メインカテゴリーを選択しなおす
【安くて高性能】ランダムサンダーの魅力と選び方 初めての電動サンダー
長時間のサンディング地獄。。。。 全身筋肉痛による悲鳴。。。。 そんな苦痛から解放してくれる電動工具。それが、 工具の電動化による肉体的恩恵をひしひしと感じる素晴らしい電動工具。 使用頻度と快適性にお
仕事用工具の修理記録 の続き 発注したスイッチとモーターが届きました 当たり前だけど全く同じスイッチ w 緊急の別件で手がダダ汚れなので・・・ 新品のスイッチをテスターで抵抗をチェックすると 安定しているのでやはりスイッチが原因っぽい いきなり出来上がり 直ぐに現場で出...
仕事で使う工具の修理記録 最近修理が多いなぁ 色んなものが限界に来てると言うこと? 自動車とかもそうだけど考え方次第 修理と考えるか定期交換と考えるか どれが正しいのか?と聞かれますが それぞれの使用環境の違いで決まった 答えは無いと思う 現物の消耗具合を見ながら 結局最後...
(その5) でペダルピンの交換まで終わりました。まだ大ポカには気づかず、作業は続きます。ではペダルをクランクに取り付けますね。あらかじめクランクのネジ穴周辺をクリーニングしてから(その1) で外したペダルワッシャーを持ってきて右ペダルにペダルワッシャーを通してグリスを付け、クランクにチャチャっと取り付けようとしたんですがなぜか・・・付かない!???(゚Д゚;)角度がおかしいわけじゃないし、力の入れ加減の問題...
DIYに興味があっても、いざ始めようとすると、、、、 「どんな道具を買えばいいのかわからない」「一式揃えるのはお金がかかりそうで不安…」 僕もそうだった。 よく分からないまま不要な道具を買ってしまった
さて、じゃあ昨日の続きで。 今回は燃料タンクもちゃんと外しました。 やっぱり外した方がECU関係はやり易い。 イモビアラームは正常動作を確認したので、今回は純正ECUを純正ハーネスに挿し直してDTCの読み出し確認。 うん、純正ハーネスに直で刺すとちゃんと点灯。 って事はやはりサブコンを途中に挟むとDTCの読み出しは出来ない模様。 まあでもそれが分かってスッキリ。 ちなみに今回はリアタイヤは外さず行けました。 これ、ホムセンで1000円もしない安物小型ラチェットだけど、意外にコレが使えるんですよね。 首振り機能も有るので1個持っておくと狭い所に便利です。 あとは元に戻していきます。 今回で2回目…
【DIY】工具紹介 マスターエアーツール エアーインパクトレンチを購入
こんにちは。 実は昨晩、いつものが出てしまい、 ソワソワが止まらなかったので、 深夜救急外来に行き、お医者さんに診てもらいました。 まぁ、不安が強かっただけで、実際には 何もなかった、ということが確認できた、という結末ですが、 それだけですごく落ち着き、穏やかに過ごせています。 さて、15年ぶりくらいにエアーインパクトレンチを買い換えました。 Master Air Toolとは エアーインパクトレンチ購入のきっかけ エアーインパクト比較 KTC JAP418 TONE AI4201 マスターエアーツール MPT-68520 さっそく使ってみた 準備 新旧比較 (adsbygoogle = wi…
仕事用工具の修理記録 電動ペンインパクトドライバー スイッチ入れて回らない時があったり 回転ムラがあるとのこと 写真撮る前にグリップバラしちゃった・・・ 自分でも何台同型機持ってるか把握してないけど 社内で見る限り3本はあるので貸し出してるの 含めると5本くらいかな www...
DIY初心者にオススメの電動工具【2025年】インパクト・丸ノコ編
現在進行形でいろんな工具を買い揃えていると、こう思うことがある。 ってことで、DIY初心者におすすめできる電動工具を、【必要性】【使用頻度】【コスパ】の点で紹介していこうと思う。 目次1:インパクトド
こんにちは! 万豆です。お詫び前記事においてメバルグッズに関する内容を掲載いたしましたが、掲載後にデザインに初歩的なミスが見つかり、修正が必要となりました。そのため、一度記事を削除させていただきました。ご訪問いただいた皆様には、心よりお詫び申し上げます。タイヤ交換と剪定作業を楽にする!おすすめ電動工具の紹介昨日(3月25日)は天気も良く、絶好のタイヤ交換日和だったので、タイヤ交換をしました。3年前まで...
