1件〜100件
黄河が、デルタが、私をよんでいる~山東車で冬めぐり行程・宿など
1.はじめに 2021年夏に行った黄河上流を見に行く旅行は、想像以上に自分の興味をひいた。いつも見ていた町の起伏や山の岩、川の色が鮮明に見えるようになった。地図を眺める時間が増えた。以前から、黄河の河口地帯には行きたいと思っていたが、三度延期したことからもう無理かな、と思っていたところ、12月中旬、職場の行動制限が少し緩和された。寒い正月休みと春節休みは家でぬくぬくと過ごす予定だったが、最後のチャンスと思い、重い腰を上げることにした。 2.旅行の行程 全行程レンタカー(4泊5日―632元) 1日目 青島→東営(デルタ地帯を満喫) ※ほぼ高速利用で4時間2日目 東営(石油掘削機観光、湿地公園内観…
・ホワイトクリスマス 出発日の一週間前には、「クリスマス寒波が来て雪が降るだろう、数日は氷点下の冷え込みになるぞ」と各天気予報が伝えていた。が、前日のイブは寒いし雪はちらつくが、まだ路面に積もってはいない。これが明日の朝とけていたら出発、真っ白だったら延期と決めて床に就いた。 翌朝8時、カーテンを開けると真っ白。中国に来てからタイヤをスタッドレスとかチェーンとか雪道対策をする様子を見たことがない。基本滑る。道路で立ち往生が許される空気感がある。天気予報では2日たてば最低気温でも氷点下はない。天気も今日から風弱く晴れマーク。 中国の予約サイトは車も宿も当日直前まで、予約変更無料で可能なものが多い…
二日出発を延期した結果、路面に張り付いていた雪は日かげ以外はとけた。 この路面なら、私の運転でも大丈夫と自分に言い聞かせ、地下鉄に乗ってレンタカー屋へ向かった。そこからすぐ高速に乗って東営へ向かう。高速道はルートが3本選択できたが、海岸沿いの道は前日まで雪マークがついていたので、安全を重視して低地で交通量の多い道を選んだ。自分では石橋をたたいて渡る方だと思っているが、人はそうは評価しない。初見の石橋を渡るか渡らないかの差だと思うんだけど... 想定通り、大型車が大量に通れば圧縮と熱で路面は中央分離帯や橋の隙間など以外では普段と変わらない感じになっていた。高速の外に目をやると、畑の土は白く凍りつ…
翌朝、余裕をもって宿を出たが、舗装路が… さすがはルート検索で第一選択に入らないだけあって穴ぼこがひどかった。昨日の夕方に通った土の道の方が平らでスピードも乗るし、風景もきれいだし、よかったのだなと思っても後の祭り。 トラックが煙をまき散らすわ、穴ぼこをよけてダンスか?みたいな蛇行するわ、車幅ギリギリの板の上を通るわ・・・。過酷! そして、わかるだろうか?トラックの右手に石油掘削機。 宿から湿地公園までの道はずっとこんな感じ。掘削機が増えたり減ったり、火を噴く煙突のある工場があったり、荒れ地で道路が陥没したり。 湿地公園、正式名称「黄河口生態旅遊区」に到着したのは10時半を少し回ったところだっ…
東営の湿地と臨沂の温泉が外せない旅行の目的地で、あとは周遊できる範囲で面白そうな場所を探しただけなので、斉文化博物館は正直なところ期待は薄かった。 ただ、中国に来てからずっと町の背景や歴史にひっかかりを感じながらそのままにしていた。それがちょっと理解できた。とてもいい収穫だった。「三国志」で知った黄巾の乱や「項羽と劉邦」に出てくるずる賢い斉の国、青島のナンバープレートは斉ではなく魯、どれもつながらなかったけれど、この博物館で秦の始皇帝がおさめる前後を比べられた。 中国に来てから日本で「キングダム」が流行っているのを知った。日本に帰ってからNHKアニメで見ようとした。2回だけ見たけれど、まだ…面…
・温泉♨で至福の時 2年目の正月(2020-21)の帰国=家に帰るのを諦めたころ、この温泉とお宿「智圣汤泉賓館」を教えてもらった。職場の事務の中国人女性は、日本留学経験もあり、彼女のお勧めする場所にハズレなし。ぜひ行きたいと思いつつも場所を調べると、鉄道からも遠く、長距離バスもなく、マイカーしか選択肢のない場所に見えた。 今年は車の運転も手馴れてきたし、雪もとけたし、宿もとれた。これは、行ける!と今回(2021-22)の旅のメインに据えた。1年ぶりの湯舟だよ。昨年の家の近くのホテルのバスタブはお洒落だけど冷えやすいし、お湯はぬるいしで、ケトルでお湯を沸かしては何度も入れて温めるという悲しい思い…
