メインカテゴリーを選択しなおす
2025年2月8日大垣城に行った後は新幹線で掛川市に移動。岐阜や名古屋に宿泊して、その周辺の城を攻めることも検討したのですが、寒波が到来していたので、事前に天気予報を見まくって掛川市に泊まることを決めていました。そして、次の日は掛川城→諏訪原城→興国寺城を東海道本線で巡る計画です。ちなみに掛川城は二回目。そして、忘れてならないのは掛川城のライトアップを見に行くこと!ホテルに着いたのは18時。ホテル選びにも一つのプランがありました。掛川城方面のビジネスホテルはいくつかありますが、掛川城が一望できそうなビジネスホテルをチョイス。何階のどっち向きの部屋になるかは運次第。チェックインを済ませると部屋は10階!部屋に入って窓を見ると見事に掛川城方面の部屋でした!テンションが上がったので、チェックインして荷物を整理し...掛川城【ライトアップVer】@静岡県
2025年1月25日鉢形城→金山城→最後は栃木県にある足利氏館に向かいました。こちらも日本100名城です。現在は鑁阿寺として、栃木県の観光名所となっています。金山城からは車で30分もかからず到着。15時前に着いたので、計画していた通りに3城攻略できました。実際に城を見て周るのも楽しいのですが、計画している時間も楽しいと思う今日この頃。そして、計画通りにいった時の達成感も格別。足利氏館は近くに観光客用の無料の駐車場がありますので便利です。足利氏館は平安時代から鎌倉時代初期に、二代目足利義兼によって建てられた居館となります。北223m、南211m、西206m、東175mの不整台形をしていて、周囲を堀と土塁で囲んでいます。足利義兼は鎌倉時代に鑁阿寺を建立。室町幕府の将軍家、関東公方家に厚く保護されてきた鑁阿寺は...足利氏館(鑁阿寺)@栃木県
2025年1月25日鉢形城に訪城の跡は、またしても日本100名城の金田城へ移動。群馬県の太田市に位置する山城で、下道で1時間程で到着。車の場合は山の麓にあるガイダンス施設に車を停めて歩いて登るか、山頂付近に駐車場があります。ワタクシは山頂付近まで車で行きました。しかし、上にはどこにも金山城のパンフレットがない為、いずれにしてもガイダンス施設に寄ってから訪城するのがお勧めです。ちなみに、御城印もこちらで購入できます。金山城は標高235mの金山の尾根上に曲輪を配した山城。駐車場の前には展望デッキがあり、絶景を望むことができます。この日は快晴だったので、最高の景色を見ることができました。金山城の1469年、新田一族の岩松家純によって築かれ、その後は由良氏→北条氏と変わり小田原合戦で滅亡した北条氏と共に金山城も廃...金山城@群馬県
2025年1月25日仕事休みの土曜日、埼玉県寄居町にある鉢形城に初訪城しました。土造りの中世城郭で、日本100名城かつ関東7名城のひとつ。鉢形城の築城は1476年。関東管領山内上杉氏の重臣となる長尾景春によって築かれました。その後、関東地域で勢力を伸ばした北条氏康が占領し、三男の北条氏邦が城主となります。鉢形城は北陸、信濃の抑えとして重要な役割を担っていました。小田原城を本城とする北条氏の支城ネットワークとして、山中城、八王子城と同じく鉢形城も有名な城です。今回は練りに練ったルートで幾つかの城を周るため、車で6時半に自宅を出発。8時半に到着して活動開始です。鉢形城には幾つか駐車場があります。今回は鉢形城歴史館に車を停めて、泉水坂から大手側に回り込み入城します。登っている泉水坂の右手には、起伏に富んだ曲輪が...鉢形城@埼玉県
2025年1月18日午前中に小机城を訪城した後は、茅ヶ崎城に移動!電車で30分くらいで行けるので、ぜひセットで周って頂きたいですね。地下鉄ブルーラインセンター南駅が最寄りになります。住所は神奈川県横浜市都筑区。駅から10分程度で茅ヶ崎城に到着です。センター南周辺はニュータウンですが、その住宅街の中にポツンと現れる森。現在は茅ヶ崎城址公園として整備されています。標高は約35mなので、これから中世城郭に足を踏み入れるビギナーさんも、訪城しやすいと思います。公園化されているので、至る所にベンチもありピクニックもできそうです。公園入り口から階段を上がって進むと、中郭と西郭に向かう道で分岐します。まずは中郭を目指します。中郭の下には北郭があり、広めな曲輪が広がります。北郭の前には中郭があります。茅ヶ崎城は資料が少な...茅ヶ崎城@神奈川県