先日に悩んだ上に買った mitiru.hatenadiary.jp 工具が届きました。 9点セット ベアリングプーラー 爪掛け式 ビーデューティ ギアプーラー 引き抜き工具 ベアリングリムーバー スプリッター AeKeatDa Amazon これね。 実は似たようなセットが一杯あって、でもトレーや中身が少しづつ店によって違うという何時ものAmazonマジック(笑) 大陸直送は安いけど何かあったら面倒なので、安いけど発送がAmazonで選択。 レビューが1件も無い店なので不安でしたが 結論は問題無し。 ネジ部も全部問題無かったし 仕上げもまあ使うには問題無しな感じ。 怖かったネジ穴の芯ズレも僕の…
(その2) で右ペダルのアクスルをバラして内部をクリーニングするとこまでやりました。そしたら、これから取り付ける予定の新しいアクスルやシールドベアリングを準備。なんか一見順調に進んでるようですが実は、この時点でポタ郎は全く気づいてないんですけどとんでもなく大ポカをかましてました orz...アクスルキット にはご覧の通りアクスルが2つ入ってるんですが同じものが2つあるのではなくて(右ペダル用の)右アクスルと(...
HIKOKI 丸ノコ【C3606DB】「買ってよかった、悪かった点」のDIYerに向けたレビュー
DIY初心者に向けてと言うより、DIYを長く続ける人に向けたレビュー。 今まで長年愛用した丸ノコでどんな問題があって、最新機ではどう改善できたのかをまとめていく。 良いところはもちろん、悪い点も語って
(その1) で右ペダルのアクスルをスポッと抜くとこまでやりました。次はラバーシール。マイナスドライバーなんかでそっと外します。残るはシールドベアリングのみです(根本側に大1個、外側に小3個)。外側のベアリングは棒状のもので押し出せばOK。アーレンキー6mmで。ハイ出た。根本のデカいベアリングは圧入されてるので外すには中から叩き出す必要があります。そのために使うのが、ベアリングリビルドキットに入ってる半月状...
今のペダルは RACEFACE ATLAS V1 PEDAL(2013) です。2017年1月に ペダル交換 してからずっと使ってるんですけど、2022年に新型の ATLAS PEDAL が発売された関係で旧型の ATLAS V1 PEDAL 向けに出てる(新品の)アクスルキットなどの入手がそのうち困難になるかもしれないと思って2023年の時点で ベアリングリビルドキット/アクスルキット/ピンキット をひととおりポチってたものの当時は何もせずなんだかんだ結局そのまま長い...
DIYのクオリティーをワンランクUPさせてくれるユーティリティープレーヤー。それがトリマー。 その中で最も使用頻度の高いビットである【ストレートビット】【ベアリングビット】のおすすめを紹介しようと思う
今年はハンターのボアアップをやる予定。 mitiru.hatenadiary.jp で、色々と周辺部品や工具を買ってたのに XSAJU ユニバーサル ホルダー Y型 プーリーホルダー バイク整備 脱着用 クラッチ スプロケ メンテナンス パーツ XSAJU Amazon カムスプロケット交換に必須工具を買い忘れてた(--;) 本当は純正工具指定のKOWAのを買おうと思ったけど、この場面でしか使わない工具に6000円かー・・・と思ってケチりました^^; まあなんとかなるやろ。 一応、レビューにモンキー125の交換に使ったって書いてあったし。 あとはボアアップキットの購入ですね。 これも3月中には…
目次のこぎりの「アサリ」って何?アサリがあるメリットは?木が反っても切りやすいアサリ有りの使いどころアサリ無しの使いどころダボ埋め(埋木)にアサリ無しのこぎりが必須おすすめのこぎりアサリ有りのおすすめ
ここでは私の自宅で作業している整備等を紹介していますが… 一応、DIYをテーマとしています。 現在はすでに現場を離れていますが、30年ほど自動車整備一筋で生きてきました。 なので、ちゃんとした工場でしっかりとした設備の元で行うような作業を紹介するのも良いのですが… 自宅のガレージで、休日にできるような作業を紹介してる… … つもりです。。 やる気になればこういう事は可能だよ!! みたいな… なので、使っている工具は実は大したモノではないですww ちょっと…所々特殊な工具を使ったりしてますが… そこら辺もアマゾンで誰でも購入できる安価なモノです。。 今回はそんな私の基本的なハンドツールを紹介しま…