冬だからなぁ。寒くない場所で、楽しめる場所…で、この旅の終盤のお楽しみとして、恐竜アゲインのために諸城にも行ったけれど、こちらはハズレた。 2年前に改装中になっていた恐竜の化石の壁、足跡化石の施設は改装中のままだった。なんなら、警備受付の人すらいなくなっていた。中国ではよくある作りかけ放置の状態だ。 あ、つくりかけ放置と壊しかけ放置はよくあること。 これは、今回泊まった鉄道駅徒歩1分のところにある臨沂の宿から見た風景。朝、さわやかな目覚めとともにカーテンを開けて窓の外を見ると、見渡す限りの廃ビル。びっくり。旦那曰く「北斗の拳」 話を諸城にもどします。 放置するなら入れてくれたらいいのに、と思い…
北海道→本州の帰りのフェリーを予約しました。函館→青森の5日後の便です。 北海道では、11月になるとキャンプ場は軒並み営業終了。公園や無料駐車場のトイレも凍結防止で閉鎖になり、車泊旅はほぼ困難になります。これまで見かけた県外ナンバーの車も、
深夜の雨も止んで晴れの朝。 そう言えば今回の旅でデビューしたソーラーパネル。1ヶ月以上使ったので、ここでインプレを書いておこうと思います。 一言で言えば、もう手放せません・笑。 デイビーで使っている電気製品は、○冷蔵庫43W(ただし最弱で使
4月に開通したて!新東名新秦野~伊勢原大山~海老名南(上り)【車載動画】
2022年4月16日に開通した新東名高速道路の新秦野インターまでドライブに行ってきました。連休中でしたが、開通からしばらく経っているため通行量は少なかったです。完成2車線ですが、綺麗で走りやすく快適でした。新秦野インターから伊勢原大山インターを経由して、海老名南ジャンクションまでの車載動画はこちらです。4Kで撮影しているので、話題のトンネル内のプロジェクションマッピングも綺麗に撮れています。秦野丹沢スマート...
朝起きたら雨。しかも本降り。 土砂災害に警戒だそうです。ホテル泊していてよかった。 でも雨の峠は午前中。午後からは晴れの予報。 11時にチェックアウトして雨の中に放り出されました。もう12時なんですが、なかなか回復せず。 紋別市のシンボルモ
天北峠を無事超えて、再びオホーツク海側へ来ました。 海は穏やかですが、予報によれば今夜は警報級の大雨になるそうです。 海岸沿いを南へ走っていたら、こんな看板がありました。 北海道の道を走っていると「右折○○展望台」等の看板をたまに見かけるの
朝起きたらデイビーが凍っていました。 昨夜、トイレに起きた時、辺り一面霧で真っ白だったのですが、それが凍ったのでしょう。 デイビーの温度計はマイナス3度。 かじかんで痛い指先を温めながら朝食の準備。 2、3週間前までは、外に椅子出して朝食食
宗谷岬と稚内を堪能したので、冬将軍が来る前に南下します。日本最北端にタッチして戻る感じですが、サマータイヤでは仕方ないのです。 問題のクーラント漏れですが、ホースバンドを増し締めしても、漏れの量は減りましたが完全には止まりません。どうしてな
遊んでばかりいましたが仕事ばかりしていたので、三連休に二人で岩手・平泉の中尊寺に遊びに行くことにしました。もちろんデイビーに乗ってです。 金曜17時に仕事を終え(それまでも遊んでいましたが)、夕方の東北道を北上します。三連休の首都圏の高速道
二日目です。素晴らしいお湯を堪能した那須温泉。結局五回もお風呂に入ってしまいました。 10時に宿を出発し、再び東北道を北上します。目指すは300km先の平泉。最初は順調に流れていた高速ですが、福島に差し掛かるとこの先渋滞の表示が、、、 とう
今日はいよいよ中尊寺です。じつはぴーぱーは、お寺や仏像が大好きです。お寺の静かな雰囲気に浸ったり、仏像のお姿を拝見するのが好きなのです。 これまで中尊寺は、東北道で近くを走ってかすめる度に、いつかは行ってみたいと思っていたのです。今日はその
じつはぴーぱーは、四国八十八カ所のお遍路を歩いてきました。今年の5月にめでたく八十八カ所巡って一番まで帰ってきました。結願です。これまで毎年、ゴールデンウィークや年末年始など、まとまった休みが取れるときに一週間くらい歩いて、続きはまた来年と