本日の猫ちゃん猫パパが雲仙地獄で出会った猫(九州車中泊旅)猫ママは去年から今年仕事で終わり仕事で始まりました仕事はコンビニの夜勤お盆 クリスマス🎄お正月🎍もな…
2025年1月2日新春、あけましておめでとうございます。今年もゆったり城めぐりに勤しみたいと思います。さて、2025年の最初の城めぐりは江戸城です。1月2日は一般参賀があり、天皇陛下がお出ましになる日。ワタクシも産まれて初めて、参加致しました。一般参賀の時は、江戸城の普段入ることのできないエリアに入ることができるので、お城ファンにとっては特別な日なのです。大手町の駅に到着したのは朝の7時50分頃。天皇陛下のお出ましは10時10分頃なので、割と早めに到着したつもりでしたが、既に大大大行列!後からニュースを見たら、今年は6万人が大集結したそうです。快晴で空気が澄んでいて最高の朝です。和田倉門側から行列に接続です。水堀に逆さに映った石垣がとても綺麗です。和田倉橋と和田倉門。関東大震災によって和田倉門が大破し、渡...江戸城【三回目】@東京都
2024年10月17日岡山県に初上陸!高知県で設計打ち合わせがあった為、岡山駅で乗り換え四国入り。当然、岡山で乗り換えるならと岡山城へやってきました。岡山城は日本100名城で宇喜多秀家、小早川秀秋、池田氏などによって戦国期から江戸時代末期まで活躍した城。結論から言うと、想像を超えて素晴らしい城で3時間ほど見て周りました。岡山駅から歩いて15分〜20分ほどですが、岡山到着が15時だったので、タクシーでひとまず岡山城に向かうことにしました。運転手さんの計らいによって、大手門の前まで連れて頂きました。降車の際に、楽しんで!と運転手さんに言われ暖かい気持ちになりました。橋を渡るとすぐに本丸となります。つまり、この水堀は主郭を囲んでいて、当時は内堀とさらにその外周を囲む外堀で形成された大きな城郭でした。岡山城は旭川...岡山城@岡山県
箕輪城 井伊直政が築いた大堀切が残る戦乱の城【群馬・高崎市】
箕輪城は長野氏が榛名山山麓に築いた平山城で、日本100名城の一城。最後の城主、徳川四天王の一人・井伊直政が築いた巨大な大堀切や空堀、石垣が残り、かつての山城が体感できます。
北の大地 29日目 最後の夜は、立待岬でマーねーちゃんとむにゃむにゃ
北の大地 彷徨い道中記【速報版】 29日目 9月30 日 天候 曇 朝6時の気温 22℃ 又々 道の駅 なとわ・えさんで目覚めた。 今日でキャンプ場はクローズ あれほど賑わっていたのに今は誰も居ない 一抹の寂しさ 朝ラーを食べ 食器を洗い 給水し 3泊のお礼に物産館で「フコイダン」たっぷりのがごめ昆布(980円)を買い さらば、恵山よ また逢える日がくることを願って出発 恵山が段々遠くなる 途中で昆布漁の人に遭遇 「水こんぶ」だと教えてもらった。柔らかい昆布だそうだ 函館の街に着いた スーパーで北の大地 最後の食材を買う 北の大地すべてのスーパーに立ち寄った訳では無いが、イオン系のスーパーだけ…
北の大地 28日目 謎のリクルーター現る もしやあなたとは・・・
北の大地 彷徨い道中記【速報版】 28日目 9月 29日 天候 晴れ 朝6時の気温 20℃ 昨夜と同じ道の駅 なとわ・えさんで目覚めた。 TVを点けたら、 ちょど台風情報をやってた 2日に東北から北海道沖の太平洋上を抜けるようだから旅への影響なし よかよか 朝です 昨日と同じぐらいいい天気です(午後から徐々に曇ったけど) 手作りの軽トラキャンカーが停まってた 軽トラから降ろして森の中に置いても違和感ないね 中々の腕とセンスの良さを持ったオーナーだ パチリでは分かりずらいが出入り口の取っ手がシカの角 「チクショー先を越されてしまった」 じじいも余部で拾った鹿の角を持ってるが、片方だけなので持て余…
北の大地 彷徨い道中記【速報版】 27日目 9月 28日 天候 晴れ 朝6時の気温 18℃ 道の駅 なとわ・えさんで目覚めた。 場所はここ 赤丸の場所 道の駅の隣にキャンプ場や公園があるキャンプ場は1泊300円 函館から1時間ほどの場所 訪問時は週末という事もあり多くのキャンパーで賑わっていた 目の前の恵山(活火山)が時折噴煙を上げていた(雲と見間違うほど白っぽい噴煙) キャンプ場の前にはローソンがあり、ちょっと離れるがDCMニコットもある 車で10分以内の場所に♨恵山市民センターがあり、300円で入浴可能 ちょっと塩味の温泉だった。 さて、帰りのフェリーの都合でここに3泊するが、まだ到達して…
