続いて紙祖川で竿を出しました。前日も夕方、チャグリで確保しておいた囮を持って出陣です。平日だけあって、紙祖川には先客なし。午後8時過ぎにスタート!即、背掛かり(^_-)-☆。元気な鮎がすっ飛んできて掛かります。午前中の釣果。ヨシに隠れて気配を消しての忍者釣法(笑)これがあたって、ここでは良型が連発(^_-)-☆。結局、実釣時間8時間で70匹(チャグリ2匹込み)の釣果でした。この日は、根がかりやキャッ...
今季はじめて、こんな小生を師匠と呼んでくれる釣友と釣行しました。向かった先は匹見上の紙祖川。学校裏の瀬に上下に分かれて入川しました。川はエエ色になっておりました(^_-)-☆。午前中で36匹。連れも同じような釣果。二人とも、まぁまぁの型が揃いました。午後からは匹見川本流の友専を攻めます。ここも良く掛かりましたが、型が小さい鮎ばかりでした。結局、総数66匹で納竿。午前中の紙祖川では、ショートリミテッドを使...
今日は猛暑日となりましたなぁ。昼食を済ませ、ちょこっと匹見川を見に行ってきました。豊川発電所回り…いつもなら、多くの釣り人で賑わってますが…。帰り支度をしている人は見かけましたが、竿を立てている人影はなし。ちょっと上流も…。まだ、若い川ですな~。夕方、チャグリに行って囮を確保する予定でしたが、止めました。新苔がついて、鮎が活性化するのには、もちっと日数が必要でしょうな。狙いは、今週末…かな(^_-)-☆。ポ...
今季初めて、匹見上の友専で竿を出しました。匹見川の中流より下は、まだ水が高く、川は真っ白。通称「とらや裏」、ついてすぐにブログをご覧いただいている人に声を掛けられました。挨拶を交わして、上下に分かれ実釣開始!入れてすぐに養殖が野鮎に代わります。こりゃ、妄想が現実になるかも…てなことを思ったのがいけなかったのでしょう。その後はポツリ、ポツリ(^^ゞ結局、昼までに18匹(^^ゞ昼食をとって、場所替えです。紙祖...
雨も一段落した様子。匹見川上流の水位は39㎝まで下がってきております。(13日17時現在)ニュースでは、今度の連休には梅雨明けして、好天が続く地域が多くなるそうです(^_-)-☆。当地の期間予報はコレ(^^♪。まことに、ええ感じ(^_-)-☆。やっと、やっと、やっと、竿が出せるぞ~(^_-)-☆。三連休には、釣行するつもりですが…。一時は3メートル近い出水となった匹見川、苔は飛んで白河状態。その後、水が引く間、陽が照る日が...
順調に水位が下がっていた高津川に匹見川。昨晩からの雨で、また水面が上昇しております。週末も荒れ模様の予報(^^ゞ。しばらく、鮎掛けはお預けってことになりそうです。さてと…今季3回目の釣行のことです。広くて200メートルぐらいはあろう長い瀬の下に、先行者が一人竿を立てていらっしゃいました。何分にも長い瀬ですので…(私見では、5,6人は軽く竿を出せると思います)「ずっと上の大岩の方をやらせてもらってもいい...
2メートル近くまで増水した匹見川ですが、思いのほか引くのも早く、現在は約50センチまでになりました。今後、大きな雨量にならない限り、竿が出せるのは意外と早いかも…。さて…皆さんはどんな大きさの友カンをお使いですか?小生は、3つの友カンを所有しています。30数年前に、地元漁協主催のアユ釣り大会で奇跡的に2位になったときに頂いた友カン18㍑。たくさん釣って、漁協に売って大金持ちになろうと夢見て(笑)買った大...
今日(1日)の正午前の状況です。高津川下流。匹見川上流(昭和橋付近)。【ライブカメラのスクショ】峠は越したようですが、今週も雨模様が続く予報。引き続き、土砂災害や浸水に注意が必要ですね。引水でガンガン鮎が掛かるのは、いつになるやら。ポチっ!↓にほんブログ村#匹見川#鮎釣り#高津川ぶろぐ村ランキングに参加中!...
今季の釣行も5回を数え、昨年、新しく購入した冷凍庫に保存した鮎も増えてきました(^^♪。以前記事にしましたが、今年から鮎を一匹ずつ専用袋に入れて冷凍保存しています。もちろん、川から上がったらすぐにキンキンに冷えた氷水の中で〆た鮎です。その鮎を専用袋に入れて、袋を水で満杯にした後、水を抜いて真空に近い状態にします。そして、インパルスシーラーなるものもで袋を密封。今のところ、完全に真空とまではいきませんが...