「高野山詣で」の続き 昨夜はその後、天気予報が「雨時々くもり」になったので(天候が悪化した)、明日の庁石道歩きはやめにして、車で登ることにしました。 なので朝もゆっくり目覚めたら、 まさかの雲間から青空、、、。やられました。天気予報にだまさ
「高野山詣2」の続き。 翌朝起きたら晴れでした。いきなりテンションが上がるぴーぱーです。 朝食を頂いて8時半に歩いて出発。奥の院参道が始まる一ノ橋に、すぐに到着。 そうなのです。今日は、これまで11年かかったお遍路が、いよいよ完結する日です
「高野山詣3」の続き。 今日は、紀伊半島を南下して勝浦へ向かいます。勝浦と言えば、マグロが有名です。プロフィールにも書いてますが、ぴーはマグロが大好物。お遍路も無事終わったので、そのご褒美に、でっかいマグロを買って、ビールをグビッと、、。頭
都内の現場で仕事を終えたぴーぱー。その夜、厚木に宿泊しました。明けて翌朝。これから二日かけて福岡まで移動です。もちろんデイビーで。地図でみるとこうなります。 なんと約1,000km。ちょっと気が遠くなりそうですが、アフリカまで行こうとしてい
福岡での仕事も終わり、“はっぴいほりでい” 突入のぴーぱーです。渋滞の福岡市街から早々に退散し、お隣の佐賀県 唐津にやってきました。 唐津の歴史については全く詳しくない二人ですが、その昔、中国との交易港だったようです。せっかくやってきたので
唐津で食材を入手したぴーぱーが向かった先は、佐賀県・武雄温泉。ここには、赤レンガの東京駅を設計した辰野金吾という建築家が作った、国指定重要文化財 楼門と武雄温泉新館があります。今回調べて初めて知ったのですが、温泉好きのぴーぱーとしては外せな
以前、このブログでケチョンケチョンにしたグーグルナビが進化しました。少し前のネットのニュースで知ったのですが、日本でもオフラインマップをダウンロードできるようになりました。それだけなら “進歩” とは言えませんが、今回、九州・四国へとロング
今日は大晦日。今年もありがとうございました。 ぴーぱーは昨日、宮崎から大分までやってきました。移動経路。215km。 そして今日は、フェリーで九州から四国へ渡ります。フェリーは九四フェリー。大分→愛媛県三崎を70分で渡ります。 九州→四国を
新年明けましておめでとうございます。 今年はいよいよ出発の年。最大の問題は、境港→ウラジオストクのフェリーが再開するか否かですが、年も明けたのでいろいろな準備をさらに進めなければなりません。 車関係でやることだけでも、主なものでこんなにあり
四国には、“お遍路” があります。八十八箇所のお寺を順に巡る修行の旅です。歩き、自転車、バイク、車、、、巡り方は人それぞれです。 ぴーぱーもかつて10年かけて歩いて一周したことがあることは、以前にも書いたと思います。楽しい想い出です。 とこ
昨日、四国から “しまなみ海道” 経由で本州に渡り広島に一泊しました。これから九州を目指します。 今日はさらに下関までやってきました。 下関と言えば “フク” (フグの事を下関ではフクと呼ぶそうです)。港にある唐戸市場という観光海産市場で、
下関から走って九州に戻ってきました。今夜は、大分県湯布院温泉に宿泊です。 宿に入る前に、湯布院にある金鱗湖(きんりんこ)と言う小さな湖を散策。温泉と地下水が混ざり合ってできた湖だそうです。手で触ると温度低めですが確かにぬるま湯です。大きな鯉
大分の仕事も終わりました。そろそろ家に帰ろうと思います。思えば12/23に家を出てから三カ所の仕事の現場を終え、気がつけば18日も経ってしまいました。家が恋しい〜〜。 でもここは九州。一気に走って帰るには遠すぎます。またこの先の仕事もあるの
島根県益子温泉から琵琶湖まで走ってきました。(写真は、琵琶湖に映る満月) ところで車旅を続けていると運動不足になりますね。一日中座りっぱなしですから。デイビーは450kmも走っているのに、コッチは1kmも歩いていません。エコノミー症候群にな
出発してから1ヶ月。 予定ではそろそろ家に帰り着くはずだったのですが、ようやく半分。約1500km走りました。いつまで続くのかこの旅。 快晴の朝。 昨日は着いたのが夕方で時間がなかったので、宗谷岬を改めて観光します。 日本最北端モニュメント