北の大地 彷徨い道中記【速報版】 26日目 9月 27日 天候 晴れ 朝6時の気温 21℃ 道の駅 みたら室蘭で目覚めた。 今朝もいい天気です こんなにも天気に恵まれてい~のでしょうか? 逆に良すぎてこの後がちょっぴり不安です 大黒島の旧室蘭灯台も良く見えた 今日最初の目的地へ出発 場所は赤丸の所 チキウ岬灯台 到達 ちょっとガスってるが、まずまず。 なにせ前回の訪問時はガスが立ち込め全く見えなかったので。 灯台への入り口 もちろん 立入禁止 この後どうしたかは・・・・・ご想像にお任せします 早朝の為、まだ誰も居ないのでこんなポーズでパチリの御夫婦 沖縄の人でした。北の大地を1周した後帰るとか…
北の大地 彷徨い道中記【速報版】 25日目 9月 26日 天候 晴れ 朝6時の気温 15℃ 道の駅 みついしで目覚めた。 もう、日高地方と言っていいのかな? 道の駅の前に放牧場が広がる でも、お馬さんは居なかった 昨日のブログでも触れたが、ここから室蘭の間の天気予報はどこに行っても曇なので、ここでゆっくり滞在しようとのんびりブログを纏めていたが、青空が広がっていて一向に曇にならず日が差している これは、もしかしたらと慌てて出発した 新ひだか町に入ると街灯が目を引いた サラブレットに桜 金掛けてるね。税収が潤ってるんだ 葉巻咥えたテンガロンハットの牧場主が多いのかな? 最初の目的地の入り口に着い…
北の大地 彷徨い道中記【速報版】 24日目 9月 25日 天候 曇 朝6時の気温 16℃ たまたまなのか? 根室から南下したら気持ち暖かくなってきたような。 道の駅 厚岸グルメパークで目覚めた。 グルメだよ グルメだね 場所はここ、根室と釧路の中間ぐらいかな? 厚岸は、一年中生牡蛎が食べられる場所 厚岸湖の水温が年中低いため。と オーイ★スター君が言っていた グルメと称するだけあって、牡蛎のアヒージョだって。 アヒージョってどんな食べ物だ? 食ってみたいが開店前 厚岸湖の牡蠣を使った駅弁の「氏家かきめし」が有名 スーパーなどの催し物「全国駅弁フェアー」の常連 食べてみたいな~と思ったら 厚岸駅…
北の大地 彷徨い道中記【速報版】 23日目 9月 24日 天候 晴れ 朝6時の気温 12℃ 根室市 明治公園で目覚めた。 いい天気です。 これ以上無いような上天気です 昨夜の夕食に、ここ根室は花咲ガニの花咲港も近くたまには贅沢しようとカニを買ってきましたよ。 >それは、かにかまだろう! カニじゃないよ。 うそ~~ え~~~~ そうなんですか? いつも今夜は「カニ」と言って奥方が買ってくるんで・・・ カニだと思ってました。 そうなんですか? カニだとばかり思ってました・・・(T_T) 気を取り直して出発です ノッカマップ埼灯台の入り口 小型の車なら入れそうだ 少し走ると水たまりがあった、無防備に…
北の大地 彷徨い道中記【速報版】 22日目 9月 23日 天候 曇時々晴 朝6時の気温 14℃ 道の駅 おだいとう(尾岱沼)で目覚めた。 ここの道の駅は、名産品売り場やレストランの規模はとっても小さいが北方領土に近い事もあり展望台を併設している こんなベンチもある とても一人で座る勇気が出なかった 昨日のソフトクリームに続いて 生乳を飲む べっかいの牛乳屋さん 旨い 税込100円 三角パックの牛乳はもうここだけでしか手に入らないという 三角パックの牛乳なんて、もう高齢の人しか知らないよね 瓶の牛乳も、お風呂屋さんで飲むフルーツ牛乳 懐かしい 駅舎の2Fが北方領土の資料室 ビデオコーナーもあり …
北の大地 彷徨い道中記【速報版】21日目 9月 22日 天候 曇 朝6時の気温 10℃ 道の駅 うとろ・シリエトクで目覚めた。 朝ラーです 具とは言えない長ネギを刻んだものが少々 それだけ サラダチキンのつけ汁(加熱済み)→ 大根の煮物 → 朝ラーの汁 汁の3段活用です フライパンの左にあるのが大根の煮物 お出汁が浸みてウマウマ どうしてこんなに料理が上手いんでしょう?(自画自賛) 妻の教育のお陰です 妻に感謝! ・ ・ ・ さて、使わなかったラーメンの粉末スープで何を作りましょう? ヤフー天気予報では、相変わらず日中は「晴れ 時々 曇り」なんですが空模様を見ているとどうも下り坂の様 人生下り…