昨日は、カミさんにファスナー繕ってもらって復活したシャツと新しいベストを着て出陣!前日に、チャグリで捕獲して川につけておいた鮎を囮に使います。流石に天然アユですな。すぐに、お友たちを連れてきてくれました(^_-)-☆。型良し!しかしながら、連発しません。忘れたころにキューン!結局、前回と同じ30止まりでした。まっ、型は良かったので楽しめましたが…。一雨来て、増水でもすれば鮎も散って、状況がよくなるでしょう...
1号ハリスがなくなりました。主に6.5号のハリに使うハリスです。専用ハリスは使わずに、小沢聡さんのYouTubeで紹介されていたやり方で作ります。「学ぶ」の語源は「真似る」…と兄さんも仰ってました。謹厳実直な小生、素直に真面目に従い、真似ています(笑)自作のこんなものに、シーガーR18の4lb(1号相当)を巻きつけます。このラインは、小澤剛さんが紹介されていました。謹厳実直な小生、素直に真面目に従い、真似て...
いつの間にか使われなくなった言葉やフレーズなど、『死語』と呼ばれるものがあります。釣り用語では、糸の太さのことを一厘(いちりん)などと言いましたが、今では使われませんな。にもかかわらず、小生などはそれに気づかず、あるいは、お構いなしに使ってしまい…。職場で最高齢の小生は、皆さんのひんしゅくを買うこともしばしばです。「すごいですね。」「当たり前田のクラッカー。」「アランドロンに似てますね。」 って...
今日は、匹見川を下、中、上とあちこちしました(^^ゞ。最初は、こんなん(^^ゞ最後は…良型連発!シーラー大活躍(^^♪数は30でしたが、久しぶりにギュイーンというアタリを味わえましたよ。しかし、よう引きました(^_-)-☆。良かったのう、ポチっ!↓にほんブログ村ぶろぐ村ランキングに参加中!...
ちょいと前ですが、安田記念というG1レース、お馬さんの祭典がありました。釣りに行けずに、ハリを巻きながらテレビを見ていますと番組が競馬の実況に変わり…。せっかくならと、安田記念を3点ほど購入。馬券を購入するのは久しぶりです。どうせ、当たらないだろうと思いながら…内心、ひょっとしたら…の気分で観戦。当たったら何買おうかな……などと捕らぬ狸の皮算用(笑)。いよいよスタートの時間です。ハリを巻く手を止めて、レ...
友釣り以外に、チャグリという鮎を獲る釣法があります。チャグリと言わず、コロガシという地方もあるようです。蝶バリ6~7組を一定間隔でハリスにかがり、それを道糸に通したオモリの下に付けて川底を引っ張ります。不思議なことに、こんなことで鮎が掛かるんです。コツコツとオモリが石を叩く音で、鮎がびっくりして右往左往するうちに糸に絡まりハリ掛かり…ってなことかな。横引きと縦引きがありますが、狭い河川では縦引きが主...
高津川、支流の匹見川、ちょっと釣果が落ちてきているようです。場所によっては、よく掛かる場所もあるようですが…。まぁ、まだ始まったばかりです。これから、増水と減水を繰り返すうちに、状況も変わってくるでしょう。さて…先日、師匠の記事をアップしましたが…。こんな私を師匠と呼んでくれる奇特な御仁も、これまでに何人かいらっしゃいました。しかし…友舟にこんなん書いてしまう方は初めてですな~。何と思い切ったことを…(...
解禁日以来、2回目の釣行です。今回もHGの匹見川。川上は鮎が小さいと聞いていたので、下流域の場所を探します。豊川発電所の建て替えに伴い取水が停止しており、澄川の取水堰堤から豊川発電所までの水位が例年より高くなっています。一匹購入した養殖囮はあえなくダウン(^^ゞ。チャグリ(コロガシ)で囮を確保します。流石天然アユ、すぐにお友達を連れてきてくれました(^_-)-☆。背ビレの長い美しい鮎!…が…、解禁日のようにペー...
このところ、訪問者の方が激増毎日、アップしてるからでしょうか。稚拙で、お役に立たないブログですが、できるだけアップしますのでよろしく。ついでに、ポチも…さて…「ハリ合わせ」なる釣り用語があります。ときに「ハリが合わなかったから、釣れなかった。」とおっしゃる鮎師がおられます。んん~、ハリが合わない…小生には、そこんとこがよう分からんのです。各メーカーから、何十種類ものハリが出ていますが、どうやって釣れ...
小生は、自作編み込み機「アミコ」を使っておりますが…。機能的には問題はありませんが、どうにも、野暮ったいスタイルが気になりまして。川にも行けず、時間を持て余しておりましたので、「アミコ」を改造しました。まずは、木片を削り、編み込みを下から押さえるパーツを作ります。ホームセンターで数種の金具を買ってきてセット。不器用な小生でも、このパーツがあれば編み込みがきれいにできます。途中、手も離せますし…(笑)...