この旅に出てから体重が減った気がします。体重計があったら乗ってみたい。おそらくぴー史上最低体重を更新しているかも。やはり自炊長旅で、摂取カロリーが足りないのかもしれません。 そこで今朝のホテルの朝食バイキング。久々にガッツリ食べてやりました
午前中、オホーツク海沿いの道を走っていたら、 北緯45度を超えました! 目指す日本最北の地、宗谷岬は北緯45.5度なので、残すところあと0.5度。約80km。 ■北緯45度国際広場 すぐ近くにそんな名前の広場があったので立ち寄ってみました。
お義母さんが福岡からやってきた。 妻の3回目のワクチン接種日が近いから、育児のサポートをお願いした。 前回副反応で大変だったからね・・・ たかぽんの仕事中にやんちゃな子供2人とコメを相手するのはさすがにキツい。 当日は早朝から子供たちも嬉しくてたまらない模様。 羽田空港に11時半着かぁ・・・ 下道で迎えに行くにしても少し余裕あるなぁ。 その前に子供たちを近場の公園で遊ばせておこうか。 埼玉県川島町の平成の森公園に向かった。 近場といっても1時間半ほどかかる。普通は近場とは言わない(笑) しかも、こんな日に限って渋滞も激しく、公園たどり着くことなくタイムアップ。 公園に着いても、好きなだけ遊べな…
予報通り朝から雨。旅館を9時にチェックアウトしても行くところがないので、道の駅で1時間ネットしたり、、、 スーパーをブラブラして掘り出し物を探します。 昼頃網走市到着。そして今日は、 網走監獄 見学! 泣く子も黙る網走刑務所です。そこが今は
朝起きると毎朝フロントガラス内側が結露。フロントシェードを直さないと、、、。 朝食。パン、みかん、ミルクティーでシンプルに。 食べ終えて、昨日時間切れになったトレッキングコースを歩くために知床自然センターに戻ってきたら、ナント! 昨日峠越え
世の中は2日がユーターンラッシュらしい。うちはラッシュを避けたいので、3日のまだ 暗い午前3時に我が家に向けて出発することにした。 今年はETC休日割引はないけど、ETC深夜割引は継続しているので、午前0時から午前4時 の間に高速に乗れば30%割引になる。 うちみたいに長距離移動当たり前だと30%割引はかなり大きいからね(笑) だから2日は、ほぼ1日家でのんびりしたり、買い物に付き合うぐらいで体力温存。 夜も深夜運転に備えて早めに就寝。 2人には見送りために早起きさせちゃって申し訳なかったね。 子供たちはじいじとばあばとお別れのときは半分意識なかったから ピンときてなかったんだろうな。 赤穂辺…
5日が仕事始めだったが、3日間仕事しただけで疲労困憊。 大雪の中、自転車での仕事を余儀なくされたのがきつかったな・・・ ホントにこの3連休はありがたい。 8日はのんびり体を休めて、9日は私の両親と弟家族と一緒に静岡を満喫してきたよ。 東名高速の清水ICで降りて、日本平からいちご海岸通りを疾走。 いちご農園を右手に駿河湾を左手に見ながらの最高のロケーション。 駿河湾の海岸線を望む この日は天気にも恵まれて富士山もきれいに見えてたね。 走行中に助手席から撮影した富士山 サーフに目を奪われて、釣りしたい衝動に駆られながらも、 今回目指すはサクザ農園!! 目印のサクザ農園ハウス 渋滞にも合わなかったの…
10日は3連休の最終日。 ここ数日のオミクロン株拡大を受けて、遠出するのも気が引けるので この日は子供達を遊ばせる公園探しの旅に・・・ とりあえず国道4号線を走行。特に4号を選んだ意味はない(笑) 田園風景が好きで、庄和インター辺りまで行けば渋滞にハマらないで快適に 走れるのでよく使う。 ただ食事のできる店が少なくてランチが困る。 今回は栃木県に入った辺りでお腹がすいてきたので 混む前に早めのランチをとることに。。。 選んだのは・・・ 栃木県といえばここ。フライングガーデン。 フライングガーデン 境町店 埼玉にもあるがここが本場。 どのサイズにしようかなぁ・・・ 爆弾ハンバーグデビュー。 爆弾…