北の大地 彷徨い道中記【速報版】 20日目 9月 21日 天候 曇時々晴 朝6時の気温 12℃ サロマ湖畔の駐車場で目覚めた。 昨夜は雨と強風、今朝は風も収まった 場所はここ(赤丸) これからサロマ湖口灯台(黄色矢印)に向かう 朝飯、とうとう米が無くなった。 スーパーのコメ売り場から米が消えてだいぶ経つが、弁当やおにぎりは相変わらずたくさん売っている。なんで? ここに備蓄米の放出を「拒む」農水省と特定の業者の間の暗黙のお約束があるのでは?と思ってしまう。 朝飯を食って出発の支度をしていたら、軽トラが1台停まって一人の男が降りて来た >おじさん、これあんたが作ったの? (おじさんと呼ばれたのは初…
犬山城の後は車で45分の岐阜城にやってきました。岐阜城は岐阜市の金華山にある城で、鎌倉時代からの長い歴史があります。1567年に稲葉山城の戦いで織田信長が斎藤龍興に勝利したことで、稲葉山城から岐阜城に変えて居城にしました。まさに天下統一への足がかりとなった城ですね。100名城にも認定されています。この界隈は名城の密集地帯なので、セレクトするのが本当に難しい。岐阜城の入り口に到着です。若かりし織田信長の銅像もあります。麓から岐阜城の天守が小さく見えます。標高は329m!今回はロープウェイを使うことにしました。麓は現在発掘調査が進められています。歴史上、超重要人物でもある織田信長の城ですから、積極的に調査して頂けるのはありがたいです。岐阜城ゆかりの武将は、戦国の中心となったスター集団。ロープウェイを降りて、天...岐阜城@岐阜県
北の大地 彷徨い道中記【速報版】 18日目 9月 20日 天候 曇 朝6時の気温 14℃ 今しがた雨が降った 道の駅 マリンアイランド岡島で目覚めた。 パチリは昨日の到着時の物 まだ青空が広がっていたが、 今朝の空模様 どんより曇り空 風も気持ち寒い 道の駅のTVアンテナ 骨がいっぱいある高利得アンテナが上がっていた こんな高利得アンテナでないと映らないのかな? じじいの旅車のTVをON お! かろうじてNHKの電波だけが入った ブレブレパチリなので分かりずらいが、ブロックノイズも入らずぎりぎり受信できた でも、他の車旅の人はTV番組もネットから受信するのでスマホの電波さえ受信できればOK牧場…
北の大地 彷徨い道中記【速報版】【概略版】 18日目 9月 20日 天候 雨が降り出した 朝6時の気温 14℃ 道の駅 マリーンアイランド岡島まで来た 前回のブログが、道の駅 スペースアップル余市 までだったのでその間に 余市→小樽→増毛→留萌→苫前→羽幌→稚内→宗谷とてっぺんまで行き着いて今度はオホーツク沿岸を南下中。 前回との間があまりにも空きすぎたので【速報版】では無く【概略版】で。 帰還してから【正式版】の予定。 パチリ無しで”文字”だけの手抜きブログでご勘弁を(^^;) 小樽では、にしん御殿の後方に建つ日和山灯台に到達し、ついでににしん御殿も、と思ったら御殿の前の斜面が崩れて公開中止…
北の大地 彷徨い道中記【速報版】 9日目 9月10 日 天候 曇 朝6時の気温22 ℃ 道の駅 みなとま~れ寿都で目覚めた。 夜明け 今日最初の目的地へ、曇っていた天気も晴れてきた 横澗大島照射灯 到達 道から照射灯が見えているのであちこち探すが道らしきものが無い。なんとなくここが怪しいので藪の中に入って行く。 照射灯の周りも藪だらけ、左のパチリに写るこんもりした木々のあたりが入ってきた場所 到達できて良かった、いや生還できてよかった。 近くの漁協の小屋の壁に なんか良さげな言葉が掲げられていたので”無断拝借” 寿都町漁業協同組合 磯谷支所のみなさ~ん 頂きました~。 次の目的地へ 後志泊港灯…
北の大地 彷徨い道中記【速報版】 8日目 9月 9日 天候 晴れ 朝6時の気温 22℃ 道の駅 ルート229元和台(ゲンナダイ)で目覚めた。 場所はここ 海岸線に小さな赤丸が付いている所 大きな島は、奥尻島 山の向こう側からようやく太陽が出てきた 海っ辺りの高台だからこんな景色が広がる 北海道と言えば、ソフトクリーム(個人の強い思い) 幟のプレミアムという文字に惹かれて朝からソフトクリーム 4種類の中から抹茶ソフトを頂く 空き容器(缶、ペットボトル)の回収箱が無いとこうなるわな~ だからと言って放置する事はいい事では無いし、へたにゴミ箱を設置すると必ず”一般ごみ”を捨てる奴が出てくる、一般…