って迷くことなく、【このお店を押さえておけばOK!!】となるようにショップを紹介していく。 どこで、何が、お安く買えるのかオススメごとに紹介していくよ。 ぜひDIYに電子工作を取り入れてほしい。できる
【使いやすい】DIY用のこぎり 刃の種類と選び方 おすすめ紹介
って思っていたDIY初心者だった僕も、いまでは5本ものこぎりを持つようになった。 実は、のこぎり選びを間違えると…⚡ 全然切れない⚡ 仕上がりがガタガタ…⚡ 作業に時間がかかって疲れる こんなことにな
★ご訪問ありがとうございます★ランキングのポイントと順位を確認していただけるとうれしいです。★身近な植物で作る楽しいリースを随時ご紹介「唐辛子リースの作り方」「庭の植物でリースを作る」★手作りの庭をご紹介しています。うさぎガーデン全体の様子はこちらをご覧くださいね。↓「上から見たうさぎガーデン・冬」「上から見た南の庭とアプローチ」「上から見てみました(2021.3.29)」(現在とは少し違うところもあります)過去記事もどうぞご覧下さいね★あっち向いてホイで、なかなかこちらを向いてくれないノーブランドのビオラさん。今、こんなお顔になっています。昨日の風除け作り。はさみで簡単に切れたので楽でした。金属製の棚の側面に取り付け。半透明です。結束バンドで留めてもいいと思いましたが、ソフトワイヤーで留めました。ソフト...養生プラダン★インパクトドライバー★お出かけ
車庫でも建築確認申請が必要とは何処かで書いて、今日はその検査日になっている。そのためか昨日、最後の修正に建築会社の社長とスタッフが訪れた。そんな中、注文していた下の工具が届いた。どうやらモデルチェンジになるようで43,780円(送料・税込み)の品。こんな物眺めて暮らす趣味はないので、旧型になろうと使えれば構わない。プロも使うメーカーなら良しだろう。黒と赤があって赤にしたツーショット倉庫にした12帖分に道具棚を付ける予定がまだで、片づけられないでいる。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村今日は完成検査と安い工具箱が届いた
ネジ頭がなめて(潰れて)しまった!!どうしよう、、、って時の対処法を説明するよ。 引っ越し、DIYをしていると、ドライバーが空回りして絶望するときない? そんなときに焦らず、適切な方法で対処できれば、
ネジのゆるみを防ぐための専用接着剤「ネジロック」。 DIYはもちろん、バイクや自動車整備、家具の組み立てなど幅広い用途で活躍するすごいヤツ。 本記事では、代表的なメーカーである【ロックタイト(Loct
とにかく速い【最速最高】VVF(VA)ワイヤーストリッパーの紹介 エコケーブルにも対応
ケーブルの被覆剥くのしんどくない? 特にエコケーブルの外装(シース)。手が痛くなる。嫌い。 力いっぱい引っ張ると芯線にキズがついちゃう。 って問題を一気に解決するワイヤーストリッパー(ケーブルストリッ
より線用ワイヤーストリッパーおすすめ3選 DIY、電気工事に最適
電線の径を間違えると芯線にキズが付いたり、より線だと切れたりしちゃう。 初心者の頃はニッパーやカッターで処理してたけど、かなりめんどくさい。 でもちゃんとしたワイヤーストリッパーを使えば、めちゃくちゃ
DIYの仕上がりをワンランクアップさせてくれる【トリマー】。 トリマーを手に入れたらぜひ作ってほしい治具がある。 それが【トリマーガイド】。 トリマー定規、ストレートガイドとも呼ばれたりする。 簡単、
チェーンソーの修理記録 知合いからの依頼でエンジン式チェーンソーの修理 日立 CS33EB 2ストエンジン式チェーンソー 過去に1回だけ修理したこと有るくらい 使った経験もないけどダメもとでよいとの了解もらった 症状 ・エンジンが掛からない ・掛かってもすぐ止まる ・アクセ...
仕事で使う電動工具の修理記録 貸出用含めて複数台同じ機種あり 過去に修理記録書いてたけどブログ終了で消えたので備忘録 マキタ DF030 ・生産現場でトリガー引いても作動したりしなかったり ・逆回転では動く ・モーター部の隙間から火花が見える 等の症状 スペア機あるの...