昨日は人間ドック受診のため仕事は休み♪最近はコロナの影響で、時間予約はできなくなったんだけど、運良く朝一集合のメンバーに入れた。遅いと駐車場埋まっちゃうんだよね。下手したら1日潰れちゃうし。朝一集合だとスムーズ過ぎて、食事込みで10時半には検査が終わる(笑)でも今回は世の中がこんな状況だから消化不良。まずコロナ対策?で導入された視力検査の新しい装置との相性が悪かった。自分でレバーとボタンを操作して検査をするシステムなんだけど、左右で0.4、0.4とかありえない…普段視力の低下なんて感じていないし、これまで左右ともに1.2か1.5しか出たことがないのに(T ^ T)地味に残念だったのが、コロナ対…
土曜日は珍しく6時には家族全員起床。 朝から子供達は元気いっぱい。無茶振りと、ワガママの嵐。 ゆっくりなんてできやしない(笑) 特に娘はイヤイヤ期もあるだろうが、人一倍こだわりが強く手に負えない… 最初のうちはパズルやパウパトロールのおままごとで機嫌良く遊んでいたが… 「ブランコのない公園に遊びたい!」 と謎の意見を発した。 何かブランコで怖い思いでもしたのだろうか。 とりあえず子供を遊ばせるためと理由づけて車を出すことにした。 実家からもらったコメの精米もしたかったのでとりあえず車に積む。 まん延防止等重点措置地域は避けようと郊外の公園を探したが 東京、埼玉、千葉、神奈川、群馬辺りが対象なの…
昨年9月に再開した日本→韓国→ロシア間のカーフェリーが、またも廃止になりました、、、でももう驚きません。やっぱりネ です。 Yahooニュースに書いてありました。https://news.yahoo.co.jp/articles/f6fa9
※この記事は、昨年(2020年)秋の旅の記録です。 たまには旅のことも書かないと・笑。一応旅ブログなので、、、。 世界旅に出発できるようになるまで、日本国内を旅することにしたぴーぱー。沖縄の次は、 日本海のカニを食べに行く旅 もちろんデイビ
※ “かに編1”の続きです。 翌朝、車外に出ると快晴! ぱーが「今すぐ砂浜に行けば、富士山がクッキリみえるに違いない。朝食は後にして行ってみよう!」と言うので、そうすることにしました。(駐車場からは、富士山と海は物陰になって見えないのです)
※ “かに編2”の続きです。 7:30頃起きたぴーぱーです。食事はご飯のカレー炒め。 9時出発! 愛知の濃尾平野には、川が多いです。木曽川、長良川、揖斐川。木曽三川(きそさんせん)と言うそうです。なので車で走ると、川沿いの堤防道や、、、 長
※ “かに編3”の続きです。 朝起きたら雨は止んでました。 今日は七釜温泉までの残り180kmをひたすら走ります。もう寄り道なんかしないで15:00のチェックインを目指します。何しろ活ガニと源泉掛け流し温泉が待っているのです。観光なんかして
※ “かに編4”の続きです。 満腹、満喫、満足の奥澤旅館を10時にチェックアウト。次に来られるのは、何年先になるだろうか。その時もよろしくお願いします。 で、今日はどうするかというと、 予定変更して、温泉三昧の日とする! 突然の予定変更です
※ “かに編5”の続きです。 朝起きたら霧でした。 でもしばらくすると、みるみる晴れてきました。 今日は山登りには絶好の天気になりそうです。 今日は兵庫県の、とある山城に登る予定です。その城とは、 ■竹田城跡 秋から冬の霧が出やすい季節に、
※ “かに編6”の続きです。 朝、近くの道の駅に移動しました。何故かというと、その道の駅には足湯があるからです。 寒い季節になってきました。昨日は風呂に入らなかったので、せめて脚だけでも温かく。やはり風呂の “入りだめ” はできませんね。
※ “かに編7”の続きです。 この先二泊分の準備を整え、ベッドで熟睡して、朝のヴァイキングでたらふく食べてエネルギー摂取。万全の体制(?)でホテルを出発! 今日は約90km走って、静岡県の寸又峡(すまたきょう)へ向かいます。 ■寸又峡 寸又
※ “かに編8”の続きです。 冬の太平洋側は、この時期天気が安定していて車泊旅には助かります。 今日は、「知ってたけど行ったことないシリーズ」二連発の予定です。早速、一つ目の場所に着きました。 ■登呂遺跡 教科書では習いました。でもその後社
※ “かに編9”の続きです。 だいぶ自宅まで近づいてきました。今日も富士山がきれいです。この辺りの人は毎日こんな景色を見ているのですね、、、 なんてことを考えながら走っていたらぱーが、 「蛭ヶ島公園にちょっと寄ってもいいかな?」 いいけど何