北の大地 彷徨い道中記【速報版】 7日目 9月 8日 天候 晴れ 奥尻島 青苗地区の 民宿 島じかんで目覚めた。 「北海道奥尻島最西限到着証明」の事を往きのフェリー内で知り奥尻島最西限の標柱が建っている北追岬公園までの島バス時間を調べたら7時過ぎのバスで岬へ向かい折り返しのバスに何とか間に合いそうなのが分かったので早起きして北追岬公園へ向かう事にした。(車旅中は、常に早寝・早起きだから特別早起きした訳じゃないけどね) 黙って旅立つのもなんなので心の中で おかみさ~ん お世話になりましたー と叫んで宿を後にした。 乗ったバスはまたもや「貸し切り」状態 1乗車 200円の定額制なので電光掲示板も次…
北の大地 彷徨い道中記【速報版】 6日目 9月 7日 天候 晴れ (【速報版】と銘うちながら・・・徐々に遅れ出した(T_T)) 前回の続きです。 奥尻島に到着後岸壁で熱烈な歓迎を受けた後、例によって、奥尻島の灯台巡りです。 フェリーターミナルを出た所に掲げられた島地図、西が上、北が右になる 島内の庶民の足「島バス」で先ずは島の北に位置する稲穂岬灯台に向かう 「島バス」は、北方向(稲穂岬)と南方向(青苗岬)の2路線あり必ずフェリーターミナルで乗り換えとなる。 運賃は定額制で1乗車200円、フリー乗降(好きな場所での乗り降りが可能)できる。 稲穂岬まで乗ってきた島バスを見送る バスは終点で折り返し…
北の大地 彷徨い道中記【速報版】 6日目 9月 7日 天候 晴れ 道の駅 江差で目覚めた。 江差の売店とトイレ 売店は2~3人で満杯なほどこじんまりしている 朝飯を食って出かけようとしたら またもや隣に「沖縄ナンバー」の車が・・・ じじいを南の島に誘ってる? 下見してるのでスムーズにフェリー利用者用Pへ 50台以上の容量がありそうなのにいつもほぼ満車 奥尻島の人の「置き車」が多いのかな? なんとか停められた。 出港は9時なんだが駐車場所を確保しようと早く来た じじいが停めた後も2~3台の車がぐ~るぐる ※満車の場合は、FTに係員に申し出てくださいと看板があった 奥尻島はこんな場所 江差港からフ…
北の大地 彷徨い道中記【速報版】 5日目 9月6日 道の駅 江差で目覚めた。 6時の気温 23℃ この道の駅も 道の駅 松前と同様、国道と海岸に挟まれた狭い場所に設けられている 目の前が海 何事も無ければこんないい所は無いんだが・・・ 夜中に強風注意報が発令されるほど吹きまくった ヤフー天気によれば、午前1時 南西の風 風速11m まともに遮るものの無い海から吹いてくる 旅車が揺れて揺れて目が覚めた。 北の大地 上陸後初めての雨(小雨)もちょっとだけ降る。 明け方になれば次第に収まるかとじっと辛抱治郎 でも、貯まった〇に我慢できずちょっとだけちびった(←ちびってません 話 盛ってます) 5時の…
北の大地 彷徨い道中記【速報版】 4日目 9月5日 天候 晴 道の駅 上ノ国もんじゅで目覚めた。 う~~~ん 今日もいい天気になりそう💛 6時の気温 23℃ 彷徨い旅 最初に向かったのは 鴎島灯台 到達 灯塔のてっぺんにカラスくんがとまってて、がーがーと大声を出してもどいてくれなかった。なのでカラスくんが居ない貴重なパチリ。 カモメだったら良かったのにね 憎っくきカラスくん じじいの若かりし頃 (もう言わない 言えば言うほど空しくなるのはなぜ?)江差町の鴎島に建っている。 陸続きの為歩いて渡れる 瓶子岩 灯台が建つ島の高台周辺はキャンプ場にもなっているが、こんな坂道を登るしかない 重いキャンプ…
北の大地 彷徨い道中記【速報版】 3日目 夜明け 道の駅 松前で目覚めた。 国道と海岸に挟まれた狭い土地に設けられた道の駅 海側に設けられたテラス ちょっとおしゃれ ここでは、北海道のTV局と言うより、海を隔てた青森のTV局がばっちり受信できた 結構な台数の車が夜間休息していたが 幌で囲っただけの軽トラ、ワイルドだな~ 車椅子マークの場所に一晩停めてた車、もちろん自治体から支給される身障者標の掲示なし ←なんだかな~ ナンバーは本人の名誉の為全消しにしたが、ぐにゅぐにゅ? もこもこ? なんか得体の知れんマークがナンバーに付いとった。 なんだあれ? ここからは、 松前灯台 松前小島灯台が見えた …
北の大地2日目 函館の鉄板観光地は水草でやばいよ!やばいよ!
