メインカテゴリーを選択しなおす
2024年8月訪問 夏休み中の連休に函館市内で安く泊まれる宿を探していて見つけたのが、シーサイドインヤマニです。風呂、トイレ共同ですが、連休中なのに通常料金と変わらなかったので予約しました。 というわけで、到着。 駐車場は ”150台収容可
フォーポイント フレックス by シェラトン 函館駅(旧 ユニゾインエクスプレス函館駅前)
2024年8月訪問 今回ご紹介するのは、ユニゾインエクスプレス函館駅前です。agodaで検索したら格安料金だったので予約しました。 というわけで、車で到着。 何回かホテルの前を通っていたので、駐車場の入り口はすぐにわかりました。車高制限も問
2024年8月訪問 今回ご紹介するのは、湯の川温泉 ホテルかもめ館です。源泉掛け流しの温泉大浴場付きで、手頃な値段で素泊まりプランがあったので予約しました。 というわけで、到着。 隣接する別館は休館中ですが、楽天トラベルによると現在は一棟貸
2024年8月訪問 夏休みが始まって市内のホテルがどこも値上がりしている中、なんとか安く泊まれるところはないかと探していて見つけたのが、東横INN函館駅前大門です。 朝食も付いてるし、クチコミ評価も悪くないので予約しました。 というわけで、
2024年8月訪問 函館周辺で休日料金がないホテルを探していて見つけたのが、ニヤマ温泉ホテル NKヴィラです。名前の通り温泉宿で、2食付きにしても格安だったので予約しました。 Googleマップに従って到着すると、ホテルっぽくない建物が見え
2024年8月訪問 今回ご紹介するのは、ホテル サンシティー函館です。 函館駅から徒歩10分くらい。市電の松風町電停から徒歩2分だそうです。 というわけで、車で到着。 建物横の駐車場は駐める場所によっては二重駐車になり、電柱や街灯が邪魔で出
2024年7月訪問 今回ご紹介するのは、ホテルテトラ函館駅前です。 函館駅から徒歩5分。飲食店やスーパーも近くにあり、非常に便利な立地の割にお値段手頃だったので予約しました。 というわけで、到着。 駐車場は1Fのスペースで、1泊600円。具
2024年7月訪問 今回ご紹介するのは、クレドホテル函館です。函館競馬場の目の前にあり、”日本一競馬場に近いホテル” なんだそうです。 というわけで、到着。函館市電の ”競馬場前駅” も目の前です。 駐車場は建物裏手にあります。細い道を鋭角
2024年7月訪問 今回ご紹介するのは、ホテルBRS函館五稜郭タワー前です。ここは ”五稜郭公園・タワーから1番近いホテル” だそうで、どんな所なのか前から気になっていたので予約してみました。 というわけで、到着。 正面玄関はこんな感じで、
2024年7月訪問 今回ご紹介するのは、ホテル キクヤです。駅近なのに宿泊料金も駐車料金も安く、クチコミ評価も高かったので予約しました。 というわけで、到着。 予約時に、駐車場を利用する旨を申告しておきました。駐車場は1泊300円です。 車
2024年7月訪問 函館近辺で泊まるところを探していて見つけたのが、お隣の北斗市にあるホテル秋田屋です。 ”しんわの湯” という立ち寄り温泉施設に併設されたホテルで、温泉は掛け流しだというので楽しみにやってきました。 というわけで到着。 ”
2024年7月訪問 今回ご紹介するのは、ホテル・ラ・ジェント・プラザ函館北斗です。本当は ”函館駅” 横のラ・ジェント・ステイ函館駅前に泊まりたかったのですが、高くて断念、、、。試しに ”函館北斗駅” 横のホテル・ラ・ジェント・プラザ函館北
2024年7月訪問 今回ご紹介するのは、湯の浜ホテルです。楽天トラベルを眺めていたら、宿クーポンを使った安いプランが見つかったので予約しました。 というわけで、到着。 ホテル前の駐車場スペースに車を駐めていると、中からスタッフが出てきて誘導
2024年7月訪問 6年ぶりに湯の川温泉のホテル雨宮館に泊まってみようと思い、予約しました。 6年前ぴーがシングル部屋を紹介しましたが、実はその少し前、ぱーも一人でシングル部屋に泊まったんです。お互い ”いいお湯だね♪” と意見が一致したの
2024年7月訪問 函館で安く泊まれるホテルを探していて見つけたのが、ホテルオールインステイ函館です。 先日泊まったホテルシャロームイン2とは150mほどの距離。実は2つのホテルは系列だそうです。ホテルシャロームイン2の公式サイトに書いてあ
2024年7月訪問 函館で泊まる宿を探していて見つけたのが、ホテル緑園通です。 一般的な観光地を巡るにはあまり便利な場所とは言えませんが、ホテル緑園通には素晴らしい魅力があるんです。それは365日同料金なこと。あえて公式サイトでアピールはし
2024年7月訪問 函館に行くことになり、真っ先に予約したのがホテル シャロームイン2です。理由は、休日料金がないから。土曜日に空室があることを確認してすぐに予約しました。 函館駅からも徒歩圏内の便利な立地です。 というわけで、到着。 駐車