木割れ防止に必須な下穴ドリル【下穴錐】【皿取錐】の使い方とオススメ
木材にビスを打つ際、木割れやビスのねじ切れを防ぐためには下穴が必要です。ビスの呼び径の70%の下穴サイズを目安に、深さはビスの1/2程度を確保しましょう。おすすめの下穴開けツールとして、錐や下穴ドリル
DIYや家具を分解するときに「ネジが固くて回らない!」という経験をしたことはない? HIYOKOは往々にしてあるんだよね。 今回は、その時に実践した固いネジやボルトを緩めるための実用的なコツやテクニッ
家具や木材のネジ穴が広がってしまい、ネジが空回りしちゃうことない? ヒヨコは使っていた机の脚を締め直したときにネジ穴が広がってしまって絶望した。 でも実はネジ穴が広がっても、簡単に補修する方法があるん
木に穴をあけることはDIYで最も多い工程だと思う。DIYの基本でありながら難しく感じることが多々ある。キレイに穴あけできない、掘れないと感じる人はけっこういると思う。初心者だった僕に言いたいことがある
誰でも簡単に正確なカットが可能な丸ノコ定規。 丸ノコ定規は市販されているけど、使うにはちょっとコツがいる。いや、かなりコツが必要になる。 なのに結構な値段する。 自作したほうが断然安いし、使いやすい。
インパクトやドリルドライバでは精度の高い穴あけは難しい。 そんな時にボール盤が欲しくなる。 でもボール盤みたいなデッカイ工具を買うのは一般DIYerには無理な話。 そんな諸兄におすすめなのが、ホームセ
ガレージジャッキの修理記録 スタッフの持っていたガレージジャッキ スタッドレス+ホイール交換用に会社に置いてある物 複数台の交換をするため交換方法を教えるので工具一式の購入を進めた シーズン前になると業者さんに頼むと待ち時間やら費用等年に何回も降らない雪に対応するのは普通の...
明日の作業で急遽、レンチやスパナが必要になりました。モンキーレンチは持ってたんですが、今日探してみると行方不明のため、自宅を探したらいいサイズのものが見つかったのでこれで代用します。ふと思ったんですが、レンチとスパナとかありますが違いは?と
今年もよろしくお願いします m(_ _)mでですね・・・ホントならペダルのメンテ終了ッ!!(`・ω・´)ゞとかいうような報告(+α)を威勢よくするつもりだったんですが、実は今、ここで書くのも一瞬躊躇しそうになるほどに超絶しょーもない状況になってます orz...※注意※ ここからは受験生の皆さんは見ないほうが吉かも ※注意※ペダル(RACE FACE ATLAS V1 PEDAL)のメンテの際にアクスル外側のキャップに締めてあるピン(ペダルのスペ...
前回、ペダルのメンテをやろうとしたのに手持ちの工具では外せなくて中断してたんですが、T型アーレンキーのいいヤツ(エイト EXH-3)をポチってたのが届いたのでひとまず問題のピンが外れるかどうかだけやってみました。思ったよりも結構力が必要でチョイビビったんですけど(^^;;;T型のハンドルでしっかり力を入れることができて、無事外れましたッ!!!(`・ω・´)ゞヤッタネ左右ともに外れたので、この先問題なくメンテできそうです...
新品部品からボルトはえてないじゃん・・・ 車・バイクでウォーターポンプ、タービン、マフラー、はたまたシリンダーの交換をしていたらぶち当たる『壁』 それがスタッドボルト交換or移設作業 『普通のボルトに交換してしちゃお』ってわけにもいかないで
KTC工具セット9.5sq.スタンダードセット80点/SK38025XFB
【数量限定】KTC 工具セット SK38025XFB 9.5sq.スタンダードセット 80点 3段3引出し フラットブラック楽天市場 ${EVENT_LAB…
こんにちわんこ。けふはパパリンのいまさらシリーズの続きなんだよ、のエンジェルタルです。これは2006年・一歳の時のタルちゃんです。だんな君の匠な仕事ぶりはその都度写真を撮っているのに全然ブログ記事にしていなかったので溜まった写真を記録として記事にしています。今回はだんな君が家中のシャッターを自動にしてくれた時の写真記録の続きです。一回目はこちら→DIY・新しいシャッター7月9日台所のシャッター付けの面倒な...
今日、ヤフーを見てたら知らない工具が紹介されてました。 ええ、僕も有りますよ。 固着ナットを回そうとして「ニュルン!!!カラン、カラ~~~ン」の経験(ーー;) もしくは力掛けて締めようとしての「ニュルン!!!」とか^^; TRUSCO(トラスコ) ナットブレーカー No.1 TNB-1 トラスコ中山(TRUSCO) Amazon そんな時に役立つ工具だそうで。 なんと固着ナットっを真っ二つに割って外すというw こんな工具知りませんでした^^; 今まではボルトの山まで削らないようにサンダーで慎重に削ったり、ヤスリで2辺を削り直して鬼トルクでレンチで挟んで回すとかで。。。 ただ、ナットのサイズで大…