北の大地 彷徨い道中記【速報版】 2日目 立待岬で目覚めた。 朝日です 今日もいい天気になりそう 先ずは函館山へ 五稜郭 函館港 そして函館山と言えば・・・ 函館山から見る昼景です >夜景はどうした、函館山と言えば「夜景」だろう! お怒りはごもっともですが 夜景観賞に適した時間帯は、一般車通行止めです 函館市はどうも旅客運送会社とつるんでいるようです(嘘です) どうしても登りたい人は、夜道の函館山散策路を登るか「ロープウエイ」という方法がありますが 往復のロープウエイ料金が1800円なんです とても高くて使えません しゃちょう~ もっと安くして💛 ここはいつもの手で・・・ どうだ、参ったか 夜…
おっはよ~ございま~す。 北の大地さまよい中のじじいで~す。 昨日は、青森県の道の駅 なみおかにお世話になった。 <寅さん風に読んでね> 遊び人が贅沢な飯なんぞ食ったらお天道さまからバチが当たります 白いおまんまとあったかい味噌汁 それにたくわんの二切れがあれば十分です。 朝飯を食って出発しようとしたら近くに沖縄ナンバーの車が 遊び人同志挨拶を欠かしちゃ、この世界じゃ生きていけませんんドアが開いていたのでちょっくらご挨拶 朝なので「こんにちわ~」とは言えません。 相手の迷惑も気にせずお話させてもらいました。 北の大地を巡ってこれから南の島へ帰る途中の若いカップルでした どう見ても「美女と野獣」…
北の大地 彷徨い道中記【速報版】 1、2日目 相変わらず「城」と「灯台」を巡る旅だ。 今回の旅が終了すれば、沖縄を除いてほぼほぼ制覇達成。 1日目は、道の駅 岩城で目覚めた。 昨日は、曇空だったが今日は非常にいい天気に成りそう。 道の駅 岩城は「夕日ウオッチング」の場所として有名 昨日の夕日をパチリした人から見せてもらったら 地平線に沈む夕日がばっちりと写っていた 昨日はタッチの差で、沈んでからの到着となったのでなおさら小梅太夫です 「チクショー!」 男鹿半島の先端を目指して出発です 鵜ノ埼灯台 塩瀬埼灯台 近くの岩が見る角度で「ゴジラ」に見える事から有名な場所 入道埼灯台 隣の鉄塔がお邪魔虫…
山中鹿之助のように月に向かって「願わくば我に七難八苦を与えたまえ」と祈らなかったのが良かったのか? 迷走しつつ遅々として進まない台風10号が2日頃に風力が熱帯低気圧にレベルダウンするだろうと言う気象庁の予報を受けて発進します。 >熱帯低気圧に呼称が変わっても単に風の強さが弱まるだけなので、太平洋から湿った空気を引っ張って来て大雨を降らす事には変わりがなさそうなので進路に当たる地域や太平洋側にお住いの皆さんは今後とも「雨」にご注意ください。 =============================== 時は、西暦20〇〇年〇月〇日 〇九〇〇 越後のとある秘密基地(と本人は思っているがご近所様に…
2024年07月27日休日の土曜日。暑い日が続いているので、早朝に散歩も兼ねて江戸城にやってきました。江戸城は日本で最大の巨大城郭でした。東京の中心部ということもあり、現在残っている遺構はだいぶ縮小されましたが、それでも圧巻の城郭を至る所で感じることができます。今日は竹橋方面へ内堀周りを散歩したいと思います。7時頃に東京駅に到着。東京駅前から江戸城に続く、片側4車線の永代通り。現在は日本の中枢なので、見上げるほどの高層ビルが立ち並びます。ここが江戸城のメインゲートとなる、大手門。巨大な櫓門が見えます。大手門から東皇居に入れますが、今日は早朝の為まだ開城していません。この大手門の石垣は改修の際に伊達政宗が担当したといわれています。江戸城の内堀。皇居ランでも使われる内堀周りは約5.5Km。九段下や、武道館方面...江戸城@東京都
2024年5月4日最近は出張が無かった為、城巡りに行けていなかったので、ゴールデンウィークを利用して、神奈川県小田原市にある石垣山城に行きました。続100名城にも選ばれている城跡で歴史の転換期となる、重要な城であり念願叶って訪問となりました。軽く石垣山城の説明をしますと、織田信長が討たれ、豊臣秀吉が天下統一の目前と迫った時代。関東方面の最大勢力は小田原の北条氏でした。秀吉は北条氏の討伐に向けて、全国の諸大名を小田原に参陣させます。難攻不落の小田原城を攻略するために、海山全てを15万人以上の軍勢で包囲しました。小田原城の向かい側にある山に、陣を敷いた豊臣秀吉は、関東では初となる石垣の城を築城。これが後に石垣山城と呼ばれるようになりました。それを小田原城から見た北条氏は降伏。北条家は滅亡し、秀吉は天下統一をほ...石垣山城@神奈川県
2024年 春の旅 一気に帰還まで (4月29日~5月2日)