何かオトクや面白い情報は無いかしら?とLCCピーチのサイトを探していて 面白そうな旅を見つけたのですが、なぜか?ANAのサイトへ飛びました! それは、日本の魅力を再発見する旅へでかけよう。というものですが、 先ずは北海道の魅力を再発見したいかも!と思いました。
今日はいよいよ北海道とサヨナラです。フェリーで青森に帰ります。 出航前。最近は、カメラを向けるとポーズ取ります。85歳のフォトジェニック。 人それぞれの旅の想い出を胸に、、、 長老の想い出は、どんなのか(覚えているかアヤシイですが)。 船室
今朝も快晴! この二日間は、函館で観光したりぴーよしの実家へ行ったりしていました。 観光と言っても長老が車から降りたがらないので、ほとんど車窓からの観光です。ぴーよしが運転手兼ガイドです。まあ自分が生まれ育った街ですから、あれから40〜50
毎朝部屋で、ぱーから今日の観光スケジュールの発表があるのですが、長老もその時は、 「せっかく来たんだから、全部歩いて見る」 な〜んて力強く言うのですが、 いざ出発してきて、目的地が近づいてきて、天気が悪かったり、、、 寒かったり、、、 風が
今日は室蘭の地球岬にやって来ました。ガイドブックによれば、「水平線が丸く見える」らしい岬です。ぴーぱーは昨年も来ているのですが(↓)、ひょうに降られて散々だったので、今回は長老を連れてリベンジです。 天気は上々。この看板も、今回は青空背景で
今日訪れたのは、帯広競馬場の「ふれあい動物園」。 長老に、ばん馬とサラブレッドの違いを見て欲しかったのです。何故かというと、同じ馬とは思えないほど大きさが違うから。85歳の長老が、今さらそんなこと知ってどうすんの?とも思いますが、、、。 と
朝食は中華丼。母娘のVサインに、今日のやる気を感じます。 富良野は快晴! 今日は富良野から狩勝峠を越えて十勝平野に入ります。いよいよ北海道らしい風景のクライマックスです。そこで今日は、その景色を堪能するために、展望台を幾つか訪れてみようと思
朝起きたら、ホテルの窓から見える遠くの山が、うっすら雪化粧。やはり昨日の寒波は厳しかったようです。 じつは昨夕、ハイマウントストップランプが点かなくなっていることに気づきました。後ろの真ん中のブレーキランプです。 ここの電球は、約3年前に交
小樽。朝起きたらみぞれ→あられになりました。 10月半ばとは言え、日本海側は油断ならないです。冬がすぐソコまで来ているカンジです。ちなみに今回は、過積載にならないように雪用チェーンは持ってきていません。でもタイヤは新品のオールシーズンタイヤ
起きたら雨でした。でもこうして窓から眺める紅葉の雨も悪くない。 でもそうはいかないので、ホテルを出て余市へ向かって走ります。そしたら交差点の名前が “座標” 表記になりました。札幌の住所が「北一条東二丁目、、、」とか言うアレです。これを見る
昨日洗濯して、ホテルのバルコニーに干したのですが、チェックアウト前に取り込もうとしたら、 長老のパンツだけが無くなっている!! 盗まれたんだろうか?でも、 「85歳のパンツを盗む人がいるでしょうか?」 と長老。でも最近はモノ好きもいるし、何
長老はボケ防止に日記を付けています。今日が何月何日何曜日かを覚えるのも記憶力のトレーニングになると思うからです。もちろんこの旅の間も付けています。 たまにぱーがチェックして、日付と曜日が合っているか確認するのですが、今日チェックしてみたら、
じつは長老、ドライブしていても車窓の景色にあまり反応してくれません。コッチはせっかく来たのだから、「ほらっ、これが最上川だって」「岩手山が見えるよ」「青森県に入ったよ!」と教えても、 「あらそう?」 と冷静な反応。やはり歳とると感受性と言う
今日はココ岩手県雫石町から、いよいよ青森県の野辺地を目指します。途中、観光などは一切無し。約180kmひたすら走ります。 途中立ち寄った道の駅。トイレ後に、長老を案内所のベンチに座らせ、ぴーぱー二人で産直売店を見に行きました。約10分後戻っ
翌朝、ホテルの車いすを借りて、無事温泉に入りました。 ぱーによると、長老は半年ぶりの入浴、しかも温泉大浴場に大感激だったそうです。普段家では「風呂はメンドクサイ」と言ってシャワーだけなのですが、やはり日本人なら風呂に入れば気持ちいいものです
身障者ステッカーを買いました。キャンドゥで100円也。 タイヘンです! グーグルナビが言うとおりに、国道4号線を外れて、多少曲がりくねった田舎道を1時間ほど走ったら、 長老が車酔いした! 案の定弱いです。これで曲がらずに走れる幹線道路しか走
と言うことで、2022年10月某日、埼玉県の自宅を出発しました。ぴーぱー二人と85歳の長老の三人旅です。 冷蔵庫とサブバッテリーは、こんなカンジに積みました。 で、荷物を全部積んだらこうなった。 もちろん運転はぴーぱー二人が交代です。した道
我が家に半年前から同居した長老。85歳。ぱーの母です。毎日編み物したりしてノンビリ暮らしています。 同居した当初は、ぴーぱーもどのように接して介護したらいいのか、半分手探り状態でした。二人それなりに、精一杯世話して、盛り上げて、一緒に体操し