日曜日も子供達は朝から元気いっぱい。 2人してお腹の上で飛び跳ねるから寝てられない。 結局、今日も6時半にはみんな起床… そして起きがけに最近流行りの娘の一言、 「パパ〜。今日はお仕事やすみ〜?凪ちゃん パパがお仕事行くの嫌いなのー。」 パパもずっと一緒にいたいよ。でも働かなきゃ!! 家族のために…(笑) 娘は最近パパ推しらしく何かと甘えてくる。 嬉しくてニヤニヤしているたかぽんに妻曰く、 「パパなら何でも言うこと聞いてくれるって思われてるからでしょ?」 確かにそうかも…(笑)もはや悪女の素質が… 過去記事を見直すと、趣味ブログなんだけど子育て ブログのほうがピンとくる気がする。 子供ができた…
最近、肌荒れに悩まされている。 しばらく徹夜続きだったからかなぁ… 毎朝のように白ニキビができていてショック。 おっさんだからニキビじゃなくて吹出物っていうのかな(笑) 食事は妻がバランスの良い料理を作ってくれているし、 仕事のストレスも他で発散しているつもりだから 原因は睡眠不足なのかな…?と勝手に思ってる。 ショートスリーパーでもなんでもないけど、 数年前までは、夜中の2時ぐらいに寝て、明け方5時には起床して 出社の準備をする。 それが当たり前だったし、身体も持ったんだけどな… 今は子供を寝かしつけながら自分も寝落ちしちゃうケースが増えた。 俺も年取ったよなぁ… 本来は仕事をプライベートに…
わが家の休日の朝はみんな起きるのが早い。 「仕事で疲れてるんだから、日曜ぐらいゆっくり寝かせてくれよー!!」 なんて1度くらい言ってみたい(笑) 私が誰よりも休みを楽しみにしていて、誰よりも早く起きるから(笑) この日は10までは数えられる娘に、 「1から10までで好きな数字はなに?」 って聞いたら… 元気に「6っっ!!」と答えたので 国道6号線を使って出かけることにした(笑) 目標は鹿島灘海浜公園に定めた。 日曜はスカッとした晴天で、ポカポカ陽気。気持ちいいー。 ドライブコースは山々や水辺の観光スポットも多いの で、景色も楽しみにしていたが、 6号線を進むにつれ空がどんより。あちこちから煙が…
先週は海が見たくて鹿島灘まで出かけたからなぁ。 今回は山を目指そうかな… てな訳で、今週の土曜日は八ヶ岳周辺を目標に ドライブに行ってきました。 清里の萌木の村にあるROCKにカレーを食べに行く旅。 ちなみに、今年もスタッドレスに履き替えてから、 全く雪道を走っていないので、雪道を走りたい欲求が限界。 甲州街道をメインで走るよりも、雪に遭遇できる可能性を高めたいので、 国道254から国道141号線に入るルートを選択。 昔から峠や山道を走るのが好き。走り屋じゃないよ。 愛車は軽自動車だし(笑) 景色を楽しむだけじゃなくて、動物に出会える楽しみもあるからね。 でも敢えて雪道を走りたい!って考える人…
木曜日は早朝から大雪との予報だったけど朝は雨模様。 日中も思いのほか降らず、降ってもミゾレ状態でほとんど積もらない。 東京は前回降った倍以上の積雪がある。って散々煽られてたんだけどねー。 娘もそれを聞いて、 「明日はパパと大きい雪だるま作りたい♪」 って楽しみにしてたから・・・ 帰宅する頃にやっと大粒の雪が降りだしたぐらい。 夜半にかけてシンシンと降り出したのを確認して、朝に期待したんだけどなぁ。 まったく積もってなかったね・・・(笑) 子供達は雪遊びしたかったのに・・・とがっかり。 そんな訳で、3連休の初日は思う存分雪遊びさせてあげたい!と思い立ち 日光辺りを目標にしてドライブに繰り出した。…
27日の日曜日は海の景色を楽しみたかったので、九十九里辺りまでドライブすること にした。 渋滞を回避するために、埼玉経由で国道298号線を使って市川まで走り、国道357号線に 乗り継ぐルートを選択。 思った通り道も空いていてストレスなく走行。 この日も風はあるもののポカポカ陽気で、日差しが心地良い。 子供たちはせっかくの景色も楽しまずにプリキュアに夢中 (笑) うちは姉弟そろってプリキュアが大好き♪ 日曜日の朝は、「パパ!車でドライブしながらプリキュア見たい!」 から始まることが多い。 ちなみに新しいプリキュアのシリーズが始まったが、コメコメというキャラクターが 出ていて親近感が湧く。 デリシ…