暑い日は休もうよ 人間も・・ね by ねこじじ 九州彷徨い道中記 一気に帰還まで 4月29日 道の駅 きなんせ岩美で目覚めた。 GWに入ったのでめちゃ混み、翌朝までこんな状態。 朝の空模様 う~~~ん 他に寄る所も無いので道の駅 舞鶴港 とれとれセンターまで移動 大きなイベント(内容は???)開催中でここも激混み、早々に退散 道の駅 若狭おばまに移動して夜間休息 朝の空模様 う~~~ん う~~~ん 全身いれずペイントの大型車 こんなんで日本全国走ったら気持ちよさそう 4月30日 敦賀新幹線駅 3月16日開業 道の駅 倶利伽羅源平の郷でひとっ風呂 あ”~~~ じょんのび じょんのび 道の駅 万葉…
【最近のつぶやき】 梅雨が明けません、今日も曇 時々小雨ぽい 一時はこれで梅雨明けか?と思わせておいてフェイントを食らったようなそんな毎日です。明後日は8月なのに。こんなの記憶にありません。陽が照る時に照らないと稲の生育にも良くないと隣の田吾作どんが恨めしそうに空を睨みながらつぶやいていた。 九州彷徨い道中記 44日目 道の駅 さくらの里きすきで目覚めた。 前回のブログで”ちょっと思いついたこともあり他へ”と書いたが、正確には「思い出したこともあり他へ」。 思い出した事とは、 日本映画屈指の名作「砂の器」のロケ地を尋ねようと。 ここでちょっと紹介 1974年 10月 松竹系で公開された映画 原…
【最近のつぶやき】 佐渡金山が「世界遺産」に認定された。 地元の人にとっては喜ばしい事だろうが、オリンピックのニュースに隠れてメディアの扱いが薄い気がするのは気のせいか? 九州彷徨い道中記 43日目 道の駅 津和野温泉 なごみの郷で目覚めた。 今日の空模様も”日光の手前” イ・マ・イ・チ せっかく「山陰の小京都」と称される津和野に来たんだからと街中も散策する。 津和野川に架かる橋梁 ここをSL山口号が渡るんだな。 ぶらぶらととりあえず津和野駅の方へ歩いて行く ふと足元を見たらマンホールの蓋の模様の細かい事、しかも同じようでちょっとだけ違う。 なぜ? 小京都と言われる由縁の古い街並みに合わせたコ…
九州彷徨い道中記 42日目 道の駅 きくがわで目覚めた。 まいど見慣れたパッとしない空模様 😢 隣に小日本ふるさと市という直売所があった。 小日本=”こひのもと”と読むのかと思ったら、こにっぽんと読むらしい。 そのまんま、あれこれ考えて損した。 奥野蒲鉾店にちょっくらごめんなすって。 蒲鉾専門店なので珍しい蒲鉾もたっぷり、値段もたっぷり。 何か買ったんだけど??? 忘れた。 さすが山口県、こんな山道でもガードレールは県仕様のオレンジ色。 最初の訪問地・・・最初と言うより今日はここだけ 津和野城跡に到着 津和野城観光リフト駐車場に到着 山城なので中腹まで観光リフトが敷かれている。 有り難く使わせ…
【最近のつぶやき】 前回「フレイル」(要介護 予備軍)についてつぶやいたが、今2024年秋の旅に向けて体力造りをしている。体力造りと言ってもスポーツジムに通ってのうんせ!うんせ!ではなく単なる散歩ですけど。(^^;) 早朝6時前、10時頃、15時頃、17時頃の1日4回。合計で7000~8000歩位歩いている。 早朝6時前の散歩は涼しくて気持ちいいですね。それに比べて15時頃の散歩は、だんだん地獄化してきて命の危険さえも。15時の散歩を寝る前へとずらすべきか? でも、夜の散歩は〇〇に釣られて酔っ払い爺さんになるのがオチ・・・ 悩み多きじじい。 九州彷徨い道中記 41日目 待ちに待った晴天。部埼灯…
2024年 春の旅 38、39、40日目 (4月22日、23日、24日)
【最近のつぶやき】 毎日暑いですね。 こう暑いと外に出掛けるのも命がけ、「不要不急の外出は避けて」と警鐘を鳴らす でも、外に出ない=体を動かさない となると別の懸念が、 フレイル=要介護状態の1歩手前 になるかもしれないとか。 出典 【介護まんが】夢はるか 体重減少、筋力低下、疲労感、歩行速度、身体活動量の低下 これらに思い当たる節があったら、貴方は「フレイル」かも さ~暑い日中は避けて日が沈んだら大いに散歩しましょう。 でも、 防災無線で「○○さんの爺さんが夕方散歩に出たまま帰らないそうです。心当たり、見かけた人は○○まで連絡下さい。」と言われないように、ほどほどに。 九州彷徨い道中記 38…
仕事で視察のために岐阜県に初上陸。岐阜県の有名な城といえば、岐阜城、郡上八幡城、岩村城、苗木城、墨俣城、美濃金山城など多くの名城が存在します。時代を席巻した織田信長が拠点としていたので、まさに歴史舞台の中心にあったエリア。そして、明智光秀の出身地でもあります。新幹線、岐阜羽島駅に降り立ち大垣市に向かいます。宿泊も大垣市だったので、次の日は当然大垣城に行くことにしました。天下分け目の関ヶ原の際に、石田三成が拠点としたのが大垣城。本来はこの地が関ヶ原の主戦場になると言われていました。そんな歴史の転換期の中心となった大垣城ですから、当然ながら期待度も大きくなります。早朝6時に大垣駅前から歩いて大垣城を目指します。大垣城までは歩いて10分程ですが、その途中にはたくさんの水路が張り巡らされています。大垣城の縄張りの...大垣城@岐阜県