鮎掛けという遊びは、けっこうお金がかかります。何といっても竿が高い(^^ゞシャツ、ベスト、タイツ、タビetc…こんなんも結構な値がします。まぁ「安物買いの銭失い」になるより、最初からエエもんを購入するのがいいのでしょうが。ということで、僅かながらも出費を抑えようと試行錯誤。囮はできる限りチャグリ(コロガシ)で確保。氷は百均のタッパーを利用して家の冷凍庫で製作。弁当はカミサンの愛妻おにぎり(?)と残り物の...
解禁日にポキンと折れた愛竿銀影TテクニカルH90。釣っていて#4、慌てて拾いに行って#2、合わせて2本がポキン(^^ゞ。(流失すると保険が効きません)早くも修理完了です!昨日、帰ってきましたよ。修理と言っても、折れた部品を取り寄せ交換するだけなので早かったのでしょう。部品代は、7万ちょい(^^ゞ保険に入っていましたので、助かりました(^_-)-☆。高価な竿を使う鮎掛け、保険加入は必須ですな。因みに、この愛竿のパー...
師匠が鬼籍に入って、9年目の夏を迎えます。自宅で倒れてから2ケ月後、入院中の病院で逝ってしまいました。友釣りを始めてから、ずっとその背中を追い続けた私です。漸くその影が見え始めたころに襲った突然の別れでした。入院中の2ケ月間、毎日のように病院に通い師匠と話しました。半身不随となり、意識も子どものようになった師匠と毎日たくさん話をしました。そんなに話したのは、初めてでした。「今日はどこに入る。」「……...
目印が吹っ飛び、良型がヒット~!余裕しゃくしゃくです。鮎の引きを味わいながら、竿を立て引き抜こうとした刹那。ポーン新緑に萌えた山あいに響く甲高い音。折れました(^^ゞ愛竿の銀影競技TテクニカルH90。先日の解禁日の出来事です。広めのトロ瀬がポイントでしたので、この日は短竿は使わずこの竿を使用しておりました。そういえば、昨年の雨の日の釣行で節落ちしたことがあったなぁ。きっと、あの時に傷が付いたのでしょう...
待ちに待った解禁日(^_-)-☆年に一度のお祭り日です。前日の午後から場所取り。運よく、狙っていた場所が取れました。車中泊の準備も万端。昨年は寒くて眠れませんでしたが、今年は電気毛布持参(^^♪ポータブル電源が活躍します。いよいよ、当日の朝。5時半に実釣開始です。養殖囮に願いを込めて、そっとおぃり出しますと…。いきなりガツーン!思っていた以上の良型がヒットです。終日、泳がせ中心の釣りで楽しみました。結局、午後...
本日、漸く鑑札を購入(^^♪正式には遊漁承認証…高津川の場合ですが。これで、やっと全ての準備を終えました。あとは、じっと解禁を待つのみ。今季の鑑札の色は黄色(^_-)-☆まっ黄っ黄ぃの鮎が釣れますように…。PS本日、ちょこっと匹見川の下流を見てきましたが、昨年度ほど鮎が見えませんなぁ。上流から降りてきた方も、鮎があまり見えなかったと仰ってました。こりゃ、本流筋がエエかも…。解禁日、頑張りんさいや、ポチっ!にほんブ...
来ました、来ました、またしても、来ましたよ(^_-)-☆。DAIWAさんのゴアウインドストッパ-ショートベスト!現在カタログに載っているのではなく、型落ちなんですが…。ゴアテックスの素材のものが欲しかったもので……ついつい、ポチしてしまいました(^^ゞ。新しいタイツ、新しいベスト、そして新しい竿で今季も頑張ります(^^♪頑張りんさいや、ポチっ!にほんブログ村ぶろぐ村ランキングに参加中!...
来ました、来ました(^^ゞ待ちに待った短竿、DAIWAさんのショートリミテッドT80M!さっそく。竿を伸ばしてみると…軽い!200gだそうですが、それ以上に軽~く感じます。持ち重り感ゼロ、これこそ短竿のなすわざですな~。これで、川幅の狭い匹見川でピンポイン釣法炸裂…ってことに(^_-)-☆…なるかも。高津川解禁まで2週間となりました。仕掛作りも終え、取り敢えずの準備は、この竿の購入で終えたことになりますが…。何か、忘れ...
このところ、続々と高津川鮎遡上の情報が飛び込んできます。高津川漁協のHPにも、群れになって遡上する若鮎の画像が紹介されています。高津川HP→ココ解禁まで二か月を切りました。遠足を待つ子どものようなワクワク感が味わえるアユ釣りに感謝です。って、解禁まで落ち着きのない日々になりそうですが…。そうそう、迷っていていた短竿ですが、ダイワさんのショートリミテッド80Mに決めました。納期は5月中旬以降だそうですが…解...