3連休2日目はどこに行こうか朝から悩んだ末に… テーブルに関東近郊の県名をそれぞれに書いた紙切れを裏にして置き、娘に選ばせてみた。 山梨県だった…(笑) 山梨県ならどこかで雪だるまをつくるチャンスはあるはず。 こだわり(しつこさ?)が半端じゃない娘を納得させる為にはどこかで 雪だるまをつくらなければならない(笑) いつまでも言われ続ける。 この日は甲州街道を使わず、青梅街道ルートを選択。 中山トンネルを越えた辺りでダム発見。 いつまでも見てられる(笑) 小河内ダム http://damnet.or.jp/cgi-bin/binranA/All.cgi?db4=0692 昔からダムが好き。圧倒的…
土曜日は午後から雨予報だったので、午前中に遊ばせてあげようと近場の公園に。 国道122号で岩槻城址公園に向かった。 岩槻城址公園 www.go2park.net ここは遊具が豊富で、景観も良いので子供たちを遊ばせるだけでなくコメの散歩 にも重宝するんだよね。 今日はいつもと違う入り口から入ってみた。 たかぽん的にテンションが上がる懐かしい電車が迎えてくれた。 電車だー!!息子は大喜び♪ 東武DRC 1720系 特急きぬ 現役だった当時の姿を思い出すなぁ・・・ 運転席 座席にも座れた。 2人ともそろそろ降りるよー。 いやっ!!降りたくない… もっと電車に乗りたいー (´;ω;`)ウゥゥ ホント電…
今日は天気がもちそうなので、昨日行けなかった動物園に行くことにした。 海沿いもドライブしたかったので、今回選んだのは・・・ よこはま動物園ズーラシア https://www.hama-midorinokyokai.or.jp/zoo/zoorasia/ 国道246号を疾走し、10時前には現地に到着。今回は正門からではなく、 北門から入場したかったので、北門側の駐車場に停めた。 案の定、ガラガラ(笑) 初めて北門から入場 北門から入場したかった理由は、子供たちに人気なライオンやキリン等に 会えるサバンナエリアが近いから。 久しぶりの動物園。楽しみだなぁ♪ サバンナエリアでは人気の動物に逢える♬ …
23日は天皇誕生日だった。1、2月は祝日も多いから体が楽だね。 この日は娘から汽車のある公園に行きたいとリクエストがあったのでいつもの国道4号線。 今回は道の駅しもつけまで行かずに、少し早めに4号を降りて田んぼの畦道を走行。 途中、面白そうな水路を発見・・・ とりあえずガサガサするでしょ!! 薄っすら氷の張った水路を発見! この場所は護岸がコンクリートで覆われているものの、水中の砂利や石の配置見ても、 比較的自然な状態が残っているように思えた。 泥砂もいつもの用水路よりも深く貝類には環境も良さげ。 やっぱりホンモロコはいたね。 定番のヌマエビも! 大量のシジミとカワニナにタモロコの稚魚 こん…
土曜日は妻から野菜を買いに行きたいとリクエストがあったので 先日お邪魔したからかーぜ伊勢崎に行くことにした。 life.ja-group.jp 以前からここの野菜が新鮮で美味しいので贔屓にしてる。 子供たちもここで買ったロマネスコがとてもお気に入り。 他に売ってるところ知らない(笑) ja.m.wikipedia.org それにしても土曜日の国道122号は渋滞必至。そんな中、トイトレ中の娘から トイレに行きたい!と声がかかったので、通り沿いのコンビニに停車。 急いで、娘に靴を履かせてコンビニに入ったら・・・ 娘がおもむろに買い物カゴを持ち出した。 最近、コンビニでトイレを借りたタイミングで、そ…
旅を再始動します! と言っても国内車泊旅です。緊急事態宣言が解除され、リバウンドしないかしばらく様子を見ていたのですが、 本当にいいんだろうか?大丈夫なんだろうか? でもなんとか持ちこたえているようなので、ぴーぱーも恐る恐る動き出す事にしま
明けて翌朝。昨日はあまり距離を走れなかったので、今日はガンバって走ります。予定では265km走ります。下みちなので、仮に平均時速35kmで進むとすると7〜8時間掛かる計算になります。日没が5時なので、8時に出発してもギリギリです。寝ている場
今朝の朝食。 今日は、二日ぶりに温泉旅館泊です。楽しみです。宿まで走るだけなのでスケジュールにも余裕があります。ぱーが、 途中のサンサン市場に寄ってみよう! と言うからそうする事にしました。なんでも地元の海鮮が豊富な市場だそうです。 ところ