【最近のつぶやき】 Windowsがシステムダウン? 原因はWindows本体ではなくセキュリティーソフトにあったようだが、大手企業の多くが採用しているソフトらしく世界中が大混乱。と言ってコンピューターの無い社会に戻る事は考えられず個人での防衛策にはおのずと限界がある。「キャッシュレス」に100%依存せず多少の現金も持ち歩くとかしか思いつかないが、果たしてその効果は? 秘密基地の近くの商店は「キャッシュレス」に一切対応していない、対応する気も無いと。 この親父(商店主)意外とコンピューター社会の脆弱性を熟知しているのかも? 見かけは超アナログなんだけど・・・ 本題です。 今回も2日間纏めての公…
【最近のつぶやき】 いよいよ来週あたり 梅雨が明けそうです。 明けましておめでとう なんて言ってる場合じゃなく「酷暑」の始まりの様です 今年も尾瀬方面へ避暑に行くかな~ でも、熊がな~・・・う~~~む 悩み多きじじい 本題です。 九州彷徨い道中記 35日目 大分県 国東半島をぶ~らぶら、 道の駅 いんないで目覚めた。 日本一の石橋の郷だそうです。じっくり観て周ったら面白そう。 でも今回はパス・・・ 最初の訪問地へ 江守港灯標 遠望 大分県の現存するもっとも古いレンガ造りの灯台 初点 明治33年 8月1日 ↑ 姫島灯台に掲げられていたパチリ 杵築城も見えた 次の訪問地へ向かっていたら、びっくりぽ…
【最近のつぶやき】 秋の旅に向けて、そろそろエンジン始動? 訪問先は、北の大地 旅程を煮詰めて、まずはフェリーの予約かな? 春の旅のブログアップの裏でそろっと動かないと・・・ と思い始めたこの頃です。 でも、のめしこきなので・・・・・ 本題です。 九州彷徨い道中記 34日目 道の駅 みえで目覚めた。 昨夜の地震警報では、津波は大丈夫か? と一瞬頭をよぎったが居る場所はこんな山の中、海辺の人には申し訳ないが山の中と思い出して安心した。 こんな案内板があったが・・・ 穀倉地帯は見慣れているので。(^^;) 最初の訪問地は 下ノ江港灯台 到達 オオツカディーゼルさんの近くの漁港の端に車を停めて ここ…
【最近のつぶやき】 よしあき殿 城山が崩れ領民に被害が出たと聞き及んだが、今一度城の守りを固められよ。 お亡くなられた方のご冥福をお祈り申し上げると共に、被災された方々へお見舞い申し上げます。 旅話に入ります 九州彷徨い道中記 32日目 道の駅 やよいで目覚めた。 最初の訪問地 大入島へ向かう 大入島に建つトオドオ鼻灯台と元ヶ鼻中瀬照射灯が目的地 大入島へは、佐伯港からフェリーが就航している フェリーターミナルの周辺は「月極駐車場」だらけで乗船客用の駐車所が無い。 昨日フェリーターミナルの人に聞いた場所に車を停める ご当地ナンバーの車も停まってた ほっこりするナンバー 大分県は日本で一番温泉が…
2024年 春の旅 31・32日目(4月15・16日) 特別合併号
【最近のつぶやき】 世間では「初めまして、えいいちさん」で盛り上がっているようだ。 でも、いつになったらえいいちさんに会えるんだろうか? そもそも、ゆきちさんともご無沙汰しているし しばさぶろうさんとは、すぐにお友達に成れそうだが・・・ えいいちさんとは永遠に会えないかも? 本題に入ります。 ゆきちさんからえいいちさんへのバトンタッチを記念して今日は、今日は何と、何と豪華 31日目と32日目の合併号です。 理由は・・・・言わんでもな~んとな~く ね~ 分かるでしょ。 九州彷徨い道中記 31・32日目 31日目、4月15日の彷徨い 32日目、4月16日の彷徨い 4月15日 道の駅 かまえで目覚め…
【最近のつぶやき】 7月7日の七夕の日に、高校時代の同級会が開催された。 七夕なので、大勢の織姫、彦星が集うにふさわしい日。 幹事の心使いが憎いね~ で、会の内容は・・・・・ 近日公開予定!(気が向けば) 九州彷徨い道中記 30日目 道の駅 日向で目覚めた。 今日もいい天気だ トマトが旨い 今日最初の訪問地へ向かう途中で 交通規制 迂回せよと、 理由は分からずじまい。何があったのだろう? 細嶋灯台 到達 岬の遠景 「馬ヶ背」という景勝地に建っている。 先っぽまで遊歩道が整備されていて こんな景色が広がっている。 う~~~ん マンゾク 次の訪問地へ 鍋埼灯台 到達 ここまで来る道が狭くてぐにゃぐ…
またもや最近の話から 7月6日のニュースで 群馬県の某所(←場所は忘れた)にゲリラ雷雨でヒョーが降ってきた、と伝えていた。 う!ヒョー いや、あなたじゃなくて、 こっちの雹 大きな氷の塊ね インタビューされた人の話では大きいもので5cmくらいはあった、太陽光パネルが心配なのでこれから屋根に上がって確かめる。と、 今では旅車の屋根に太陽光パネルを設置している人が多い。 そんな旅車に雹が降ってきたら・・・・ きっと、泣くに泣けない大被害になるんだろうな~ 御多分に漏れずじじいの旅車にもなけなしの年金で太陽光パネルを設置している また一つ心配事が増えた。 九州彷徨い道中記 29日目 鵜戸神宮観光駐車…