メインカテゴリーを選択しなおす
(その1) で右ペダルのアクスルをスポッと抜くとこまでやりました。次はラバーシール。マイナスドライバーなんかでそっと外します。残るはシールドベアリングのみです(根本側に大1個、外側に小3個)。外側のベアリングは棒状のもので押し出せばOK。アーレンキー6mmで。ハイ出た。根本のデカいベアリングは圧入されてるので外すには中から叩き出す必要があります。そのために使うのが、ベアリングリビルドキットに入ってる半月状...
今のペダルは RACEFACE ATLAS V1 PEDAL(2013) です。2017年1月に ペダル交換 してからずっと使ってるんですけど、2022年に新型の ATLAS PEDAL が発売された関係で旧型の ATLAS V1 PEDAL 向けに出てる(新品の)アクスルキットなどの入手がそのうち困難になるかもしれないと思って2023年の時点で ベアリングリビルドキット/アクスルキット/ピンキット をひととおりポチってたものの当時は何もせずなんだかんだ結局そのまま長い...
前回の記事 で出してた問題、おかわりいただけたでしょうか(゚д゚)ウマーじゃなくておわかりいただけたでしょうか?それじゃ、解説しますね。分かりやすいように前回の画像を回転したものを用意しました。チェーンリングがある側なのでバイクの右側を見てます。画像上がバイクの前方。つまり、ここに付いてるのは右ペダルのハズなんですけどよ~~~く見ると???実はコレ、左ペダルなんですよ(◎_◎;)バイクのペダルって右と左で全然別...
タイトルのとおり、ペダルメンテでとんでもなく大ポカをやっちゃいました orz...ピンの交換までひととおりやりたい作業が終わったのでペダルをクランクにチャチャっと取り付けようとしたのですが、ペダルをねじ込もうとしてアーレンキーをクルクルクルクル回してもなぜか全く入って行かないんですよ(´・ω・`)角度がおかしい?力の入れ加減の問題?クランク側に異物がある?等々いろいろ考えたんですけどどれも違うっぽい。しまい...
ペダルメンテの現状報告です。昨晩までにアクスル部を分解してクリーニングし、新しい アクスル、ベアリング等 に交換しましたッ!!(`・ω・´)ゞとりあえずチラ見せしときますね。【before】【右ペダル分解状態】【after】アクスル外側のキャップ(緑色のヤツ)なんですが、古いのをクリーニングしてそのまま使ってます。新しいキャップは緑ではなく真っ黒のためキャップも交換するとペダル全体がほぼほぼ真っ黒になるのがなんか...
前回、ペダルのメンテをやろうとしたのに手持ちの工具では外せなくて中断してたんですが、T型アーレンキーのいいヤツ(エイト EXH-3)をポチってたのが届いたのでひとまず問題のピンが外れるかどうかだけやってみました。思ったよりも結構力が必要でチョイビビったんですけど(^^;;;T型のハンドルでしっかり力を入れることができて、無事外れましたッ!!!(`・ω・´)ゞヤッタネ左右ともに外れたので、この先問題なくメンテできそうです...
今年もよろしくお願いします m(_ _)mでですね・・・ホントならペダルのメンテ終了ッ!!(`・ω・´)ゞとかいうような報告(+α)を威勢よくするつもりだったんですが、実は今、ここで書くのも一瞬躊躇しそうになるほどに超絶しょーもない状況になってます orz...※注意※ ここからは受験生の皆さんは見ないほうが吉かも ※注意※ペダル(RACE FACE ATLAS V1 PEDAL)のメンテの際にアクスル外側のキャップに締めてあるピン(ペダルのスペ...
というわけで、届いてきましたのがこちらのペダルになります。おおっ、フラットペダル系では頂点に君臨する(?)made inJapanの三ヶ島。【三ヶ島ALLWAYS(ミカシマ・オールウェイズ)】三ヶ島製のペダルは、最早いちいち説明せずとも超高性能であることは周知の事実。特に回転性能は他の追随を許さない状況です。ただ三ヶ島製といっても種類も色々あるわけで、当初は何が良いのか迷いましたが、コスパに優れて評判高いこれ...
今のメイン機種はMTB【X-Caliber9】となっていますが、それまでは、XTC3(MTB)・TCR1(ROAD)共にSPDペダルを付けています。当然、シューズはSPDシューズとなりますが、これが中々限界値にも近づいてきました。所有しているSPDシューズは(たったの)2足です。TCRに乗る際は重量軽い「シマノSHーXC61WE」を、XTCの際は歩くのが楽な「シマノSHーMT52」を履いていました。どちらもかなり長い年月が経ちますね。「シマノSHーXC61...
ロードバイクの名残でSPD-SLのビンディングペダルを付けています。サイクリングシューズで歩くとクリートは削れるし滑るし、危険です。 だからクリートカバー?を付けています。
ビアンキミニベロのペダルを交換することにしました。先日営業サイクリングで60数キロ走ったのですが、ペダルシャフトの歪みから強く踏み込むことに違和感が増していくばかり。使えるからいいや!! そんな感じから転倒後から1年近く使い続けましたが、やっぱりダメでした。
そこにエビデンスはあるのかい 〜 ビンディングシューズの本音
ほんの一ヶ月前までビアンキが上らね〜とか言っていたくせに、一ヶ月ぶりピナレロに乗ってみたら今度はこっちが上らなくなっていてビックシ! 古賀志山を上った感じだと使っている筋肉がまるで違うのではと思うくらいに酷い。 それが証拠に思いっきし筋肉痛になってもうた。 にしても、絶対的な信頼を寄せていたピナレロがいとも簡単に上らなくなるなってしまうなんて信じられないのだが... やはり、その原因はビンディングシューズにあるのではと思う。 フラットペダルとビンディングペダルとでは同じ漕ぎ方をしていても微妙に筋肉の使い方に差があると薄々は気付いていたのだがね。 だからこそビアンキをフラットペダルにしてみたのだ…
20日は天気が良く暖かったのでロードバイクでリハビリポタリングをしてきました。カジュアルウエアの長袖で出かけましたが陽が当たっている時は半袖でもよいくらいの気温でした。この日のリハビリポタには新たに購入したのはShimano ET5 SH-ET501 フラットペダル用シューズを初めて履いてみました。シューズのソールは固めで滑りにくくなっています。実走行した感想はソールの柔らかいスニーカーよりペダルを踏み込んだ時にしっ...
2月18日の午後からフラットペダルに換えたロードバイクでポタリングをしてきました。家から南下して国道15号を超えてJR鶴見線鶴見小野駅にて鶴見小野駅の横に遊歩道のような道があり、そこを更に南下して走り、日テレ系の「ザ!鉄腕!DASH!!のダッシュ海岸」の横を走りたどり着いたのは焼却場の熱を利用した温水プールと入浴施設の「ふれーゆ」その裏かららの眺めは首都高羽横線の「つばさ橋」帰りの鶴見川の土手にて今回初...
前回書いたようにドクターストップでロードバイクがちょい乗りしかできないのでペダルをフラットペダルに交換しました。購入したペダルは KCNC アクティベート KPED 12 CNC ですネットでフラットペダルを調べたら種類の多さと価格のピンキリに驚きましたがロードバイク用で調べて、見た目の良さと価格も高くないものを選んでみました。ロードバイクに取り付けた状態SPDペダルと比べると幅が広いですが見た目は悪くはないし、しっか...