一年ぶりの湯治宿を満喫しました。 朝、炊事場でぱーが皿洗っていたら、どこかのオジサンが、「コレよかったらもらってくれない?」と言って、食べ物くれました。もう帰るから要らなくなったそうです。知らない人から物もらっちゃいけませんって子どもの頃に
翌朝起きてみると快晴!デイビーから這い出して周囲を見回すと、ふる里河川公園キャンプ場は、とても気持ちのいいキャンプ場ではありませんか。 こういう時は、昨夜着いたときに感じた不安がフッと消えて、キャンプっていいなと思います。 ぱーが「車外で朝
午前7時のフェリーに乗るために、5時20分起床。 車で15分程のフェリーターミナルでチェックイン。 車に戻ったら日の出。 乗るのはこの船。 そして乗船。さらば本州! 「Pにして!サイドブレーキ引いて!」係の人の指示が飛び交います。 お留守番
今日は函館山を歩きます。 函館山の写真は見た事がある方も多いと思いますが、じつは下の写真の部分は、旧日本軍の要塞が築かれていたエリアなのです。正式名称は津軽要塞ですが、函館山要塞とか函館要塞とも言われています。頂上は夜景を見るスポットとして
函館のホテルで二日間ゆっくりしてしまいましたが、いよいよ北海道一周に出発します。 今回の車泊旅では、主に無料や格安のキャンプ場に泊まり、たまにホテルを利用する予定です。しかし北海道北部では、初雪が降る季節です。車泊は寒いだろうなあ、、、。果
朝起きたら3℃でした。関東なら真冬です。 仮眠させてもらった道の駅で顔だけ洗ったら、本来昨夜泊まる予定だったキャンプ場へ移動。途中、雨がみぞれになってきました。 だんパラ公園キャンプ場到着! 白樺林が美しいキャンプ場です。(このキャンプ場の
思いがけず羅臼町からもらったクーポン券六千円を握りしめ、さて何処で何を買おうかと思ったのですが、 羅臼町にはスーパーが無い。 もらったクーポンの使用可能店リストを何度見ても、道の駅、魚介店、コンビニ、ガソスタくらいでしか使えない。 ところが
今年の年末は珍しく、休日出勤の待機当番から外れ7連休が取れた。 いろいろ考えた末、妻の実家の福岡に帰省することになった。 もともと旅行好きで、休みが取れれば コロナで自粛せざる得なかったので、九州に赴くのも実に3年ぶり。 お義母さんは東京に来ることも多く、孫の面倒をよく見てくれるので助かっているが、 お義父さんは東京に来る機会もほとんどないので、孫を見せてやりたい気持ちも大きい。 長距離ドライブはお手の物で、ソーシャルディスタンスも守れてコロナ対策にもなるので車でいざ九州へ!!
日曜は海を眺めたいと思い立ち、家族とわんこを乗せてドライブに行ってきました。 天気も良く12月半ばとは思えないぐらいのぽかぽか陽気♪最高のドライブ日和。。。 環八から下道を使いながら浮島ICまで向かい、そこから東京湾アクアラインを渡って木更津、袖ケ浦エリアへ!! とりあえず、富津市の布引海岸へ向かった。絶好の景色を眺めながら外で弁当を食べたかったけど、強風で砂が舞い上がりそれどころじゃなかったので断念。 車内でまったりと昼食タイム。残念・・・ 車に釣具を常備しているので、チャンスがあったらヒラメでも狙ってみようかな!なんて思っていたけど甘かった。でもボォーっと景色を眺めているだけでかなり癒され…
翌朝。雨は止んだけど、道の駅から見上げる山は雪景色。 日勝峠は路面凍結しているかもしれないので、気温が高くなる日中まで、道の駅のWifiで作業タイム。 ほっとけばいつまでもWifiやっていられるのですが、意を決して10:30、日勝峠越えに出
ぱー様 曰く、 極寒の車泊は、楽しくないけど面白い。 けだし名言。面白がって頂けたら幸いです、、、。 朝の気温はほぼ0℃。この温度になると、色々な物の調子が悪くなります。 まず車のリモコンキーのボタン電池が性能低下して使えなくなります。常に
朝起きたら本降りの雨でした。 しかも大荒れの予報。 車泊しないでよかった。 ■帯広百年記念館 なので、雨にぬれない観光をします。 帯広百年記念館で、北海道開拓の歴史や、先人がそれにかけた情熱と苦労を勉強。こう言うのを見ておくと、その後に訪れ
1件〜100件